説明

ナビゲーション装置、表示装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体

【課題】経路の誘導をおこなう際に、娯楽性や興趣性のある画面を表示すること。
【解決手段】ナビゲーション装置100は、移動体に搭載され、探索部101と、地点設定部102と、演出部103とを備える、探索部101は、目的地までの推奨経路を探索する。地点設定部102は、探索部101によって探索された推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定する。演出部103は、地点設定部102に設定された演出地点を、少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両などの移動体に搭載されるナビゲーション装置、表示装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体に関する。ただし、この発明は、上述のナビゲーション装置、表示装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体に限られない。
【背景技術】
【0002】
近年、車両などの移動体には、目的地点までの経路を誘導するナビゲーション装置が搭載されている。このようなナビゲーション装置は、目的地までの経路の誘導のほかに、娯楽性を持たせるために、たとえば、DVDなどの記録媒体に記録された動画映像をディスプレイに表示することも可能である。
【0003】
この動画映像を走行中に再生させると、運転者の注意が運転操作から離れてしまうといった事態を招くおそれがあるため、車両が停止している際には、動画映像を表示するとともに音声を出力させる一方、車両が走行している際には、静止画像を表示し、音声を継続して出力させるようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開2005−265460号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術は、経路の誘導をおこなう際には、単調な地図画面や誘導経路が表示されるに過ぎず、娯楽性や興趣性がないといった問題が一例として挙げられる。特に、同乗者にとっては、DVDを視聴中に静止画像になると興趣性に欠けることがあるほか、経路誘導中に際しては単調な地図画面に退屈感を感じるといった問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるナビゲーション装置は、移動体に搭載されるナビゲーション装置において、目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された前記推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定する地点設定手段と、前記地点設定手段に設定された前記演出地点を、少なくとも前記移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう演出手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、請求項11の発明にかかる表示装置は、移動体に搭載され、各種情報を表示するための表示手段を有する表示装置であって、前記移動体が移動するための推奨経路を探索する探索手段と、前記表示手段を制御して、前記推奨経路に関連して、前記移動体の移動に伴った娯楽性のある所定の演出をおこなわせる表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項12の発明にかかる演出方法は、移動体に搭載されるナビゲーション装置の演出方法において、目的地までの推奨経路を探索する探索工程と、前記探索工程にて探索された前記推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための複数の地点(以下「演出地点」という)を設定する地点設定工程と、前記地点設定工程に設定された前記演出地点を、少なくとも前記移動体が通過した際に、前記所定の演出をおこなう演出工程と、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、請求項13の発明にかかる演出方法は、移動体に搭載され、各種情報を表示するための表示部を有する表示装置の演出方法であって、前記移動体が移動するための推奨経路を探索する探索工程と、前記表示部を制御して、前記推奨経路に関連して、前記移動体の移動に伴った娯楽性のある所定の演出をおこなわせる表示制御工程と、含むことを特徴とする。
【0010】
また、請求項14の発明にかかる演出プログラムは、請求項12または13に記載の演出方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0011】
また、請求項15の発明にかかる記録媒体は、請求項14に記載の演出プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態)
(ナビゲーション装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるナビゲーション装置100の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置100は、移動体に搭載されるものであり、探索部101と、地点設定部102と、演出部103と、表示部104と、検出部105と、判断部106と、比較部107と、取得部108と、モード設定部109とを備えて構成される。
【0014】
探索部101は、目的地までの推奨経路を探索する。目的地は、たとえば、利用者からの入力により設定される施設や道路上の地点などである。探索部101による推奨経路の探索に際しては、ダイクストラ法またはこれに準じた手法が用いられる。
【0015】
地点設定部102は、探索部101によって探索された推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定する。推奨経路の所定範囲内は、推奨経路上の地点や推奨経路近傍の地点を含むほか、推奨経路から逸脱した場合にその限度を定めた地点までの範囲も含む。所定の演出は、ゲーム性を持たせることや、表示画面に娯楽性を持たせることである。
【0016】
演出部103は、地点設定部102に設定された演出地点を、少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう。「少なくとも」とは、移動体が通過した際のみならず、移動体が演出地点を通過する前も含むという趣旨である。
【0017】
本実施の形態において、地点設定部102は、演出地点を推奨経路上に複数設定してもよい。この場合、演出部103は、演出地点を少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう。本構成は、推奨経路上に演出地点を設定することにより、推奨経路を走行して目的地に到達するまでの間に複数回の演出をおこなうことを可能にしたものである。
【0018】
また、具体例として、演出部103は、演出地点を少なくとも移動体が通過した際に、コンテンツを獲得させる演出をおこなう。コンテンツは、動物などのキャラクタ画像や、乗り物などのイラスト画像などが挙げられる。なお、この場合、演出地点を通過する前から、すなわち、演出地点に近づいた際に、コンテンツを表示させておいてもよい。
【0019】
また、他の具体例として、演出部103は、演出地点を移動体が通過した際に、物語または音楽を再生させる演出をおこなってもよい。物語および音楽には連続性のあるものを用いることが望ましい。物語は、昔話、おとぎ話、漫談、怪談などジャンルを問わない。演出部103は、演出地点を移動体が通過した際に、たとえば、一小節ずつ読み上げ、目的地に到達するまでに全小節の読み上げが完結する演出をおこなう。なお、演出は、一小節ずつの読み上げに限らず、一度の読み上げで完結する短編を読み上げてもよい。音楽についても物語と同様にそのジャンルを問わない。また、音楽の演出については、一小節ずつ再生して目的地までに全小節の再生が完結するようにしてもよいし、一度に一曲ずつ再生してもよい。
【0020】
さらに、他の具体例としては、判断部106を備えた構成が挙げられる。判断部106は、演出地点間の移動体の走行履歴に基づいて、少なくとも演出地点間の走行状態に対する優良性を判断する。走行状態に対する優良性は、消費燃料(燃費)、所要時間、速度超過などによる法令遵守の度合いなどである。「少なくとも」とは、演出地点間のみならず、出発地点から最初の演出地点間の走行状態や、最後の演出地点から目的地までの走行状態も含むという趣旨である。なお、移動体の走行履歴の情報は、取得部108によって取得される。
【0021】
