説明

Fターム[2H087KA29]の内容

レンズ系 (153,160) | 使用機器 (8,752) | 照明機器 (148)

Fターム[2H087KA29]に分類される特許

41 - 60 / 148


【課題】グレアを低減できる光学素子および発光装置を提供する。
【解決手段】導光体2は、内部が充実体とされ、凹面11から入射された光を導光し出射面12から出射するメニスカスレンズとし、メニスカスレンズを光を拡散する光散乱粒子が含有された光拡散体で形成している。発光装置1は、内部が充実体とされ、LED部材3から発せられる光が凹11面から入射され出射面12から出射する導光体2を有し、導光体2は、凹面11を凹面とし、出射面12を凸面としたメニスカスレンズとされ、このメニスカスレンズは、光を拡散する光拡散体で形成されている。 (もっと読む)


【課題】高出力の光源を用いて広い範囲の配光を可能とし、小型、且つ光源の発熱による劣化を抑制することができる光学レンズ、及びこれを用いる照明器具を提供する。
【解決手段】光源10から放射され、光軸Xに対して対称に形成された凹状入射面21のA〜Bの個所に入射した光は、光学レンズ20の断面におけるA、A’、B、B’で囲まれる部分が凸レンズの形状をしているため、白抜き矢印α、α’で示す方向に集光される。また、凹状入射面21のC〜Dの個所に入射した光は、断面内のC、C’、D、D’で囲まれる部分が凹レンズの形状をしているため、白抜き矢印βで示す鉛直方向に拡散される。更に、凹状入射面21と端部を共有し、光軸Xに対して対称に形成された2つのV状入射面22に入射した光は、光学レンズ20の断面におけるE、E’、F、F’で囲まれる部分が凸レンズの形状をしているため、光軸Xと十分な開き角θをもった白抜き矢印γ、γ’で示す方向に集光される。 (もっと読む)


【解決手段】
可動反射要素110と、関連づけられたアクチュエータ109とを備える光学装置が開示される。アクチュエータは第1磁石113と第2磁石114とを備える。第1磁石113は、その第1磁石が動くことにより可動反射要素が動くよう可動反射要素に接続される。第2磁石114は、モータ116の動作によりその第2磁石が動くようモータに接続される。第2磁石は、その第2磁石が動くことにより第1磁石が動くよう第1磁石に対して配置される。 (もっと読む)


【課題】半導体発光素子である光源の光を照明用レンズにより配光制御する場合において、照明用レンズの裏面形状によって多様な配光制御を可能にした照明用レンズの形状算出方法、照明用レンズ、及び、照明装置を提供する。
【解決手段】LEDの光源100からの光が照明用レンズ102によって配光制御され、照明用レンズ102の裏面BLは、光源100からの光を屈折して表面OLから所定の方向に光を出射する透過面IL1と、光源100からの光を反射して表面OLから所定の方向に光を出射する反射面RL1、RL2とを備えている。各透過面ILI、RL1、RL2の形状は、目的の配光制御が得られるように、光源からの光の出射角度と、その光をレンズ102から出射する際の出射角度との関係を定めた制御曲線に基づいて算出される。 (もっと読む)


【課題】フレネル反射成分による輝度ムラを抑制しつつ、光束制御部材の大きさを小さくすることによって、拡散性に優れ、且つ、低コスト、軽量化に優れた発光素子を提供する。
【解決手段】本発明の発光装置11では、光束制御部材2内に反射された光を散乱させる光散乱部5が、底面2cにおける形成面8を少なくとも含む形成領域に形成されており、光散乱部5は光軸Zを含む平面に沿って、楔形である複数の凹部5a〜凹部5dが連続して形成されてなり、形成面8は、(1)発光素子1から出射された光が、光入射面2aから光束制御部材2に入射して光出射面2bに到達する出射点P6および出射点P7並びに(2)出射点P6および出射点P7から光束制御部材内へ反射された光が集光する集光点Pの両方を通る直線群が底面2cと交差する交差点群によって囲まれてなり、集光点Pは上記形成領域に含まれない。 (もっと読む)


