説明

Fターム[2H171HA36]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 筐体,架台,運搬保管梱包 (11,782) | 筐体のサイズ→TA (40)

Fターム[2H171HA36]に分類される特許

1 - 20 / 40



【課題】 板金の振動により騒音が発生する。
【解決手段】 記録材に画像を形成するための部材を駆動する駆動源と、前記駆動源が取り付けられた平面部を備える枠体と、を備える画像形成装置において、前記枠体の平面部には、複数の貫通穴が全体に設けられており、前記複数の貫通穴の少なくとも一部を覆うシート材を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置の大型化を抑制することができる積載部を備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】筐体BDと、筐体BDの内部に配置される画像形成部GKと、画像形成部GKにより画像が形成されたシート材を排出する排出部50aと、排出部50aから排出されたシート材Tが積層して配置される積載部510であって、平面状に形成される平面部521と、平面部521から上方側に突出するように形成される凸部522と、を有して構成されるシート材Tが積載される積載面部520を有する積載部510と、積載面部520に積載されたシート材Tの上面に当接して配置される押さえ部材200と、を備える。 (もっと読む)


【課題】画像読取部の底面の強度を高めることができ、かつ、画像読取部と画像形成部との間に設けられた用紙排紙トレイへの用紙排出における用紙詰まりの発生を抑制できるようにする。
【解決手段】画像形成装置10は、画像読取部20及び画像形成部30を備える。画像形成部30は、画像読取部20の下に配置される。画像形成部30は、用紙排紙トレイ50を設けるための空間51を画像読取部20との間に有するように構成される。画像読取部20の底面23は、用紙排出方向91に沿う方向に形成された複数の第1リブ24を有し、第1リブ24以外のリブを有しない。第1リブ24は、用紙排出方向91において画像形成部30から排出された用紙が最初に底面23に接し得る位置より上流側の位置から、底面23の下流側端部近傍まで設けられる。 (もっと読む)


【課題】 装置本体のカートリッジドアにスキャナが取り付けられる構成において、装置の小型化とカートリッジのスムーズな着脱を両立すること。
【解決手段】 スキャナに最も近い位置に装着するカートリッジの装着ガイドのガイド面の形状を、カートリッジの装着方向の上流側から下流側に向かって他のカートリッジガイド面から遠ざかる向きの部位を装着ガイドの入り口近傍に有する構成とした。これによりスムーズなカートリッジの着脱が可能となる。 (もっと読む)


【課題】ドラムユニットの装置本体に対する着脱をドラムシャフトに負荷を掛けることなくスムーズに行うことができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも感光ドラム16を備えたドラムユニット30を、装置本体2側に設けられたドラムシャフト33に感光ドラム16の軸中心を通すことによって装置本体2に対して着脱するようにした画像形成装置において、ドラムユニット30にリブ32a〜32cを形成し、本体フレーム34にリブ32a〜32cを受けるガイドレール35を形成し、ドラムシャフト33とガイドレール35の位置関係を、ドラムユニット30をこれに形成されたリブ32a〜32cをガイドレール35上に載せて装置本体2へと挿入する際にドラムシャフト33と感光ドラム16の各中心が略同軸となるよう設定する。 (もっと読む)


【課題】シーリング部材190Yの張り直し作業や交換作業を容易に行うことができるトナーカートリッジを提供する。
【解決手段】トナーを収容する円筒状収容器101Yと、これの先端部を自らの内部に受け入れた状態で、円筒状収容器101Yを回転可能に保持するキャップ部150Yと、キャップ部150Yと円筒状収容器101Yとの間に介在するシーリング部材190Yとを具備するトナーカートリッジにおいて、キャップ部150Yのフック部152Yに引っ掛けるために円筒状収容器101Yの先端部に形成する外周突起104Yとして、従来よりも幅広のものを形成し、この外周突起104Yの側面をシール受け面として機能させ、このシール受け面にシーリング部材190Yを貼り付けた。 (もっと読む)


【課題】乳幼児にとってリムーバブルメディアを取り外す事を困難な電気機器を提供する。
【解決手段】電気機器である画像形成装置100の操作パネル200には、凹部210が形成されている。また、画像形成装置100は可動式表示装置220を有している。可動式表示装置220は、リムーバブルメディアを収容するものであり、前記リムーバブルメディアのスロットd〜hと、スロットd〜hを覆う閉状態とスロットd〜hを開放する開状態とが切り替わるように開閉動作を行う可動式カバー222とを有する。また、可動式表示装置220は、可動式カバー222による前記開閉動作を行えないように前記閉状態で凹部210に嵌められる収納状態と、可動式カバー222による前記開閉動作を行えるように凹部210から突出している非収納状態とが切り替わるように動作するようになっている。 (もっと読む)


