説明

Fターム[2E110AA60]の内容

壁の仕上げ (51,451) | 目的、効果又は機能 (7,070) | 他の機能も兼ねるもの(棚付きパネル等) (101)

Fターム[2E110AA60]に分類される特許

21 - 40 / 101


【課題】回り止め部材を石膏ボードに打ち込む際、石膏ボードを壊してしまう可能性を著しく低減させることができると共に、クロスが貼り付けられた石膏ボードに回り止め部材を打ち込む際、事前にクロスに切り込みを入れる必要もなくなり、埋設時の作業性にも優れるものとする。
【解決手段】石膏ボード用アンカー1は、内周に雌ネジ部4bを有し、石膏ボード3の穿設孔3aに挿入されるアンカー本体4と、該アンカー本体4に一体的に設けられ、アンカー本体4を石膏ボード3の穿設孔3aに挿入する際、石膏ボード3に打ち込まれてアンカー本体4を回り止めする回り止め部材5とを備え、回り止め部材5は、打ち込み方向先端部に先鋭状に刃先加工された刃先部5aを有し、石膏ボード3に打ち込まれる際、自らがクロス8を切断して石膏ボード3に鋭利に刺さる。 (もっと読む)


【課題】配線作業を行うことなく配設できるとともに、配設後において表示情報の変更を行うことが可能な表示装置を備える建材を提供すること。
【解決手段】表示装置8は、表示情報を表示する表示画面12aを構成するとともに、表示画面12aに表示する表示情報を電子的に書き換え可能な電子ペーパー12と、電子ペーパー12を各々識別可能な識別情報を記憶する記憶手段15と、記憶手段15に記憶されている識別情報を無線通信により送信可能な送信部13と、表示画面12aに表示する表示情報を特定可能な表示特定情報を無線通信により受信する受信部13と、電子ペーパー12に電力を供給する電力供給手段14と、受信部13にて表示特定情報を受信したことに基づいて、電子ペーパー12の表示画面12aの表示制御を行う表示制御手段16と、を備える。 (もっと読む)


【課題】例えばフックや手摺りといった外壁用のアクセサリーなどを、外壁に容易に取付け又は取り外しうる外壁構造を提供する。
【解決手段】輪郭形状が実質的に同一な外装モジュール4Aが表面に規則的に並べられて装飾された規則模様の外装材4を具える外壁構造1である。外装モジュール4Aは、壁下地材3に固着された主モジュール11と、該主モジュール11よりも取り外し容易に壁下地材3に固着された副モジュール12とを含む。 (もっと読む)


【課題】柱や梁自体に加工を施したり金具を取り付けたりすることなく、格子空間Sに物品を容易に配置できる格子状壁体を提供する。
【解決手段】格子状壁体が、複数本の柱1と、隣り合う柱1,1間に上下に平行離間して複数架設された梁2と、これら柱1と梁2とで囲まれた格子空間Sとで構成され、梁2は一対の梁構成部材6,6によって構成され、一対の梁構成部材6,6間に、梁2の長手方向に長尺な取付プレート17が水平に設けられており、この取付プレート17に、物品21,26,30を取り付けるための取付部20が設けられているので、この取付部20に直接物品を取り付けたり、また、金具等を介して物品を取り付けることによって、柱1や梁2自体に加工を施したり金具を取り付けたりすることなく、格子空間Sに物品21,26,30を容易に配置できる。 (もっと読む)


【課題】接着性の低い材料を使用した建築パネルにおいても簡単、確実に面状の機能部材を取り付けることができる建築パネルを提供する。
【解決手段】建築パネルを構成する板状体と、可撓性で面状の機能部材とより構成する。板状体の一面は、薄板部と、薄板部の両側に位置する板厚部によって形成する。薄板部と板厚部との段差面には、相対向する状態で溝を刻設する。この溝の幅の一部を拡大して充填材充填室として形成し、可撓性で面状の機能部材の両端を、対向する溝内に収納する。充填室には充填材を充填して可撓性で面状の機能部材の表面を保持できるように構成する。 (もっと読む)


【課題】穴位置がずれている場合でも、取り外し可能な表面パネルを正確に取り付けることができる表面パネル取付構造を提供する。
【解決手段】下部が開口5cした中空状の取付ベース5は、天井又は壁の下地面1に形成された取付け用開口2の内部に差し込まれて固定されている。取付ベース5の内部に、下部が開口10aした中空状の調整部材10が収容され、この調整部材10は、取付ベース5内で上下移動が規制され、左右方向の移動が許容されている。この調整部材10の内部に係合部10cが設けられているとともに、表面パネル3の裏面に被係合部7が設けられている。表面パネル3の被係合部7を取付ベース5の開口5cから調整部材10の開口10a内に差し込むことで、係合部10cに係合されて、下地面1に表面パネル3が取り付けられるようにした。 (もっと読む)


