説明

Fターム[2F129HH29]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 構造・構成 (43,107) | エージェント (74)

Fターム[2F129HH29]に分類される特許

21 - 40 / 74


【課題】 ユーザにとり不要で煩わしい観光関連施設の提示を抑制しつつ、ユーザが一々指定しなくても適切な観光関連施設を提示するカーナビゲーション装置10を提供する。
【解決手段】第1cの判定手段19は、ユーザが今回、設定した目的地と同一の観光地域内に含まれる地点が過去所定期間内に目的地として設定された回数を目的地設定回数として調べ、該目的地設定回数が所定値未満であるか否かの第1cの判定を実施する。観光関連施設検索手段11は、第1cの判定が正であれば、設定された目的地に対し、該目的地に関連する観光関連施設を検索し、第1cの判定が否であれば、非観光目的の目的地設定と認定して、観光関連施設の検索を中止する。観光関連施設情報提示手段12は、観光関連施設検索手段11による検索の結果、観光関連施設が見つかったならば、該観光関連施設に係る情報を観光関連施設情報としてユーザに提示する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが、到来した当観光地域から自宅や別の観光地域等へ向かう際、ユーザが当観光地で土産をすでに購入済みとなっている場合の不要で煩わしい名産品店表示を回避しつつ、未購入の場合には、忘れたことに気付かせようにする。
【解決手段】目的地が第1の観光地域(現在地が属する観光地域)外になっており(S84正)、かつユーザは現在から過去所定時間内に第1の観光地域内の名産品販売店に立ち寄っていない(S85否)場合には、第1の観光地域内の名産品販売店を検索する(S86)。検索により見つかった名産品販売店に対し、その名産品の購入希望をユーザへ問い合わせ、問合せに対して購入希望有りとするならば(S87正)、該名産品販売店に係る情報をユーザに提示する(S88)。 (もっと読む)


【課題】 車載用情報提供装置40において最新かつ独自の施設情報を画像及び音声でユーザに提供するに当たり、施設情報に係るデータベースの膨大化を回避しつつ該施設情報に対応付けられた施設がユーザに分かりやすいようにする。
【解決手段】 車載用情報提供装置40は受信手段45、画像生成手段46及び音声信号生成手段47を有している。受信手段45は、施設に関連して設置されている無線通信基地局50から無線通信により施設に係る情報としての施設情報を含む発信情報を受信する。画像生成手段46は、施設情報を視覚化した画像としての施設情報画像を含む画像を発信情報に基づき出力画像として生成して、該出力画像を表示器41へ出力する。音声信号生成手段47は、施設情報を聴覚化した音声の信号としての音声信号を発信情報に基づき生成し、音声合成により施設ごとに異ならせた音質にして、放音器42へ出力する。 (もっと読む)


【課題】車載機と携帯端末とを利用して経路の案内を行う経路案内システムにおいて、該経路案内システムが搭載された車両が停車してから、降車できるまでの時間を短縮すること。
【解決手段】車載機は、目的地に向かう経路案内を行う経路案内手段と、該車載機が搭載された車両が駐車する状態であるかを判断する駐車判断手段と、駐車判断手段により駐車する状態であると判断された場合に、当該車載機が有する経路案内情報を携帯端末に通知する通知手段とを有する。携帯端末は、車載機により通知された前記経路案内情報に基づいて、該目的地に向かう経路案内を行う経路案内手段を有する。 (もっと読む)


【課題】 対話処理に必要な各種情報の管理と対話処理を簡単化する。
【解決手段】 ユーザに対し発話を行なう発話部20、ユーザの発話の音声認識を行なう音声認識部21、対話による操作対象機器である車載エアコン装置10a 、発話、音声認識、ユーザの対話入力に対する判断、機器操作を組み合わせた対話動作手順の各動作の機能と動作に用いる各種データ、対話動作手順に応じた遷移情報を対応付けて記憶したデータベース部22、データベース言語による要求に従い、データベース部に対するデータ操作を行うDBMS24、DBMS24へのSQL 言語を用いた要求により、データベース部22から遷移情報の示す順で次の動作に必要な情報を読み出させ、該読み出させた情報に応じてユーザの対話入力に対する判断、発話部20に対する発話指示、音声認識部21に対する音声認識指示、車載エアコン装置10a に対する操作指示を実行する対話制御部24とを備えた。 (もっと読む)


