説明

Fターム[2H171MA12]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 電気的接続,基板,電源 (2,605) | 基板 (297) | 電源からの入力電圧,電流制御用 (60)

Fターム[2H171MA12]に分類される特許

1 - 20 / 60


【課題】オプションユニットが装置本体に確実に連結されていない状態での活電接続による不具合の発生を防止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置本体100は、第1電気コネクター121に接続されるコネクター側接点172と、電源部123に接続される電源側接点171とを備え、第1電気コネクター121は、第2電気コネクター321に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成され、第2電気コネクター321に接近する方向に移動付勢力が発現されている。第2電気コネクター321を第1電気コネクター121に差し込んで第1電気コネクター121を移動付勢力に抗して押圧して、オプションユニット300を装置本体100に連結した状態では、コネクター側接点172と電源側接点171とが当接して電気的に接続され、その他の状態では、コネクター側接点172と電源側接点171とが当接しないで電気的に接続されないように構成される。 (もっと読む)


【課題】省エネモードに設定された場合に、消費電力を低減させる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、電圧及び電流を出力する低圧電源110と、低圧電源110から出力された電流の電流値を測定する電流測定部114と、低圧電源110からの電圧及び電流が入力され、入力された電圧を異なる電圧値に変換したものと電流とを出力するDC/DCコンバーター111と、DC/DCコンバーター111から出力された電圧及び電流によって動作する複数のデバイス112と、消費電力を削減するための省エネモードに設定された場合に、省エネモード時に動作する1又は複数のデバイス112の動作電圧範囲のうち下限電圧の最大値と上限電圧の最小値との間の電圧値の電圧であって、電流測定部114によって測定される最小の電流値に対応する電圧値の電圧を出力するようDC/DCコンバーター111を制御する省エネCPU91と、を備える。 (もっと読む)


【課題】圧電トランスに対してスプリアス周波数を避けた駆動周波数制御を行いつつ振幅の小さい電圧を供給できる電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、圧電トランスに供給すべき交流電圧を生成する駆動回路と、前記交流電圧の周波数を駆動周波数としてディジタル演算により制御する周波数制御部508とを備える。周波数制御部504,508,514は、圧電トランスのスプリアス周波数よりも高い第1の周波数範囲と、スプリアス周波数と共振周波数との間の第2の周波数範囲とにおいて出力電圧を目標電圧に追従させる方向へ駆動周波数を変化させ、駆動周波数が第1の周波数範囲の下限に到達したときに、スプリアス周波数を含む所定周波数範囲をスキップして駆動周波数を第2の周波数範囲内の第1の切替周波数に変化させる。 (もっと読む)


【課題】直流電圧に交流電圧を重畳する交流直流重畳バイアスを用いることで、凹凸が豊富な記録媒体に対しても良好な画像を入手することが可能な画像形成装置を、容易に構築することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー像が形成される像担持体と、前記像担持体と対向又は当接する転写部材と、を備え、前記像担持体と前記転写部材との間に、直流電圧と交流電圧とが重畳された交流直流重畳バイアスを印加することで転写電界を形成し、当該転写電界の作用で、記録媒体に前記像担持体上のトナー像を転写することが可能な画像形成装置において、前記交流直流重畳バイアスを出力する電源を有する電源モジュールが、画像形成装置本体に対して着脱可能であることで解決される。 (もっと読む)


【課題】製品コストの低廉化及び小型化を実現できる複合機を提供する。
【解決手段】複合機1は、複数の機能を実現する各種の内部機器と、低圧電源部100と、通信回路部130とを備える。低圧電源部100は、外部電源P1から給電される一次側100Aと、内部機器の少なくとも一部(通信回路部130、高圧電源部200及び制御基板300)に対し、外部電源P1よりも低い電圧を供給する二次側100Bとを有する。通信回路部130は、回線L1を介して外部機器に接続される回線側130Aと、低圧電源部100の二次側100Bから低い電圧が供給されるとともに、内部機器の少なくとも一部(制御基板300)に接続される本体側130Bとを有して通信機能を実現する。低圧電源部100と通信回路部130とは一つの統合基板150上に設けられ、統合基板150は少なくとも耐火性を有する一つのエンクロージャ180内に収容される。 (もっと読む)


