説明

パナソニック液晶ディスプレイ株式会社により出願された特許

151 - 160 / 443


【課題】画素部の薄膜トランジスタにおけるゲート・ソース間容量のばらつきを抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】画素の領域毎に形成される画素電極PXと、画素電極を駆動する薄膜トランジスタとを備える表示装置において、薄膜トランジスタは、対角位置に形成される第1の角部B及び第2の角部Cと、前記第1の角部Bが形成される第1の辺と前記第2の角部Cが形成される第2の辺とを共有する第3の角部とを有し、ゲート絶縁膜を介して前記ゲート線GLに接続されるゲート電極と重畳して形成される半導体層ASと、前記ドレイン線DLからその一部が延在して形成され、前記第3の角部と重畳されるドレイン電極DTと、一端が前記第1の角部Bに重畳して形成され、他端が前記画素電極と接続される第1のソース電極ST1と、一端が前記第2の角部Cと重畳して形成され、他端が前記画素電極PXと接続される第2のソース電極ST2と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ドライバの半導体集積回路装置の出力端子数が増加しても、半導体集積回路装置内部の配線層による電圧降下を防止する。
【解決手段】第1の配線層と第2の配線層とが形成されたフィルム基板と、前記フィルム基板上にチップオンフィルム方式で実装された半導体チップとを有し、前記第1の配線層と前記半導体チップの出力端子とが電気的に接続され、前記第2の配線層によって、前記半導体チップの複数の端子同士が電気的に接続されており、前記第2の配線層を介して、前記半導体チップの電源、或いはクロックが伝達される。前記第2の配線層は、前記半導体チップと前記フィルム基板との間に形成される。 (もっと読む)


【課題】電荷を蓄積することのできるセルの配列への電荷供給を制御するドライバ回路において、電荷のチャージシェアリング駆動時に発生するEMI(Electro Magnetic Interference)を低減する。
【解決手段】クロック信号(CLK1)により制御される先行導通手段(SW221)は、基準電位より高い電位である正極性を有する第1回路(211)の出力信号線と、基準電位より低い電位である負極性を有する第2回路(212)の出力信号線とを導通させる。所定時間経過後に、クロック信号(CLK2)により制御される後続導通手段(SW222)は、正極性を有する第3回路(213)の出力信号線と、負極性を有する第4回路(214)の出力信号線とを導通させる。第1出力信号線(DR)、第2出力信号線(DG)、第3出力信号線(DB)及び第4出力信号線(DR)は、この順序で、順次隣接している。 (もっと読む)


【課題】光源数を少なくしてコストを抑制する場合において、バックライト光が均一に照射される液晶表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する表示領域DPを有する液晶パネルLPと、表示領域DPの下側に配置されて、直線状に伸びる直線状発光部ILと、液晶パネルLPと直線状発光部ILの間に配置される拡散板DBと、を有し、拡散板DBは、表示領域DPの下側に位置する他の部分よりも厚くなるように形成される肉厚部DBaを有し、肉厚部DBaは、直線状発光部ILに対向して形成される、ことを特徴とする液晶表示装置。 (もっと読む)


【課題】画素がデルタ配列している表示装置において、走査線と映像信号線とが平行配列することによって配線間容量が増加することによる表示むらを解消する。
【解決手段】画素のA行とB行が交互に縦方向に配列している。走査線はA行の画素とB行の画素の間を横方向に延在している。A行においては、映像信号線5は画素と画素の間に縦方向に延在している。B行においては、映像信号線5は画素内を縦方向に縦断している。この配置では、走査線と映像信号線5が平行して延在する部分が存在しないので、走査線と映像信号線5との配線間容量の増大を防止することが出来る。これによって配線間容量に起因する表示むらを防止することが出来る。 (もっと読む)


