説明

Fターム[2C061HQ20]の内容

Fターム[2C061HQ20]に分類される特許

81 - 100 / 486


【課題】無駄な電力消費を抑制し、省エネを実現することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】この画像形成装置は、親展印刷するためにユーザ識別情報と印刷データとを受信したことに応答して、ユーザ識別情報を前記印刷データと対応付けて記憶する印刷データ記憶部204を備える。また、ユーザ識別情報の入力を受け付け、印刷データ記憶部204に記憶されたユーザ識別情報と比較し、ユーザ認証を行う認証部と、ユーザ認証後に、印刷データに基づく印刷を実行するか否かを確定する入力を受け付け、その入力が印刷を実行する旨を示し、かつ画像形成装置が備える定着ユニットが省電力状態である場合に、定着ユニットへの電力供給を開始し、定着ユニットを省電力状態から復帰させる制御部として機能するCPU200を含む。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを用いず、手軽かつ容易にシステムを構成する。
【解決手段】ラベル作成システムLSにおいては、ラベル作成装置100は、第1ターゲット用コネクタ105Tと第1ホスト用コネクタ205Tとを有し、ラベル作成装置200は、第2ターゲット用コネクタ205Tを有しており、ラベル作成装置200は、自己のカートリッジセンサ27の検出結果に基づく第2テープ関連情報を、第2ターゲット用コネクタ205Tに装着された通信ケーブル9bを介しラベル作成装置100へ出力し、ラベル作成装置100は、ラベル作成装置200より入力された第2テープ関連情報と、自己のカートリッジセンサ27の検出結果とに応じて、第1テープ関連情報を生成し、その生成された第1テープ関連情報を、第1ターゲット用コネクタ105Tに装着されたケーブル9aを介して操作端末へ出力する。 (もっと読む)


【課題】連続して受信された複数のXPS形式のドキュメントデータを別々の印刷ジョブとして、連続的に処理する。
【解決手段】 通信装置1は、XPS形式のドキュメントデータを受信する。XPS解釈部12は、そのドキュメントデータにおけるシグネチャを読み出し、シグネチャの値に基づいてフィールドのサイズを特定し、そのサイズだけデータ読み出し位置を進める処理を、エンド・オブ・セントラルディレクトリレコードを示すシグネチャが読み出されるまで繰り返し実行する。そして、制御部13は、XPS解釈部12によりエンド・オブ・セントラルディレクトリレコードが発見されると、そのエンド・オブ・セントラルディレクトリレコードを1つの印刷ジョブを終わりとして印刷ジョブを確定する。 (もっと読む)


【課題】状況に応じて好適なメモリ管理を行うことが可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】出力済みの印刷データをメモリから消去する時期を、印刷データの取得元との通信形態に応じて変更する。これにより、例えば、印刷データの再取得が容易な状況であれば、出力済みの印刷データをメモリから早期に消去して空き容量を確保し、再取得が困難な状況であれば、出力済みの印刷データをメモリ上により長期間保持して再印刷に利用できるように構成することができる。従って、状況に応じて好適なメモリ管理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】不要なバスリセットが伝送されることを防止する。
【解決手段】第1のドライバ61は、第1の通信I/F54とともに、第1の伝送路24を介して伝送される信号を送受する。第2のドライバ62は、第2の通信I/F55とともに、第2の伝送路26を介して伝送される信号を送受する。変換部65は、第1のドライバ61が受信した信号に対し、第2のドライバ62が送信可能なように、信号の伝送方式を変換する。変換部65は、遮断部66と、置換部67とを含み、遮断部66は、第1のドライバ61が伝送路を初期化する信号であるバスリセットを受信した場合、バスリセットを第2のドライバ62に対して遮断する。 (もっと読む)


【課題】規格外のケーブルを用いた場合でも複雑な回路を要することなく安定した通信を行うこと。
【解決手段】信号減衰量決定部がユーザによって入力されたケーブル及びパソコンの種類に応じて信号の信号減衰量を決定し、その信号減衰量が基準減衰量以上である場合、電源ICは制御ICに供給する電圧を低くする。信号減衰量が基準減衰量以上であるために、リミット線31及び32が本来のレベルであると信号がリミット線31又は32にかかってしまうような場合であっても、制御ICの電源電圧が低くなることとによって、リミット線31及び32のレベルが下がるため、信号がリミット線31及び32にかからなくなり、信号減衰量が基準減衰量以上であっても正常に通信を行える。 (もっと読む)


