説明

Fターム[2D040EA18]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 混合・撹拌装置 (712) | 撹拌翼の構造 (235) | 上下方向に複数の撹拌翼 (134)

Fターム[2D040EA18]に分類される特許

121 - 134 / 134


【課題】 工程制御・工程管理を簡素化し、コスト低減を図り、地盤のバラツキに対処することが出来て、しかも、固化材が不足する領域が生じることを防止出来る地盤改良装置の提供。
【解決手段】回転ロッド(R)の上下に攪拌翼(M1、M2)を設け、それらの攪拌翼(M1、M2)の先端に交差噴流を生ずるノズル(N1、N2)を設け、そのノズル(N1、N2)は2重になっていて、内管(Ti)から固化材を噴出させ、外管(To)から高圧エアを噴出するものであり、ロッド(R)を回転させながらロッド(R)を引上げて交差噴流により地盤を切削して、地盤を改良する地盤改良装置において、前記上下攪拌翼(M1、M2)の中間のロッド(R)に半径方向外方に低圧固化材吐出ノズル(N3)を設けている。
(もっと読む)


【課題】 吐出された固化材スラリーが直ちに、原地盤中に平面的に帯状に分散でき、貫入と引き抜きの1工程で、均質且つ所定の強度を有する柱状杭を造成することができる柱状杭造成装置および柱状杭造成方法を提供すること。
【解決手段】 中空攪拌軸1の先端側に両翼を有する掘削翼2を設け、掘削翼2の少なくとも一方の翼2aの直上又は直下に、中空攪拌軸1の側面から掘削翼2の先端に至る長さと所定高さを有するガイド板8を立設し、ガイド板8の裏側で且つ攪拌軸1に、地上の固化材スラリー供給手段に連通する固化材スラリー吐出口7を設けた柱状杭造成装置10。 (もっと読む)


【課題】粉体噴射撹拌工法による地盤改良において、特に改良杭の天端部分の強度均一性の確保を図ること。
【解決手段】深層混合処理機の撹拌ロッド(2)に装着された最上段の撹拌翼(4)の上方に、棒状又は板状の突起物を突設して土切削部材(1)に形成し、また、2軸式で複数段の撹拌翼を有する深層混合処理機の左右のロッド(1)(1)を連結するように各段撹拌翼(4)(6)の間に取り付けられ、かつ、撹拌ロッド(1)(1)の外側に撹拌径と略同等の長さ分延設してなる長連結部材(5)を装着した攪拌装置部(8)を形成し、改良杭天端の強度の均一性を確保する地盤改良機の撹拌装置。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良作業と既存杭の破砕作業とを同時に行うこと。
【解決手段】 地盤改良装置を、上下方向に伸延する内側軸と外側軸とから二重軸に形成した破砕・掘削軸体と、同破砕・掘削軸体の内側軸の下端部に取り付けて回転しながら既存杭を破砕すると共に地盤を掘削する先行破砕・掘削刃体と、同先行破砕・掘削刃体よりも上方位置にて外側軸の下端部に取り付けて回転しながら既存杭を破砕すると共に地盤を掘削する後行破砕・掘削刃体とを具備し、地上から供給した地盤改良剤や固化材を、上記破砕・掘削軸体内を通して地中に吐出させて、これら地盤改良材や固化材と掘削土壌及び/又は既存杭の破砕片を混練可能となした。 (もっと読む)


