説明

Fターム[2H053CA41]の内容

ストロボ装置 (7,670) | 構造 (2,389) | ストロボ内蔵カメラ (890)

Fターム[2H053CA41]の下位に属するFターム

Fターム[2H053CA41]に分類される特許

101 - 120 / 358


【課題】撮影時のAFレンズのレンズ位置を決定すること。
【解決手段】CPU109は、レンズ駆動回路101aを制御してAFレンズの位置を複数の位置に移動させ、各レンズ位置で被写体を照明し、各レンズ位置におけるAF評価値を算出する。そして、CPU109は、算出したAF評価値に基づいて、撮影時のAFレンズの位置を決定する。 (もっと読む)


【課題】従来のデジタル、アナログのコンパクトカメラでは、正面右上にストロボ装置が設けられ、カメラデザインが均一化する問題点、一つの反射面を使用するものであるので、放電管に対する光束利用率にこれ以上の向上が困難である問題点を生じていた。
【解決手段】本発明により、放電管2の照射方向に対して後方及び上下方向に発せられる光は、楕円柱系とした反射面3で捕捉し、正面方向に発せられる光は、同じく楕円柱系とした導光部材5で捕捉し、反射面と導光部材の第二焦点の位置には投光レンズ4を設置することで、放電管が発する光のほぼ全てを照射光とすることを可能とすると共にデザインも斬新なものとして、課題を解決するものである。 (もっと読む)


【課題】閃光照射時における装着部品の影が撮影画像中に発生するか否かを撮影前に検出することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】距離情報入力部13と閃光照射部4とを備えるカメラ1が、装置本体の構造の情報と、装置本体に装着される装着部品の構造の情報とに基づき、閃光照射部4による照射の範囲外となる撮像視野範囲における影範囲を算出する影範囲算出部12と、距離情報入力部13が入力する被写体距離情報と当該被写体の撮影画像における位置情報と、影範囲情報とに基づき、被写体が影範囲に含まれるか否かを判定する影発生判定部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】証明写真の撮影に用いても、画像の鮮明さを損なったり赤目現象を発生させたりすることなく、一回の撮影で、陰影を目立たなくする。
【解決手段】フラッシュ12が発する閃光が被写体に照射された際に生ずる陰影を目立たなくするための無影撮像部材20を備え、無影撮像部材20は、フラッシュ12が発する閃光を受けるとともに、閃光中心軸と一致する受光中心軸を有する受光部21と、受光部21が受けた閃光を放つとともに、放光中心軸が撮像レンズ11の光学軸を通る鉛直平面上で、撮像レンズ11の光学軸から離れて位置する放光部22と、受光部21が受けた閃光を放光部22に導く導光部23とを備える。 (もっと読む)


【課題】電源(電池)の電圧降下を低減して電源(電池)の利用効率を高めることができる電源制御回路を提供する。
【解決手段】第1の電源手段と、第2の電源手段と、前記第2の電源手段に直列に接続され、前記第2の電源手段から供給される電圧を昇圧又は降圧して出力する出力手段と、前記第1の電源手段の出力と前記出力手段の出力とを接続して負荷回路に供給する接続部と、前記第1の電源手段から出力される電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段によって検出された電圧値、前記負荷回路で消費される消費電流値、前記第1の電源手段から前記接続部までの第1のインピーダンス、及び、前記出力手段から前記接続部までの第2のインピーダンスに基づいて、前記第1の電源手段から出力される電流値が一定となるように前記出力手段の出力電圧を制御する制御手段と、を有することを特徴とする電源制御回路を提供する。 (もっと読む)


【課題】被写体を簡単かつ好適に測光することができる撮像装置、測光装置及び側光方法を提供する。
【解決手段】被写体に発光する閃光装置18と、被写体から反射した光を測光する撮像素子12と、撮像素子12からの測光値に基づいて閃光装置18における発光量を制御するシステムコントローラ15とを備え、システムコントローラ15は、撮像素子12の撮像領域を複数の分割測光枠からなる測光枠を用いて第1の予備発光を行い、第1の予備発光の測光結果に基づいて測光枠の位置を移動させて第2の予備発光を行い、第1の予備発光の測光結果及び第2の予備発光の測光結果に基づいて発光量を制御する。 (もっと読む)