この場合、演出部103は、演出地点を通過した際に、判断部106による判断結果を用いて所定の演出をおこなう。この場合の演出は、たとえば、「○地点から×地点までの走行は上級者です。」や、「もう少し速度を落としましょう。」などの通知によるものや、走行状態を点数化することなどが挙げられる。通知に際しては、通知内容に応じてそれぞれ異なるキャラクタ画像を登場させるなどの演出をおこなうことも可能である。また、優良な運転ができた道路と、そうでない道路との表示の色を異ならせるなどの演出をおこなうことも可能である。
【0022】
さらに、他の具体例としては、地点設定部102が演出地点を推奨経路上の交差点に設定する。交差点は、たとえば、待ち時間を要する可能性のある交差点であり、具体的には信号機のある交差点である。この場合、演出部103は、演出地点(交差点)を移動体が通過した際に、当該演出地点における待ち時間に応じたポイントを付与させる演出をおこなう。具体的には、待ち時間が少ないほど高ポイントを付与する。また、演出部103は、付与されたポイントを累計化して最後の演出地点や目的地にて総ポイントを表示させる演出をおこなってもよい。
【0023】
また、本実施の形態において、地点設定部102は、推奨経路上の案内地点近傍であり且つ推奨経路から外れた位置に演出地点を設定してもよい。この場合、演出部103は、推奨経路を消去して、演出地点に予め進入を抑止するマーク(以下「進入抑止マーク」という)を表示させるとともに、移動体が推奨経路から逸脱して進入抑止マークのある地点を通過した際に、移動体の現在地点を示す自車位置表示を所定時間消滅させる演出をおこなう。
【0024】
また、本実施の形態において、地点設定部102は、推奨経路から所定範囲内の位置に演出地点を設定してもよい。所定範囲は、目的地への到達に対して、推奨経路からの逸脱の程度が許容される範囲であり、目的地までの距離や時間に応じて設定される。なお、この場合の演出地点は、上述した進入抑止マークを設定する位置よりも、推奨経路から離れた位置となる。
【0025】
そして、演出部103は、推奨経路を消去する演出をおこなうとともに、移動体が演出地点を通過した際に、推奨経路を表示させる演出をおこなう。すなわち、演出部103は、移動体の推奨経路からの逸脱が許容範囲を超えたときに推奨経路を表示させる演出をおこなう。なお、本構成において、移動体が演出地点を通過した際に、演出部103による推奨経路を表示させる演出をおこなうとともに、探索部101による目的地までの経路の再探索をおこなってもよい。
【0026】
さらに、このような構成において、検出部105と、比較部107とを備えてもよい。検出部105は、推奨経路とは異なる道路を走行した際の走行履歴情報を検出する。比較部107は、検出部105によって検出された走行履歴情報と、推奨経路の情報とに基づいて、推奨経路とは異なる道路を走行した際の経路と推奨経路とを比較する。比較する内容は、たとえば、消費燃料(燃費)、所要時間、速度超過などによる法令遵守の度合いなどである。また、検出部105と比較部107とを備えた構成において、演出部103は、比較部107による比較結果を用いて所定の演出をおこなう。所定の演出は、たとえば、目的地への到達後に推奨経路と実際に走行した経路とを重畳して表示するとともに、利用者の方が、所要時間が短かった場合には「貴方の勝ちです。」といった通知をおこなうものが挙げられる。
【0027】
また、本実施の形態において、モード設定部109は、所定の演出をおこなうモード(以下「演出モード」という)と、通常の誘導をおこなう通常モードとのうち、いずれか一方のモードを予め設定する。モードの設定は、利用者からの入力に基づいておこなわれる。モードの設定のタイミングは、誘導前または誘導中におこなうことが可能である。
【0028】
(ナビゲーション装置の演出処理手順)
つぎに、図2を用いて、ナビゲーション装置100の演出処理手順について説明する。図2は、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100の演出処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0029】
図2のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置100は、目的地を設定するまで待機状態にあり(ステップS201:Noのループ)、目的地を設定すると(ステップS201:Yes)、探索部101が目的地までの推奨経路を探索する(ステップS202)。そして、地点設定部102が推奨経路の所定範囲内に演出地点を設定する(ステップS203)。
【0030】
このあと、移動体が演出地点を通過するまで待機する(ステップS204:Noのループ)。移動体が演出地点を通過すると(ステップS204:Yes)、演出部103が所定の演出をおこない(ステップS205)、一連の処理を終了する。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100は、推奨経路の所定範囲内に設定された演出地点を少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなうようにしたので、経路の誘導をおこなう際に、娯楽性や興趣性のある画面を表示することができる。したがって、運転者や同乗者が表示画面におもしろみを感じ、快適なドライブを提供することができる。
【0032】
また、推奨経路上に設定した演出地点を少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなうようにすれば、利用者は推奨経路を走行中に所定の演出により、おもしろみを感じることができる。
【0033】
また、コンテンツを獲得させる演出をおこなうようにすれば、単調な推奨経路を走行している場合であっても、興趣性のある画面を表示することができる。特に、移動体に子供が同乗している場合には、子供を楽しませることができる。
【0034】
また、物語または音楽を再生させる演出をおこなうようにすれば、単調な推奨経路を走行している場合であっても、利用者は演出地点までの到達に期待感を感じ、ドライブを楽しむことができる。
【0035】
また、優良性の判断結果を用いて演出をおこなうようにすれば、走行状態が評価されることにより、利用者はおもしろみを感じるとともに、安全運転を心掛けることができる。
【0036】
また、交差点に設定した演出地点における待ち時間に応じたポイントを付与させる演出をおこなうようにすれば、信号機の待ち時間を、たとえば運または不運の指標として捉えることができ、興趣性のある誘導をおこなうことができる。
【0037】
また、推奨経路を消去し、移動体が推奨経路から逸脱して進入抑止マークのある地点を通過した際に、移動体の現在地点を示す自車位置表示を所定時間消滅させる演出をおこなうようにすれば、推奨経路を表示させないことにより誘導形式そのものを斬新なものとすることができ、興趣性のある誘導をおこなうことができる。
【0038】
また、推奨経路を消去する演出をおこなうとともに、移動体が推奨経路から所定範囲内の位置に設定された演出地点を通過した際に、推奨経路を表示させる演出をおこなうようにすれば、利用者は推奨経路が表示されない状態で走行することによる興趣性を得ることとができるとともに、推奨経路とかけ離れる場合には、推奨経路を表示させ、目的地への誘導を受けることができる。
【0039】
また、推奨経路とは異なる道路を走行した際の走行履歴情報と、推奨経路の情報とに基づいて、推奨経路とは異なる道路を走行した際の経路と推奨経路とを比較した比較結果を用いて演出をおこなうようにすれば、ナビゲーション装置100が探索した経路と、利用者が走行した経路との優劣をつけることができ、ゲーム性のあるドライブをおこなうことができる。
【0040】
また、演出モードと通常モードとのうち、いずれか一方のモードを予め設定するようにすれば、利用者はゆとりのあるときや退屈なときに演出モードを選択することができるとともに、あまり走行したことのない道路を走行する際など詳細な情報を得たいときには通常モードを選択することができる。
【0041】
上述した実施の形態では、本発明にかかるナビゲーション装置について説明したが、本発明にかかる表示装置について、説明しておく。本発明にかかる表示装置は、移動体に搭載され、少なくとも、各種情報を表示するための表示部104と、探索部101と、図示しない表示制御部とを備える。この場合、探索部101は、移動体が移動するための推奨経路を探索する。表示制御部は、表示部104を制御し、推奨経路に関連して、移動体の移動に伴った娯楽性のある所定の演出をおこなわせる。
【0042】
移動体の移動に伴った娯楽性のある所定の演出とは、上述したナビゲーション装置100の地点設定部102および演出部103による演出と同様の演出のほか、演出地点を設定せずにおこなう演出も含む。なお、演出地点を設定せずにおこなう演出は、たとえば、推奨経路上の現在位置から所定範囲内の渋滞している地点にキャラクタを表示させる演出をおこなったり、現在位置から渋滞を通過するまでの時間に応じて出現させるキャラクタを変えるといった演出をおこなったりすることなどが挙げられる。また、出発地点にて算出された目的地までの到達予定時刻と、現在時刻における目的地までの到達予定時刻との差に応じて、キャラクタを表示させたり、自車位置マークの大きさを変えたりするなどの演出をおこなうことも可能である。
