説明

Fターム[2C005JA02]の内容

クレジットカード等 (38,086) | 情報記録部の種類 (2,337) | 磁気記録部、磁気検知部 (311) | ストライプ型 (192)

Fターム[2C005JA02]に分類される特許

121 - 140 / 192


【課題】偽造されにくい情報担持カードを提供する。
【解決手段】赤外領域の励起光によって励起されて赤外領域の蛍光を発する蛍光材料を用いて形成された蛍光部3を、前記励起光および蛍光を透過させる材料からなるカード基材2の内部に設け、前記励起光および蛍光は透過させるが可視光は透過させないか又は透過させてもその透過量が極めて少ない材料からなる隠蔽層21・22で蛍光部3を覆う構成とする。これにより、カード基材2の内部の蛍光部3を視認することはできないが、専用の読み取り装置を使用すれば読み取ることができるようにし、しかも蛍光部3を形成している蛍光材料の採取も困難なカード構造とする。 (もっと読む)


非導電性支持体は導電性部品を有し、この導電性部品は導電性部品の導電経路を分断するために複数のセクションを備える。1つのセクションに蓄積された電荷が、別のセクションに蓄積された電荷と結合できず、それによって前記支持体からの任意の潜在的な静電気放電を最小化するように、各セクションは、他のセクションから絶縁される。
(もっと読む)


【課題】裏面同士又は表面同士が向かい合う状態で複数枚重ねてリーダライタにかざしたときにも、アンテナコイルに効率よく電流を発生させ非接触ICチップに十分な電力を供給でき、リーダライタとの良好な通信を確保できる複合型ICカードを提供する
【解決手段】接触ICモジュール21をISO/JISに従ってカード基材2の左上の範囲に配置し、また、非接触ICチップ22(32,42)をカード基材2の右上の範囲に、カード基材2の長辺の中心線Eに対して、接触ICモジュール21と略線対称の範囲に配置し、さらに、アンテナコイル24(31,42)を接触ICモジュール21、非接触IC22チップよりも外側に配置し、そして、アンテナコイル24(31,42)の平面形状を、カード基材2の短辺の中心線D及び長辺の中心線Eに対して非線対称とした。 (もっと読む)


【課題】表面レリーフ型の回折格子あるいはホログラムから成る表示体により、色の変化や像のぼけの極めて少ない、多色像(特にフルカラー像)を安定して観察することが可能な、偽造防止効果が高く真贋判定も容易な表示体及び表示装置を提供する。
【解決手段】複数の平面状の導光体を積層した板状体であり、各導光体の表及び/あるいは裏の平面部に、導光する光を回折し、導光体から光を射出することにより像表示を行なう表面レリーフ型の回折格子あるいはホログラムを具備し、各導光体に予め決められた波長を持った光を導光することにより、前記回折格子あるいはホログラムからの回折光(像表示光)による再生情報和からなる多色像を表示する表示体を用いる。 (もっと読む)


【課題】赤外線領域の遮断機能を有するとともに、カードの反りを抑制でき品質に優れた透明カードを提供する。
【解決手段】本発明に係る透明カードは、透明性を有するカード基材の表面又は内部に、赤外線領域の光を遮断し可視光線領域の光を透過する光学膜12を備え、この光学膜12は、インジウム錫酸化物(ITO)層14と金属層(Ag層)15とが交互に複数積層された積層膜で構成されている。このような構成の光学膜12は、屈折率の異なる2種の酸化物膜からなる光学積層膜に比べて膜厚を約1/10にまで小さくすることができ、カードに適用した際にカードの反りや変形を抑制することができる。また、本発明に係る光学膜12はITO層及び金属層ともにスパッタ法で形成される。従って、作製された光学膜12は密着性に優れており、剥離等による品質の劣化を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】スキミングされる危険性が少ないカードの開発を課題とする。
【解決手段】カード1は、クレジットカードであり、ICチップ(記憶媒体)2が内蔵されている。カード1は前記したICチップ2に情報が記憶されており、図示しないカードリーダに近接することによって記憶内容を読みだすことができる。カード1の裏面側に障壁部材10が積層されている。障壁部材10は、電磁波及び磁気を遮蔽又は減衰させる機能を備えている。カード1は、カードリーダから2mm以内の距離に近づけた場合に反応し、それ以上離れるとICチップ2から記憶内容を読みだすことができない。 (もっと読む)


光学可変磁気ストライプアセンブリは、磁気層(5)、前記磁気層(5)上の光学可変効果発生層(1、2)および前記磁気層(5)と光学可変効果発生層(1)の間の非導電性反射層(12)を含む。
(もっと読む)