【課題】 1つの記憶装置を介して画像形成装置の複数種類の機種用のプログラムを提供できるようにする。
【解決手段】 記憶領域を複数のパーティション領域に分割し、各パーティション領域毎にそれぞれ複数機種の画像形成装置の機種識別子を対応させたパーティションテーブルを記録した記憶装置がUSB・Aポートに接続された場合、CPUは、記憶装置のパーティションテーブルから自画像形成装置に予め記憶されている機種識別子と一致する機種識別子に対応する記憶装置内のパーティション領域を決定し(S1〜S5)、その決定されたパーティション領域を操作可能に認識するマウント処理を行い、そのマウントしたパーティション領域のプログラムを実行する(S6,S7)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、情報処理装置にローカル接続された画像処理装置を当該情報処理装置で禁止された機能を利用できないように機能制限することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】USBケーブル1004でローカル接続されたPC1002から当該PC1002の構成情報を受信し、この構成情報に基づいて画像処理装置1001の設定情報を変更し、画像処理装置1001上で利用できる機能を制限する。そして、受け付けたジョブが、制限された機能を利用する場合には当該ジョブの実行をキャンセルする。 (もっと読む)


【課題】画像形成媒体に形成する画像の品質を確保しつつ、画像形成の効率を向上できるようにする。
【解決手段】印刷データにおける必須の画像領域に対応するパケットを特定する領域情報を記憶する第2メモリー76と、印刷データを、パケットを単位として送信するSERDES_IC65と、パケットを受信するSERDES_IC71と、パケットを所定回数送信しても、パケットの受信に成功しなかった場合に、領域情報に基づいて、必須の画像領域に対応するパケットであるか否かを判定するCPU74と、必須の画像領域でないと判定された場合に、次の順番のパケットの送信を行わせるSERDESコントローラー72と、受信に成功した複数のパケットに基づいて、ヘッド8により画像を形成させる印刷データ送信部77とを有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】デバイス装置としてのプリンターの受信蓄積可能な上限を超える印刷対象ファイルを、ホスト装置でピクセルサイズの縮小や圧縮率の再設定等を行なうことなく印刷するホスト装置のプリンタードライバー、プリンターの印刷制御プログラム、印刷システムを提供する。
【解決手段】ホスト装置1のコンピューターにより、印刷対象ファイルFのデータがプリンター2の受信蓄積メモリー22の記憶容量を超えるか否かを判定し、受信蓄積メモリー22の記憶容量を超えるときに、プリンター2にオンデマンド送信開始コマンドを送り、オンデマンド送信開始コマンドに応じてプリンター2からデータ要求を受信する毎に、印刷対象ファイルFのデータをプリンター2の印刷処理単位量のデータに分割した部分データファイルF1〜Fnをプリンター2に送信し、受信蓄積メモリー22にデータを受信蓄積することなく印刷する。 (もっと読む)


【課題】通信中にエラーが発生した場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続を、他のホストコンピュータとの接続よりも優先する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】画像処理装置は、複数のホストコンピュータのいずれかから処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する。そして、接続されたホストコンピュータとの通信におけるエラーの発生を検知した場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続を、他のホストコンピュータとの接続よりも優先するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】パラレルデータをシリアルデータに変換して複数の伝送線を介して伝送する場合に、伝送線に異常が発生してもデータ伝送を行うことができる。
【解決手段】パラレルデータを複数の伝送線16を介して伝送するためのシリアルデータに変換するパラレル・シリアル変換器40と、複数の伝送線16を介して伝送されたシリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル・パラレル変換器52とを備えたデータ伝送装置10において、伝送線16に異常が発生した場合に、パラレル・シリアル変換器40で用いられる変換規則を該異常が発生した伝送線16以外の伝送線16を介して伝送するためのシリアルデータに変換する変換規則に変更すると共に、シリアル・パラレル変換器52で用いられる変換規則を該異常が発生した伝送線16以外の伝送線16を介して伝送されたシリアルデータをパラレルデータに変換する変換規則に変更する。 (もっと読む)


【課題】カメラダイレクトプリント前にデジタルカメラで指定した印刷設定とプリンタの機能とが一致しなくても、ユーザの所望する印刷設定で印刷を可能とする。
【解決手段】デジタルカメラにおいて当該カメラが前回画像を供給し印刷画像を出力したプリンタの機能情報を記憶しておく。そして、カメラダイレクトプリントをする際に、記憶した機能情報に応じた印刷設定を指定可能とすると共に、プリンタ出力装置に供給する画像を選択可能とする(S304、S307)。次に前記指定された印刷設定で印刷画像を出力するための印刷制御情報を生成する(S308)。そして、前記生成した印刷制御情報を前記選択された画像と共にプリンタに供給する。これにより、直前に使用した、換言すれば普段よく使用していると考えられるプリンタの印刷設定に基づく印刷設定で、これから行う印刷設定をでき、プリンタの機能が指定する印刷設定に一致しない事態を回避できる。 (もっと読む)