【0043】
このような表示装置によれば、推奨経路に関連して、移動体の移動に伴った娯楽性のある演出をおこなうことが可能であり、演出地点を設定せずに、娯楽性や興趣性のある画面を表示することができる。したがって、運転者や同乗者が表示画面におもしろみを感じ、ドライブを楽しくさせることができる。なお、このような表示装置に、上述した、地点設定部102、演出部103、検出部105、判断部106、比較部107、取得部108、モード設定部109などを具備させ、各種演出をおこなうようにすることも可能である。
【実施例】
【0044】
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明にかかるナビゲーション装置および表示装置を実施した場合の一例について説明する。
【0045】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0046】
図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315とを備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
【0047】
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリは、ブートプログラム、現在位置算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、演出プログラム、などの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0048】
現在位置算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314の出力情報に基づいて、車両の現在位置(ナビゲーション装置300の現在位置)を算出させる。
【0049】
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図データなどを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路やユーザが指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0050】
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在位置算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在位置情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0051】
演出プログラムは、探索された経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定し、設定した演出地点を、車両が通過した際に、所定の演出をおこなうプログラムである。この演出プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録される演出をおこなうモード(以下「演出モード」という)が選択され、RAM303に当該演出モードが記録された際に実行される。
【0052】
この演出プログラムは、具体的には、複数のゲームプログラムを有する。たとえば、車両が演出地点を通過した際に、コンテンツを獲得させるプログラム、物語を再生させるプログラム、走行状態に対する優良性の判断結果を用いて演出をおこなうプログラム、演出地点における待ち時間に応じたポイントを付与させるプログラムなどがある。また、このほかにも、経路を消去するとともに経路の近傍に進入を抑止するマーク(以下「進入抑止マーク」という)を表示し、進入抑止マークのある地点を車両が通過した際に自車位置表示を一時的に消去する演出をおこなうプログラムや、経路を消去して経路から所定範囲内の演出地点を車両が通過した際に経路を表示させる演出をおこなうプログラムがある。
【0053】
演出用の情報は、音声I/F308や映像I/F311へ出力される。CPU301は、図1に示した探索部101と、地点設定部102と、演出部103と、検出部105と、判断部106と、比較部107と、取得部108との機能を担う。RAM303は、モード設定部109の機能を担う。
【0054】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0055】
磁気ディスク305は、モードの情報として、上述した演出モードおよび通常の誘導をおこなう通常モードを記録する。また、磁気ディスク305は、各ゲームプログラムなどに用いられるコンテンツ、マークなどのほか、車両の走行履歴情報や、ナビゲーション機能に用いられる地図データなども記録する。
【0056】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱自在な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0057】
音声I/F308は、スピーカ309に接続される。入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現されてもよい。この入力デバイス310を利用して、利用者から目的地の設定の際やモードの設定の際における入力がおこなわれる。
【0058】
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0059】
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。ディスプレイ312からは、上述した経路や演出内容が表示出力される。なお、映像I/F311
とディスプレイ312は、上述した実施の形態における表示部104に相当する。
【0060】
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F313は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。また、通信I/F313は、VICSセンターから配信されビーコンやFM多重放送などから受信する渋滞や交通規制などの道路情報や、インターネットを用いて配信されるプローブ情報などを受信する機能を有する。
【0061】
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
【0062】
各種センサ315は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
【0063】
図1に示した本実施の形態におけるナビゲーション装置100が備える、探索部101と、地点設定部102と、演出部103と、表示部104と、検出部105と、判断部106と、比較部107と、取得部108と、モード設定部109とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリ、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0064】
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリに記録されている演出プログラムをCPU301が実行することにより、図1に示したナビゲーション装置100が備える機能を、図2に示した演出処理手順で実行することができる。
【0065】
(ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう演出処理の概要)
つぎに、図4を用いて、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう演出処理の概要について説明する。図4は、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう演出処理の概要を示すフローチャートである。
【0066】
図4において、ナビゲーション装置300におけるCPU301は、目的地を設定したか否かを判断する(ステップS401)。目的地を設定するまで待機状態にあり(ステップS401:Noのループ)、目的地を設定すると(ステップS401:Yes)、目的地までの経路を探索する(ステップS402)。そして、ディスプレイ312に、モードの選択を受け付ける表示をおこなう(ステップS403)。なお、ステップS403における表示画面の詳細については、図5を用いて後述する。また、モードの選択の受け付けは、タッチパネルによる入力デバイス310によりおこなわれる。
【0067】
このあと、演出モードが選択されたか否かを判断する(ステップS404)。演出モードが選択されたと判断した場合(ステップS404:Yes)、ゲームのリストの表示をおこなう(ステップS405)。なお、ステップS405における表示画面の詳細については、図6を用いて後述する。
【0068】
