説明

Fターム[2E139CA02]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 免震支承の機構の種類 (910) | ゴム (360) | 積層ゴム (321)

Fターム[2E139CA02]の下位に属するFターム

Fターム[2E139CA02]に分類される特許

221 - 232 / 232


【課題】 鉄骨ラーメン構造の免震建物において、部材の製作時の寸法精度品質が確保し易く、また、溶接部分やボルト接合部の品質管理に手間を要しない免震建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 上部構造体の柱2を少なくともその下部を高さ方向も継目のないシームレスパイプで構成し、下端部側面にボルト孔を穿設して梁接合部2a1〜2a4を設け、該梁接合部2a1〜2a4を利用して梁3をボルトにて剛接合することによって隣接する柱2相互を連結する。 (もっと読む)


【課題】地震等の揺れが生じた時、免震構造物に緊結された外部仮設構造物が免震構造体の上部躯体の揺れに合わせて揺れるように支持することができるとともに、使用するすべり支承材は外部仮設構造物の脚部下に直接配設できるので設置が容易であり、足場等に使用する場合も通常の設置形態に直応用できる。
【解決手段】外部仮設構造物である外部足場2のジャキベース4下に、外部足場2が免震構造物の揺れに合わせて水平移動できるように、超高分子量ポリエチレン樹脂を原料として成形圧力100kg/cm以上で成形した、摩擦係数が乾燥状態で0.1〜0.2のすべり支承板6を配設し、このすべり支承板6を配設した外部足場2の脚部2aの下端部をつなぎ金具7を介して免震構造物1に緊結した。 (もっと読む)


【課題】3次元免震装置で免震された大規模な上部構造体のロッキング動を防止或いは抑制することを目的とする。
【解決手段】上部構造体1と下部構造体2との間に介装され上部構造体1の水平方向及び鉛直方向の免震をそれぞれ行う3次元免震装置3を備える3次元免震システムにおいて、上部構造体1と下部構造体2の間に、平面視における上部構造体1の隅角位置に配置され鉛直方向の振動を減衰させる第一オイルダンパー4Aと隅角位置の対角位置に配置され鉛直方向の振動を減衰させる第二オイルダンパー4Bとからなる一対のオイルダンパーが設けられ、第一オイルダンパー4Aの上側オイルタンク室と第二オイルダンパー4Bの下側オイルタンク室とが第一油圧配管5を介して連通されるとともに、第一オイルダンパー4Aの下側オイルタンク室と第二オイルダンパー4Bの上側オイルタンク室とが第二油圧配管6を介して連通される。 (もっと読む)


【課題】従来の免震工法では、建築基準法の基準が厳しく開発費用と工費がかさむこと。既設家屋に免震装置を設置する工法は、家屋の基礎と土台を切り離し土台固定用の架台を設けねばならないこと。免震装置用の基礎を新たに設けたり、工事中は、家主も仮住まいする必要などがあり、それらの問題を解決する既設家屋に対応する耐震工法の提供。
【解決手段】免震装置用アダプターは、L型アダプターにフレームと免震装置固定用ネコ6を設けた上部免震装置用アダプターと、プレート型アダプターに基礎固定用ネコと免震装置固定用ネコ6を設けた下部免震装置用アダプターと、免震装置固定用ネコ6とベースプレートを設けたポスト11によるサポートで構成する免震装置用アダプターに、市販既成免震装置をセットし上下アダプター部位を既設家屋の基礎21と土台22の隙間に挿入してボルト5C、8C、13Cやラグスクリューで固定し免震効果を発現させる。 (もっと読む)


【課題】 柱頭免震などの中間階免震建物に適用でき、火災に対する防護性能を有するすべり支承を提供する。
【解決手段】 すべり支承のすべり板を、平常時にスライダーが接触している平面中央部とその外側の平面外周部に分割し、更に平面外周部は2部分以上に分割する。分割されたすべり板は、共通の固定用フレームに取り付けることによりすべり板表面のレベルを同一面に揃える。耐火被覆はスライダーおよびすべり板の平面中央部のみに施し、平面外周部は露出させる。 (もっと読む)