【課題】経路の誘導をおこなう際に、娯楽性や興趣性のある画面を表示すること。
【解決手段】ナビゲーション装置100は、移動体に搭載され、探索部101と、地点設定部102と、演出部103とを備える、探索部101は、目的地までの推奨経路を探索する。地点設定部102は、探索部101によって探索された推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定する。演出部103は、地点設定部102に設定された演出地点を、少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう。 (もっと読む)


移動クライアントによって受信される情報の適切性を決定するための方法およびシステムが開示される。例えば一例示的方法は、上記移動クライアントによって1セットの位置履歴情報を識別することと、上記位置履歴情報に基づいて上記移動クライアントによってユーザプロファイルを更新することと、上記更新されたユーザプロファイルに基づいて上記移動クライアントにターゲット情報を表示/記憶することと、を含み得る。
(もっと読む)


【課題】 ユーザの感性や好みなどのキャラクタを反映した適切な対話制御が行われる車両用対話システムの提供。
【解決手段】 検出手段は、車両の乗員を検出する。判定手段は、検出された乗員の発話に基づいて該乗員の嗜好を判定する。決定手段は、判定手段により判定された乗員の嗜好に基づいて、対話内容を決定する。制御手段は、決定手段により決定された対話内容に基づき、乗員との対話を制御する。 (もっと読む)


【課題】擬人化したエージェントが状況に合わせた行為(行動と音声)をし、運転者とのコミュニケーションをはかる。
【解決手段】「ラジオの電源を入れましょうか?」といったように、エージェントが処理可能な行為の提案をする場合のコミュニケーションプログラム等が制御対象プログラムとして規定され実行される。そして、制御対象プログラムである場合(ステップ18;Y)、ステップ17で取得した運転者の応答に応じた制御を行う(ステップ19)。例えば、上記ラジオの電源を入れる提案コミュニケーションに対して、「入れて」「OK」「はい」等の提案を受容する応答が認識された場合であれば、エージェント処理部11は応答に応じた制御として、エージェントに返事をする行為(行為と音声)をさせると共にラジオの電源をONにする。 (もっと読む)


ナビゲーション装置を操作する方法は、ナビゲーション装置内での音声認識モードを可能とする指示を受信する工程と、音声認識モードを可能とする指示の受信と音声入力に続いて、受信した音声入力に基づいて目的地の位置情報に関連する少なくとも一つの選択を決定する工程と、目的地の位置情報に関連する少なくとも一つの決定された選択肢を音声として出力する工程と、確定を示す音声入力の受信に伴って、少なくとも一つの決定された選択肢の音声出力の選択を確認する工程とを含む。ナビゲーション装置は、ナビゲーション装置内での音声認識モードを可能とする指示を受信し、受信した音声入力に基づいて目的地の位置情報に関連する少なくとも一つの選択肢を決定するためのプロセッサと、メモリと、マイクロフォンと、ユーザ入力手段と、視覚的な表示装置と、少なくとも一つの決定された選択肢を音声として出力する出力装置とを含み、プロセッサは、確定を示す音声入力の受信に伴って、少なくとも一つの決定された選択肢の音声出力の選択を確認することに利用できる。 (もっと読む)


【課題】運転者の能力を適切な手法により維持・向上させることが可能な車両用問題出題装置を提供すること。
【解決手段】自車両周辺の物体のうち運転者により視認可能な所定物体を認識する所定物体認識手段(10、20)を備え、所定物体認識手段により認識された所定物体が自車両の走行に応じて運転者により視認不能となった後に、所定物体に関する問題を例えば音声により運転者に出題することを特徴とする、車両用問題出題装置(1)。 (もっと読む)


【課題】十分なサービスを乗員に提供することが可能な服装対応サービス提供装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載される服装対応サービス提供装置(100)であって、乗員の服装パターンを認識する服装パターン認識手段(101、102)を備え、服装パターン認識手段により認識された服装パターンに基づいて乗員にサービスを提供する、服装対応サービス提供装置。服装パターンを認識する際には、例えば、服装形状に対するパターンマッチング処理や、輝度・色彩のマッチング処理が行なわれる。 (もっと読む)


【課題】自車の周辺情報に基づいて、正しい道路規制情報を取得し、取得した正しい道路規制情報によって、地図データの道路規制情報の誤りを修正することができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供する。
【解決手段】地図データに設定された目的地までの案内経路に従って、ナビゲーションするナビゲーション装置であって、自車位置を計測する測位部と、自車位置の周辺の映像を撮影する撮影部と、撮影部が撮影した映像から、他車の情報を取得する情報取得部と、情報取得部が取得した他車の情報に基づいて、地図データの道路規制情報の誤りを修正する修正部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 音声入力において、走行中等に見かけたポイントの名称等が正確には判らない場合でも、そのポイントを特定することのできる技術を提供する。
【解決手段】 車両に搭載され、音声認識機能を有する車載装置であって、看板に示されている看板情報と、指示代名詞とを記憶装置に記憶している。音声入力装置から入力された音声に、指示代名詞が含まれており、かつ、看板に示されている情報のうち少なくとも一部が含まれている場合、その看板に示されている情報に応じた応答を決定し、決定した応答を出力装置から出力する。 (もっと読む)