そして、ゲームの選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS406)。ステップS406において、ゲームの選択を受け付けない場合(ステップS406:No)、すなわち、たとえば、「戻る」ボタン(図6参照)が選択された場合、ステップS403におけるモードの選択を受け付ける表示をおこなう。なお、ステップS406において補足しておくと、「戻る」ボタンのほかに、「詳細をみる」ボタン(図6参照)が選択された場合には、ゲームの詳細を表示する画面に移行する。
【0069】
一方、ゲームの選択を受け付けると(ステップS406:Yes)、受け付けたゲームの演出モードによる誘導をおこなう(ステップS407)。このあと、目的地に到達したか否かを判断し(ステップS408)、目的地に到達していない場合(ステップS408:No)、通常モードへの変更を受け付けたか否かを判断する(ステップS409)。なお、ステップS409における変更を受け付ける表示画面の詳細については、図8を用いて後述する。一方、ステップS408において、目的地に到達した場合(ステップS408:Yes)、一連の処理を終了する。
【0070】
ステップS409において、通常モードへの変更を受け付けない場合(ステップS409:No)、ゲームの変更を受け付けたか否かを判断する(ステップS410)。ゲームの変更を受け付けた場合(ステップS410:Yes)、変更可能か否かを判断する(ステップS411)。なお、変更可能な場合とは、たとえば、目的地までの距離が所定距離(たとえば500m)以上ある場合などである。ステップS410において、ゲームの変更を受け付けない場合(ステップS410:No)、ステップS407に移行し、すなわち、現状のゲームを継続する。
【0071】
ステップS411において、変更可能であると判断した場合(ステップS411:Yes)、ディスプレイ312により変更可能なゲームのリストを表示する(ステップS412)。なお、ステップS412における表示画面の詳細については、図10を用いて後述する。このあと、表示されたリストの中から利用者からの選択に基づいて、ゲームを変更して誘導をおこない(ステップS413)、ステップS408に移行する。
【0072】
一方、ステップS404において、演出モードが選択されない場合(ステップS404:No)、すなわち、通常モードが選択された場合、通常モードによる誘導をおこなう(ステップS414)。このあと、目的地に到達したか否かを判断し(ステップS415)、目的地に到達していない場合(ステップS415:No)、演出モードへの変更を受け付けたか否かを判断する(ステップS416)。ステップS414において、目的地に到達したと判断すると(ステップS415:Yes)、一連の処理を終了する。
【0073】
演出モードへの変更を受け付けた場合(ステップS416:Yes)、ステップS411における変更可能か否かの判断をおこなう。一方、演出モードへの変更を受け付けない場合(ステップS416:No)、ステップS414に移行し、すなわち、現状の通常モードを継続する。
【0074】
また、ステップS411において、変更可能ではないと判断した場合(ステップS411:No)、変更できない旨を表示する(ステップS417)。なお、ステップS417における表示画面の詳細については、図11を用いて後述する。このあと、現状のモードが演出モードか否かを判断し(ステップS418)、演出モードであると判断した場合(ステップS418:Yes)、ステップS407に移行し、すなわち、現状のゲームを継続する。また、ステップS418において、演出モードではないと判断した場合(ステップS418:No)、すなわち、通常モードであると判断した場合、ステップS414に移行し、現状の通常モードを継続する。
【0075】
また、ステップS409において、通常モードへの変更を受け付けた場合(ステップS409:Yes)、ステップS414における通常モードによる誘導をおこなう。なお、ステップS409からステップS414に移行する際の表示画面の詳細については、図9を用いて後述する。
【0076】
(図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例)
つぎに、図5〜図11を用いて、図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例について説明する。図5〜11は、図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【0077】
図5において、ディスプレイ312に表示される表示画面は、図4のステップS403において表示される画面を示しており、すなわち、経路の誘導を開始する前の画面を示している。この表示画面には、選択画面500と、地図画面510とが表示されている。地図画面510には、出発地511と、目的地512と、出発地511から目的地512までの推奨経路513とが表示されている。選択画面500には、推奨経路513の誘導に対し、ゲーム性のある誘導(演出モードによる誘導)をおこなうか否かの通知と、選択を受け付ける表示がされている。この表示画面において、「いいえ」が選択されると、通常モードによる誘導がおこなわれ、「はい」が選択されると図6に示す表示画面に移行する。
【0078】
図6において、ディスプレイ312に表示される表示画面は、図4のステップS405において表示される画面を示しており、すなわち、ゲームのリストの表示を示している。この表示画面には、地図画面510と、ゲームのリスト表示600とが表示されている。リスト表示600に示す各ゲームの詳細ついては、後述するが簡単に説明しておく。「お宝GET」は、車両が演出地点を通過した際に、コンテンツを獲得させる演出をおこなうゲームであり、図12〜図18を用いて後述する。
【0079】
「エコラリー」は、走行状態に対する優良性の判断結果を用いて演出をおこなうゲームである。「エコラリー」については、図19を用いて後述する。「障害物」は、推奨経路を消去するとともに、推奨経路近傍に進入抑止マークを表示し、進入抑止マークのある地点を車両が通過した際に自車位置表示を一時的に消去する演出をおこなうゲームである。なお、「障害物」については、図20〜図24を用いて後述する。
【0080】
「ステルスモード」は、推奨経路を消去して経路から所定範囲内の演出地点を車両が通過した際に当該推奨経路または再探索した経路を表示させる演出をおこなうゲームである。「ステルスモード」については、図25〜図27を用いて後述する。「ストーリー」は、物語を再生させるゲームである。「ストーリー」については、図28を用いて後述する。
【0081】
この表示画面において、「戻る」ボタンが選択されると図5に示した表示画面に移行する。また、「詳細をみる」ボタンが選択されると、図7に示す表示画面に移行する。図7において、ディスプレイ312に表示される表示画面には、「お宝GET」の説明を示している。選択画面700のうち、「デモ」が選択されると、デモンストレーションが表示される。一方、選択画面700のうち、「戻る」が選択されると、図6に示した表示画面に移行する。
【0082】
図8に示す表示画面は、ゲーム中(誘導中)の画面であり、具体的には、ステップS409において表示される表示画面を示しており、すなわち、モードの変更を受け付ける際の表示画面を示している。この表示画面には、現在位置801と、推奨経路513と、演出地点803と、変更受付ボタン804とが表示されている。この表示画面において変更受付ボタン804が選択されると、図9、図10、または図11に示す表示画面に移行する。
【0083】
図9に示す表示画面は、ステップS409(Yes)からステップS414に移行する際の表示画面を示しており、すなわち、演出モードから通常モードへの変更を受け付けた際の表示画面を示している。この表示画面には、変更確認画面900と、ゲーム状況を示すゲーム結果910とが表示されている。変更確認画面900の「はい」が選択されると、通常モードに移行する。このとき、ゲーム結果910に示される獲得したポイントやコンテンツなどは消去されるが、これらを記録しておくようにすることも可能である。
【0084】
図10に示す表示画面は、ステップS412における表示画面を示しており、すなわち、変更可能なゲームのリストを示している。この表示画面に表示されるゲームのリスト表示1000には、たとえば、「ストーリー」など、誘導途中からは楽しむことのできない項目が消去されている。
【0085】
図11に示す表示画面は、ステップS417における表示画面を示しており、すなわち、ゲームの変更ができない場合の表示画面を示している。具体的には、この表示画面には、コメント表示1100にゲームの変更ができない旨が表示されている。
【0086】
上述した演出処理の概要によれば、演出モードと通常モードとのうち、いずれか一方のモードを予め設定するようにしたので、利用者はゆとりのあるときや退屈なときに演出モードを選択することができるとともに、あまり走行したことのない道路を走行する際など詳細な情報を得たいときには通常モードを選択することができる。また、演出モードが選択された場合には、娯楽性や興趣性のある画面を表示することができ、運転者や同乗者はおもしろみを感じ、快適なドライブをおこなうことができる。
【0087】
(ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「お宝GET」の演出処理の一例)
つぎに、図12を用いて、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「お宝GET」の演出処理の一例について説明する。図12は、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「お宝GET」の演出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図12に示すフローチャートは、目的地を設定し、経路を探索した後の処理について説明する。
【0088】
図12のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、探索された経路上の出発地点および目的地点を除く任意の演出地点を設定する(ステップS1201)。なお、設定する演出地点の数は、目的地までの距離や時間に応じて設定すればよいが、たとえば、7としている。そして、演出地点の各々に対して出没させるコンテンツを選出する(ステップS1202)。なお、演出地点の設定およびコンテンツの選出の詳細については、図13〜図15を用いて後述する。
【0089】
そして、経路上の現在位置を検出する(ステップS1203)。このあと、現在位置が演出地点から所定距離内となるまで待機し(ステップS1204:Noのループ)、現在位置が演出地点から所定距離内となると(ステップS1204:Yes)、コンテンツを出没させる(ステップS1205)。なお、ステップS1205における表示画面の詳細については、図16を用いて後述する。
【0090】
そして、演出地点を通過するまで待機し(ステップS1206:Noのループ)、演出地点を通過すると(ステップS1206:Yes)、コンテンツをRAM303などのメモリに一時的に記憶させ(ステップS1207)、すなわち利用者はコンテンツを獲得する。ステップS1206において演出地点を通過する時の表示画面の詳細については図17を用いて後述する。
【0091】
そして、演出地点が最後の演出地点か否かを判断する(ステップS1208)。最後の演出地点ではないと判断した場合(ステップS1208:No)、ステップS1204に移行する。最後の演出地点であると判断した場合(ステップS1208:Yes)、目的地に到達するまで待機し(ステップS1209:Noのループ)、目的地に到達すると(ステップS1209:Yes)、メモリに記憶したコンテンツを表示し(ステップS1210)、一連の処理を終了する。なお、上述した処理において、車両が経路から逸脱した場合、再探索をおこなうとともに、ステップS1201から始まる処理をおこなえばよい。
【0092】
(演出地点の設定およびコンテンツの選出の一例)
つぎに、図13〜図15を用いて、演出地点の設定およびコンテンツの選出の一例について説明する。図13は、経路上に設定される演出地点を示した説明図である。図14は、演出地点設定テーブルである。図15は、コンテンツテーブルである。
【0093】
図13において、地図画面1300には、出発地1301から目的地1302までの推奨経路1303上の任意の位置に設定した7箇所の演出地点1304が表示されている。演出地点1304の設定は、ランダムにおこなってもよいが、経路の案内を妨げることがないという観点から、案内地点周辺以外の位置に配置するようにしてもよい。また、利用者を飽きさせないという観点から、演出地点が密集することなく、所定の間隔を保って配置するようにしてもよい。演出地点1304には、A〜Gまでの記号が付されている。
【0094】
図14において、演出地点設定テーブル1400には、演出地点記号1401と、緯度経度情報1402と、コンテンツ番号1403とが表示されている。演出地点記号1401は、図13に示した演出地点1304に表示される記号である。緯度経度情報1402は、各演出地点1304の地点を特定する情報である。コンテンツ番号1403は、図15に示すコンテンツテーブルに表示される番号に対応している。この演出地点設定テーブル1400は、RAM303に記録される。
【0095】
図15において、コンテンツテーブル1500には、複数のコンテンツが示されている。コンテンツテーブル1500は、磁気ディスク305に記録されている。コンテンツは、動物、キャラクタ、乗り物、宝物などのイラスト画像である。このコンテンツがランダムに選出され、演出地点設定テーブル1400にて、演出地点記号1401と対応付けて設定される。
【0096】
(コンテンツの出没および獲得する際の表示画面の一例)
つぎに、図16および図17を用いて、コンテンツの出没および獲得する際の表示画面の一例について説明する。図16は、コンテンツの出没させた際の表示画面の一例を示す説明図である。図17は、コンテンツを獲得する際の表示画面の一例を示す説明図である。
【0097】
図16に示す表示画面は、図12に示したステップS1205における表示画面であり、すなわち、コンテンツを出没させた際の表示画面を示している。この表示画面には、推奨経路1303上に現在位置1601と演出地点に配置されるコンテンツ1602とが表示されている。この表示画面は、現在位置1601と演出地点との距離が所定距離となったことにより、コンテンツ1602が表示されたときを示している。
【0098】
図17に示す表示画面は、図12に示したステップS1206における表示画面であり、すなわちコンテンツ1602を獲得する際の表示画面を示している。この表示画面は、現在位置1601が演出地点に合致し、現在位置を示す自車位置マークとコンテンツ1602とが重合している。なお、図17においては、自車位置マークを図示していないが、実際には、図示される。そして、コンテンツ1602を獲得すると、RAM303などのメモリに記憶される。メモリに記憶されるコンテンツ1602について、図18を用いて説明する。
【0099】
図18は、メモリに記憶されるコンテンツの一例を示す説明図である。車両が推奨経路1303上の演出地点に到達すると、RAM303などにコンテンツ1602が記憶される。そして、車両が目的地に到達すると、記憶したコンテンツ1602を、利用者が獲得したお宝として全て表示する。
【0100】
上述した図12〜図15の説明では、演出地点設定テーブル1400に予めコンテンツを設定するようにしたが、これに限られるものではなく、たとえば、走行中に走行状態に応じてコンテンツを選出するようにしてもよい。具体的には、探索された経路を予定通り走行している場合や、予定よりも順調に走行している場合に、順調であることを示すコンテンツとして、たとえば宝石などのコンテンツを選出するようにし、予定よりも遅い走行となった場合には、遅れを示すコンテンツとして、たとえば怪獣や妖怪などのコンテンツを選出するようにしてもよい。
【0101】
上述した「お宝GET」の演出によれば、演出地点近傍にてコンテンツを表示させ、演出地点を通過した際にコンテンツを獲得させる演出をおこなうようにしたので、経路の誘導をおこなう際に、娯楽性や興趣性のある画面を表示することができる。また、経路の誘導画面だけで興趣性のある画面を表示することができるので、運転者や同乗者は、表示画面におもしろみを感じることができる。特に、車両に子供が同乗している場合には、子供をより楽しませることができる。
【0102】
(ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「エコラリー」の演出処理の一例)
つぎに、図19を用いて、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「エコラリー」の演出処理の一例について説明する。図19は、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「エコラリー」の演出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図19に示すフローチャートは、目的地を設定し、経路を探索した後の処理について説明する。
【0103】
図19のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、走行状態の優良性をポイント化した評価点数をL=0として設定する(ステップS1901)。そして、探索した経路上で所定距離以上離れた任意の複数の演出地点を設定する(ステップS1902)。そして、たとえば、通信I/F313がプローブ情報を受信することにより経路上の走行情報を取得する(ステップS1903)。そして、出発地点と最寄りの演出地点までの走行時間kを算出する(ステップS1904)。
【0104】
さらに、車両が走行を開始し、最寄りの演出地点に到達すると、走行履歴を基に、出発地点から最寄りの演出地点までの走行に要した時間Kを取得する(ステップS1905)。そして、同じく走行履歴を基に、立ち寄り地がある場合(ステップS1906:Yes)、走行時間Kから立ち寄り時間Mを減じることにより実走行時間K'を算出する(ステップS1907)。そして、この実走行時間K'が所定範囲内にあるか否かを判断する(ステップS1908)。なお、この所定範囲を決定するαは、一定としてもよいし、たとえば、演出地点間の距離や道路の混雑状況などによって変わる変数としてもよい。ステップS1906において、立ち寄り地がない場合(ステップS1906:No)、ステップS1908に移行する。
