説明

学校法人金沢工業大学により出願された特許

191 - 200 / 202


【課題】周囲の湿度環境に左右されず、常に良好な避雷機能を果たすことのできる避雷器を提供する。
【解決手段】避雷器本体12を収納する避雷器ハウジング14の側壁には連通路16を介して除湿器18が接続されている。湿度制御部46は、除湿器18を避雷器ハウジング14内に配置された湿度センサ40の湿度検出結果に基づきオンオフ動作させ、避雷器ハウジング14内の湿度を避雷器本体12が正常に動作する所定の湿度、例えば50%〜85%に維持する。 (もっと読む)


【課題】自動車のような移動磁性物体が近傍に存在するか否かを高感度に検知する。
【解決手段】マイクロプロセッサ60は、フラックスゲート型磁気検出素子10による検出信号を読み込んで検出信号の変化が小さいときは移動磁性物体が近傍に存在しないと判定し検出信号の変化が大きいときは移動磁性物体が近傍に存在すると判定する。
【効果】自動車のような移動磁性物体が近傍に存在するか否かを高感度(実用感度範囲10m以上)に検知することが出来る。 (もっと読む)


【課題】自動車のような磁性物体が近傍に存在するか否かを高感度に且つ動きながらでも検知する。
【解決手段】マイクロプロセッサ60は、第1のフラックスゲート型磁気検出素子10−1による第1の検出信号を読み込むと共に第2のフラックスゲート型磁気検出素子10−2による第2の検出信号を読み込んで各検出信号の変化が等しいか略等しいときは磁性物体が近傍に存在しないと判定し各検出信号の変化の大きさに所定値以上の差があるときに磁性物体が近傍に存在すると判定する。
【効果】自動車のような磁性物体が近傍に存在するか否かを高感度(実用感度範囲10m以上)に且つ動きながらでも検知することが出来る。 (もっと読む)


【課題】 ワイヤソー切断装置に使用されるワイヤソーを高速に作製する。
【解決手段】 混合液供給槽20は、アノードを内部に収容し、アノードのメッキ液中に砥粒を分散させた混合液を一時貯留する。混合液供給槽20内の混合液は、供給槽20に付設された中空管24内に流入する。ワイヤ巻き取り装置は、中空管24内に挿通されたワイヤ42を走行させる。通電手段は、アノードとワイヤの間を通電する。これによって、中空管24内においてワイヤ42の表面にメッキが析出し、ワイヤ表面に砥粒が電着される。 (もっと読む)


【課題】
構成元素や不純物添加量が膜中で変化した薄膜を短時間かつ低コストで形成可能なマグネトロンスパッタリング装置を提供する。
【解決手段】
マグネトロンスパッタリング装置10は、薄膜が堆積される基体30と、基体30と対向して配置されたターゲット20と、ターゲット20の表面に磁界を発生させる磁界発生手段として磁石50およびヨーク52を備える。ターゲット20が2つの領域に分割され、一方の領域にZnGeO:Mn(2at.%)を充填し、他方の領域にZnGeO:Mn(2at.%)を充填することにより、Ge含有量Xが基体上の長手方向に連続的に変化したZnSi1−XGe:Mn(2at.%)複合酸化物蛍光体薄膜を基体30上に形成することができる。 (もっと読む)


【課題】ドーピング深さを広く可変する。
【解決手段】プラズマ室11と、プラズマ室11に接続する導波管21と、引出し電極31、32、33とを設け、直流アーク放電、導波管からのマイクロ波MWの一方または双方によって生成するプラズマPからのイオンをイオン引出口11bからイオンビームIb として放出させる。 (もっと読む)


【課題】床面からデュワ(7)の上面までの高さを抑える。
【解決手段】液体ヘリウム(70)を貯留しうる円筒容器状の内槽(7i)の底面から上方へ距離hbを開けた周面から側方へセンサ筒(10i)を突出し、センサ筒(10i)の内部に超伝導磁気センサ(11)を設置すると共に液体ヘリウム(70)が減ったときに下部が液体ヘリウム(70)に浸かり上部が液体ヘリウム(70)上の空間に顕れる均熱材(74)を設ける。
【効果】床面からデュワ(7)の上面までの高さをhbだけ従来より抑えられるので、液体ヘリウム(70)の補充等の保守作業が容易になり且つ磁気シールド室の天井の高さを低くしてコストを低減できる。液体ヘリウム(70)が減っても、均熱材(74)が液体ヘリウム(70)上の空間を冷却するため、超伝導磁気センサ(11)を冷却することが出来る。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末装置において契約内容を確認しながら、タクシーを予約する。
【解決手段】 記憶部56は、位置に関する情報と位置に対応した識別番号との組み合わせを複数記憶する。受付部52は、利用者から、出発予定の位置に対応した識別番号と、到着予定の位置に対応した識別番号とを受けつける。選択部54は、記憶部56に記憶した複数の組み合わせから、出発予定の位置に関する情報と、到着予定の位置に関する情報とをそれぞれ選択する。導出部58は、利用者がタクシーを利用する際の契約内容を導出する。問合部60は、利用者に対して、利用者がタクシーを利用する際の契約内容を提示しつつ、タクシーの利用を問い合わせる。出力部62は、利用者がタクシーを利用する場合に、タクシーに対して、タクシー利用の要求を出力する。 (もっと読む)


【課題】 操舵モードを変えて走行制御する4輪独立操舵車両において、走行中に車両を一旦停止させることなく操舵モードを円滑に変え、また操舵モードの遷移過程において、左右の車輪の開閉脚現象が生じないようにする。
【解決手段】 各々独立操舵制御される右前車輪P,左前車輪P,右後車輪P,左後車輪Pに対する中心点Oを通るX座標軸ならびにY座標軸からの車輪P,P,P,Pの距離をそれぞれL,Wとし、車両を旋回させるに要する各車輪P,P,P,Pに関する同一共通旋回中心点CのX・Y座標を(R,m)を操舵指令値R,mとし、操舵指令値m又は/及びRを変更し且つその操舵指令値の遷移過程の総ての時間断面で操舵指令値を徐々に変化させながら、各車輪P,P,P,Pの各操舵角度α,α,α,αを、次の操舵拘束条件式に従って演算して操舵制御する。







(もっと読む)


【課題】 合成樹脂成形物の表面に有機化合物が吸着されることを抑制する技術を開発すること。
【解決手段】 プラズマを用いた薄膜形成技術により、合成樹脂成形物の表面に金属、珪素またはそれらの酸化物の薄膜層を形成すれば、有機化合物の合成樹脂成形物への吸着を抑制することができる。 (もっと読む)


191 - 200 / 202