説明

Fターム[2H100CC07]の内容

カメラ本体及び細部(構成部品等) (12,626) | カメラ種類 (2,159) | 電子スチルカメラ (1,861)

Fターム[2H100CC07]に分類される特許

1,841 - 1,860 / 1,861


【課題】電池の種類を予め判別して警告することにより、通信途中での電池切れによるデータ破壊を防止することによる信頼性の向上と、短時間での電池切れによる頻繁な電池交換を防止して、使い勝手の向上を実現したデジタルカメラを提供する。
【解決手段】このデジタルスチルカメラは、撮像部1と、A/D変換器2と、デジタル信号処理部3と、画像圧縮/伸長部4と、外部メモリ9と、通信I/F13を介して画像データを通信する通信手段14と、カメラ本体に装着された電池の種類を判別する種類判別手段12と、カメラ全体のシステム制御、電源制御、メモリ制御等を行うシステム制御部6と、撮影しようとする画像や記録された画像の確認をするための液晶表示部であるLCD10と、撮影しようとする画像の確認をするEVF17と、記録された音声の確認をするスピーカ15と、所定の音声信号に変換する音声信号処理回路16と、カメラ本体を駆動するための電力を供給する電池11とを備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】
【解決する手段】ハンドル部10を兼用する本体キャビネット1に、モニター6を有する扁平細長の表示キャビネット5が重なり可能且つ両キャビネットの一端側を中心に回動可能に取り付けられ、カメラレンズ2が、表示キャビネット5の回動中心軸とレンズ光軸が一致する様に配備され、レンズ2後方に撮像素子3が位置し、本体キャビネット1を支持した手の指が届く位置に操作ボタンが配備されている。本体キャビネット1に表示キャビネット5を重ねて畳むことが出来るので、携帯に便利である。撮影者が右利きの場合、縦向きの本体キャビネット1に対して、表示キャビネット5を左向きにし、左利きの場合は右向きにすれば、操作し易い。 (もっと読む)


【課題】操作性のよいデジタルカメラを提供する。
【解決手段】上記目的を達成するにあたり、液晶パネル11の周縁に操作ボタン18a〜18eを配置する。操作ボタン18a〜18eの機能を表す文字23a〜23cまたは絵文字24a、24bを液晶パネル11の表示画面内に表示することで、ユーザーが操作ボタン18a〜18eの機能を容易に認識できるようになり、デジタルカメラの操作性を改善し、デジタルカメラの誤操作を防止する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利き手が左右どちらであっても操作性が良く、また無駄なスイッチを設けることによる本体の大型化も防止した撮影装置を提供する。
【解決手段】カメラ1は、本体に底面に設けられたスライドスイッチCにより、本体上面の両側にそれぞれ配置された2つのボタンスイッチA,Bの一方をシャッタボタン、他方を電源スイッチとして機能させることができる。したがって、撮影時に利き手側に配置されているボタンスイッチがシャッタボタンとして機能するように、スライドスイッチCを切り換えることにより、右利きのユーザであっても、左利きのユーザであっても、シャッタボタンの操作が利き手で行える。 (もっと読む)


【課題】組み立て作業の効率化を図り、撮像素子を基板に封止するアンダーフィル材の受光部への流れ込みを阻止し、撮像素子へのゴミなどの混入を防止できる小形モジュールカメラを提供する。
【解決手段】セラミック基板の光学系収容部19内の支持部16aにIRカットフィルタ18を嵌合し、さらにレンズ11をねじ込みでセラミック基板内に取り付ける。撮像素子収容部20には受光部13を配置した撮像素子12を支持部16aの外側でフリップチップ実装する。そして、該フリップチップ実装部付近を樹脂封止する。 (もっと読む)


【課題】 ディジタルカメラにおいてT/W(ズームボタン)と電子ダイヤルを一体化構造にすることにより、ズームスイッチ操作および撮影モードなどの操作の向上を図ることができる電子ダイヤル付ズームボタン装置を提供する。
【解決手段】 シーソスイッチ操作部1cは、シーソ動作が可能で、それぞれの端部前方に設置されている2つのスイッチ3,4をオンオフさせる。電子ダイヤル操作部2は、シーソスイッチ部1の間にあって、シーソスイッチ部1の支点軸9に対し直角方向に回動軸を有し、回動軸廻りにスクロールが可能である。スライドスイッチは、電子ダイヤルの側面と板24の間に形成され、電子ダイヤルのスクロールによりダイヤル基板上にブラシ7が滑動してスイッチ動作が行われる。撮影標準状態では、レンズのズーミング制御が行われ、電子ダイヤルでは露出補正を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の前面側に配設する防塵部材の固定力の向上に寄与する固定手段を提案し確実な防塵機能を確保しつつ構成の簡略化を実現し製造上の簡易化をも実現し得るカメラ及び撮像素子ユニットを提供する。
【解決手段】画像信号を得る撮像素子27と、撮像素子の光電変換面上に被写体像を入射せしめる撮影レンズ12aと、撮影レンズから撮像素子に入射する有効光束を透過可能な透明部を有し透明部が撮像素子の前面側に所定の間隔を持って対向配設された防塵部材21と、防塵部材の周縁部に配設され防塵部材に振動を与える加振用部材22と、撮像素子と防塵部材との両者が対向して形成される部位に略密閉された空間部を構成すべく撮像素子及び防塵部材の周縁側で空間部を封止するように構成された封止構造部(23)と、撮像素子から得られた画像信号を記録形態の信号に変換する画像信号処理回路16aとを備え、防塵部材を封止構造部に接着固定する。 (もっと読む)


