説明

株式会社GSユアサにより出願された特許

131 - 140 / 375


【課題】組電池における単電池の放熱性能を低下を防止するとともに接続体の温度上昇を防止して、組電池のサイクル寿命性能を向上させる。
【解決手段】概略直方体形状をなす複数の単電池2を起立した状態で所定方向に密接配置し、それら単電池2の端子23A、23B間を接続体4によって接続して構成される組電池100であって、隣接する単電池2の電槽21の少なくとも一方の外側面に起立方向に沿って延びる突出部211が形成されており、接続体4が、突出部211により隣接する単電池2の間に形成される放熱空間Sの上部に位置することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電極のプレス時における活物質層の形成部と未形成部との間の延びの違いで生じる電極の湾曲を抑制することで、巻回の工程で巻きずれがないようにする。
【解決手段】アルミニウム箔表面の一部に活物質層15が形成されて厚み方向に圧延してなる正極14を備えた非水電界質二次電池であって、アルミニウム箔には複数の貫通孔24a、24bが設けられており、活物質層15が形成された形成部14bのアルミニウム箔の開口率は、活物質層15が形成されていない未形成部14aのアルミニウム箔の開口率よりも小さい。活物質層の形成部14bのアルミニウム箔が未形成部14bよりも強い圧力を受けたとしても、形成部におけるアルミニウム箔の延びを未形成部14bと同等程度に抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】電極と集電接続体との抵抗溶接を適切に行うことができる電気化学装置を提供する。
【解決手段】アルミニウム箔表面の一部に活物質層15が形成された正極14を備え、正極14の活物質層15が形成されていない未形成部14aが積層するように発電要素が形成された非水電解質二次電池であって、未形成部14aのアルミニウム箔には複数の貫通孔24が設けられており、貫通孔24が設けられた未形成部14aの積層部分と集電接続板2とが抵抗溶接されている。貫通孔24を設けて未形成部14aの積層部分の積層方向の抵抗値を高くすることで、抵抗溶接の際にジュール熱を発生させて、未形成部14aの積層部分と集電接続板2とを適切に接合することができる。 (もっと読む)


【課題】充放電を繰り返した場合の体積エネルギー密度に優れる非水電解質二次電池用負極合金材料を提供する。
【解決手段】TiFeSi合金相、又は、TiFeSi合金相を含有する合金を用いる。これは、Ti、Fe及びSiを含有し、これらの原子比をTi:Fe:Si=a:b:c(a+b+c=100)としたとき、c≦69である合金を含むものである。組成がTiFeSiである合金よりも、組成がTiFeSiである合金の方が、放電容量、サイクル容量維持率共に優れる結果となった。 (もっと読む)


【課題】複雑化や大型化を抑制できる保護カバー付の充電装置を提供する。
【解決手段】電池パックがスライド方向にスライドされて装着される装着部20と、充電端子30と、充電端子30が挿通可能な開口41a及び開口41aに連通し充電端子30全体を収容可能な収容空間を有し、収容空間に充電端子30全体を収容して保護する保護位置Pと、充電端子30が開口41aから突出するように退避する退避位置との間で、スライド方向と略直交する方向に移動可能な保護カバー40と、保護カバー40を保護位置Pに向かって付勢する付勢手段とを具備し、電池パックがスライドされるに従って、保護カバー40を保護位置Pから退避位置に向かって押し下げることにより、充電端子30が電池パックの被充電端子と接触し、電池パックが装着部20に装着されるようにした。 (もっと読む)


【課題】外的な圧迫手段を必要とすることなく、チタン又はチタン合金からなる基材の表面に二酸化錫膜を形成した正極集電体を用いた正極板において、正極活物質と正極集電体との密着性を改善することにより、鉛蓄電池の寿命性能を向上させるとともに放電容量の低下を防止する。
【解決手段】チタン又はチタン合金からなる集電体基材21の表面に二酸化錫膜22を形成した正極集電体2及びこの正極集電体2に保持される正極活物質3を有するものであり、二酸化錫膜22中にアンチモンがドープされており、正極集電体2における正極活物質保持面の面積S(cm)と正極活物質3の質量P(g)との比S/P(cm/g)を0.6以上とした。 (もっと読む)


【課題】 セパレータの表面の状態を考慮して、簡便な構成で、巻止めテープによって確実に固定された発電要素および確実に固定可能な発電要素の終端処理方法を提供する。
【解決手段】 積層された状態で巻回された、シート状の正極2a、シート状の負極2b、及び該シート状の正極及び負極の少なくとも一方と対向するシート状のセパレータ2c,2c’を備え、セパレータ2c,2c’は、剥離強度が高い表層Aと剥離強度が該表層Aより低い表層Bとを、少なくともその一部に有し、その終端部が、少なくとも片面に粘着層を有する巻止めテープSにより固定されており、巻回状態における最外周のセパレータ2cまたは2c’の、終端部を含む外周側の表面が表層Aである、本電極体2。 (もっと読む)


【課題】充電システムにおいて、二次電池からの放電を抑制すると共に、二次電池の接続の有無を簡素な構成で検出できるようにする。
【解決手段】二次電池の電池電圧が入力される一対の入力端子D1,D2の電圧を検出して充電動作を制御する充電制御部2が備えられた充電システムにおいて、前記二次電池の電極と入力端子D1,D2とを接続する電池電圧検出用電気配線VLの途中箇所にスイッチ装置3が備えられ、スイッチ装置3と並列で、且つ、前記二次電池から入力端子D1,D2への放電電流を阻止する向きにダイオード4が接続され、ダイオード4に順電圧が印加される状態となるように電圧が印加され、充電制御部2は、スイッチ装置3が切り操作されている状態で、前記二次電池の電極が接続又は離脱されるのに伴って生じる入力端子D1,D2の電圧変化から、前記二次電池が接続されているか否かを検出する。 (もっと読む)


【課題】安価であるとともに、優れた放電容量及び活性化性能を有するニッケル水素蓄電池を提供する。
【解決手段】少なくともTi、V及びNiを構成元素とするTiVNi系水素吸蔵合金の、Vの少なくとも一部がFeにより置換されてなるFe置換水素吸蔵合金を含有する負極を備えているニッケル水素蓄電池。 (もっと読む)


【課題】樹脂製のモノブロック電槽を使用した非水電解質二次電池において、製造工程における加熱処理による弊害を回避できるようにする。
【解決手段】隔壁11にて区画された複数の電槽12を備える樹脂製の本体部1aと、その本体部1aの開放面を覆う樹脂製の蓋部とを備えるモノブロック電槽1を有する非水電解質二次電池において、前記隔壁11の前記開放面側に、前記蓋部側に突出する形状の突出部11aが形成され、前記突出部11aにおいて、前記蓋部と前記隔壁11とが互いに溶着されている。 (もっと読む)


131 - 140 / 375