説明

Fターム[2H171GA03]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 課題、目的、効果 (19,172) | 小型化,省スペース化 (1,418)

Fターム[2H171GA03]に分類される特許

341 - 360 / 1,418


【課題】製造コストの低廉化や省スペース化を達成可能なドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置を提供する。
【解決手段】その駆動によって画像形成面(76)にトナー像を形成する感光体ドラム(18)と、画像形成面から残留トナーを掻き落とすクリーニング部材(52)と、掻き落とされた残留トナーをケーシング(81)から回収容器(84)に回収させるトナー回収部(80)とを具備し、トナー回収部は、ケーシング内の残留トナーを回収容器に向けて搬送するスクリュー(86)と、ケーシングに設置されており、スクリューの一端側(87)を回転自在に支持するブッシュ(90)と、ケーシングと回収容器との間のトナー搬送路(82)を開閉可能に構成されており、スクリューの他端側(88)を回転自在に支持する軸受部(96)を有した回収シャッター(92)とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像を形成した記録媒体に再び画像を形成することと、画像形成装置本体を小型化することとを両立させる。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成装置本体12と、記録媒体に画像を形成する画像形成部13と、画像形成部13に向けて記録媒体を搬送する搬送装置17とを有し、画像形成装置本体12には、画像が形成された記録媒体を画像形成装置本体12外に向けて送り出すために用いられる送出口48が形成され、送出口48から送り出された記録媒体を画像形成装置本体12内に取り込み、搬送装置17に導くように案内する案内部材54をさらに有する。 (もっと読む)


【課題】折りたたまれた状態とすることで、運送をしやすくすることができる画像形成装置用清掃装置及び画像形成装置用清掃装置の出荷方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置用清掃装置10は、被清掃箇所に接触する接触面28、30を備え、清掃に用いられる清掃部22と、清掃部22に連結された把持部24とを有し、清掃部22及び把持部24が折りたたまれた折りたたみ形状と、清掃に用いられる清掃形状との間で変形可能となっている。また、清掃部22は、把持部24に押圧されることにより折りたたまれた状態から開いた状態に変形可能となっている。 (もっと読む)


【課題】複数個のカートリッジを支持したカートリッジトレイを、複数の開口部から装置本体外の外側位置へ移動させることを可能としたカラー電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、カートリッジを支持して、装置本体の内側に位置する内側位置と、装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジトレイ26と、カートリッジトレイ26を内側位置、外側位置に移動させるために装置本体に設けられた複数の開口部31,92と、複数の開口部31,92を開閉するためのドア28,94と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の小型化を図る。
【解決手段】搬送経路Rは、用紙Pが搬送され、U字状をなしている。感光体ドラム19は、U字状をなしている搬送経路Rの内周に設けられている。光走査装置18は、2以上の感光体ドラム19に対して同時にビームBを照射して、該2以上の感光体ドラム19に静電潜像を形成することができる。現像器22は、複数の感光体ドラム19に対応するように設けられ、かつ、対応する感光体ドラム19に対してトナーを付与して、静電潜像にしたがったトナー画像を形成する。転写ローラ24は、U字型をなしている搬送経路Rの外周において複数の感光体ドラム19に対応するように設けられ、トナー画像を用紙Pに転写する。 (もっと読む)


【課題】
複数個のカートリッジを支持したカートリッジトレイを、複数の開口部から装置本体外の外側位置へ移動させることを可能としたカラー電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】
複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、カートリッジを支持して、装置本体の内側に位置する内側位置と、装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジトレイ26と、カートリッジトレイ26を内側位置、外側位置に移動させるために装置本体に設けられた複数の開口部31,92と、複数の開口部31,92を開閉するためのドア28,94と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に装備される用紙後処理装置において、中綴じ処理機能、各種折り処理機能を有しながらも装置システム全体の占有面積を増大させることを防止する。
【解決手段】用紙に対して画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置から搬送されてくる用紙に対して後処理を施す用紙後処理装置1と、を備え、用紙後処理装置は、用紙を整合トレイ11上に積載して用紙束を整合する整合手段10と、整合手段により整合された用紙束に対して綴じ処理を施す綴じ処理部20と、を有し、用紙後処理装置は、画像形成装置の下方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置を小型化すること。
【解決手段】第1の供給搬送部材(17)の回転中心(17a)から第1の撹拌搬送部材(18)の回転中心(18a)に向かう第1中心間方向(Y1)に対して、第2の供給搬送部材(7)の回転中心(7a)から第2の撹拌搬送部材(8)の回転中心(8a)に向かう第2中心間方向(Y2)の第1中心間方向成分(Y2a)が、第1中心間方向(Y1)に対して直交または逆方向となる位置に配置された第1の撹拌搬送部材(17)、第1の供給搬送部材(18)、第2の撹拌搬送部材(7)および第2の供給搬送部材(8)と、を備えた画像形成装置(U)。 (もっと読む)