【0105】
そして、実走行時間K'が所定範囲内にあると判断すると(ステップS1908:Yes)、評価点数に10ポイントを加算する(ステップS1909)。一方、実走行時間K'が所定範囲内にない場合(ステップS1908:No)、評価点数に10ポイントを減算する(ステップS1910)。このあと、目的地に到達したか否かを判断する(ステップS1911)。目的地に到達していない場合(ステップS1911:No)、次の最寄りの演出地点は目的地か否かを判断する(ステップS1912)。一方、ステップS1911において、目的地に到達した場合(ステップS1911:Yes)、総合評価点数を表示する演出をおこない(ステップS1917)、一連の処理を終了する。
【0106】
次の最寄りの演出地点が目的地ではないと判断した場合(ステップS1912:No)、前回の最寄りの演出地点から次の最寄りの地点までの走行時間kを算出する(ステップS1913)。そして、次の最寄りの演出地点に到達すると、走行履歴を基に、前回の最寄りの演出地点から次の最寄りの演出地点までに要した走行時間Kを取得し(ステップS1914)、ステップS1906に移行する。
【0107】
一方、ステップS1912において、次の最寄りの演出地点が目的地であると判断した場合(ステップS1912:Yes)、前回の最寄りの演出地点から目的地までの走行時間kを算出する(ステップS1915)。そして、目的地に到達すると、走行履歴を基に、前回の最寄りの演出地点から目的地までに要した走行時間Kを取得し(ステップS1916)、ステップS1906に移行する。なお、この場合におけるステップS1906以降の処理としては、ステップS1909またはステップS1910の後、ステップS1911の判断をおこなわずに、ステップS1917における総合評価点数を表示する演出をおこない、一連の処理を終了する。
【0108】
なお、上述した処理では、目的地に到達した後に、総合評価点数を表示する演出をおこなうようにしたが、各演出地点を通過した後に、その都度、当該演出地点間の走行に対する評価点数を表示する演出をおこなってもよい。
【0109】
上述した「エコラリー」の演出によれば、優良性の判断として所要時間の結果を用いて演出をおこなうようにしたので、走行状態が評価されることにより、利用者はおもしろみを感じることができるとともに、安全運転を心掛けることができる。
【0110】
(ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「障害物」の演出処理の一例)
つぎに、図20を用いて、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「障害物」の演出処理の一例について説明する。図20は、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「障害物」の演出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図20に示すフローチャートは、目的地を設定し、経路を探索した後の処理について説明する。
【0111】
図20のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、探索された経路上の案内地点(分岐地点)を抽出する(ステップS2001)。そして、案内地点における経路上の進行方向以外の道路に対し、進入抑止マークとしての、爆弾マークおよび進入禁止マーク等を演出地点としてプロット(設定)する(ステップS2002)。ステップS2002における表示画面の詳細については、図21を用いて後述するが、探索された推奨経路は表示されていない。このあと、車両が走行を開始するとともに経路上の現在位置を検出する(ステップS2003)。
【0112】
そして、案内地点から所定距離内に近づくまで待機し(ステップS2004:Noのループ)、案内地点から所定距離内に近づくと(ステップS2004:Yes)、進入禁止マークおよび爆弾マークの方向へ進まないよう喚起する(ステップS2005)。なお、ステップS2005における表示画面の詳細については、図22を用いて後述する。そして、爆弾マークおよび進入禁止マーク等を通過しなかった場合(ステップS2006:No)、案内地点を正しく通過したことを告知する(ステップS2007)。
【0113】
このあと、最後の案内地点か否かを判断し(ステップS2008)、最後の案内地点ではない場合(ステップS2008:No)、ステップS2004に移行する。最後の案内地点である場合(ステップS2008:Yes)、目的地に到達するまで待機し(ステップS2009:Noのループ)、目的地に到達すると(ステップS2009:Yes)、一連の処理を終了する。
【0114】
一方、ステップS2006において、爆弾マークおよび進入禁止マーク等を通過した場合(ステップS2006:Yes)、案内地点を正しく通過しなかった旨を告知するとともに、自車位置表示を消滅させる演出をおこなう(ステップS2010)。なお、ステップS2010における表示画面の詳細については、図23を用いて後述する。このあと、経路を再探索する(ステップS2011)。なお、ステップS2011における表示画面の詳細については、図24を用いて後述する。そして、自車位置を再表示し(ステップS2012)、ステップS2001に移行する。
【0115】
(「障害物」の演出時における表示画面の一例)
つぎに、図21〜図24を用いて、「障害物」の演出時における表示画面の一例について説明する。図21は、爆弾マークおよび進入禁止マーク等を演出地点としてプロットした際の表示画面の一例を示す説明図である。図21に示す表示画面は、図20に示したステップS2002における表示画面を示している。この表示画面には、車両の現在位置を示す自車位置表示2101と、爆弾マーク2102と、進入禁止マーク2103とが表示されており、推奨経路は表示されていない。このような表示画面において、案内地点に近づくと、図22に示す表示画面に移行する。
【0116】
図22は、進入禁止マークおよび爆弾マークの方向へ進まないよう喚起する際の表示画面の一例を示す説明図である。図22は、図20に示したステップS2005における表示画面を示している。この表示画面には、拡大表示2200と、広域表示2210とが表示されている。拡大表示2200には、案内交差点2201の右左折方向に爆弾マーク2102が表示されている。この表示画面により推奨経路が表示されていなくても、運転者は右左折方向が推奨経路の方向ではないことがわかる。また、「爆弾マークの方向はルートではありません」という注意喚起からも、当該方向が推奨経路の方向ではないことがわかる。なお、広域表示2210は、表示領域が小さくなっているものの、図21に示した表示画面と同様の画面である。この表示画面において、右左折方向に進み、車両が爆弾マークのある地点(演出地点)に位置すると、図23に示す表示画面に移行する。
【0117】
図23は、自車位置表示を消滅させる演出をおこなった際の表示画面の一例を示す説明図である。図23は、図20に示したステップS2010における表示画面を示している。この表示画面では、自車位置が演出地点に位置し、爆弾が爆発した表示を示している。そして、推奨経路の方向ではない旨の表示がされる。そして、所定時間、自車位置表示2101を消去する演出をおこなったあと、目的地までの経路が再探索されると、図24に示す表示画面に移行する。
【0118】
図24は、経路を再探索した際の表示画面の一例を示す説明図である。図24は、図20に示したステップS2011における表示画面を示している。この表示画面では、推奨経路を変更したことにより、爆弾マーク2102および進入禁止マーク2103の位置も変更している。このあと、案内地点に近づくと図23に示した画面が表示されるようになっている。
【0119】
上述した「障害物」の演出によれば、推奨経路を消去し、少なくとも車両が推奨経路から逸脱して進入抑止マークのある地点を通過した際に、車両の現在地点を示す自車位置表示を所定時間消滅させる演出をおこなうようにしたので、推奨経路を表示させないようにすることにより誘導形式そのものを斬新なものとすることができ、興趣性のある誘導をおこなうことができる。
【0120】
(ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「ステルスモード」の演出処理の一例)
つぎに、図25を用いて、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「ステルスモード」の演出処理の一例について説明する。図25は、ナビゲーション装置300におけるCPU301がおこなう「ステルスモード」の演出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図25に示すフローチャートは、目的地を設定し、経路を探索した後の処理について説明する。