【課題】たとえ任意のオプション構成を有する使用者に対しても過不足のないマニュアルポケット等の収納容器を提供する。
【解決手段】収納する標準で添付された使用マニュアルや各種オプションが追加された構成に関する使用マニュアル等に対して過不足ない容量と、複数であった場合に互いに重ねて係り止めすることのできる構成とを有するマニュアルポケットを、複合機100の側面70に着脱可能な構成を備えている。また、最適な容量のマニュアルポケットを各使用マニュアルごとに分けて用意し、これらのマニュアルポケットを任意に重ねて複合機100の側面70に装着できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの記録紙取り出し性を向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録紙に画像を記録し出力する画像形成部2と、画像形成部2に対して回動可能な、画像を読み取る画像読取部1とを備えた画像形成装置において、画像読取部1の回動軸方向の幅が画像形成部2の回動軸方向の幅よりも狭く、画像形成部2から形成した画像読取部1の側面部1Sへとつながる凸形状の上面部4aを有し、かつ画像読取部1の開放時、凸形状上面部4aの範囲Lにおいて、画像読取部下面6cが凸形状上面部4bより略上方となる範囲で画像読取部1を回動するように配置する。 (もっと読む)


【課題】汚れが激しい部分を容易に除去できる一体成形の外装部品を提供する。
【解決手段】外装部品1の汚れが顕著になる部分2を取り囲んで、ミシン目状に孔4を開けたり材料の厚みを部分的に減じたりして剛性を低下させた弱体化部5を形成し、好ましくは、弱体化部5の周長の一部の剛性を他の部分よりもさらに低下させ、汚れが顕著になる部分2の裏側に、弱体化部5が破断するまで外装部品1が変形しないように支える構造材6が位置するように配置する。 (もっと読む)


【課題】内側覆い部材の装着口と着脱部品との間の隙間を通して放出される騒音が画像形成装置の外部まで漏れ出てしまうことを低減することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】筐体の内部に着脱自在に装着される着脱部品と、装着口が形成されている内側覆い部材と、外側覆い部材と、内側覆い部材と外側覆い部材との間に配置され、当該内側覆い部材の少なくとも装着口を露出させた状態及び覆って遮音する状態にするよう開閉操作される遮音部材とを有し、遮音部材16の少なくとも前記内側覆い部材の装着口と対向する部分に複数の貫通孔6を一定の配置パターンで形成する一方で、遮音部材と外側覆い部材とを互いに閉じた状態にしたときに貫通孔が形成された遮音部材の部分と当該外側覆い部材とが間隔をあけて対向する状態になるよう配置して両者の間に空気層7を形成し、貫通孔が形成された遮音部材の部分と空気層とによる吸音構造を構成している。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体と周辺機の着脱や、それらの移動を、従来に比して非常にスムーズに行える画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体1aの本体フレーム19a内に矢印23方向へ回転する回転部材21を設け、ドッキングピン12aには回転部材21と嵌合する嵌合溝22を設ける。嵌合溝22の内径(半径)は、回転部材21の半径以上とする。ドッキングピン12aを矢印38方向へ差し込む時、回転部材21が回転しながらドッキングピン12aの先端を押し上げ、さらにドッキングピン12aを押し込み、回転部材21と嵌合溝22が嵌合し、画像形成装置本体1aと周辺機3aの接続が完了する。周辺機3aを画像形成装置本体1から取り外す時は、回転部材21が嵌合溝22の形状に倣って回転しながらドッキングピン12aを持ち上げる。そのため滑らかに取り外しできる。 (もっと読む)


【課題】ダクト上流側に屈曲部が設けられていても、ダクト下流側の空気流の流速を均一化して、流路抵抗を増大させずに冷却効率を高めることが可能な冷却装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】ダクト310は、定着部及びヒートパイプの位置や形状に応じて屈曲された形状に形成されており、一端に吸気口312が設けられ、他端に排気口314が設けられている。屈曲部330の下流に位置する送風流路340には、絞り構造350、送風装置320が配されており、送風装置320のファン322が回転駆動されると共に、吸気口312から吸引された空気がダクト310内の送風流路340及び絞り構造350を通過して排気口314から排出される。下流には、冷却対象物360が挿入されており、空気流によって冷却される。絞り構造350は、下流側流路344における空気流の速度分布のムラを抑制して冷却対象物360に対する冷却効率を高める。 (もっと読む)


