説明

プライムアースEVエナジー株式会社により出願された特許

31 - 40 / 193


【課題】二次電池用構造体に対する検査を的確に行うことができる二次電池用構造体の検査方法を提供する。
【解決手段】複数の極板が集電板に接合された二次電池用構造体の検査方法において、構造体1の一方の端面側から第1照明光を照射し各極板の間を通過させるとともに、構造体1の他方の端面側から第2照明光を照射して、構造体1の他方の端面側から構造体1を撮像し、その画像を解析して検査を実施する。 (もっと読む)


【課題】電池では、外部端子周囲の封口部から電解液が外部に漏出することがある。電解液の漏出をより的確に抑制することのできる電池用端子及び該電池用端子の製造方法を提供する。
【解決手段】電池用の接続端子30は、電解液とともに極板群を収容する電槽を有する電池の端子として、電槽の端側壁10aに形成された貫通孔19に設けられている。電池用の接続端子30は、少なくとも基端部34の外周面に、貫通孔19の貫通方向と交差する方向に凸部が延設されている。 (もっと読む)


【課題】フライングキャパシタを用いた二次電池の電圧検出回路において、電圧検出時間を短縮する。
【解決手段】二次電池は複数の電池ブロックB1〜B3から構成され、入力側サンプリングスイッチSW1〜SW3を介してフライングキャパシタC1に接続され、フライングキャパシタC1は出力側サンプリングスイッチSWa,SWbを介して差動増幅回路10に接続される。差動増幅回路10の反転入力端子にフィードバックキャパシタC2を接続して積分回路を構成し、フライングキャパシタC1の容量を低減する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の内圧上昇を簡易に検出する。
【解決手段】二次電池10の蓋部14に、複数の薄肉部16a、16b、16cを設ける。それぞれの薄肉部16a、16b、16cは、初期状態では凹状態であり、二次電池10の内圧上昇に伴ってそれぞれ異なるしきい値で凹状態から凸状態に変化する。いずれの薄肉部16a、16b、16cが凸状態にあるかで、二次電池10を分解することなく内圧を評価する。 (もっと読む)


【課題】樹脂製からなる電槽が採用される場合であれ、電解液の外部への漏出をより的確に抑制することのできる電池を提供する。
【解決手段】密閉された一体電槽100の側壁100cの負極側に隣接して設けられて一体電槽100の拡張空間を形成する拡張室100dを設ける。そして、拡張室100dの内部にて、一体電槽100の側壁100cおよび該側壁100cに対向する拡張室100dの側壁100eにそれぞれ設けられた貫通孔170b,170cを介して、一体電槽100内の電池の負極の内部端子161と外部接続用の負極外部端子130とを中継端子110によって中継する。 (もっと読む)


【課題】限られた体格のなかで、電池モジュールの冷却に必要十分とされる冷却媒体(空気)の吸入を容易としつつ、外気に含まれる水分や塵の侵入をも好適に抑制することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック10は、二次電池を収容する収容ケース11を有するとともに、該収容ケース11に収容された二次電池に対する冷却機能を有する。電池パック10は、収容ケース11内に冷却媒体を導入するために収容ケース11の側面に開口された開口部をケース外方に所定間隔だけ離間して覆う導入カバー30を有し、冷却媒体を収容ケース11と導入カバー30との間の空間に導入する吸入口30A,30B,30C,30Dが設けられる。 (もっと読む)


【課題】材料歩留まりの悪化を抑制可能な分割ガスケットを採用しながら、シール性能を高く維持することのできるガスケットを用いたシール構造体を提供する。
【解決手段】シールの対象となる2つのロアフランジ部115及び124の間に複数の分割体として形成された環状のガスケット400が介在される。ロアフランジ部115には、ガスケット400の分割体同士の間隙にあたる部分に凹部115cが形成される。そして、ロアフランジ部115の凹部115cには、ガスケット400の分割体同士の間隙の形状に応じて変形するシール部材SPが充填されている。 (もっと読む)


【課題】 電極体に集電体を溶接することによってセパレータに損傷のほとんど生じない溶接方法および電池およびセパレータを提供すること。
【解決手段】 正極板Pと負極板Nとの間にセパレータSを介在させた状態で正極板Pと負極板Nとを積層した積層電極体100を,集電板110,120に溶接する。その際に,セパレータとして,スルホン化処理を施されたスルホン化領域Vと,スルホン化処理を施されていない未スルホン化領域Xとを有するセパレータSを用いる。正極集電板110を積層電極体100に溶接する際に,未スルホン化領域Xを熱の伝わりやすい箇所に配置した状態で溶接する。 (もっと読む)


【課題】たとえ片持ち支持等によって車両に搭載される場合であれ、不要な重量増加を招くことのない簡素な構造にて必要十分な剛性を確保することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック100は、車両に搭載された電動モータに電力を供給する二次電池群が収容ケース101に収容、固定された状態で車両の車体又は車台に搭載される。収容ケース101は、相互に開口が向かい合わされて連結されると共に箱状からなるロアケース110及びアッパケース120と、それらロアケース110及びアッパケース120の少なくとも一方に固定されて収容ケース101を車両フレームFrに直接支持させるようにするブラケットとを備える。 (もっと読む)


【課題】電池パック内の機器エリアと電池エリアとを隔離して、各種管理機器が収容される機器エリアの清浄状態を維持することのできる隔壁構造を持つ電池パックを提供する。
【解決手段】ロアケース110及びアッパケース120からなる収容ケースの内部空間を電池スタックの収容空間と管理機器の収容空間とに分割してそれら電池スタックの収容空間と管理機器の収容空間との間をシールする第1エアスペーサAS1〜第8エアスペーサAS8を備える。第1エアスペーサAS1〜第8エアスペーサAS8は、管理機器側のエンドプレート221の外縁とロアケース110及びアッパケース120の内面とに嵌合される。 (もっと読む)


31 - 40 / 193