【課題】相手先装置との間で行われる同期的な通信を含む複数の機能の評価を効率よく進めることができる通信装置の機能評価方法を提供する。
【解決手段】第1情報処理装置PC1は、評価リストL1から順次評価項目Cを抽出する抽出ステップS101と、抽出評価項目に基づいて機能評価を行う評価実行ステップS113、S122、S133と、抽出評価項目が通信評価項目であるかを判断する第1判断ステップS103と、PC2〜4に対してMFP2〜4が相手先装置となり得るかを問う問い合わせステップS104と、PC2〜4からの応答に基づいてMFP2〜4のいずれかを相手先装置として通信評価項目を実行するために、評価順序情報Nや評価タイミング情報Tを調整する調整ステップS106、S107、S109、S125とを備える。評価順序情報N等が調整されると、抽出ステップS101は、調整後の評価リストL1を抽出対象とする。 (もっと読む)


【課題】有効記憶部付き画像形成媒体が無駄になることを抑制しつつ、当該有効記憶部付き画像形成媒体がない場合でも画像及びデータを有する画像形成媒体を作成することが可能な画像形成システム及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成システム10は、画像形成対象とされる画像形成媒体が、データ書込部38によりデータを書込み可能な有効記憶部付きであるとの肯定判断をする場合に、有効記憶部付き画像形成媒体に画像形成及びデータ書込部によるデータ書込を行う記憶部付き画像形成媒体利用処理を実行し、否定判断をする場合に、有効記憶部無し画像形成媒体に画像形成を行い、作成部14による作成動作を行う付加部材利用処理を実行する制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な方式でU3メモリ等を認識してアクセスすることが可能な情報処理システムを提供する。
【解決手段】装着されたUSBメモリが解析できないUSBメモリであることを認識する(ステップS20)。そして、ディスコネクトに設定する(ステップS21)。次にUSB接続処理を実行する(ステップS22)。USB接続ラインを介してPCに対してUSB接続を実行するように指示する。PCは、装着されたデバイスがUSB接続されたMFPと認識する(ステップS23)。そして、PCは、MFPのデータ制御情報を取得する(ステップS25)。そして、MFPは、USB接続ラインを介して、USBメモリから出力されたデータ制御情報を転送する(ステップS26)。 (もっと読む)


【課題】大がかりなシステムを固定的に構築する必要なく、手軽かつ容易に所望の印字ラベルを作成する。
【解決手段】リーダ200は、ラベル作成装置300をターゲットとして接続するためのケーブル部材2と、無線タグTに対し、無線通信を介し情報送受信を行うためのアンテナ203とを有し、ケーブル部材2を介し接続されたラベル作成装置300を認識し、無線タグTのIC回路部150に記憶された、印字ラベルLを作成するための印字用データを取得し、取得した印字用データをEEPROM207に記憶し、印字用データに対応したデータと、装置認識結果に基づく、ラベル作成装置300に適合した駆動アプリケーションとを、ラベル作成装置300へ転送する。 (もっと読む)


【課題】本体コントローラとUSBで接続した操作部に対する、ビットスタッフによるUSBのデータ転送速度の低下を防止することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、ユーザからの操作内容の入力を受け付け、操作データや画像データの表示を行う操作部、操作部からの操作情報に応じて表示を行う画像データを生成する制御部、操作部と制御部とを接続するUSBバスを有する。制御部は、生成した画像データの変換を行うための情報を持つヘッダを該画像データに付加し、画像データのデータ列をヘッダの変換情報に基づいて変換し、USBバスを介して操作部に変換後データを送信する。操作部は、USBバスを介して制御部からのデータを受信し、受信データからヘッダを抽出し、受信データのうち画像データのデータ列をヘッダの変換情報に基づいて変換し、制御部で生成された状態の画像データを取得する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの操作の利便性を保ちつつ省エネ効果も高めるようにする。
【解決手段】 CPU10は、自装置内の各部の消費電力量を低減させる処理時、USBポート23,24に接続されたUSBデバイスから取得した情報に基づいてリモートウェイクアップ機能の有無とユーザからの操作情報を入力するユーザインタフェースの有無とを判断し、リモートウェイクアップ機能を有する、又はリモートウェイクアップ機能もユーザインタフェースも無いと判断した場合はUSBポート23,24をサスペンド状態に移行させ、リモートウェイクアップ機能は無いがユーザインタフェースは有ると判断した場合はUSBポート23,24をサスペンド状態に移行させないように制御する。 (もっと読む)


【課題】ホストコンピュータがプリント動作以外であれば、プリンタ側を省エネモードに移行することができるインクジェット記録システムを提供することを目的とする。
【解決手段】USBインタフェースを介して、ホストコンピュータとインクジェット記録装置とを接続する記録システムにおいて、記録動作を行っていない場合であって、インクジェット記録装置の内部で処理が行われていない場合に、サスペンド状態に移行可能である旨を、上記ホストコンピュータに伝達するインクジェット記録装置と、上記インクジェット記録装置から、上記サスペンド状態に移行可能である旨の伝達を受け取った場合であって、上記インクジェット記録装置に実行させたい処理が、上記ホストコンピュータに無い場合に、上記記録装置が接続されているポートのみをサスペンド状態にするホストコンピュータとを有する。 (もっと読む)


81 - 100 / 486