【課題】2つの筐体に分離された画像形成装置において、両筺体間の高さが異なる場合でも良好な記録材の搬送および未定着画像の定着を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成部20を有する第1の筐体11Aと、定着部19を有する第2の筐体11Bと、両筐体11A,11Bを跨るように設けられ、現像剤像が形成された用紙Pを無端ベルト170により定着部19側に搬送する橋渡し搬送ユニット17と、橋渡し搬送ユニット17の第2の筐体11B側に位置する駆動ロール軸171Aを定着部19に対して位置決めして駆動ロール軸171Aを中心とする回転方向以外の方向を固定するブロック42,43と、橋渡し搬送ユニット17の第1の筐体11A側に位置する一対の支持部材174Bを、駆動ロール軸171Aを中心として橋渡し搬送ユニット17を回転させて第1の筐体11Aに固定する支持部材40とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数個のカートリッジを移動部材に支持した状態で装置本体内へ挿脱する方式の画像形成装置の設置面積を低減し、省スペース性を向上させる。
【解決手段】装置本体Aの開口部30を通過して装置本体から外側へ最大限に突出した突出位置と、装置本体の内側の装着位置との間を移動可能な移動部材35を有する。移動部材35は、その移動方向において、潜像が形成される像担持体1又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3の少なくとも1つを有する複数個のカートリッジPY・PM・PC・PKを並べて支持可能な移動部材である。そして、装置本体Aの開口部30を開閉する開閉部材31を有する。開放位置に位置した開閉部材31は、突出位置に位置した移動部材35の下側に位置している。突出位置に位置した移動部材35の突出先端部が、開放位置に位置した開閉部材31の先端部位と同位置もしくはその内側に位置する。 (もっと読む)


【課題】広い設置場所を必要とせず、かつ、設置作業が極めて簡単であるとともに、歩道側の歩行者に対して十分な宣伝効果を得る。
【解決手段】画像形成装置A1の裏面もしくは側面から視認可能な表示画面を有する大型ディスプレイ21が画像形成装置A1筐体の少なくとも一側面に配置され、かつ、大型ディスプレイ21と画像形成装置A1とが分離可能に形成されているものであって、大型ディスプレイ21は所定の間隔L1を存して配置された一対の脚部31,31を備えており、この脚部31,31の間隔L1が、画像形成装置A1横幅L11以下、または画像形成装置A1の奥行き幅L12以下に形成されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体の一側面から外方に突出する排紙台を備えた画像形成装置に機能拡張用装置を装着した場合であっても、記録媒体の取り出し性が低下するのを防止することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】機能拡張用装置17を、筐体12の一側面に着脱自在な取付け板18と、取付け板18の上面に装着される機能拡張用装置本体とを含んで構成し、取付け板18を、排紙台15よりも上方に位置させるとともに、取付け板18の前面を、排紙台15に排紙される最小サイズの記録紙Sの搬送方向中心線Oよりも後方に位置させるようにした。 (もっと読む)


【課題】画像形成されて装置本体の手前側から背面側へ排出され、ステープル綴り等の後
処理を受けたシート束を装置本体の正面側から容易に取りですことができる画像形成装置
を実現する。
【解決手段】後処理部FSは、載置された状態のシートに後処理を施すための後処理載置
部114aを備え、後処理を施すときに、排出されたシートが後処理載置部114aとシ
ート積載部41とに跨って載置されるよう構成され、後処理載置部114aにおけるシー
ト排出方向下流端および、後処理部から連続して形成されたシート積載部におけるシート
排出方向の少なくとも上流端が、原稿読取部の手前側端部よりも装置手前側に位置し、後
処理載置部の最上部が、シート排出部における装置本体上面におけるシート排出方向の接
線方向よりも上方に突出しない。 (もっと読む)


【課題】枠体の強度を確保するとともに、組立作業性を低下させることなく、画像形成装置を小型化する。
【解決手段】スキャナユニット3本体のうち左フレーム32aに対向する左側壁31に、スキャナユニット3と電気的な接続を行うためのスキャナ基板40を設け、スキャナユニット3本体の長さL4と第2の突起38bの長さL5との和が、左フレーム32aと右フレーム32bとの間の長さL6よりも長くなるように設ける。 (もっと読む)


1 - 20 / 40