説明

Fターム[2E001DD04]の内容

建築環境 (50,610) | 熱に関する機能 (2,158) | 冷却 (190)

Fターム[2E001DD04]に分類される特許

121 - 140 / 190


【課題】 冷却手段を備えた建築用部材及びそれを用いた建築物の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、防水性部材と吸水性部材とを張り合わせ、前記吸水性部材側を外界に向けて前記防水性部材側に装着されることを特徴とする建築用部材である。又、所要数並べて屋根又は/及び外壁面が構成されるよう一定の形に形成された単位パネルである。又、防水性部材は角形に形成された吸水性部材の外周側面の少なくとも一側面を覆うように延在形成されたことを特徴とする。
又、屋根又は/及び外壁には、前記屋根又は/及び外壁の全部又は/及び一部に吸水させるための散水手段が配設されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、家屋内の空気を循環させて温度及び湿度をバランス良く調整する循環型空調方式を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、断熱材を設置した家屋に、天井付近の空気を吸い込むファンと、前記ファンにパイプを接続し床下までに配管した通気ダクトと、前記通気ダクトに床下で連設し分岐させて配管した床下送風管と、前記床下送風管の空気の熱を吸収又は放出して温度を調整する蓄熱コンクリートと、前記床下送風管の送気口がある位置の床に空けた空気噴出口とを設け、前記ファンと前記空気噴出口との間で家屋内の空気を循環させることを特徴とする循環型空調方式とした。 (もっと読む)


【課題】小屋裏空間の換気量を増大させることによって、夏場においても快適な居住空間を形成することが可能な屋根の換気構造を提供することを目的とする。
【解決手段】建物本体1(1A)の上部に設けられた屋根2(2A)の裏面側に遮熱材3(3A)が設けられるとともに、天井4(4A)の上面に天井断熱材5(5A)が設けられており、これら遮熱材3(3A)と天井断熱材5(5A)との間に通気スペース6(6A)が形成されており、この通気スペース6(6A)は、屋根2(2A)から上方に突出して設けられ、前記通気スペース6(6A)内に溜まる暖かい空気を外部へと排出する換気塔7(7A)に連続していることを特徴とする屋根2(2A)の換気構造。これにより、温度の高い空気ほど換気塔から積極的に排出することができるので、従来に比して、小屋裏空間の換気量を格段に増大させることができる。 (もっと読む)


【課題】従来、放射冷暖房装置に使う断熱材は通常住宅用のグラスウールが一般的であり、厚みは50〜100mmあるため、放射冷暖房装置が大きく嵩張るため施工性や作業性が悪くなるといった問題があった。
【解決手段】放射パネル裏面の風路構成の最上部に断熱材の芯材を太さ3ミクロンのグラスファイバーを使用した真空断熱材を用いることで嵩張りがなくなり施工性・作業性が改善される。また、グラスファイバーの繊維を層状にして繊維方向を同一方向にし、熱伝導率が0.0025W/mK以下にした高性能真空断熱材を使用することで省エネ効果が向上する。 (もっと読む)


【課題】特に気温が高くなる時期においても、熱交換器に対する冷却効率の低下を抑制できるようにする。
【解決手段】屋根部B0の直下に、高天井空間Hを備えた建物において、高天井空間Hの頂部に、屋根部B0上の外空間Uと高天井空間Hとを連通自在な排気部3が設けられ、屋根部B0上に設置された熱交換器2の熱交換部2Aに排気部3の外空間U側の出口を臨ませてある。 (もっと読む)


【課題】 環境対策として省エネルギーを実現すると伴に、夏季の除湿・遮熱及び調湿の機能を高めながら、除湿に伴う凝縮熱の生成及び顕熱の排気を通じたヒートアイランド化への影響を抑え、その上、冬季の暖房効果を高める。
【解決手段】 住宅を構成する構造材・断熱層並びに内装材に、吸放湿材を用い、異なる吸放湿材の補完的連携及び組み合わせ・重ね合わせによる吸放湿とH2Oの相変化との連携の制御(促進・抑制)を通じ、含水率管理・湿度調節・エネルギー移動に地熱・放射冷却・太陽熱等の自然エネルギー及び深夜電力を活用し、快適な居住空間を実現する。 (もっと読む)


【課題】 環境対策として省エネルギーを実現すると伴に、夏季の除湿・遮熱及び調湿の機能を高めながら、除湿に伴う凝縮熱の生成及び顕熱の排気を通じたヒートアイランド化への影響を抑え、その上、冬季の暖房効果を高める。
【解決手段】 住宅を構成する構造材・断熱層並びに内装材に、吸放湿材を用い、異なる吸放湿材の補完的連携及び組み合わせ・重ね合わせによる吸放湿とH2Oの相変化との連携の制御(促進・抑制)を通じ、含水率管理・湿度調節・エネルギー移動に地熱・放射冷却・太陽熱等の自然エネルギー及び深夜電力を活用し、快適な居住空間を実現する。 (もっと読む)