【課題】 光学ガラス(完全に反射型のみの設計、または屈折原理および反射原理の両方に作用する反射屈折設計)から製造される中実のレフラキシコンと、中空のレフラキシコン(完全に反射のみに作用する)との両方、これらの種々の組み合わせに基づく新規な構造を提案する。
【解決手段】 2つ以上のレフラキシコンを備え、これらのレフラキシコンのうちの1つまたは両方が中実の光透過性材料で形成され、あるいはこれらのレフラキシコンのいずれも中実の光透過性材料では形成され、対物レンズ、リレー、ビーム拡大器として使用および実装されるレフラキシコン装置であって、各レフラキシコンは、略円錐形の中心面と円錐台のような形の遠心面とを有し、これらの面が中心軸に合わせてこの中心軸を中心として対称となるように配置されたことを特徴とする。また、レフラキシコン装置において、前記中心軸は、位置が合わせられ、レフラキシコン装置の光学軸を構成し、前記各面のいずれかならびにレフラキシコン装置の入射面および反射面をさらに曲面とすることにより、用途によって異なる求められる光学的効果が得られるようにする。さらに、中心反射体を構成する円錐面は、それぞれあるいはいずれも、凸面または凹面であり、好ましい実施形態としては、構成の軽減を容易にするために2つの凹形中心反射体を用いる。 (もっと読む)


【課題】
照明装置に用いられる照明ユニット用のレンズ、ギャップ部材及び照明装置に関し、より詳細に光が照射される面で、効率的な照度分布を可能にすること。
【解決手段】実施例によるレンズは、面を横切る窪み面及び窪み面の両側に形成されるプリズム面を含み、光軸に垂直な円型入射面;及び入射面を通じて入射された光を屈折させて出射する出射面を含む。 (もっと読む)


【課題】装置のサイズを増大させず光の利用効率を低下させないストロボ装置及びインナーレンズを提供する。
【解決手段】管状の光源2と、リフレクタ3と、光源2の長手方向に平行な第1の回転軸C1を中心に回転する第1のレンズ6と光源2の長手方向に平行な第2の回転軸C2を中心に回転する第2のレンズ7とが設けられたインナーレンズ4と、第1のレンズ6と第2のレンズ7とを回転駆動させる駆動手段とを備え、第1のレンズ6と第2のレンズ7を駆動手段により回転させることで光源2に対する角度を変更し、入射光および出射光の制御方向を変化させて配光を切り替える。 (もっと読む)


【課題】分散光および集中光の両方の光を同時に出力でき、また照明器具のコンパクト化を図り、さらに照明器具のコストを抑えることができる照明器具を提供する。
【解決手段】 照明器具10は、基板11に発光素子12が実装され、発光素子から出射した光を反射板15で反射させ、反射させた反射光をレンズ18を経て出力するものである。この照明器具は、レンズに反射光を集光させて集中光として出力する集光レンズ部23を備え、基板に複数の透過穴21が開口され、透過穴の形状、配置を選択することにより、透過穴で反射光の透過量を調整するとともに、透過穴を経て空気を対流させて発光素子の放熱をおこなうものである。 (もっと読む)


【課題】分散光および集中光の両方の光を同時に出力でき、また照明器具のコンパクト化を図り、さらに照明器具のコストを抑えることができる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、光を発光する発光素子11と、発光素子から発光された光を出力するレンズ12とを備えている。レンズは、発光素子から発光された光を集光して集中光16として出力する集光レンズ部15と、集光レンズ部のレンズ側面15aの下端部15bから集光レンズ部の外側に向けて延長され、集光レンズ部から分散された分散光19を集中光の出力方向と同じ方向に出力する分散光レンズ部18とを備えている。 (もっと読む)


前方向にビームを形成するビーム形成装置は、光源から光を受けてこれを後方に反射するように配置された第一反射器、および前記第一反射器から光を受けてこれを前記第一反射器の開孔を通じて前方に反射するように配置された第二反射器を含む。最後部の反射器は双曲面の形状であり、前方反射器は有利なことに楕円形である。この配置は、一定の予測可能な方法で実現される、変動する制御可能な集光の、複数の異なるビームパターンを提供する。
(もっと読む)


【課題】製造性の優れ、安定した照明性能を実現する照明装置、及びそれを備えた顕微鏡を提供することを課題とする。
【解決手段】照明装置は、光源1と、コレクタレンズ11を含み光源から射出された光を略平行光に変換するコリメータ光学系と、を含んで構成される。このとき、コレクタレンズ11は、光源1側から順に、略平面S1及び非球面S2を含む、正のパワーを有する第1レンズL1と、正のパワーを有する第2レンズL2と、を含む。 (もっと読む)


【課題】蛍光灯に比べて消費電力を低くし、かつ、寿命を延ばすとともに、周辺部の照度の低下を抑え、照度の均一化を図ることのできる照明器具を提供する。
【解決手段】複数のLED光源を一列または複数列に配置してなる光源と、光源からの光線を偏向して透過させる半円筒形状の光学部材と、を有し、前記光学部材は、その中心軸に垂直な断面形状が、内面及び外面のうち少なくとも1面において円ではない曲線で構成されている。 (もっと読む)