【課題】取付ベースの外向きフランジ部を小型・軽量化するとともに、スピーカー機能を有している場合には、ビビリ音を抑制して音質を向上させることができる表面パネル取付構造を提供する。
【解決手段】天井又は壁の下地面10に格子状の枠材11が取り付けられ、この枠材11の各枠11d内に、矩形状表面パネル13がそれぞれ取り付けられ、この表面パネル13の内の少なくとも1枚を、取り外し可能に取り付けるための表面パネルの取付構造である。下地面10に、この下地面10に形成された取付け用開口14の内部に差し込まれる筒状部を有する取付ベース18が設けられ、この取付ベース18の開口18bの外向きフランジ部18aが下地面1に当てがわれて固定部材19により固定されている。この外向きフランジ部18aは、筒状部の軸中心を中心として、枠18d内の相隣接する2辺に接する円弧形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】建築用パネル間に形成される目地の意匠性を向上させるとともに、建築用パネルの交換等の際に目地部材を容易に脱離し得る建築用パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】建築用パネルの取付構造は、矩形状の建築用パネル10間に目地を形成して施工下地1に取付ける構造であって、基部21の上端部に幅方向両側に向けて延出する鍔部22を形成するとともに該基部の下端部に係合部23を形成したカバー目地部材20と、該カバー目地部材の係合部23を着脱可能に係合保持し、前記施工下地に固着される目地受け部材25と、前記建築用パネル10の一側辺11の長さと略同長さとされた中間目地部材30とを備えており、前記建築用パネルの前記一側辺間に前記中間目地部材を介在させて複数枚の建築用パネル10及び前記中間目地部材30が前記カバー目地部材の前記鍔部で隠されるようにして、該カバー目地材と前記中間目地材とで前記目地が形成されている。 (もっと読む)


【課題】施工下地に対して建築用パネルが固定されるとともに、その取付及び取り外しを容易な構成とした建築用パネルの取付構造を提案することを目的とする。
【解決手段】施工下地1と建築用パネル2それぞれに、建築用パネル2を係着させるための係着手段として、突設された固定用係止部材10及び凹設された係止部20、又は、凹設された固定用係止部材11及び突設された係止部21が設けられる。この係着手段により、建築用パネル2をスライドさせることで、建築用パネル2が脱着可能となる。 (もっと読む)


【課題】建築用パネル間に形成される目地の意匠性を向上させるとともに、施工も容易な新規な構造の建築用パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】建築用パネルの取付構造Aは、基部21の上端部に幅方向両側に向けて延出する鍔部22を形成したカバー目地部材20と、矩形状建築用パネル10の一側辺11の長さと略同長さとされた中間目地部材30とを用いて、該建築用パネル間に目地を形成して、該建築用パネルを施工下地1に取付ける構造であって、前記建築用パネルの隣接する前記一側辺間に前記中間目地部材を介在させて一方向に沿って配置された複数枚の建築用パネル10(#1),10(#2)同士が、他方向に沿って対向されて配置されるとともに、これら複数枚の建築用パネル同士の間spには、前記カバー目地部材の前記基部が介在されており、これら複数枚の建築用パネル及び前記中間目地部材のそれぞれ前記基部側の端部表面12a,32aが前記カバー目地部材の前記鍔部で隠されるようにしている。 (もっと読む)


【課題】既存の天井面や床面から離間した状態で保持され、施工性が良く、化粧板に薄い板材を使用することができ、仕上りの見栄えがよい重量物固定用壁を提供する。
【解決手段】上記課題を解決する重量物固定用壁10は、既存の柱Dによって支持される横桟28を有する枠体12と、重量物取付板14と、枠体12の表面における最上段に取り付けられた上部化粧板16と、上部化粧板16の下端に隣接して取り付けられた下部化粧板18と、枠体12の縦枠24から突設された被取付部材44および上部化粧板16の裏面に取り付けられ、上方に開口して被取付部材44が嵌め込まれる取付凹所48を有する取付部材42を備える上部化粧板取付具20とで構成されており、上部化粧板16および下部化粧板18の対向する面の一方には凸状部材70が設けられ、他方の面には、凸状部材70が嵌合する嵌合穴72が設けられている。 (もっと読む)


【課題】工場で生産される窯業系建材や金属サイディング材は、施行現場で取り付けされる。施主の希望にそって各種機能を有することは、将来において施主の利便性が発現できる。多機能な外装建材が生産・施工されれば、別途工事で機能付与するより、工場生産品の方が安価で各種機能を施主に提供できる。
【解決手段】窯業建材や金属サイディング材は工場生産されている。工場生産時に各種機能を施すことで、施工後の工事が不要になる。 (もっと読む)