【課題】 直線状攪拌翼の回転外径外周方向での変位の抑制、および上下方向での攪拌の促進を、構成の複雑化等を伴うことなく実現可能とする。
【解決手段】 左右2軸の攪拌軸14(L,R)を中空の内管14L−i,14R−i、外管14L−o,14R−oからなる二重管構造とし、この左右2軸の攪拌軸の外管間、およびその左右同一軸毎の内管、外管間をそれぞれ正逆反回転方向に同期回転可能とするとともに、この左右2軸の攪拌軸に、上下複数段の直線状攪拌翼12(L,R)を、左右同一の高さレベルで、その回転外径を部分的にラップさせつつ、平面上でのその位相をずらして配する。そして、その上端部に土壌落下部18aを有する、同一方向に捩れたスパイラル状攪拌翼18を、左右2軸の攪拌軸14(L,R)の外管14L−o,14R−o周りでその同一高さレベルにそれぞれ配設している。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良施工時での変位の抑制をはかること、および大口径での地盤改良に適応させることの双方を実現可能とした。
【解決手段】 左右の攪拌軸14(L,R)に設けられた上下複数段の攪拌翼12L−1〜3,12R−1〜3を、平面上での位相をずらすことで左右同一の高さレベルにそれぞれ配して、これを同期回転可能とする。また、スラリー系地盤改良硬化材の圧送路16となる攪拌軸14(L,R)内の中空部に連通する圧送管路18を、上下複数段の攪拌翼のうちの最下段の一対の攪拌翼12a,12bのそれぞれに沿って、その一体的な固定を伴いつつ、その先端方向に延設させるとともに、攪拌翼に対して一体的に固定されたその噴出口20を、この攪拌翼とのほぼ同高さレベルの水平方向で、攪拌軸に向けて開口させている。 (もっと読む)


【課題】
簡単な方法で低コストであり、軟弱地盤の側方流動やすべりが生じる場合でもドレーン機能を維持しつつ沈下収束時間を大幅に短縮して早期の造成地盤の供用を得ることのできる高速圧密沈下型の軟弱地盤改良方法を提供する。
【解決手段】
軟弱地盤上に盛土し、造成面の多数位置に盛土上面から下方に向けて地盤を攪拌しつつ団粒化剤を地盤内に圧送噴射しながら軟弱地盤に団粒化剤を混入して多数の団粒化ドレーンを形成して造成区域全体を団粒化地盤とする。盛土重力による団粒化後の団粒間隙部圧縮により急速に地盤の圧密沈下を生起させて軟弱地盤を改良する。沈下収束時間を大幅に短縮させることにより、軟弱地盤上に予定される構造物等の構築を早期に開始させる。 (もっと読む)


【課題】 地表面において軟弱地盤の浅層から中層域までを固化処理するについて、改良品質を向上させる地盤改良施工機及び工法を提供する。
【解決手段】 ベースマシンのアームの先端に取付ける攪拌用アタッチメントを形成する取付フレームと攪拌装置とを着脱自在に結合し、回転攪拌翼の上部と下部に固化材スラリー吐出口を設けて攪拌アタッチメント貫入時に下部吐出口から、引抜き時に上部吐出口からと固化材スラリー吐出口を切り替え、固化材スラリーの吐出圧力を0.5〜5MPaと設定し、下部吐出口の近傍にエア吐出口を併設し、また、攪拌アタッチメントの回転攪拌翼先端の撹拌爪の位置が、回転による軌跡上において、回転撹拌翼一回転中に少なくとも一つの撹拌爪の軌跡は他の撹拌爪の軌跡に重ならないように撹拌爪を配置し、平面形状が矩形の改良角柱体ができる地盤改良施工機とそれを用いた地盤改良工法である。 (もっと読む)


【課題】 所定量の土壌に対して必要な量の鉄粉または酸化鉄粉を供給し、原位置における浄化処理を可能にするとともに所定の地盤強度も得ることができる土壌改良方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の土壌改良方法は、先端部に切削部材1と少なくとも1つの注入管とを備える掘削部材を回転可能に、かつ昇降可能に支持する支持手段5により回転および降下させて土壌を掘削するステップと、掘削部材を回転させつつ、少なくとも1つの注入管から該掘削部材周囲の土壌に向けて、水に、鉄粉またはマグネタイト(Fe)を含む酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを分散させたスラリーを噴射させるステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】土質ないしは地盤性状に応じて攪拌混合装置に供給する改良材として粉粒体と流動物とを途中で切替えることで、当該地盤に最適な改良条件を充足できるようにした。
【解決手段】攪拌軸19及び撹拌翼20と、改良材を攪拌軸19に沿って設けられた供給管路に導入する材料供給装置とを備え、供給管路の下側吐出口より吐出される改良材と原位置土とを混合処理する地盤改良工法において、材料供給装置は、粉粒体を圧縮空気により供給可能な粉体圧送プラント1と、粉粒体と水とを混合した流動物を供給可能な流動物圧送プラント2と、供給配管の上流側に対し粉体圧送プラント1と流動物圧送プラント2とを切替手段を介し選択的に接続可能な輸送経路7とを備え、地盤深さ方向の土質性状として、含水比が高い地層Bには粉体圧送プラント1の粉粒体を含水比が低い地層Aには流動物圧送プラント2の流動物を輸送経路7の切替手段8,9を介し供給配管に圧送する。 (もっと読む)