【課題】画像が形成された被記録媒体を、モータによって駆動される搬送手段によって搬送する画像形成装置において、上記モータの高速回転時にも低速回転時にも良好にモータの回転数を検出して、被記録媒体の搬送距離を正確に算出可能とすること。
【解決手段】 モータ70の図示省略した基板には、ロータ72に内側から対向する位置に120°置きに合計3個のホール素子73が設けられている。また、ロータ72の外周にはFGパターン75が設けられている。FGパターン75が出力する誘起電圧はモータ70の回転速度が低いとそれだけ信号の振幅も小さくなり、正確な回転数を計測するのが困難になる。これに対して、ホール素子73によるFG信号を用いれば低速回転時にも正確に回転数を計測可能であるが、分解能は上記誘起電圧によるFG信号を用いた方が高くなる。そこで、モータ70の回転速度に応じて適切なFG信号を選択する。 (もっと読む)


【課題】カバー部材を自動開閉する動力ユニットを取り付けた状態で、装置の美観を維持し、また、装置の左右のスペースを確保して機能拡張性を妨げない。
【解決手段】カバー4を自動開閉する開閉ユニット6をカバー4のヒンジ部5の後方に配設して、装置本体3の左右のスペースを確保する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で記録媒体の幅および長さを検知することのできる記録媒体の幅検知装置を提供する。
【解決手段】搬送される記録媒体(印刷用紙300)の一辺に対して角度θの傾きで、記録媒体の表面と対向するように設けられ、記録媒体の表面に拡散光を照射する導光性を有する光拡散手段(光拡散部材100)と、光拡散手段の一端側に設けられて光を入射する発光手段(発光素子101)と、他端側に設けられて、光拡散手段を介して伝達される光を受光する受光手段(受光素子102)と、記録媒体の搬送に伴う表面からの反射光の影響を受けて変化する受光手段の受光量を測定する測定手段(測定部103a)と、測定結果および記録媒体の搬送速度とに基づいて、記録媒体の幅および長さを検出する検出手段(検出部103b)とを少なくとも備える。 (もっと読む)


【課題】隣り合う交換ユニットの間隔を狭くすることができる交換ユニット及び画像形成装置を得る。
【解決手段】画像形成ユニット12(交換ユニット)を装置本体10Aに取り付ける際は、画像形成ユニット12を矢印方向G方向へ移動させ、先ず、画像形成ユニット12の取付方向手前から1本目のガイドピン128をガイド溝134の端部に設けられたテーパー部136を通してガイド溝134に誘い込む。1本目のガイドピン128に続けて2本目のガイドピン128、3本目のガイドピン128を同様にガイド溝134に誘い込む。このように、画像形成ユニット12をガイドする手段が、支持板から突出するガイドピン128だけである。つまり、隣接する画像形成ユニット12との間に、ガイド手段を設ける必要がない構成となっている。 (もっと読む)


【課題】現像剤を収容するカートリッジ33に設けられた現像ローラ32bを、装置本体の感光体ドラム32aに対して位置決めする際に、簡易な構成が求められていた。
【解決手段】カートリッジ装着部32lの方向に付勢する付勢部材37を設け、カートリッジ33をカートリッジ装着部に装着する動作によって、力受け部33e2・33e4が付勢部材37より力を付与されて、現像ローラ33bが感光体ドラム32aに対して付勢された状態で位置決めされる。 (もっと読む)


【課題】低融点トナーを使用する画像形成装置におけるトナーボトルの効果的冷却とともに、プロセスエリアとトナーボトルエリアとを定着部から熱的に遮断する。
【解決手段】プロセスエリア2の空気を、ファン811で吸引して、第1ダクト部81を流して、転写ベルト3と台板61との間の空間101に吹き出し、流入口821、823、825等を通して、トナーボトルエリア6内に流入させて、排気口へ向けて流すようになっている。 (もっと読む)