【課題】夏季の炎天下でも快適に過ごすことができる玄関土間構造を提供する。
【解決手段】住宅建物11の玄関土間1の土間下地10の上に断熱材2が設けられ、この断熱材2の上に冷却水の配管3が配設され、この配管3の上にコンクリート4を打設して土間10が仕上げられたものである。また、上記玄関土間1の構造において、冷却水として住宅建物11の地盤からくみ上げた井戸水を利用するものである。さらに、上記玄関土間1の構造において、玄関先の地面7には、周囲を砂利62で固められた有孔管6が埋設され、配管3からの冷却水が、この有孔管6から砂利62を介して地面7に排水可能となされたものである。 (もっと読む)


【課題】ヒートアイランド現象の軽減に有効な建築又は土木施工物を提供する。
【解決手段】連続空隙を有するブロック体の前記連続空隙内に保水材が保持され、この保水材が少なくとも、粉末粒子間で保水を行う無機粉末とその結合材とを含むものである保水性ブロックを、少なくとも一部に用いて構成されたものである。例えば、屋上や外壁等に保水性ブロックを設置した建物では、保持した水の気化熱による冷却作用に加えて、連続空隙内に水を保持した多孔質体が建物を覆う高性能な断熱材として機能するので、建物の温度上昇を効果的に抑えることができ、また、保水性ブロックで構成される舗装では、舗装面の温度上昇を抑え且つ保持した水の気化熱による冷却作用を長時間持続させることができる。 (もっと読む)


【課題】透過孔を有する遮蔽板若しくはスリットを設けて遮蔽板を既製の屋根上に被設することにより、簡易な構成によって安価に、屋根自体を太陽の直射日光から保護すると共に、自然冷却することによって屋根(室内)が高温となることを防止し、太陽光や雨の降る音が室内に影響しないようにした屋根の構造を提供する。
【解決手段】径が80〜150mmの透過孔が複数配列され、透過孔全体の開口率が3〜8%になっていると共に、厚さが0.5〜30.0mmの遮蔽板を留め金具を介して屋根に被設すると共に、遮蔽板の覆い面積が屋根の面積の70%以上であり、遮蔽板と屋根表面との間に50〜90mmの空間を設ける。 (もっと読む)


【課題】散水量が少量の場合であっても、面状体表面を均一に濡らすことができるようにした都市空間冷却のための散水装置を提供する。
【解決手段】前記構造物の壁面5または屋根面に散水し、蒸発に伴う潜熱により周辺空気および構造物を冷却するための散水装置であって、構造物の壁面5または屋根面に接触させて、部材長手方向に沿って適宜の間隔で吐水口4を有する導水管を付設するとともに、前記吐水口4を前記導水管3と壁面5との間に形成される水膜7の範囲内に向けて配設する。また、前記吐水口4からの散水は電磁定量ポンプを用い、間欠的に行うようにする。 (もっと読む)


【課題】庭等に設けられるデッキの温度上昇を抑制することができ、これによって、快適な居住環境を形成することが可能な建物のデッキ構造を提供することを目的とする。
【解決手段】建物本体1に隣接する庭2(2A,2B)にデッキ3(3A,3B)が設置され、このデッキ3(3A,3B)の床面を構成する複数のデッキ材4(40,4A,4B)の下方に、保水性能および浸透性能を有するブロック材5(50,5A,5B)が設けられていることを特徴とする建物のデッキ構造。これにより、ブロック材に水を浸透させて保持することができ、デッキの温度上昇を抑制することができる。さらに、デッキだけでなく、デッキ周囲の温度上昇を抑制することもできるので、窓やドアを開けて自然換気を行う際も、比較的温度の低い外気を建物内部に取り入れることができ、快適な居住環境を形成することが可能となる。 (もっと読む)


建築物用の循環空気を冷却する装置は、建築物の上で使用される放射表面を有する放熱パネルを含む。パネルの放射表面は、空に向けられて外気にさらされる。放熱パネルは、それ自体と建築物との間に空気収集空間の境界を定め、複数の空気開口部を有するので、外気は開口部を通過して空気収集空間に入る。通路は、空気収集空間と建築物の内部との間に延び、冷却された外気を空気収集空間から建築物の内部へと通過させるように配置される。ファンは、冷却された外気を、空気収集空間から、通路を通して、建築物の内部まで移動させるように配置される。 (もっと読む)


【課題】氷雪を冷熱源とする保冷貯蔵庫における高湿度での湿度調整でき、低温度に維持できる断熱構造と、その工法を得ることにある。
【解決手段】任意間隔を隔てて外面と内面との防水シートを対峙させ、少なくとも内面防水シートには無数の針孔を穿孔し、該内面防水シートと外面防水シートとの間には、廃棄発泡スチロールが所定の粒状に粉砕された発泡スチロール粒を充填して断熱層とし、且つ該断熱層には有孔管が配設されている断熱構造、及びその工法である。 (もっと読む)