【課題】建築物の構造に関わらず、免震装置設置階の居住性を大きく損なうことなくダンパの取付が可能な建築物の中間階免震機構を提供する。
【解決手段】建築物の上部構造体1を免震支持するために柱3に挿入された免震支承装置4と、免震支承装置4の下方に形成された下部構造体2から上部構造体1へ向けて設けた縦反力部6と、縦反力部6と免震支承装置4より下方の柱3の部分とを連結する横反力部7と、上部構造体1の地震時の振動を減衰させるために縦反力部6と上部構造体1とを横方向で連結する粘性ダンパ8とを有する。 (もっと読む)


【課題】免震建物の下部構造を極めて簡単な構造で覆うようにする。
【解決手段】下部構造カバーBは、免震建物に於ける下部構造Aの上部建物3から突出した部位の形状に対応した形状を有し、上部建物3を含む上部構造の移動に応じて移動し得るように下部構造Aの上部建物から突出した部位に載置されて該部位を覆う。下部構造カバーBの上部建物3側の辺に立上片21を設け、上部建物3から突出した側の辺に立下片22を設ける。上部建物3との間に着脱自在な連結部25を設ける。 (もっと読む)


【課題】水平2方向(長辺と短辺)の距離に差がある平面を有する構造物において、一平面内の一部に2方向の耐震要素を集約させ、平面計画上の自由度を高め、開口部の高さ寸法を確保する。
【解決手段】幅と長さが相違する複数の平面1〜3を複数の方向に組み合わせた平面形を有し、各平面1〜3内に連層の耐震要素4〜6が配置された耐震構造物において、複数の平面の内、いずれか二つの平面1、2における各耐震要素4、5を各平面1、2の長さ方向に間隔を置き、長さ方向に交差する方向を向いて配列させる。
前記二つの平面1、2における各耐震要素4、5を互いに交差する方向に向け、一方の平面1と他方の平面2の内、少なくともいずれか一方の平面における一部の耐震要素7を平面上の一部に集約させ、コア7Aを構成する。 (もっと読む)


【課題】免震建物の架台カバーを、上部建物の外壁と同一仕様の部材によって構成することで、部材品種を増大させることなく、外観意匠を向上させる。
【解決手段】免震建物の架台カバー構造は、鉄骨造の上部建物4と下部構造との間に介在する鉄骨造の架台3の外周部に上部建物4を構成する上部梁12と同一の成と幅を有する鼻先梁13を同一モジュール上に配置すると共に上部梁12に取り付ける垂れ壁パネル取付用の金物20と同一の金物20a、20bを取り付け、金物に垂れ壁パネル19と同一仕様のパネル19を上部建物4の1階外壁パネル17と連続的に取り付ける。上部建物4をラーメン構造で柱10直下に摺動子2bと受板2aからなる免震材2を配置し、片持ち梁11の先端に鼻先梁13を取り付けて、免震材2を構成する受板2aを平面的に覆う。 (もっと読む)


【課題】建造物が受ける地震や風等の振動エネルギーを、簡易な設備を用いて電気エネルギーに変換することができる建造物を提供すること。
【解決手段】本発明の建造物は、免震装置20及び/又は制震装置30と、免震装置20及び/又は制震装置30に装着される発電装置10とから構成されるものである。発電装置10は、複数個の圧電素子11及び各圧電素子11を吊り下げる吊り下げ部12とから構成され、免震装置20及び/又は制震装置30の変形に伴って、吊り下げ部12に吊り下げられた複数の圧電素子11同士を互いに衝突させて発電を行うものである。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、住宅のような小規模な免震建物で、床下空間が狭い場合においても、プラン等の設計自由度を高めながら、配管類を確実にメンテナンス出来、リフォームもし易く、且つ、外観的にも優れた免震建物を実現出来る免震建物の基礎構造を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 上部構造体2と、下部構造5のコンクリートの基礎4との床下間隙6の外周に該コンクリートの基礎4とは別体で且つ該コンクリートの基礎4に連接され、上部構造体2の下端部付近まで立ち上がった基段部8を設けて構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コストを低減できる構造で、しかも、積層ゴムに作用する引張力を低減させることで免震機能を失うことなく、アスペクト比の大きな建物等に適用することができる。
【解決手段】免震装置1は、上部免震基礎2Aと下部免震基礎2Bの 間に配設され、上部鋼板31を上部免震基礎2Aに固定させてなる積層ゴム3と、下部免震基礎2Bの上面に固定させた下部ベースプレート22と、積層ゴム3の下部鋼板32の側面に接触させた状態で、下部ベースプレート22に一体に固定した水平拘束プレート4とを備えている。 (もっと読む)


221 - 232 / 232