【課題】基板と画像形成部とを電気的に接続する配線を、本体フレームに、容易に配設することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
プリンタ1の筐体31内に設けられる左右1対の側壁32の左右方向内側に、プロセスユニット10と、プロセスユニット10に電圧を印加する高電圧発生基板51とを備えるプリンタ1において、側壁32の左右方向外側に着脱可能に設けられる配線ホルダ41に、プロセスユニット10と高電圧発生基板51とを電気的に接続する各配線71を保持させる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置のトナーカートリッジ等の交換部材には、画像形成装置やトナーカートリッジの情報を記憶するメモリーを備えたものがあり、交換部材が、画像形成装置本体に装着された状態で、画像形成装置本体に対して移動できる構成の場合には、その移動に応じて交換部材のコンタクト部と画像形成装置のコンタクト部の接触状態が変化するため、電気的接続を確実に保つことが難しかった。
【解決手段】
現像ユニット123が、付勢部材155によって脱方向に付勢されたメモリー保持部材154を着脱方向に移動可能に保持し、現像形成装置100本体に装着された状態で、脱方向に移動されるとき、これに伴って移動しようとするメモリー保持部材154の脱方向移動をストッパー部材157によって抑制する。 (もっと読む)


【課題】 低コストの蓄電手段(キャパシタ等)を利用し、電源ラインの最大供給可能電力を越えない範囲で複数の機能を効率的に実現できるようにする。
【解決手段】 電源装置の第1,第2の補助電源手段を構成する制御部20,キャパシタコンバータ45a,45b等が、蓄電手段であるキャパシタ44を電力源とし、それぞれ設定されている下限値が異なる動作可能蓄電電圧範囲に基づいて、キャパシタ44の蓄電電圧の蓄電エネルギーからそれぞれ異なる所定電圧+24V,+5Vの電源を生成して+24V系負荷47d,+5V系負荷47bに供給する。 (もっと読む)


【課題】周辺装置の接続状態によらず、突入電流を防止し、かつ、装置の起動時間を最適化する。
【解決手段】画像形成装置10全体の制御を司る制御部11と、制御部11および画像形成装置10に取り付け/取り外し可能に接続される周辺装置20,30への電源供給を行う電源供給部13と、電源供給部13から供給される電力の電流を遅延させる遅延回路14と、を備え、制御部11は、周辺装置20,30の記憶部に記憶された該周辺装置20,30の起動時における電流量情報に基づいて、遅延回路14の遅延量を決定する。 (もっと読む)


【課題】スイッチング電源の電力消費を抑える。
【解決手段】トランス23と、整流平滑回路27とを有し、通常出力モードにおいて第一出力電圧である24V出力をするスイッチング電源20と、前記第一出力電圧である24Vを第二出力電圧である5.05Vに降圧するDC−DCコンバータ35と、通常出力モードと低出力モードとオフモードとに切り換え制御する制御装置80と、前記オフモード時に前記制御装置80の電源となるコンデンサC7と、を備え、前記制御装置80は、通常出力モードと低出力モード以外において充電が必要な場合に、前記スイッチング電源80の出力を前記第三出力電圧である5.05V出力にして前記コンデンサC7を充電させる。 (もっと読む)


【課題】 ノイズの影響を低減して、安定した電源供給ができる高圧電源装置を提供する。
【解決手段】 トランス1209と、トランス1209の一次巻線に印加される電圧をスイッチングするスイッチング素子1207と、スイッチング素子1207のスイッチング動作を制御する制御信号を生成する高周波変調回路1205と、高周波変調回路1205から供給される制御信号に従ってスイッチング素子1207のオン、オフ切り替えを行うFETドライブ回路1206と、制御信号の周波数を決定する共振周波数信号をMCU1000から入力して、共振周波数信号を鋸歯状波信号に変換する鋸歯状波生成回路1204とを備える高圧電源部1100を複数の帯電器ごとに複数備え、高周波変調回路1205をFETドライブ回路1206に近接配置し、鋸歯状波生成回路1204から高周波変調回路1205に供給される鋸歯状波信号を送信する配線の配線長を短くした。 (もっと読む)


【課題】フラットケーブルから発生する電磁波がフラットケーブル同士で干渉し合い信号が乱れてしまうのを抑制できるフラットケーブル案内部材、及び、そのフラットケーブル案内部材を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】構造体に設けられ複数のフラットケーブル16を重ねて保持しつつ同方向にガイドするフラットケーブル案内部材1において、フラットケーブル間に空間が形成されるようにフラットケーブルを仕切る仕切り部材1aを有する。 (もっと読む)