【課題】光源の指向性をより広くすることが可能な照明用レンズを提供する。
【解決手段】照明用レンズ1は、入射面11および出射面12を有している。出射面12は、光軸Aと交差し光源側に向かって窪む第1出射面121、第1出射面121の周縁部から外側に広がる第2出射面122とを有している。第1出射面121は、中心側に位置する領域であって光源から放射されて到達する光を透過させる透過領域と、透過領域の外周側に位置する領域であって光源から放射されて到達する光を全反射する全反射領域と、を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】光源の指向性をより広くすることのできる照明用レンズを提供する。
【解決手段】照明用レンズ1は、入射面11および出射面12を有している。出射面12は、光軸A上の頂点に向かって凸となる第1出射面121と、第1出射面121の周縁部から外側に広がる第2出射面122とを有している。第1出射面121は、光軸A上の光源位置である基点Pから放射されて第1出射面121に到達する放射光のうち、第1出射面121上の点と基点Pとを結んだ線が光軸Aとなす角度をθi度とした場合に、θi度が所定角度以上を満たす第1出射面121上の点に到達する放射光を、放射光が最初に到達する第1回目の到達点で全反射した後に、全反射された放射光が到達する第2回目の到達点で屈折させて前記被照射面に到達させる、形状を有している。第2出射面122は、基点Pから放射されて第2出射面122に到達する放射光をその到達点で屈折させて被照射面3に到達させる形状を有している。 (もっと読む)


一態様では、発光ダイオードなどの1つ以上の光源と共に使用するための光混合光学部品が説明されている。一実施形態では、例示的な光学部品は、光軸の周りに配置されかつ入射面、出射面、およびそれら2つの間に延在する周囲面を有する光学本体を含み得る。入射面は、光源自体を収容するのではないにしろ、光源からの光を受光するための中心キャビティを形成し得る。さらに、入射面は、1つ以上の光源から受光した光の実質的に全てを、光軸から離れて光学部品の周囲面の方へ屈折させ、そこでその光(例えば、その実質的に全て)が出射面へ(例えば、内部全反射または正反射によって)向きを変えられ得るように付形し得る。マイクロレンズアレイまたは他の表面特徴を出射面に形成し得る。さらなる実施形態、ならびに例示的な設計方法も説明されている。
(もっと読む)


【課題】表示の明るさのむらを低減できる照明装置を提供する。
【解決手段】透過型の液晶表示パネル10を照明する照明装置であって、液晶表示パネル10に向かって発光するLED装置20と、液晶表示パネル10とLED装置20との間に配置された凸レンズ30とを有し、LED装置20の発光面20aは、凸レンズ30の焦点30fよりも内側に位置している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、熱可塑性透明樹脂本来の透明性、成形性を保持するとともに、はんだリフロー工程に耐え得る優れた耐熱性を有する光学モジュール用レンズを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の光学モジュール用レンズは、熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、熱または光硬化性コート剤から形成された硬化層を有し、硬化層の厚みが1〜100μmであり、かつ、硬化層のTMA熱変形温度が300℃以上であり、下記式で表わされる硬化層の厚み率が、光学モジュール用レンズ中央部において、3〜15%の範囲にあることを特徴としている。硬化層の厚み率(%)=(硬化層の厚み/レンズの厚み)×100 (もっと読む)


【課題】画像投影装置において、反射型空間変調素子を用いてもコンパクトな構成の装置とする。
【解決手段】反射型空間変調素子5の表示画像を投影する画像投影装置100であって、投影光学系4は、反射型空間変調素子5に近接され、反射型空間変調素子5による反射光を集光するとともに照明光学系3の一部をなす視野レンズ41と、視野レンズ41で集光された反射光を投影する第1光学系42とを備え、照明光学系3は、視野レンズ41および第1光学系42の間の光路の側方に設けられ、光源部1からの光を集光する第2光学系31と、視野レンズ41および第1光学系42の間の光路を挟んで第2光学系31に対向して配置され、少なくとも反射面32bを有することで第2光学系31からの光を視野レンズ41を介して反射型空間変調素子5上に照射せしめる第3光学系32とを備える。 (もっと読む)


【課題】色むらを十分に抑制することができるとともに光利用効率を向上させることができる照明用レンズおよび照明装置を提供すること。
【解決手段】光軸に直交する第1の入射面20と、発光装置8側に向かうにしたがって径が拡大する第2の入射面21と、出射側に向かうにしたがって径が拡大する全反射面22と、主として第1の入射面21に入射した光を被照射面18側に向かって出射させる第1の出射面24と、第2の入射面に入射した光を被照射面18側に向かって出射させる第2の出射面25とを有し、第2の出射面25を、第1の出射面24よりも正のパワーが弱くなるように形成すること。 (もっと読む)


41 - 60 / 148