【課題】
【0008】
上下フレームの嵌合状態が、外部からの荷重に対しても容易に外れないよう構成し、表示モジュール全体の機械的強度を向上させた表示装置を提供すること。
【解決手段】
表示パネルと、該表示パネルの表面側から該表示パネルを支持する上フレーム2と、該表示パネルの裏面側から該表示パネルを支持する下フレームとを有する表示装置において、該上フレーム又は該下フレームのうち、一方のフレームの側面には突起部が形成され、他方のフレームの側面には該突起部と係合する係合部20が形成され、該上フレームと該下フレームとが該表示パネルを挟持する状態で嵌合された際には、該突起部と該係合部とが係合するよう構成され、該上フレーム2と該下フレームとが嵌合した状態において、外側に位置するフレームには、該突起部又は該係合部のいずれか一方の近傍に切り欠き21が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高温時及び低温時に導光板が変形した場合においても、導光板のガタつきを好適に抑制可能なバックライト装置及び液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】発光体LEDと、凹状に形成された一対の凹状部61を有し、発光体LEDが発した光を所定の照射方向に照射させる導光板6と、導光板6を収納可能に箱形に形成された収納フレーム2と、前記収納フレーム2の内壁に当接するように配置され、導光板6を押圧可能な一対の弾性部材4と、を備え、弾性部材4は、少なくとも一部が導光板6に形成された凹状部61に当接すると共に、凹状部61を押圧可能な凸状部41を有し、凸状部41は、常温時において、凹状部61における外側近傍に位置するように形成される。 (もっと読む)


【課題】画素回路のコンデンサに残留する前回走査のデータ信号の残留電荷による影響を回避し、高品質の表示を行う。
【解決手段】基板SUB上の表示領域AR内にマトリクス配列された複数の走査線GLとこの走査線に交差する複数のデータ線DLの交差部毎に画素を走査線GLから供給される水平走査信号で選択されるアクティブ素子と、このアクティブ素子のターンオンでデータ線DLから供給されるデータ信号を保持するデータ保持素子、およびデータ保持素子に保持されたデータ信号にしたがって電流供給線CSLから供給される電流で発光する発光素子OLEDとで構成した画素回路を備え、データDL線に、1つ前の走査線の走査終了後、次の走査線に対応する画素に対するデータが送られる前にその画素回路のコンデンサCPR又はデータ線DLの少なくとも一方を初期状態に復帰させるリセット回路RSTを設けた。 (もっと読む)


【課題】背面側の表示パネルが表示する画像を明るく表示することができるメガネ無しの3次元表示装置を提供する。
【解決手段】3次元表示装置100において、第1有機ELパネル110の裏面の電極は透明電極116からなり、第2有機ELパネル120の裏面の電極はメタル電極118となっている。第1有機ELパネル110のみが発光する期間と、第2有機ELパネル120が発光する期間を交互に繰り返す駆動を行なうことにより、第1有機ELパネル110及び第2有機ELパネル120で表示される画像を観視者に観察させ、両方の画像の輝度の違いにより、奥行きのある3次元画像を表示することができる。 (もっと読む)


【課題】光学シートの損傷や皺の発生を防止することが可能な表示装置を提供することである。
【解決手段】
画像表示を行う表示パネルと、前記表示パネルの裏面側に配置され、一方の平面を出射面とし端面から入射される光源からの光を出射させる導光板と、該導光板の出射面側に配置される光学シートと、一方の面が開口される箱体状に形成され、前記導光板と前記光学シートとを保持するフレームとを備える表示装置であって、前記フレームの側壁に囲まれる隅角部の短辺側の側壁の内側面に形成される第1の突出部と、前記隅角部の長辺側の側壁の内側面に形成される第2の突出部と、前記第1及び第2の突出部が形成される角部を共有する側壁の内の少なくとも一方の側壁の他端側の隅角部であり、前記第1の突出部及び/又は前記第2の突出部が配置される側壁と対向する側壁の内側面に形成される第3の突出部とを有し、前記光学シートは、前記第1〜第3の突出部に嵌合される第1〜第3の切り欠き状の凹部を辺縁部に有する表示装置である。 (もっと読む)


151 - 160 / 443