【0121】
図25のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、探索した推奨経路に関する情報を記録する(ステップS2501)。そして、探索した推奨経路全体を地図上に重畳して表示する(ステップS2502)。さらに、経路から外れた所定範囲内に演出地点を設定する(ステップS2503)。所定範囲は、目的地への到達に対して、推奨経路からの逸脱の程度が許容される範囲であり、目的地までの距離や時間に応じて設定される。具体的には、演出地点は、推奨経路から所定距離離れた位置や、ある道路を走行した場合に目的地までの到達に所定時間以上の遅れが見込まれる当該道路上の位置に設定される。
【0122】
このあと、所定時間経過するまで待機し(ステップS2504:Noのループ)、所定時間経過すると(ステップS2504:Yes)、推奨経路を画面から消去する演出をおこなう(ステップS2505)。所定時間は、利用者に対して推奨経路を提示する時間であり、たとえば10秒などとして予め設定される時間である。なお、この所定時間は利用者により設定変更可能とし、たとえば0秒、すなわち、推奨経路を画面に表示させないようにすることも可能である。
【0123】
このあと、車両が走行を開始するとともに経路上の現在位置を検出する(ステップS2506)。そして、演出地点を通過したか否かを判断する(ステップS2507)。演出地点を通過していない場合(ステップS2507:No)、実際に走行した道路のリンク情報、ノード情報、および進行方向を示す情報を磁気ディスク305に蓄積する(ステップS2508)。そして、目的地に到達したか否かを判断する(ステップS2509)。目的地に到達していないと判断した場合(ステップS2509:No)、ステップS2507に移行し、ステップS2507およびステップS2508の処理を繰り返す。
【0124】
一方、ステップS2507において、演出地点を通過したと判断した場合(ステップS2507:Yes)、ゲームオーバーの旨を通知し(ステップS2510)、推奨経路を表示させる演出をおこなう(ステップS2511)。なお、ステップS2510およびステップS2511における表示画面の詳細については、図26を用いて後述する。そして、現在地点からの経路を再探索して(ステップS2512)、目的地までの誘導をおこない(ステップS2513)、一連の処理を終了する。
【0125】
また、ステップS2509において、目的地に到達すると(ステップS2509:Yes)、目的地の到達時間を検出する(ステップS2514)。実際に走行した経路と、推奨経路との到達時間および走行距離の差を算出する(ステップS2515)。なお、ステップS2515における算出は、使用燃料や法令遵守の度合いなどを含めてもよい。そして、ステップS2508において蓄積した情報から実際に走行した経路を作成する(ステップS2516)。そして、推奨経路と実際に走行した経路との比較結果を地図上に重畳して表示し(ステップS2517)、一連の処理を終了する。なお、ステップS2517における表示画面の詳細については、図27を用いて後述する。
【0126】
(「ステルスモード」の演出時における表示画面の一例)
つぎに、図26および図27を用いて、「ステルスモード」の演出時における表示画面の一例について説明する。図26は、ゲームオーバー時の表示画面の一例を示す説明図である。図26に示す表示画面は、図25に示したステップS2510およびステップS2511における表示画面を示している。この表示画面には、コメント表示2600と、地図画面2610とが表示されている。
【0127】
コメント表示2600には、ゲームオーバーの旨が表示されている。地図画面2610には、推奨経路2611と推奨経路である旨の吹き出し2612と、実際に走行した経路2613と、現在位置としての演出地点2614とが表示されている。なお、車両が推奨経路2611から所定距離離れるまでは、すなわち演出地点2614を通過するまでは、コメント表示2600や推奨経路2611は表示されず、地図画面2610には実際に走行した経路2613のみが表示されている。このあと、演出地点2614から目的地までの経路が探索され、目的地までの誘導がおこなわれる。
【0128】
図27は、推奨経路と実際に走行した経路との比較結果を地図上に重畳した表示画面の一例を示す説明図である。図27は、図25に示したステップS2517における表示画面を示している。この表示画面には、コメント表示2700と、地図画面2710とが表示されている。コメント表示2700には、利用者が負けた旨の通知や、実際に走行した経路と推奨経路との比較結果が表示されている。
【0129】
なお、実際に走行した経路の方が推奨経路よりも所要時間が短かった場合、利用者が勝った旨の通知がされる。なお、勝ち負けは、所要時間のみを用いて判断してもよいし、時間および走行距離をポイント化し、合計ポイントを用いて判断してもよい。なお、上述したように、使用燃料や法令遵守の度合いなどもポイント化し、これら全ての合計ポイントを用いることも可能である。
【0130】
また、地図画面2710には、推奨経路2711と、実際に走行した経路2712とが表示されている。このような表示画面により、利用者は、実際に走行した経路と推奨経路との比較を簡単に把握することができる。
【0131】
上述した「ステルスモード」の演出によれば、車両が推奨経路から所定範囲内の位置に設定された演出地点を通過した際に、推奨経路を表示させる演出をおこなうようにしたので、利用者は推奨経路が表示されない状態で走行することによる興趣性を得ることができるとともに、推奨経路とかけ離れる場合には、推奨経路を表示させ、目的地への誘導を受けることができる。
【0132】
また、推奨経路とは異なる道路を走行した際の走行履歴情報と、推奨経路の情報とに基づいて、実際に走行した経路と推奨経路とを比較した比較結果を用いて演出をおこなうようにしたので、ナビゲーション装置300が探索した推奨経路と、利用者が走行した経路との優劣をつけることができ、利用者は、比較結果を楽しみにしてドライブすることができる。
【0133】
(「ストーリー」の概要)
つぎに、図28を用いて、「ストーリー」の概要について説明する。図28は、「ストーリー」の概要を示す説明図である。なお、「ストーリー」の演出処理(フローチャート)については、図示を省略し、図28を用いて説明する。図28は、出発地2801と、目的地2802と、出発地から目的地までの経路2803と、演出地点2804とを示している。
【0134】
出発地2801と目的地2802とが設定されると、経路2803が探索される。そして、目的地2802までの所要時間(たとえば15分)に応じて、物語が選出される。なお、磁気ディスク305には、予め目的地2802までの所要時間と物語とが対応付けられたテーブルが記録されている。そして、所定の時間間隔(たとえば5分)にて、たとえば計4小節の物語の各小節を読み上げるために、5分ごとに到達する地点を演出地点2804として経路2803上に設定する。
【0135】
利用者が出発地2801を出発する際に第1小節の読み上げがおこなわれる。そして、演出地点2804を通過すると、それぞれ、第2小節、第3小節の読み上げがおこなわれる。さらに、目的地2802に到達すると第4小節が読み上げられる。なお、演出は、物語の読み上げに限らず、音楽を再生することも可能である。音楽の再生にあたっては、上述した物語と同様に小節ごとに再生してもよいし、たとえば、所定のジャンルの中から一曲ごとに再生してもよい。
【0136】
上述した「ストーリー」の演出によれば、物語または音楽を再生させる演出をおこなうようにしたので、単調な推奨経路を走行している場合であっても、利用者は演出地点までの到達に期待感を感じ、ドライブを楽しむことができる。
【0137】
上述した説明では、「お宝GET」、「エコラリー」、「障害物」、「ステルスモード」、「ストーリー」について説明したが、ポイントを獲得する演出をおこなうことも可能である。具体的には、経路上の任意の交差点に演出地点を設定し、演出地点(交差点)を車両が通過する際に、当該演出地点における待ち時間が少ないほど高いポイントを付与させる。そして、目的地の到達時に、総ポイント数を提示する。このような演出によれば、信号機の待ち時間を、たとえば運または不運の指標として捉えることができ、おもしろみのある誘導をおこなうことができる。
【0138】
以上説明したように、本発明のナビゲーション装置、表示装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体によれば、経路の誘導をおこなう際に、娯楽性や興趣性のある画面を表示することができる。
【0139】
なお、本実施例で説明した演出方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0140】
