説明

Fターム[2H051BA01]の内容

自動焦点調節 (17,376) | TTL測距方法 (3,889) | パッシブ型ズレ検出法によるもの (1,177)

Fターム[2H051BA01]の下位に属するFターム

Fターム[2H051BA01]に分類される特許

101 - 108 / 108


【課題】 種々な波長領域の光束を用いても精度の高い焦点検出を行うことができる焦点検出手段を有するカメラを得ること。
【解決手段】 該撮影レンズの合焦状態を検出する焦点検出手段と、該焦点検出手段で検出した焦点検出値を、該撮影レンズの記憶手段から送られてくる補正値で補正する補正値演算手段とを有するカメラであって、該記憶手段に記憶されている補正値は、該焦点検出手段が第1の波長領域の光束を用いて焦点検出をするときの第1の補正値と、第1の波長領域と異なる第2の波長領域の光束を用いて焦点検出をするときの第2の補正値が含まれており、該補正値演算手段は、該焦点検出手段が該第1、第2の波長領域と異なる第3の波長領域の光束を用いて撮影レンズの合焦状態を検出するときに、該第1、第2の補正値を用いて、第3の補正値を演算すること。 (もっと読む)


【課題】多点の測距点を備えるオートフォーカス方式を採用するカメラにおいて、撮影者がどの測距点が使用可能かを容易に判別できるようにする。
【解決手段】画面内の複数箇所に配置され、画面内の複数箇所のデフォーカス量を位相検知方式で検出する複数の検出センサー24a〜24fと、カメラの状態に応じて、複数の検出センサーのうちのどの検出センサーでデフォーカス量を検出可能かを表示する表示装置と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】低廉であって、かつ短時間のうちに高精度のTTL測距が行なえる撮影装置を提供する。
【解決手段】 保護ガラス1011とCCD1010とからなるCCDユニット101を駆動する駆動部1001を設ける。撮影操作に応じてまずCCDユニット101を図2(b)に示すように傾けて第2の姿勢にして保護ガラス1011表面で反射した光をAF受光センサ110に導き、AF受光センサ110に測距を行なわせる。その後、図2(a)に示す第1の姿勢に戻してCCDAFを行なって被写体距離の測定を行なう。 (もっと読む)


【課題】位相差検出方式での焦点検出においては、広視野範囲の焦点検出を高精度で行なうことが難しい。
【解決手段】メインミラ−(第1の光学素子)14の上方で配置されたサブミラ−(第2の光学素子)16は、メインミラ−で反射した光束を撮像光学系の光軸と交差する横方向に反射し、サブミラ−で反射された光束に基づいて焦点検出光学系26で焦点検出している。焦点検出光学系26は、撮像光学系の光軸13と交差する横方向にサブミラ−16で反射された光束から焦点検出を行なうように、サブミラ−の側方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】 照明光フリッカの影響によるAFセンサの出力変動を抑制し、焦点検出精度の向上を図る焦点検出装置を得る。
【解決手段】 受光した被写体光を光電変換して積分し、該積分電荷を画素単位のビデオ信号として出力するAFセンサと、受光量に応じて光電変換した電気信号を測光信号として出力する測光センサと、この測光センサの出力変動から、受光した被写体光のフリッカ周期を判定するフリッカ周期判定手段と、このフリッカ周期判定手段が判定したフリッカ周期に同期させて、AFセンサの積分を開始させる制御手段とを備えた焦点検出装置。 (もっと読む)


【課題】 ピントが合うまでの時間を短縮できるオートフォーカス装置の提供。
【解決手段】 撮影モード選択スイッチ11がオンされると、コントラスト評価値が最大となる位置にフォーカスレンズを駆動する合焦動作を繰り返し行わせるコンティニュアスオートフォーカス制御が行われる。そして、このコンティニュアスオートフォーカス制御と並行して測距装置9による被写体距離の検出を常時行い、コントラスト評価値の最大値が取得できなかった場合には外光式AFにより大まかな位置まで駆動してからサーチ駆動を再開するようにした。そのため、コントラスト評価値の最大値が取得できなかった場合でも、従来のようにフォーカスレンズ21を最至近位置と無限遠位置との間でスキャン駆動する必要がなく、ピントが合うまでの時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】より広視野な範囲の高精度な焦点検出を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置であるデジタルカメラの撮影光学系後方には、観察,測距状態で撮影光路上に斜設されるダウン位置と、撮影可能状態で撮影光路から退避するアップ位置とに回動可能なメインミラー3と、メインミラーと共に回動移動するサブミラー4と、サブミラー後方に配置され、連動レバー23を介して上下方向にスライド連動移動可能な撮像素子ユニット2とが配されている。観察,測距状態でメインミラー3がダウン位置にあってサブミラー4が撮像素子ユニット2側に突き出でいる状態のときには、撮像素子ユニット2は、サブミラー4との干渉しないように上方に移動しているが、撮影可能な状態に切り替わるとメインミラー3とサブミラー4とが共にアップ位置に退避したとき、そのミラーに連動して、撮影位置に降下する。 (もっと読む)


【課題】 被写体を撮像素子で撮影するカメラでも銀塩フィルムで撮影するカメラでも良好な画質が得られる交換レンズを提供すること。
【解決手段】 交換レンズ10は、CCDカメラ20Aにも銀塩カメラ20Bにも交換式に装着されて用いられる。交換レンズ10内のレンズ内蔵メモリー13には、CCDカメラ20Aと銀塩カメラ20Bの各々に対して、それぞれの焦点位置を補正して最適なレンズ位置を設定するための第1のズレ量データと第2のズレ量データとが記憶され、これらのズレ量データがCCDカメラ20Aまたは銀塩カメラ20Bに伝達される。 (もっと読む)


101 - 108 / 108