【課題】防塵部材に加振用部材を接着する際の接着力を高め得ると共に製造工程を簡易化し得る構造を備えた撮像素子ユニットを有するカメラを提供する。
【解決手段】画像信号を得る撮像素子27と、その光電変換面上に被写体像を入射させる撮影レンズ12aと、円形乃至多角形の板状をなし少なくとも中心から放射方向に所定の広がりの領域の透明部をなし透明部が撮像素子の前面側に所定の間隔を持って対向配設された防塵部材21と、防塵部材の周縁部に配設されこれに振動を与える加振用部材22と、撮像素子と防塵部材とが対向して形成される部位に密閉された空間部51を構成すべく撮像素子及び防塵部材の周縁側で空間部を封止する封止構造部と、撮像素子の得た画像信号を記録形態の信号に変換する画像信号処理回路16とを備え、防塵部材の表面に薄膜形成部位21cと薄膜非形成部位21ncとを形成し薄膜非形成部位に加振用部材を接着固定して構成する。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラによりユーザの自画像を正確且つ迅速に撮影して通信相手に送信可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】折り畳み可能に形成されたデジタルカメラ付き携帯端末装置10に設けられた画像撮影装置23の近傍に1個以上のビーム状光27を発生する発光部24を設け、この発光部24からのビーム状光27をユーザ50が見ながら画像撮影装置23を操作して希望する自画像を撮影して相手装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 新たな操作用スイッチ等を設けることなく、近接撮影を行なうことができる携帯電話装置を提供する。
【解決手段】 携帯電話装置をヒンジ部3を中心として回転角αより大きな回転角β回転を行った状態とする。回転角βの状態になったことを検知して、撮像部8を通常撮影の設定(携帯電話装置から数十センチ以上離れている被写体20を撮影する設定)から、近接撮影の設定(携帯電話装置から数センチ〜十数センチ離れている被写体20を撮影する設定)へと変更する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、カメラの大型化やファインダ視野率の低下が無く、被写体距離に応じてパララックスを連続的に補正することのできるパララックス補正装置を提供すること。
【解決手段】 本発明を適用したカメラ10は、撮影光学部14とは別のファインダー光学部12と、被写体11までの距離を測る測距装置としてのAFセンサ33と、コイルバネ21aと形状記憶合金部21bとを用いて前記ファインダー光学部12の一部又は全部をファインダパララックスを補正する方向に駆動するファインダー駆動部21Aとこのファインダー駆動部21Aを駆動するのに必要な電力を供給する駆動回路部21Bとで構成されたパララックス補正部21とを備え、該パララックス補正部21は制御部15のAFセンサ33の測定結果に基づく制御により、ファインダー光学部12をパララックス補正位置に駆動させるものである。 (もっと読む)


【課題】 EVFファインダを組み込んだ形でEVFと内蔵ストロボをコンパクトに構成するデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 電子的に画像を取り込み、画像を電子的に表示する表示器23を備えたアイレベルファインダとストロボユニット2を内蔵する。表示器23はその表示面が撮影光軸と略並行に配置され、表示面の表示がミラー22を介してアイレベルファインダとして構成されるとともに、ミラー22の周辺に形成されるスペース、特に傾斜配置されたミラー22の裏面側のスペース内にストロボユニット2を収納する。 (もっと読む)


【課題】 レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラにおいて、交換レンズをカメラから取り外した状態でシャッタを長時間開放し続けることを防止し、撮像素子の受光面側にゴミが付着するおそれを回避する。
【解決手段】 カメラ本体に交換レンズが取り付けられていないとき、すなわち交換レンズ装着検出スイッチがオフ状態であるとき(ステップ102)、クリーニングモードが設定されているか否かを判定する。クリーニングモードが設定されているとき、シャッタを開放する。すなわちクイックリターンミラーを上方へ回動させ(ステップ111)、シャッタを開放する(ステップ112)。レリーズスイッチがオフ状態に切り換えられる前に制限時間が経過すると(ステップ113、114)、ブザーが警告音を発生し(ステップ115)、シャッタを閉塞する(ステップ116)。 (もっと読む)


【課題】 小型化が図られたカメラを提供する。
【解決手段】 撮影レンズとして撮影ズームレンズ11aを備えるとともに、電子ビューファインダとしてEVFユニット51を備え、閃光発光装置を構成する、放電電力により閃光を発光するための電力が充電される円柱形の縦長のコンデンサ28を、そのコンデンサ28の長手方向が撮影ズームレンズ11aの光軸と平行となる向きに、且つEVFユニット51と並列にズーム鏡胴11の脇に配置した。 (もっと読む)


