説明

株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントにより出願された特許

21 - 30 / 871


【課題】ユーザの手間を増やすことなく、スクリーンサイズに合った立体画像表示を可能とする。
【解決手段】ゲーム機210は、ゲーム画像を表示するための立体画像データを生成する際、あるいは既存の映画等のコンテンツの立体画像データを補正する際に、テレビ受信機250のスクリーンサイズ情報を用いる。ゲーム機210は、例えば、E−EDIDを読み出すことで、スクリーンサイズに関する情報を取得する。テレビ受信機250は、E−EDIDにスクリーンサイズに関する情報を含めておくことで、当該情報を、ゲーム機210に供給する。ゲーム機210は、立体画像データの生成、補正において、テレビ受信機250の視距離も使用するが、例えばスクリーンサイズにより得られる推奨視距離を用いる。 (もっと読む)


【課題】蓄積されているコンテンツの全体像を把握することは困難であった。
【解決手段】特徴データ取得部14は複数のコンテンツそれぞれについてコンテンツの特徴データを取得する。運動モデル生成部16は特徴データをパラメータとする仮想的な運動モデルを生成する。運動モデルシミュレーション部18は運動モデルを相互作用させる。表示部はコンテンツが表示される空間において各コンテンツの運動モデルの相互作用の結果を表示する。 (もっと読む)


【課題】構成を簡略化できる操作装置及び携帯端末を提供すること。
【解決手段】操作部(方向操作部)5が設けられた筐体2を備える操作装置(携帯端末)1であって、筐体2が有する開口部212Aを介して当該筐体2外に露出する複数のキートップ611、及び、当該複数のキートップ611を筐体2内で接続する基部612を有するキー本体61と、各キートップ611に対応する位置に配設され、キートップ611の入力を検出する複数の検出部(スイッチ)71を有する回路基板7とを備える。基部612は、各キートップ611により囲まれる位置に、回路基板7に当接してキートップ611の押下時にキー本体61の傾斜に対する支点となる支点部615を有し、筐体2と、キー本体61との間には、キー本体61を回路基板7側に付勢する付勢部材8が設けられている。 (もっと読む)


【課題】薄型化を図ることができる操作装置及び携帯端末を提供すること。
【解決手段】入力操作が行われる操作部(方向操作部)5が設けられた筐体2を備える操作装置(携帯端末)1であって、操作部5は、筐体2が有する開口部212Aを介して当該筐体2外に露出する複数のキートップ611、及び、当該複数のキートップ611を筐体2内で接続する基部612を有するキー本体61と、複数のキートップ611に応じた位置に複数の検出部(スイッチ)71がそれぞれ配設された回路基板7と、キー本体61と複数の検出部71との間に介装される平板状の弾性体(弾性部)62とを備え、弾性体62は、キー本体61と一体的に設けられている。これによれば、弾性体62により、柔らかな打感を得られるほか、当該弾性体62の厚さ寸法を調整することにより、従来の弾性体(接点ゴム)を採用した場合に比べ、操作装置1の薄型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】表示対象の画像中、表示領域の移動を円滑に行う。
【解決手段】画像には表示限界の手前の所定幅を有する範囲を制限領域として設定しておく。制限領域判定部120は、現在の表示領域が制限領域にかかっているか否かを判定する。表示領域が制限領域にかかっている場合、移動速度決定部122は、表示領域が制限領域に入り込んでいる割合に応じて、本来の表示領域の移動速度を減少させる方向に修正する。跳ね返し速度決定部126は、表示領域が制限領域にかかっている状態で表示領域の移動要求が停止したとき、表示領域が制限領域に入り込んでいる割合に応じた速度で、制限領域から離れる方向に表示領域が跳ね返るように移動速度を決定する。フレーム座標算出部124は、移動速度決定部122、および跳ね返し速度決定部126が決定した移動速度に基づき、新たに表示すべき表示領域のフレーム座標を算出する。 (もっと読む)


【課題】フロントボードの引っ掛かりを抑制するとともに、フロントボードと下ハウジングとの間に隙間が生じるのを抑制できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器1のハウジングは、下ハウジングに上方から被さるように配置され、下ハウジングと組み合わせられる上ハウジングを有する。上ハウジングは、その前部に、下ハウジングと上下方向に向き合うように配置される板状のフロントボード10を有する。フロントボード10は、その前縁7bが下ハウジングの上縁27aに沿うとともに上縁27aより内側に位置するように配置される。電子機器1には、フロントボード10を下ハウジングの上縁27aに向かって押す押圧部26cが設けられる。 (もっと読む)


【課題】光源の光が入射する部分から伸びるように形成された導光部材を有し、光源の光を有効に利用できる電子機器を提供する。
【解決手段】導光部材、電子機器の外面に沿った方向に伸びる延伸部82を有している。延伸部82は、電子機器の外面において露呈する発光面を有している。また、発光面とは反対側の面である延伸部82の背面82bは、傾斜面82cを含んでいる。傾斜面82cは、発光面と背面82bとが向き合う方向と、延伸部82の延伸方向の双方に対して垂直な方向に対して斜めに交差するよう形成されている。 (もっと読む)


【課題】記録媒体から、3D(Dimension)画像のコンテンツを適切に再生する。
【解決手段】ベースストリームとエンハンスストリームのそれぞれをエクステントExt1とExt2に分割し、Ext1とExt2とが隣接するように、Ext1とExt2をインターリーブして配置することにより得られるインターリーブデータと、Ext1が再生順に格納された2D再生用ファイル、及び、インターリーブデータにおいて隣接する、Ext1とExt2のセットを、仮想エクステントとして、仮想エクステントが再生順に格納された3Dタイプ1再生用ファイルのそれぞれのファイルエントリとが記録されている記録媒体から読み出された仮想エクステントが、2D再生用ファイルのファイルエントリを用いて、Ext1とExt2とに分割される。本発明は、例えば、3D画像を再生する場合に適用できる。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減する。
【解決手段】クロック信号をデジタル回路に分配する方法、装置は、クロック信号を生成するステップと、制御信号に応じて、クロック信号の位相を遅延され、進められ、あるいはそのままとして、出力クロック信号を生成するステップと、を備える。クロック信号と出力クロック信号の間の遅延量あるいは進み量である位相差を、デジタル回路の電源電圧の大きさの時間的変動に応じて変化させる。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク装置とコネクタとの接続状態に対する螺子の締め付け具合の影響を低減できる電子機器を提供する。
【解決手段】ハウジングの前板部72には、ハードディスク装置3をハウジング7内に挿入するための開口であるハードディスク挿入口72aが形成される。回路基板5のコネクタ51は、ハードディスク挿入口72aの奥部において、当該ハードディスク挿入口72aと向き合うように配置される。ハードディスク装置3を電子機器1に固定する固定具はハウジングの底板部71から挿通される。 (もっと読む)


21 - 30 / 871