【課題】簡便な構造でありながら優れた保水性を有し、かつ安価に製造、設置することが可能な屋根冷却用パネルを提供する。
【解決手段】屋根冷却用パネル1aは、グラスウールあるいはロックウールなどに代表される無機繊維体2にニードルパンチ加工を施し、
その表面にシリカゾル、アルミナゾル、重リン酸アルミニウムなどからなる無機バインダ3を塗布又は含浸させた後、異形断面板状プレス加工し、加熱することにより無機繊維体2内の繊維同士の結合を高めるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁や道路を冷却してヒートアイランド現象の低減に寄与し、かつその建物におけるエネルギーコストの低減を図る。
【解決手段】大気から建物2への吸熱、及び建物2に設備された空調設備等の電気機器からの放熱等の人口排熱によるヒートアイランド現象を、液化ガス3が有する冷熱エネルギーを利用して抑制する。例えば、液化ガス3を気化する際に、建物2への吸熱をこの液化ガス3の熱交換に利用して建物2を冷却し、更にこの気化した液化ガス3を用いて、建物2内で利用する電気エネルギーを生成する。 (もっと読む)


【課題】温度環境によって屋根通気層の役割を適宜使い分けることができる屋根構造を提供する。
【解決手段】既存の屋根構造50の上の通気用垂木25を配置し、その上に断熱パネル26および鋼板瓦29を配置する。隣接する通気用垂木25の間を屋根通気層27とし、そこに軒先61に設けた外気導入口62から外気を導入する。屋根通気層27に導入された外気は、屋根の傾斜に沿って上昇し、換気棟40から排出させる。換気棟40には、温度によって動作する開閉装置31が配置され、高温時には、開閉装置31が開となり、屋根通気層27の換気が行われる。低温時には、開閉装置31が閉となり、屋根通気層27内の空気が換気棟40から逃げないようにし、室内または小屋裏55の温度が低下しないようにする。 (もっと読む)


【課題】枠組壁工法と木造軸組工法の利点を備え、壁面に通気層を設けた建物として構築し、建物全体を通気層を利用して冷暖房するとともに地熱を利用することによって効率的な冷暖房が可能な建築構造を提供する。
【解決手段】建物に設けた通気層の空気を冷却あるいは加温して建物全体を冷房あるいは暖房するシステムを備えた建築構造であって、前記建物の基礎部分に、地熱を利用する吸放熱ラジエータ14が設けられた基礎コンクリート部10を設け、前記吸放熱ラジエータ14をヒートポンプ装置20に接続するとともに、前記通気層を冷却あるいは加温する配置に、前記ヒートポンプ装置20に接続して冷房用のラジエータ26と暖房用のラジエータ22とを設置し、冷房と暖房に合わせて冷媒の通流経路を、前記冷房用のラジエータ26と前記暖房用のラジエータ28のいずれかに切り替える切り替えバルブを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で高い冷却効果が得られる暑熱環境低減装置を提供する。
【解決手段】内部に上下方向を向く空間7が設けられるとともに、下端部に空間7の内外を連通する開口部4が設けられ、かつ少なくとも一部が保水性及び揚水性を有する板状部材11から形成される壁体2と、この壁体2の上部から空間7内にシャワー状若しくは霧状の水を供給する給水手段15とを備える。壁体2の下端部には、空間7内を流下する水を回収して貯留させる貯水部10が設けられ、この貯水部10に貯留される水が給水手段15に供給される。空間7内を流下するシャワー状若しくは霧状の水により空間7内に気流が発生し、水滴が気化して空間7内の空気を冷却する。壁体2の湿潤した状態に保たれ、壁体2から水が蒸発する気化熱によって壁体2自体が冷却され、この冷却された壁体2によって空間7内の空気が冷却される。冷却された空気は開口部から空間7のが外部に流出し、壁体2の内側に形成される休憩室等を冷房する。 (もっと読む)


【課題】マンションやオフィスビル等のベランダであっても設置可能なコンパクトな暑熱環境低減装置を提供する。
【解決手段】保水性及び揚水性を有する複数の板状部材6を組み立てることにより、隣接する板状部材6、6間で空気を流通させる通気孔17を形成した本体部2と、内部に所定量の水が貯留されるとともに、この水内に本体部2の一部を浸漬させることにより本体部2に水を供給する給水部20と、この給水部20に水を補給する補給水部23とを備える。補給水部23から給水部20に水を補給して貯留し、給水部20に貯留した水を本体部2に揚水させることにより本体部2が湿潤される。本体部2を湿潤させた状態で通気孔17に空気を流通させることにより、通気孔17を通過する空気が本体部2から蒸発する水の蒸発冷却作用によって冷却される。 (もっと読む)


121 - 140 / 190