【課題】荷重支持具を固定具に対して係止する場合において、横滑りを防止する物品支持装置を提供する。
【解決手段】荷重支持具2の傾斜部24および傾斜支持部25および傾斜係止部26、27を固定具5の水平係止面53の下部の所望空間Xから抜き差し可能に直線的に挿入した後、荷重支持具2の自重により傾斜支持部25および傾斜係止部26、27の上面25c、26c、27cを傾斜状溝52の上面52cにそれぞれ接触保持させて係止するものである。 (もっと読む)


【課題】サイディングに変形等の不具合が生じるおそれの少なく、取り付け位置が自由に設定でき、備品を見栄えよく取り付けることのできるサイディング用段差調整部材を提供する。
【解決手段】段差が形成されたサイディング10の外面10aに備品を取り付けるための段差調整部材であって、中実の形状で、一方の面3に前記サイディングの外面10aに密着する形状を有ることを特徴とするサイディング用段差調整部材1。 (もっと読む)


【課題】タイルのように施工が可能で、色素増感太陽電池を用いた壁面の意匠化が可能で、耐久用途にも可能で、壁面での発電が可能な壁面用建材を提供する。
【解決手段】面積が0.5〜100cmで複数の色素増感太陽電池1、1…を備える。タイルのように施工が可能で、割れにくく、色素増感太陽電池1の個数を増減することにより、重量を容易に調整することができる。しかも、外壁等に取り付けることにより壁面での発電が可能となる。 (もっと読む)


【課題】工場で生産されている窯業系建材や金属サイディング材は、施行現場で取り付けされる。施主が施行後に通信回線や電気回線等を設ける場合、既設の窯業建材や金属サイディングに貫通孔を設ける工事が必要になり、それに伴う工事費、工事の際の騒音等が問題であった。且つ窯業建材は工事によるクラックが発生しやすく、漏水の危険がある。
【解決手段】窯業建材や金属サイディングは工場生産している。工場生産時に貫通孔を設けることで、施工後の工事が不要になる。貫通孔を使用しない場合は、貫通孔を覆うカバーを設けておく。 (もっと読む)


【課題】後付で金具を取り付けることなく物を掛着することができ、外壁の外観を損なわないようにすることができる外壁装飾部材を提供する。
【解決手段】建物の外壁5に取り付けられる装飾部材本体1にフック部材2を設ける。フック部材2を装飾部材本体1の表面側に突出するように倒して被掛着物品3を掛着する状態と、装飾部材本体1の表面に沿うように起こして装飾部材本体1の表面の一部を構成する状態との間で起倒自在に形成する。装飾部材本体1の表面側に突出するようにフック部材2を倒して被掛着物品3を掛着することができる。フック部材2の不使用時には装飾部材本体1とフック部材2が一体的な外観となってフック部材2を目立たないようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】 外壁を構成する外壁材に簡単な構成で横溝状をした立体的なアクセント柄を設ける。立体的なアクセント柄となるレールを利用して屋外に設置する棚や吊り具を簡単に取付ける。
【解決手段】 外壁材1の外面部に横方向に細長い凹条溝2を形成する。前面側が開口した断面コ字状のレール本体3の前開口の上端縁又は下端縁部の少なくとも一方に全長にわたって開口内側方向に向けて引掛け用突片4を突設してレール5を形成する。レール5を外壁材1の外面部の凹条溝2に嵌め込んで外壁材1に固着する。 (もっと読む)


【課題】 上下の外壁材同士を接続する接続用レールを利用して屋外に設置する棚や吊り具を簡単に取付けることができる。簡単な構造で、建物の外壁に横溝状の立体的なアクセントを与えることができて、外壁の高級感を現出できる。
【解決手段】 下の外壁材1の上端と上の外壁材1の下端との間に接続用レール2を介在すると共に該接続用レール2を介して上下の外壁材1を接続する。接続用レール2の中間部に全長にわたって屋外側に開口する凹状部3を形成すると共に該凹状部3の開口の上縁部乃至下縁部の少なくとも一方に引掛け用突片4を一体に突設する。接続用レール2を介して上下の外壁材1を接続した状態で接続用レール1の凹状部3が屋外側に開口する。 (もっと読む)


【課題】ディスプレイを見る場合にその画面に集中できるディスプレイを備えた壁構造を提供する。
【解決手段】天井高の1/2〜1/3の上下の長さを有する垂れ壁1が天井2から垂下して設けられ、この垂れ壁1の下方には、下壁5が該垂れ壁1より奥まった位置に設けられており、この下壁5に薄型のディスプレイ10がその画面10aを垂れ壁1の表面より奥側に位置させて固定されているので、視点の重心が下げられて下壁5の方に向う。そして、この下壁5に薄型のディスプレイ10がその画面10aを垂れ壁1の表面より奥側に位置させて固定されているので、視点がディスプレイ10の画面10aに向かい、ディスプレイ10の画面10aに集中できる。 (もっと読む)


21 - 40 / 101