【課題】 識別機能を備えた印刷物を得る方法を提供する。
【解決手段】 磁性材料を含んだ繊維を漉き込んだ印刷用紙103aに所定の印刷内容105を印刷する際に、識別情報読み取り領域104の磁気を磁気検出装置によって読み取り、それをバーコード化し、バーコード106として印刷する。これにより、識別媒体としての機能を備えた印刷物103bを得る。印刷物103bの真正を判定する際には、識別情報読み取り領域104を磁気検出装置によってスキャンして磁気識別情報を得、またバーコード106をイメージセンサによって読み取り、印刷識別情報を得る。そして、両者を比較する。 (もっと読む)


【課題】ICカード内に埋設されるICチップに対する静電気破壊を防止した非接触ICカードを提供する。
【解決手段】カード基材上に、少なくとも、磁気記録層と、金属反射層と、ホログラム層と、が順次積層され、カード基材の中に、アンテナと、該アンテナと接続されたICチップと、が埋設されてなる非接触ICカードであって、アンテナと金属反射層との重複領域が39.5mm2以下となるように、アンテナをカード基材の中に埋設する。 (もっと読む)


【課題】磁気カードに記録されている情報によって認証が行われるカードから作成されたブランクカードの利用を防止する。
【解決手段】カード識別装置は、ATMのカード挿入口に挿入されたカードの表面及び裏面を、CCDモジュールで撮像し、表面及び裏面の画像データを取得すると、画像が記録されているか否かを確認し、画像が記録されているときには、表面及び裏面の画像データと、予め登録されて記憶されている登録画像の画像データを照合し、登録画像が形成されているか否かを確認する(ステップ100〜110)。ここで、画像が記録されていないブランクカードであったり、登録画像が記録されていないときには、該当カードが偽であると識別し(ステップ116)、この識別結果をATMの認証部へ出力する(ステップ114)。これにより、磁気データに基づいた認証が行われるのを防止する。 (もっと読む)


【課題】不正な複写を防止する高いセキュリティを有するIDカードを用いたセキュリティ認証システムを提供する。
【解決手段】所有者のIDをバーコード化したバーコード12が印刷され、複写防止機能を有するIDカード10と、バーコード12を読み取るバーコード読み取り手段20と、読み取ったバーコード12のデータを受信し、バーコード12のデータの認証を行うコンピュータ30とを備える。 (もっと読む)


【課題】高齢者、手先の不自由な利用者、ATMに慣れていない利用者であっても、磁気カードの抜き取りを容易に行うことができるカード処理装置を提供する。
【解決手段】磁気カード8を搬送路12に導くカード挿入口14と、挿入される磁気カード8の磁気情報を読み取るプリヘッド124と、磁気情報の適否により搬送路12の開閉を行うシャッタ150が磁気カード搬送方向に順次設けられているフロント構成部100と、フロント搬送ローラ16aが取り付けられ、搬送された磁気カード8に読み書きを行う本体構成部11と、を少なくとも備えたカード処理装置において、フロント構成部100と本体構成部11とが接続される境界面13を有し、フロント搬送ローラ16aが、境界面13からフロント構成部100側に突出するように設けることにより、磁気カード8の排出長さLを長くして、磁気カード8の抜き取りを容易にした。 (もっと読む)


【課題】個人認証のために、画像やテキストの中に偽造や贋作のきわめて困難な秘匿情報を付与した積層シートを提供する。
【解決手段】基材2上に、少なくとも、不可視情報が記録されたインク層3と、透明保護層4とを積層した積層シート1であって、該不可視情報は、インクにレーザー光5を集光することにより、インクを粉砕して消色することで記録されたことを特徴とする積層シートとしたものである。 (もっと読む)


【課題】 隠蔽層とカード基体の間に光回折構造層を有する意匠性に優れた新規構造の光回折構造体付きカードを提供する。
【解決手段】 本発明の光回折構造体付きカード1は、カード基体100上に磁気記録層4を形成し、当該磁気記録層4上に、ヒートシール層21、光反射層22または透明反射層23、光回折構造形成層24からなるなる光回折構造層20を形成し、さらに当該光回折構造層上に、隠蔽層5、模様層6、保護層7を形成した光回折構造体付きカード1において、前記隠蔽層5に透明窓部8を設けることにより、光回折構造層20がカード表面から視認可能にしたことを特徴とする。光回折構造層20には、光反射層22と透明反射層23の双方を設け、透明反射層23面に印刷パターンを形成して透明窓部8から光回折構造層20と印刷パターンの双方が視認できるようにすることもできる。 (もっと読む)