【課題】自動車の搭乗時に適切なタイミングで楽曲提案を行なえるようにする。
【解決手段】楽曲提案の各終了時に、予め次回の楽曲提案の予定日時を設定し、これを記憶装置に記憶しておく(S56)。自動車のエンジンが始動すると、現在時刻が、記憶装置に記憶してある予定日時以降となっているか否かを判定する(S36)。現在時刻が予定日時より前であるならば(S36否)、楽曲提案は行なわず、予定日時以降であるならば(S36正)、楽曲提案を行なう(S38,S39)。ユーザは、提案された楽曲に対してすぐに再生(S48)、再生予約(S49)、別の楽曲提案要求(S47否)、楽曲提案終了(S47正)を選択する。 (もっと読む)


【課題】指示を要することなく、適切なタイミングで、適切な内容の情報提供を伴う提案を行うことができるようにする技術を提供する。
【解決手段】エージェント装置において、ユーザに随伴する車載器機又は携帯機器から得られ、ユーザの行動に応じて変化する所定の情報を機器情報として取得する機器情報取得手段と、機器情報取得手段により取得される機器情報に基づき、所定の事象の発生を検出する事象検出手段(ステップ21)と、事象検出手段により検出される事象に対して予め対応付けられた提案において提供する予め対応付けられた情報の検索条件に従い、情報の取得を行う検索情報取得手段(ステップ23)と、検索情報取得手段により取得される情報の提供を伴う前記提案を行う提案手段(ステップ24)とを設ける。 (もっと読む)


【課題】移動体の利用者に対して、経路の効率的な記憶又は学習をさせつつ、経路探索や経路案内を行うことを実現する。
【解決手段】ナビゲーション装置(10)は、目的地に到着するまでの経路を探索し、当該経路を移動体の利用者に提供する経路提供手段(21等)と、経路に対応した案内情報を、利用者に提供する案内手段(22等)と、利用者が前記経路を記憶している度合いを示す学習度を判定する判定手段(19)と、判定される学習度に基づいて、(i)経路を提供するように経路提供手段を制御する、又は(ii)案内情報を提供するように案内手段を制御する制御手段(19や20等)と、を備える (もっと読む)


【課題】
ドライバーに対する負担の少ないドライブプラン提示装置を提供する。
【解決手段】
ドライブプラン提示装置1は、目的地までに経由する経由地を提示する装置であって、目的地を決定する目的地決定部14と、目的地への目標到着時刻を決定する目標到着時刻決定部16と、現在位置を求めるGPS10と、現在時刻を求める現在位置取得部12と、現在位置および現在時刻に基づいて到着時刻に目的地に到着可能な経由地を求めるプラン生成部18と、プラン生成部18にて生成したプランに基づいて、目的地の途中までの経由地を表示するプラン表示部22とを備える。 (もっと読む)


【課題】他の者を煩わせることなく、子供等を極力退屈させないようにするエージェント装置を提供する。
【解決手段】エージェント装置において、供給される音声信号を音声に変換して対象者へ向けて出力する出力手段に対し、所定の対象者用音声信号を供給する供給手段と、対象者が発する音声を音声信号に変換して装置に入力する入力手段によって入力される音声信号に基づき、対象者の状態を判定する判定手段(ステップ35)と、判定手段により判定される対象者の状態に応じて、対象者用音声信号の音量、内容、又は出力のオン・オフを切り替える切替え手段(ステップ36)とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 道路表示等の粗さを改善し、直感的に認識し易い地図表示を可能にする。
【解決手段】 位置座標を有する地図データを記憶した情報記憶手段(3)と、前記情報記憶手段に記憶された地図データを読み出し、その位置座標を格子により定められる格子点の座標へ座標変換することにより離散的な位置座標に座標変換する制御手段(4)と、前記制御手段により座標変換された座標に基づいて地図を表示する表示手段(6)とを備え、前記制御手段は車両の現在位置と目的地の位置座標に応じて前記格子の幅を設定するようにしたものである。 (もっと読む)


21 - 40 / 74