【課題】撮影者が特別な保持具の切り替え作業を必要とせずに、同一の撮影環境条件で撮影可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】
撮像光学系を介して入射した光を撮影画像信号に変換する撮像センサを有し、シャッター操作部の1回の操作により、複数枚の画像を連続撮影して撮影画像信号を生成する連写モードでの撮影が可能な撮像装置であって、連写モードに設定するための操作手段と、閃光発生手段と、閃光発生手段により発光される閃光の量を制御する閃光発光量制御手段とを備える。操作手段により連写モードに設定された場合には、シャッター操作部の1回の操作に応答して、閃光発光量制御手段により発光量をそれぞれ変えて、連続して撮影が行われる。 (もっと読む)


【課題】複数回の発光を行う際に、メインコンデンサ等の電源のエネルギーを測定することなく、適切に発光できるようにする。
【解決手段】撮像部10により被写体を本撮影して被写体を表す本画像を取得する。フラッシュ4の発光を発光制御部19が制御する。フラッシュ4を用いた複数回の撮影を含む連続した撮影を行うよう、全体制御部32が撮像部10を制御する。複数回のフラッシュ発光を行うに際し、各発光時の発光量および発光時の残エネルギーに基づいて、予測部26が各発光後のメインコンデンサ25の残エネルギーを予測する。発光制御部19は、予測された残エネルギーが所定値未満となる発光がある場合、残エネルギーが所定値未満となる発光を充電が必要な発光に設定する。 (もっと読む)


【課題】仮撮影した画像を素早く確認して、本撮影をすることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】仮撮影用レリーズボタン3が操作された場合に、画像データの容量が小さい仮撮影を行い、仮撮影によって得られた画像データに基づく画像をディスプレイ8に表示し、ユーザーがその画像を確認して、発光部4から出射される光量を光量調整部5によって調整可能とし、本撮影用レリーズボタン2が操作されると、ユーザーが好む光量で行われた仮撮影と同条件の光量で本撮影を行う。 (もっと読む)


【課題】出力電圧を正確に検出する。
【解決手段】出力電圧監視回路90は、キャパシタ充電回路210の出力電圧Voutを監視する。1次監視回路92は、トランス10の1次コイル10a側に発生する電圧Vm1を利用して、キャパシタ充電回路210の出力電圧Voutを所定の第1基準電圧Vref1と比較する。2次監視回路94は、トランス10の2次コイル10b側に発生する電圧Vm2を利用して、出力電圧Voutを所定の第2基準電圧Vref2と比較する。出力電圧監視回路90は、1次監視回路92、2次監視回路94の比較結果にもとづいて所定の信号処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】電力消費を抑制しつつ赤目の発生を軽減する。
【解決手段】ステップS205からの処理を繰り返し実行することにより、ステップS206の判断がNOとなって赤目軽減が十分であると判断されると、このステップS206からステップS210に進んで本撮影処理を実行する。また、ステップS206の判断がYESであって赤目軽減が不十分ではあるが、カウント値Nが赤目軽減回数制限Xに到達してしまい、ステップS208での判断がYESとなった場合にも、ステップS208からステップS210に進んで本撮影処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】ワイヤレスフラッシュ撮影を行うことができるカメラにおいて、各ワイヤレスフラッシュ装置の設定の変更とその効果の確認とを迅速に行うことが可能なカメラを提供すること。
【解決手段】遠隔配置された外部フラッシュ装置200a〜200cを用いて撮影動作を実行可能なカメラにおいて、ワイヤレスフラッシュ撮影動作に先立って、カメラ100の背面LCDパネル6に表示される動作条件の設定変更画面上で各外部フラッシュ装置の動作条件が設定される。設定された動作条件はカメラ100からの無線通信によって各外部フラッシュ装置に指示され、この指示に従ってワイヤレスフラッシュ撮影が行われる。ワイヤレスフラッシュ撮影の終了後には、撮影前に動作条件の設定変更があったかどうかが判定され、動作条件の変更があった場合には、動作条件の変更前の撮影済み画像と動作条件の変更後の撮影済み画像とがカメラ100の背面LCDパネル6に同時表示される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、被写体の赤目現象をより確実に防止でき、かつ、被写体の混乱をより防止できる撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第一の発光部2と、第二の発光部3と、レンズ系4と、撮像部5と、受光部6と、制御部9とを備え、
制御部9が、撮影に伴い第二の発光部3を発光させる本発光手段91と、本発光手段91の発光前に第一の発光部2を発光させる予備発光手段92と、撮影前に受光部6が取得した電気信号に基づいて、被写体の明るさを特定する輝度特定手段93と、輝度特定手段93の結果に基づいて、予備発光手段92の発光から本発光手段91の発光までの待機時間を決定する待機時間決定手段94とを有し、本発光手段91による発光が、予備発光手段92による発光から待機時間経過後に発光させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 エアーレンズはガラスレンズなどよりも大型化するため、ストロボ配光範囲と干渉してストロボ光を遮り、ストロボ光を被写体に効果的に導くことが難しい。
【解決手段】 防水ケース20はその内部にカメラ24を収納し、エアーレンズ30がカメラ撮影光学系24aの前方で防水ケースにカップリング39を介在して脱着可能に設けられている。カメラ24は閃光装置40を内蔵し、閃光装置からのストロボ光を拡散して被写体に導く板状の拡散部材50がエアーレンズ30に脱着可能に取付けられている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やすことなく、被写体に不自然な影を写さず撮影できる撮影装置、及び撮像方法を得る。
【解決手段】デジタルカメラでは、撮像部60が撮像した画像データから顔方向判別部64が人物の顔の縦横方向を判別し、判別した顔の縦横方向データを照合部66へ送出する。部品位置情報取得部68が、デジタルカメラの部品の位置情報を照合部66へ送出する。照合部66は、顔方向判別部64から送出される顔の縦横方向データと、部品位置情報取得部68から送出される位置情報と、から、デジタルカメラの構えの縦横位置を判定し、ストロボがレンズの下方にあり、被写体の影が不自然に写ると照合された場合は、報知部70へ報知指示を送出する。 (もっと読む)