【課題】 ホワイトノイズの低減を達成し、且つブロッキングあるいは磁気層の剥がれ等の背反を発生させない品質バランスのとれた磁気記録材料の提供。
【解決手段】 支持体の一方の面に強磁性体粉末と水性結合剤を主成分とする磁気記録層を設けてなる磁気記録材料において、支持体となる原紙の地合い指数が90%以上であることを特徴とする磁気記録材料。 (もっと読む)


【課題】 従来、カードに関する除電及び/又は防磁に関し、封止部材で保護する構成、またモールド樹脂により被覆して保護する構成とか、保護層形成フイルム(ホログラム)により被覆して保護する構成がしられている。しかし、記録媒体の防磁機能と、この記録媒体の長期的な使用と、確実な保護を意図するに留まっている。従って、一面的な改良であり、カードを総合的に保護するには、改良の余地が考えられる。
【構成】 カーボン繊維を混在した導電性樹脂シートの基材に回路、又はICチップ等の記録媒体、その他磁気情報を具備したアプリケーション領域等を備えたシート基材を設け、これらを被覆するプラスチック層で構成したIC、磁気カード等のカードであって、カードの一面にカーボン繊維を表顕可能としたカードである。従って、記録媒体の保護と除電が図れる。 (もっと読む)


本発明は、特には保全及び/又は貴重書類(1)等の安全な物品に関するもので、該安全な物品は、少なくとも1つの基体と、少なくとも1つの可視認証構造(4,11,22,32,42,51)と、前記認証構造により少なくとも部分的に画定される少なくとも1つの検査ゾーン(5)であって、前記認証構造が該検査ゾーンの輪郭を少なくとも部分的に画定し及び/又は該検査ゾーンを位置特定するように働くような検査ゾーンと、該検査ゾーン(5)における前記認証構造とは異なる少なくとも1つの識別エレメント(3,50,61)とを有し、前記検査ゾーンは前記少なくとも1つの識別エレメントの特には空間的及び/又は物理的な少なくとも1つの特徴により識別情報が供給されるのを可能にする。

(もっと読む)


【課題】磁気記録層とホログラムとを一度に転写でき、ホログラム層に耐熱性や耐摩擦性などの耐久性を持たせて、磁気記録層の保護、磁気記録層の読み出し、書き込みの精度良いホログラム付き磁気記録層転写リボンを提供する。
【解決手段】転写基材11、剥離層13、特定のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含有する電離放射線硬化性樹脂、アクリル系オリゴマー、及び反応性シリコーンの硬化物を含んでいるホログラム層15、反射層17、磁気記録層21、及び接着層19を設けてなるホログラム付き磁気記録層転写リボン10であることを特徴とし、また、(1)上記ホログラム層の電離放射線硬化前の塗膜が指乾状態で、(2)ホログラム転写箔状態で、150℃雰囲気中に1時間放置しても白化しない耐熱性を有し、さらに、上記剥離層13、ホログラム層15、及び反射層17の合計厚味が7μm以下であることも特徴とする。 (もっと読む)


【課題】物品表面が劣化しても容易且つ高精度に真正を確認することのできる物品確認装置、物品確認方法及び物品確認プログラムの提供。
【解決手段】光源部22により照明されたカード表面の所定領域を、カメラ24により撮像して当該物品表面の再現不能な微細な特徴を含む特徴画像を示す画像情報を取得し、この画像情報を前記物品の特徴情報として外部記憶装置34に記憶しておき、前記物品が真正であるか否かを判定する際に、CPU12により、当該物品表面の前記所定領域における前記画像情報を確認用情報としてカメラ24により取得し、取得した前記確認用情報と外部記憶装置34により記憶されている前記特徴情報とのパターンマッチングにより前記特徴画像が同一か否かを判定し、同一であると判定した場合に外部記憶装置34により記憶されている前記特徴情報を前記確認用情報に更新する。 (もっと読む)


【課題】偽造媒体の作成を困難にすると共に、容易且つ高精度に物品の真贋を確認することができる物品確認装置を提供する。
【解決手段】カード等の物品40を登録するときに、照明光の方向及び撮像方向の少なくとも一方を異ならせて基準の物品表面の再現不能な微細な特徴を含む特徴画像を同一撮像範囲50について複数個撮像し、該撮像した複数個の特徴画像または該撮像された複数個の特徴画像に含まれる特徴情報を該複数個の特徴画像毎に登録する。確認対象の物品が登録された基準の物品か否かを確認するときには、確認対象の物品表面の特徴画像を、基準の物品を撮像したときと同じ条件で複数個撮像し、該撮像した複数個の特徴画像と基準の物品の複数個の特徴画像とを比較した結果、または該撮像された複数個の特徴画像に含まれる特徴と基準の物品の複数個の特徴画像に含まれる特徴との比較結果に基づいて、確認対象の物品が基準の物品であるか否かを判定する。 (もっと読む)


121 - 140 / 192