【課題】複数の高圧接点の絶縁性を維持しつつ、装置内の限られたスペースを有効に利用し、装置内冷却用の風路を確保する。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置1は、プロセスユニット25に高電圧を供給する高圧基板26と、高圧基板26とプロセスユニット25を電気的に接続する複数の高圧接点部材27と、複数の高圧接点部材27を導通部品から絶縁するための接点保持部材28とを備え、接点保持部材28には長手方向に沿って凹部78が凹設され、凹部78が装置本体2の内部を冷却するための冷却風を流通させる風路61を形成するとともに、複数の高圧接点部材27が互いにリークしない空間距離を保って接点保持部材27に配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大電流用接点を備えた電源スイッチを用いて画像形成装置への給電/遮断を行い、電源スイッチのオン/オフ操作は微小電流にて検知する電源供給制御装置を提供する。
【解決手段】電源供給制御装置は、商用電源から電源201までの給電経路を接続するオン状態と給電経路を遮断するオフ状態とに切り替わる電源スイッチ301と、電源スイッチと並列に設けられ短絡/開放状態に制御されるリレー302と、電源スイッチのオン/オフ状態を検知する検知回路202と、検知回路202からの検知信号に基づいてリレーを短絡/開放状態に制御する制御手段101を備え、電源スイッチ301は第1のスイッチと第1のスイッチに連動する第2のスイッチを有し、第1のスイッチと第2のスイッチの一端が接続され、第1のスイッチの他端は商用電源に、第2のスイッチの他端は電源201に接続され、第1のスイッチと第2のスイッチの接続点は検知回路に接続される。 (もっと読む)


【課題】画像読取処理や画像形成処理において画像の乱れを抑制できる複合機を提供する。
【解決手段】複合機10において、本体部20は、読取部24の出力信号に基づいて画像形成部29を制御し、被記録媒体に画像を形成するための各種制御を行う制御基板201を備える。制御基板201は、本体部20の内部であって、ヒンジ部49R、49Lが配設される面を背面とした場合に、その背面に略直交する本体部20の両側面のうちの、読取部24に近い方の側面20Bに対して略平行となるように配設されている。読取部24の出力信号を制御基板201に伝達するフレキシブルフラットケーブル7Aは、本体部20及び開閉部11の背面側から見た場合、ヒンジ部49R、49Lよりも制御基板201に沿う平面側に接近し、かつ開閉部11と本体部20との間を上下方向に直線的に延在している。 (もっと読む)


【課題】取付部材40が被取付部としての第2筐体12及び接合部材30から外れにくくする。
【解決手段】配線50の弾性力により、突出部36の差込方向である下方へ本体42が押される。このため、取付部材40が第2筐体12及び接合部材30から外れることが抑制される。 (もっと読む)


【課題】 装置本体から駆動力を受けて回転駆動する定着器を備え、定着器保持して引き出すことができる引き出しを備えた装置から引き出すことができる装置において、転写部と定着ニップのアライメントを調整するために引き出しの収納位置を調整していた。このようにアライメントを調整すると、装置本体の駆動源から定着ローラを回転させるために力を伝達するギアの噛み合いが悪くなり、定着ローラに回転ムラが生じた。
【解決手段】 定着手段と定着手段を駆動する定着駆動部とを支持する定着支持部材と定着支持部材を支持する支持部材を支持する転写支持部材に対してアライメントを調節する調節手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】省スペース化を図ると共に見栄えを向上させ、作業状態による火災の原因の発生を防止する。
【解決手段】本発明は、用紙を積載収納する給紙カセット7a,7b,7cが複数段に積重され、各段の給紙カセット7a,7b,7cにそれぞれAC電源の入力が必要な電気設備8a,8b,8cが設けられる給紙装置3において、各段の給紙カセット7a,7b,7cの背面又は側面には、上面及び下面に至るように凹部9a,9b,9c、10a,10b,10cが形成され、該凹部にはインレット17a,17b,17c及びアウトレット12a,12b,12cが設けられ、上下に隣接する一方の給紙カセットのインレットと他方の給紙カセットのアウトレットとを接続するジョイント部材19が前記凹部内に収納可能となっていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】接続ユニット等に形成された溝部などの収容部分又は配設位置に、無理なく収容又は配設することができる接点ばねを提供すること。
【解決手段】線状の導電部材から構成される接点ばね8において、直線部81a,81b,81c,81dと円弧状部82a,82bとを設ける。そして、円弧状部82a,82bの中心角θ,θを180°以上とする。高圧電源基板9の端子91との接触を確実且つ安定に行う観点からは、接点ばね8の両端部にコイルスプリング84,85とするのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】補助電源装置と定着装置とを近接して配置し、かつ、補助電源装置の温度上昇を抑えられる画像形成装置を提供する。
【解決手段】補助電源装置7は、画像形成装置1の内部であって、定着装置より下方の反転装置8と外装部12の側面の一部である背面壁との間に存在する空間に配置される。または、給紙トレイ101を画像形成装置1から取り外して形成される空間に、補助電源装置7を配置してもよい。さらにまた、画像形成装置1の外部の背面に、補助電源装置7を設置してもよい。 (もっと読む)


1 - 20 / 60