【課題】カメラに設けられている発光手段の消費電力を低減する
【解決手段】デジタルカメラ1は、被写体を撮影することにより画像を取得する撮像系10およびフラッシュ23を備える。顔検出部37が撮像系10が取得した画像から人物の顔を検出すると、距離算出部38が顔の大きさに基づいてデジタルカメラ1から被写体までの距離を算出する。フラッシュ制御部24が、距離が所定のしきい値以上の場合に、フラッシュの23の発光を禁止する。 (もっと読む)


【課題】パノラマ撮影モードにおいてもストロボ撮影が可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】本発明に係るデジタルカメラは、CCD8と、ストロボ装置5と、CCD8によって撮影した画像が一時的に格納されるSDRAM6と、カメラ全体の撮影動作を制御するASIC2と、CCD8、ストロボ装置5、SDRAM6及びASIC2の電源となる電池11と、マイコン1とを具えている。
マイコン1は、パノラマ撮影モードが設定されている状態では、ストロボ撮影が行なわれた場合に、CCD8、SDRAM6及びASIC2に対する電力の供給を停止する一時オフモードを設定することなくストロボ装置5の充電を行なう。 (もっと読む)


【課題】小型化、薄型化した場合でも、高い指向性を得ることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】この表面実装型LED(発光装置)100は、LED素子10が取り付けられた基板1と、基板1の上面上に平面的に見てLED素子10を囲むように装着され、内側面21aが反射面とされる反射枠体20と、基板1の上面における反射枠体20の内側の領域上に、反射枠体20の内側面21aから離間して配設された透光性部材30とを備えている。そして、透光性部材30は、LED素子10からの光を反射枠体20の反射面の方向に反射させるように傾斜した反射面32aを含んでいる。この反射面32aは、透光性部材30の上部に設けられた略逆円錐状の凹部31の傾斜面32によって構成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単にペアリングを行うことができるようにする。
【解決手段】撮像装置10−1がペアリングを要求し、撮像装置10−2がペアリングの要求を受け付ける場合、撮像装置10−1のユーザと、撮像装置10−2のユーザは、それぞれシャッタボタン51−1とシャッタボタン51−2を長押し、撮像装置をペアリングモードに移行させる。撮像装置10−1のユーザがシャッタボタン51−1を再度押下すると、撮像装置10−1では、ペアリング要求処理が実行され、ストロボ61−1からストロボ光が光信号として出射されることになる。撮像装置10−2では、撮像装置10−1のストロボ61−1から出射されたストロボ光が受光され、ペアリング要求受付処理が実行される。ペアリングが完了すると無線通信が行われる。 (もっと読む)


【課題】探索により検出したストロボ発光が可能な装置を撮影時に発光させることにより、暗所でも連続撮影を行うこと。
【解決手段】閃光体管理部101は、探索により検出したストロボ装置160に対して、撮影部104で撮影する際に発光することを指示する。撮影部104は、撮影する。通信制御部105は、ストロボ発光可能なストロボ装置を探索するための探索信号を生成するとともに、ストロボ発光可能なストロボ装置から送信されたACK信号を受信信号から抽出する。閃光制御部114は、撮影装置150から送信されたストロボ発光を指示する発光指示信号を取得した際に、閃光部115に対して、ストロボ発光することを指示する。 (もっと読む)


101 - 120 / 358