説明

株式会社ケアコムにより出願された特許

41 - 50 / 493


【課題】電話帳への煩雑な登録作業を行うことなく、携帯用ナースコール親機においても呼出種別に応じて呼出音を区別して出力することができるようにする。
【解決手段】IP携帯電話10において、電話帳記憶部に登録した複数の所定の電話番号に対して異なる呼出音を設定しておく。ナースコール子機から呼び出しが行われたときは、制御機5から出力される呼出信号に含まれる呼出種別に応じた所定の電話番号をIPアダプタ7にて特定し、特定した所定の電話番号を発信元として含む呼出信号をSIPサーバ8からIP携帯電話10に送信することにより、IP携帯電話10において、呼出信号に含まれる所定の電話番号が発信元として認識され、電話帳記憶部を通じて当該発信元の電話番号に対して設定された呼出音が出力されるようにすることで、呼出種別の数と同じだけ所定の電話番号をIP携帯電話10の電話帳に登録するだけで済むようにする。 (もっと読む)


【課題】 ナースコールシステムを構成する複数の機器を一つのナースコール用端末装置に搭載しつつ、これらの機能のうち、特定の場所に設置される機器の機能と医療従事者によって携行される携帯通信端末の機能とを適切に切り替えることができる。
【解決手段】 ナースコールシステムを構成する複数の機器の機能を切り替え可能に搭載したナースコール用端末装置1が特定の場所に設置された接続装置2に接続されると、ナースコール用端末装置1は、その特定の場所に応じた機能指定情報を入力し、機能指定情報を入力したナースコール用端末装置1の機能を機能指定情報により特定される機器の機能に切り替えられる。また、ナースコール用端末装置1が医療従事者に携行されると、ナースコール用端末装置1は、特定の場所に設置された接続装置2に接続されず、機能指定情報を入力していないので、ナースコール用端末装置1の機能を携帯通信端末の機能に切り替えられる。 (もっと読む)


【課題】 巡視すべき患者の部屋への出入りをリアルタイムに管理することおよび部屋に居る患者について巡視の完了を記録することを個別の装置を使用せずにまとめて実施できるようにする。
【解決手段】 患者用無線機1を患者に携行させ、医療従事者用無線機2を医療従事者に携行させて、入退室検出装置4が入退室を検出した場合に、読取装置5がその部屋の出入口付近の患者用無線機1から患者識別情報のみを読み取ったときに、患者が入退室したと判断して読み取った患者識別情報を患者管理データとして記録する。一方、入退室検出装置4が退室を検出した場合に、読取装置5がその部屋の出入口付近の医療従事者用無線機2から医療従事者識別情報を読み取り、患者用無線機1から患者識別情報を読み取ったときに、その患者用無線機1を医療従事者が受け取って退室したと判断して、その患者への巡視の完了を巡視データとして記憶する。 (もっと読む)


【課題】第一の筐体と第二の筐体とが成す角度を調整可能に接続した電子機器において、壁面に懸架した際の電子機器の表面積をできるだけ小さくしつつ、卓上に設置した場合には、第一の筐体の角度を容易に調整することができるようにするとともに、壁面に懸架した場合には、第一の筐体の角度を容易に調整することができないようにする。
【解決手段】第一の筐体1および第二の筐体2の角度を最小とした場合に両者が重なるように両者を形成するとともに、両者の回転の固定を解除するロック解除部4を筐体の側面に設け、壁面への懸架を壁掛け検知部5にて検知すると、解除無効部6がロック解除部4を操作不能としているので、電子機器を壁面に懸架する際に電子機器の表面積をできるだけ小さくすることができ、電子機器が壁面に懸架された際に、ロック解除部4が操作不能とされて、角度を調整できなくなる。 (もっと読む)


【課題】第一のコネクタと第二のコネクタとを接続する際に、両者が半嵌合状態であることを通知するだけではなく、両者が正確に接続されているか否かを通知する。
【解決手段】第二のコネクタ2が第一のコネクタ1に嵌合されていることが嵌合検知部13により検知されておらず、ピン21が孔11に正しく挿入されていることが挿入検知部14により検知されている場合、警告灯16を第一の色で点灯させ、両者の嵌合が嵌合検知部13によって検知されておらず、ピン21が孔11に正しく挿入されていることが挿入検知部14によって検知されずに、凸部12に所定の値以上の圧力が加わっていることが圧力検知部15によって検知された場合、警告灯16を第二の色で点灯させるので、ピン21が孔11に正しく挿入されなかったときには圧力が検知されて、両者が正確に接続されていないことを通知することができる。 (もっと読む)