【課題】掘削土の土塊の共回り現象を解消すると共に、排泥の発生を低減させる地盤改良装置及びそれを用いた地盤改良工法を提供する。
【解決手段】攪拌翼3A,3Bが先端付近に形成された外管8と、該外管8に内設されると共に、前記外管8の先端よりも突出した部分に掘削刃2が形成された内管7と、を有する二重管構造の攪拌ロッド1を備え、前記外管8と前記内管7とを互いに逆回転させる構成とした地盤改良装置であって、前記攪拌翼3A,3Bがよりも基端側の位置の前記外管8に、前記攪拌翼3A,3Bの回転径と略同径又は若干小さい回転径を有する、1ピッチ分の螺旋状羽根12を形成する。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良マシン等に適用される一重軸型の地盤改良用攪拌ヘッドに於て、真直な掘削穴を形成できると共に、掘進抵抗を小さくでき、然も廻止効果を大きくする。
【解決手段】 掘削軸2と、これの先部に設けられた掘削翼3と、これの上方に位置する掘削軸2に設けられた攪拌翼4と、これを挟んで掘削軸2に回転可能に設けられた上下の停止翼5と、これらの外端同士を連結して掘削穴形成壁Aに当合される当合板6と、これの外側に設けられて掘削穴形成壁Aに突入される突入板7とで構成する。 (もっと読む)


【課題】 掘削ロッドの回転による地盤の掘削と、その掘削土と固化材液との攪拌混合により、地表面寄りに空掘り部を形成しながら地中に地盤改良体を構築する上で、スクリューロッドと固化抑制材を使用することなく確実に空掘り部を形成する。
【解決手段】 固化材液を吐出することなく、構築すべき地盤改良体Aの底面の深度に掘削ロッド1の先端が到達するまで掘削ロッド1を掘進させた後、地盤改良体Aの全長を複数の区間に区分したときの、未だ地盤改良されていない下方寄りの一部区間における上端の深度まで固化材液を吐出することなく掘削ロッド1を回転させながら引き抜く工程と、その引き抜き後の深度から固化材液を吐出しながら掘削ロッド1を下降させて前記一部区間に地盤改良体A1を構築する工程の二つの工程を交互に繰り返し、最終的に構築される地盤改良体An上と地表面との間に、固化材の存在しない空掘り部Bを形成する。 (もっと読む)


【課題】 複数個の大径部を有し、この大径部のそれぞれが互いに異なる寸法を有するソイル柱を施工するための技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 上記の課題は、大径部を複数個有するソイル柱を地中に施工するためのソイル柱施工装置であって、シャフト4と、シャフト4の下端部に設けられた掘削刃25を有し、シャフトの正回転によって掘削孔を形成する掘削ヘッド26と、セメントミルクを掘削孔に供給するためにシャフトの下端部に設けられた第一の放出口13とから成り、シャフト4には、シャフト4の逆回転時にシャフトの軸に垂直な面内において開くアーム19がシャフトの長さ方向に所定間隔を開けた複数箇所に取り付けられており、アーム19の先端にはシャンク20が取り付けられていてシャフトの逆回転時に掘削孔の周壁を拡開するようになっており、しかもシャフト4の複数箇所に取り付けられたアーム19のうちの少なくとも一部は、互いに異なる長さを有していることを特徴とするソイル柱施工装置とすることによって解決される。 (もっと読む)


121 - 134 / 134