説明

富山県により出願された特許

121 - 130 / 197


【課題】フェニルアラニンの検出限界濃度が低く、短時間にて分析測定できるとともに繰り返し使用も可能なフェニルアラニンセンサ及びこれを用いたフェニルアラニンの測定方法の提供を目的とする。
【解決手段】フェニルアラニン脱水素酵素とジアホラーゼとを固定化した作用極及び、対極からなる電極系と、補酵素及び電子メディエーターを含有する試薬液とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施設を建設するときに施工する構造物の基礎において簡単で、かつ、コストをかけずに沈下を抑制することが可能な構造物の基礎及びその施工方法を提供する。
【解決手段】骨材を突固めたり締め固めて施工される構造物の基礎は、地盤の表面上に載積する単粒度骨材と、前記単粒度骨材に混合される特定形状を有する構造体と、を備える。互いに異なる形状または大きさを有する骨材の相関関係から構造物の基礎の沈下が抑制される。このため、構造物の基礎は簡単、かつ、コストをかけずに沈下を抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 合成されたポリグリセロールデンドリマー(PGD)に含まれる不純物を効率的に除去することができ、医用材料等としての利用を可能とする精製方法を提供する。
【解決手段】 合成されたポリグリセロールデンドリマーを、アルミナ及び活性炭から選ばれる少なくとも1種と接触させ、精製する。精製対象となるポリグリセロールデンドリマーは、水酸基をアリル化する工程と、アリル基をオスミウム酸酸化によって水酸基に変換する工程とを繰り返すことにより合成されたポリグリセロールデンドリマーである。 (もっと読む)


【課題】チップ上に保持された1万を超える抗原刺激に対するリンパ球の反応性を、同時に測定し、各細胞についてその状態を個別に把握できる方法およびこの方法に用いる手段を提供する
【解決手段】基体の一方の主表面に複数のウェルを有し、ウェルは1つの細胞のみが入る大きさであるマイクロウェルアレイ。ウェルの周辺の主表面に、ウェルに格納される細胞が産生する物質と結合性を有する物質の被覆層を有する。上記マイクロウェルアレイのウェルに、被検体細胞を細胞の培養液とともに格納し、被覆層およびウェルを培養液に浸漬して、培養液に含まれる物質のウェルから被覆層への拡散が可能な状態で細胞を培養し、被検体細胞に含まれる目的細胞よって産生される物質に特異的に結合する標識物質を、被覆層に供給し、被覆層の物質に結合した、目的細胞によって産生された物質を、標識物質により検出して、目的細胞を特定する、目的細胞のスクリーニング方法。 (もっと読む)


【課題】シリコンや金属からなる耐久性の高い鋳型を用い、光硬化のような高い生産性が得られる方法により製造可能な、安価で量産性に優れ、微細形状の寸法精度が高い微細構造体を提供。
【解決手段】1個の重合性二重結合を有しフリーラジカル重合により重合する単量体Xおよび単量体Xと混合した時に均一な液体となり2個以上の重合性二重結合を有しフリーラジカル重合により重合する単量体Yからなり単量体Xと単量体Yの重量比が90/10〜55/45の範囲にある重合体A、および単量体Xと単量体Yとからなる液体に溶解またはコロイド状に分散する重合体Bを主たる成分とする重合体組成物からなり、該重合体組成物の20℃〜25℃の何れかの温度における貯蔵弾性率が1〜1100MPaの範囲にあることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カテキン類のフラバン骨格における3位の水酸基に、様々なアシル基、アルキル基が置換した3−O−置換−カテキン類誘導体の新規な製造方法を提供する。
【解決手段】カテキン類のフェノール水酸基のみを選択的に保護して、カテキン類のフラバン骨格の3位における水酸基に、様々なアシル基、アルキル基を選択的に導入することからなる、次式(IV):
【化1】


で示される3−O−置換−カテキン類誘導体の、簡便なで、高純度、かつ収率の良い製造方法である。 (もっと読む)


【課題】従来の検査・解析医療用磁気デバイスの製造する方法のようにスパッタ装置やドライエッチング装置などの真空系装置を使用すると、コスト、大量生産の面で不利であった。そこでスパッタ装置やドライエッチング装置などの真空系装置を使用せず、湿式プロセスのみで安価で大量に生産可能な方法を提供する。
【解決手段】ガラス、セラミックあるいは樹脂基板の上に磁性膜を形成する製造工程を電気めっき、無電解めっき等の湿式プロセスのみとした。 (もっと読む)


【課題】 凍結保管した豆乳から通常の豆腐用凝固剤以外のものを加えないで豆腐を製造する方法。
【解決手段】 凍結保管した豆乳を解凍すると、糸状の凝集物や塊状の不溶物が生じ、豆腐製造に用いることができない。そこでこの豆乳を80〜120℃の温度域に数秒〜1時間保持することにより、失われた豆乳のゲル形性能力を回復させることができるので豆腐が可能になる。 (もっと読む)


【課題】従来のプラズマ処理装置におけるウエハ縁部のプラズマ処理を均一化する。
【解決手段】12枚の電極1をリングボード2の周囲から数mm離れた位置に円周状に30°づつずらして配置し、電極1の一端に取り付けた給電端子3を介して各電極1に対称多相交流電源4を接続し、位相が1/12周期ずつずれた12相交流電位を印加する。各電極1は石英ガラス5で絶縁し、さらに隣接する電極1の間隙に沿って且つリングボード2の外方に絶縁体としての12本の石英パイプ6を設置する。 (もっと読む)


【課題】カーボンナノ材料を容易かつ低コストで製造できるナノカーボン材料の製造方法を提供する。
【解決手段】含ハロゲン系有機溶媒4中にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属6を浸漬すると共にナノカーボン材料を形成するための触媒8を溶媒中に加え、含ハロゲン系有機溶媒に超音波10を照射して触媒の表面にナノカーボン材料を形成させる。 (もっと読む)


121 - 130 / 197