【課題】搬送部材の重力方向上方の空間を活用することができ、小型化することができる画像形成装置と、画像形成装置本体内で搬送部材の重力方向上方の空間を活用することができ、画像形成装置を小型化することができる回収容器とを提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成装置本体12と、画像形成装置本体12内に装着され、現像剤像を形成する画像形成部40と、画像形成部40で形成された現像剤を搬送する中間転写ベルト62と、中間転写ベルト62の表面に付着する現像剤を除去する現像剤除去装置350と、現像剤除去装置350によって除去された現像剤を回収する除去現像剤回収容器250とを有し、除去現像剤回収容器250は中間転写ベルト62の重力方向上方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】熱かしめによって、フランジ部材に取り付けられたアース板(アース部材)の振動を防ぐことにより、異常音の発生を抑制した、安価で小型の像担持体ユニットの製造方法、像担持体ユニット、プロセスカートリッジおよびこれらを具備する画像形成装置を実現し提供する。
【解決手段】フランジ2のかしめ部2Aの直径D1が、アース板5に開けられた穴5Dの直径D2に対して2倍以上になるように熱かしめ条件を設定した(D1≧2×D2)。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体に対する定着装置の位置決め調整と給電を行うドロアコネクタを省スペースに配置する。
【解決手段】記録材Pに未定着画像を形成する画像形成部1を有する画像形成装置本体51と、記録材に形成された未定着画像を定着する定着手段42・43と、定着手段を駆動させる定着駆動部119を備えた定着装置40と、画像形成装置本体51に対する定着装置40の取付け位置を調整する位置決め調整部材117と、を備えた画像形成装置において、定着装置40と画像形成装置本体51が両者の着脱に連動して給電の可否が可能なドロアコネクタ102・105のオス部とメス部のいずれかを備え、画像形成装置本体に備えられたドロアコネクタ105の位置が、定着装置40が画像形成装置本体51に対して位置決めされた位置を基準に位置調整されることを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、カートリッジのシール部材を容易に開封することを実現し、ユーザビリティ性を向上させること、及び、シール部材を開封する構成を簡略化し、安価で小型な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】複数のカートリッジPを支持して、カラー画像形成装置本体100の内側に位置する内側位置と、前記装置本体100の外側に位置する外側位置と、の間を移動するトレイ35と、前記カートリッジPに設けられ、現像剤tを供給する開口53を開封可能にシールするシール部材47を巻き取るための巻き取り軸48と、前記トレイ35に設けられ、前記トレイ35の移動に伴って回転する駆動入力ローラ40と、前記トレイ35に設けられ、前記巻き取り軸48に前記ローラ40の回転を伝達する回転伝達部材と、を有し、前記トレイ35の外側位置から内側位置への移動により、前記トレイ35に支持されたカートリッジPのシール部材47を開封する。 (もっと読む)


【課題】冷却範囲の拡大と高いスペース効率の達成とを両立する冷却装置並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】送風ファン200は、画像形成状態では定着器128からローラ144へ向かう記録シートを冷却する際には治具202に拘束されて第1の位置(実線にて示す)をとる。また、他の状態では送風ファン200自らを冷却する際には治具203に拘束されて第2の位置(破線にて示す)をとる。送風ファン200は、画像形成状態から他の状態へ遷移する際には、通常の送風方向とは同じ方向へ強風を送り、その反力によって治具202による拘束を脱し、第1の位置から第2の位置へ移動する。逆に、他の状態から画像形成状態へ遷移した際には、通常の送風方向と逆の方向へ強風を送って、第2の位置から第1の位置へ移動する。 (もっと読む)


【課題】構成機器への高圧の給電経路を容易に形成可能とすると共に、小型化を可能とする画像形成装置を提供する。
【解決手段】少なくとも像保持体3を含んだ作像手段2を、その内部に一体に収容すると共に、固定設置される作像筐体20と、像保持体3に対して圧接/離間可能に形成された転写手段7と、予め定められた高電圧を給電する高圧給電手段HVとを備え、作像筐体20の外表面には、高圧給電手段HVから作像手段2及び転写手段7への高圧給電を可能とする給電経路PLが形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


341 - 360 / 1,418