【課題】患者が躓かないようにしつつ、部品数を減らし、ジョイントマット片を確実に連結できるようにする。
【解決手段】ジョイントマット片1の正方形の3辺に連結部を形成し、他の1辺に傾斜部を形成する。この傾斜部を転倒防止側に配置し、転倒防止側に連結部が配置される場合にはその正方形の1辺と同じ長さの2つの長辺および2つの短辺により形成され、一方の長辺に接続部を形成し、他方に傾斜部を形成した転倒防止片2を連結部に接続する。これにより、転倒防止側に傾斜部が配置され、患者がマットセンサーの外周で躓かなくなる。また、ジョイントマット片1と転倒防止片2との2種類の部品で構成されるとともに、ジョイントマット片1の傾斜部を外周に配置することで転倒防止片2の使用数を減らすことができるので、部品数を減らすことができる。また、正方形の3辺に連結部が形成されるので、ジョイントマット片1が確実に連結される。 (もっと読む)


【課題】 トイレや入浴などの生活行為を行う領域への移動の補助を必要とする患者が放置されていることを、その領域に自力で移動することができる患者がその領域に居続けていることと明確に区別できるようにする。
【解決手段】 人体検出装置2がトイレの便器付近に存在する人体を検出している状態で、便器付近から手の届かない位置に設置され、トイレに入る際に使用される扉が閉まっていることを扉状態検出装置1にて検出した場合に、タイマー5による時間の計測を開始する。そして、所定時間が経過しても、扉が閉められたままである場合に報知を行う。これにより、医療従事者の補助により患者が便器付近に移動した後で、その医療従事者が扉を閉めたと判断された場合には報知が行われ、患者が扉を閉めてから自力で便器付近に移動した場合には報知が行われず、両者が明確に区別される。 (もっと読む)


【課題】 看護に関する看護情報のうち、医療従事者が入力すべき看護情報を、その看護情報が入力すべき看護情報であることを予め登録することなく、どの医療従事者に対しても入力を促すことができる。
【解決手段】 患者への看護に関する看護情報を入力する際に使用する複数の入力欄に対応する項目名を示す項目情報を患者の状況を示す区分情報に応じて記憶しておき、選択した区分情報に関連付けて記憶されている項目情報の数に応じた入力欄を表示部4に表示する。入力が行われると、表示した区分情報に関連付けて記憶されている項目情報の件数を同一の項目情報毎に集計し、入力が行われていない入力欄について、入力が行われている件数の割合が所定の割合以上である場合に、入力を促すようにしている。これにより、入力を必要としない入力欄であっても、その入力欄に看護情報を入力すべきであることが、医療従事者の入力傾向により判断される。 (もっと読む)


【課題】住人を残して外出する住人が在室確認スイッチの操作を忘れないようにしつつ、住人が住宅に入るような手間をかけずに操作できるようにするとともに、悪戯により操作されることを防止できるようにする。
【解決手段】電気錠3が施錠された場合に、住人が残っているかを示す音声メッセージをスピーカー13から出力し、第二の所定時間が経過するまでに呼出操作部15が操作された場合に在室モードに設定し、操作されなかった場合に不在モードに設定するので、施錠が行われると音声メッセージが出力されて、施錠を行った住人に聞かせることができ、その住人は呼出操作部15の操作を忘れなくなる。また、呼出操作部15が在室確認スイッチとして用いられるので、住人に手間をかけさせないようにすることがきる。また、呼出操作部15を第二の所定時間だけ在室確認スイッチとして動作させるので、悪戯により操作されることを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】第一のナースコール子機の筐体よりも小さい筐体を持つ第二のナースコール子機に対して、筐体が汚れることを防止しつつ、第一のナースコール子機に使用されていたアタッチメントをそのまま利用できるようにする。
【解決手段】アタッチメントにより呼出ボタンを操作可能とする第一のナースコール子機よりも小さい筐体31を持ち、第一のナースコール子機と略同じ位置に呼出ボタン32を備えた第二のナースコール子機30を収容するナースコール子機用カバー1の外形を第一のナースコール子機の筐体と略同形状としているので、筐体31が覆われ、筐体31が汚れることを防止できる。また、ナースコール子機用カバー1の外形が第一のナースコール子機の筐体と略同形状に形成されるので、第一のナースコール子機に使用されるアタッチメントをそのまま利用することができる。 (もっと読む)


41 - 50 / 493