【課題】 広告画像などが予め記憶媒体に記憶された完成品のデジタルカメラを間便に製造することができるようにする。
【解決手段】 記憶媒体177や記憶制御部160などをプリント基板170上に配設した基板アセンブリ199や撮像ユニット20などを筐体200内に収容させて(S104)、半完成品のデジタルカメラ10を組み上げる(S106)。半完成品のデジタルカメラ10を所定数量ごとに纏めて、主要販売地まで移送させる(S108)。販売地に関わる画像とインデックス情報とを印刷用紙212に印刷させた後に(S110,S112)、所定形状に裁断させて(S114)、外装紙210を完成させておく(S116)。半完成品のデジタルカメラ10の筐体200の外部から付加画像を記憶媒体177に記憶させた後に(S120)、筐体200の外側を、その販売地に適した外装紙210で包ませる(S122)。 (もっと読む)


【課題】 モニターユニットに撮像ユニットを回転可能に連結した電子カメラにおいて、撮像ユニットを所定の回転位置から回転しないように回転を係止する。
【解決手段】 モニターを内蔵したモニターユニット2に、撮影レンズと撮像素子を内蔵した撮像ユニット1を回転可能に連結した電子カメラにおいて、両ユニット1.2の連結部に、所定の回転係止位置から撮像ユニット1が回転しないように回転を係止する回転係止機構を備える。あるいは、両ユニット1,2の連結部に、所定の回転位置から所定の回転方向へ撮像ユニット1が回転しないように回転を係止する回転係止機構を備える。 (もっと読む)


【課題】カメラの各種調整を行うための調整プログラムによるプログラム容量の切迫を回避するとともに、プログラム書き換えに伴うダウンロード工程の工数短縮等による安価なシステム構成が可能な電子カメラを提供する。
【解決手段】カメラ10のROM50には、CPU24の動作を規定する初期化プログラム51の他に、撮影動作や画像データの送受信を行うためのカメラ制御プログラム52と調整機器(治具)56との通信を行う治具インターフェース(I/F )プログラム53が格納されている。出荷調整を行う場合は、調整機器56から調整プログラムをカメラ10側に送り、該調整プログラムをRAM30に格納する。RAM30上の調整プログラムを動作させて調整動作を実行し、得られたデータを基に調整機器56で各調整値を算出する。調整値はカメラ10のEEPROM54に格納される。 (もっと読む)


【課題】 映像および音声の無線送受信機能を有する電話機本体1と、映像情報を映像情報駆動部3から結像光学系を通して使用者の目の網膜上に虚像を形成する虚像光学表示装置2とを備える携帯テレビ電話において、使用者の目の前に、位置する虚像光学表示装置2の機器構成を必要最小限にして、携帯テレビ電話の接眼部の小型化を図る。
【解決手段】 虚像光学表示装置2の結像光学系4を、折り返し部4bを介して映像情報駆動部側光学系4aと、接眼部側光学系4cとに分離する。電話機本体1に折り畳み可能に設けられたアーム6に上記接眼部側光学系4cを装着する。アーム6を開放した際の接眼部側光学系4cとビデオカメラ部11の撮影方向とがほぼ平行方向となるように、ビデオカメラ部11を電話話機本体1に配置する。 (もっと読む)


【課題】 画像合成用の複数枚の画像を連続撮影により取得するデジタルスチルカメラにおいて、可能な限りブレのない同一の画像を連続的に撮影できるようにする。
【解決手段】 ボケ味を調整するモードで操作部107から撮影が指示されると、全体制御部108は合焦位置を変化させてCCD102の露光を連続2回行い、ピント状態の異なる2枚の撮影画像を取り込む。全体制御部108はスイッチSPOD,SREM,SGRPの検出信号に基づきカメラ本体が撮影者の手で保持されているか否かを判別し、カメラ本体が撮影者の手で保持されていると、連続撮影による撮影画像間でブレが生じるおそれがあるので、カメラを固定する旨の警告非表示をLCD表示部106aに行う。 (もっと読む)


【課題】 重量バランスが良く、右利き、左利きの差別なく使用でき、更に、液晶部の発熱の影響の少ないビデオカメラの提供。
【解決手段】 撮像手段の結像部を形成するレンズ1と、電源供給手段を形成する電池2と、操作入力手段を形成する操作キーユニット3と、表示手段を形成する表示部4を有し、メモリー手段5に撮像内容を記録格納出来るビデオカメラにおいて、前記電池2及び操作キーユニット3は、本体Aに対し着脱可能であり、且つ、電池2、操作キーユニット3、表示部4は、この順位を以て光軸に沿ってレンズ1後方に直線的に配置する構成としたことを特徴とする。 (もっと読む)


1,841 - 1,860 / 1,861