【図1】実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかるナビゲーション装置の演出処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう演出処理の概要を示すフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図6】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図7】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図8】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図9】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図10】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図11】図4のフローチャートにおいて表示される表示画面の一例を示す説明図である。
【図12】ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「お宝GET」の演出処理の一例を示すフローチャートである。
【図13】経路上に設定される演出地点を示した説明図である。
【図14】演出地点設定テーブルである。
【図15】コンテンツテーブルである。
【図16】コンテンツの出没させた際の表示画面の一例を示す説明図である。
【図17】コンテンツを獲得する際の表示画面の一例を示す説明図である。
【図18】メモリに記憶されるコンテンツの一例を示す説明図である。
【図19】ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「エコラリー」の演出処理の一例を示すフローチャートである。
【図20】ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「障害物」の演出処理の一例を示すフローチャートである。
【図21】爆弾マークおよび進入禁止マーク等を演出地点としてプロットした際の表示画面の一例を示す説明図である。
【図22】進入禁止マークおよび爆弾マークの方向へ進まないよう喚起する際の表示画面の一例を示す説明図である。
【図23】自車位置表示を消滅させる演出をおこなった際の表示画面の一例を示す説明図である。
【図24】経路を再探索した際の表示画面の一例を示す説明図である。
【図25】ナビゲーション装置におけるCPUがおこなう「ステルスモード」の演出処理の一例を示すフローチャートである。
【図26】ゲームオーバー時の表示画面の一例を示す説明図である。
【図27】推奨経路と実際に走行した経路との比較結果を地図上に重畳した表示画面の一例を示す説明図である。
【図28】「ストーリー」の概要を示す説明図である。
【符号の説明】
【0141】
100 ナビゲーション装置
101 探索部
102 地点設定部
103 演出部
104 表示部
105 検出部
106 判断部
107 比較部
108 取得部
109 モード設定部
300 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載されるナビゲーション装置において、
目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、
前記探索手段によって探索された前記推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定する地点設定手段と、
前記地点設定手段に設定された前記演出地点を、少なくとも前記移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう演出手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地点設定手段は、前記演出地点を前記推奨経路上に複数設定し、
前記演出手段は、前記演出地点を少なくとも前記移動体が通過した際に、前記所定の演出をおこなうことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記演出手段は、前記演出地点を少なくとも前記移動体が通過した際に、コンテンツを獲得させる演出をおこなうことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記演出手段は、前記演出地点を前記移動体が通過した際に、物語または音楽を再生させる演出をおこなうことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記演出地点間の前記移動体の走行履歴に基づいて、少なくとも前記演出地点間の走行状態に対する優良性を判断する判断手段をさらに備え、
前記演出手段は、前記演出地点を少なくとも前記移動体が通過した際に、前記判断手段による判断結果を用いて所定の演出をおこなうことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記地点設定手段は、前記演出地点を前記推奨経路上の交差点に設定し、
前記演出手段は、前記演出地点を前記移動体が通過した際に、当該演出地点における待ち時間に応じたポイントを付与させる演出をおこなうことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記地点設定手段は、前記推奨経路上の案内地点近傍であり且つ前記推奨経路から外れた位置に前記演出地点を設定し、
前記演出手段は、前記推奨経路を消去して、前記演出地点に予め進入を抑止するマーク(以下「進入抑止マーク」という)を表示させるとともに、前記移動体が前記推奨経路から逸脱して前記進入抑止マークのある地点を通過した際に、前記移動体の現在地点を示す自車位置表示を所定時間消滅させる演出をおこなうことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記地点設定手段は、前記推奨経路から所定範囲内の位置に前記演出地点を設定し、
前記演出手段は、前記推奨経路を消去する演出をおこなうとともに、前記移動体が前記演出地点を通過した際に、前記推奨経路を表示させる演出をおこなうことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記推奨経路とは異なる道路を走行した際の走行履歴情報を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された走行履歴情報と、前記推奨経路の情報とに基づいて、前記推奨経路とは異なる道路を走行した際の経路と前記推奨経路とを比較する比較手段と、
前記演出手段は、前記比較手段による比較結果を用いて所定の演出をおこなうことを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
前記所定の演出をおこなうモード(以下「演出モード」という)と、通常の誘導をおこなう通常モードとのうち、いずれか一方のモードを予め設定するモード設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
移動体に搭載され、各種情報を表示するための表示手段を有する表示装置であって、
前記移動体が移動するための推奨経路を探索する探索手段と、
前記表示手段を制御して、前記推奨経路に関連して、前記移動体の移動に伴った娯楽性のある所定の演出をおこなわせる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする表示装置。
【請求項12】
移動体に搭載されるナビゲーション装置の演出方法において、
目的地までの推奨経路を探索する探索工程と、
前記探索工程にて探索された前記推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための複数の地点(以下「演出地点」という)を設定する地点設定工程と、
前記地点設定工程に設定された前記演出地点を、少なくとも前記移動体が通過した際に、前記所定の演出をおこなう演出工程と、
を含むことを特徴とする演出方法。
【請求項13】
移動体に搭載され、各種情報を表示するための表示部を有する表示装置の演出方法であって、
前記移動体が移動するための推奨経路を探索する探索工程と、
前記表示部を制御して、前記推奨経路に関連して、前記移動体の移動に伴った娯楽性のある所定の演出をおこなわせる表示制御工程と、
含むことを特徴とする演出方法。
【請求項14】
請求項12または13に記載の演出方法をコンピュータに実行させることを特徴とする演出プログラム。
【請求項15】
請求項14に記載の演出プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2009−198268(P2009−198268A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−39401(P2008−39401)
【出願日】平成20年2月20日(2008.2.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(595105515)インクリメント・ピー株式会社 (197)
【Fターム(参考)】