説明

Fターム[2H199BA04]の内容

その他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 (29,831) | 立体表示−方法機能目的 (7,173) | 方式 (3,925) | 眼鏡方式 (856) | シャッタ眼鏡 (392)

Fターム[2H199BA04]に分類される特許

341 - 360 / 392


【課題】液晶表示ディスプレイなど応答速度が比較的遅いディスプレイを用いた場合にクロストークの発生を確実に抑えること。
【解決手段】画像信号の入力を受け、右目用画像R及び左目用画像Lのそれぞれを少なくとも2回連続して表示させるための信号へ変換する左右映像信号制御部120と、左右映像信号制御部120において変換された信号が入力され、2回以上連続する右目用画像Rと2回以上連続する左目用画像Lとを交互に表示する液晶表示パネル132と、を備える。 (もっと読む)


【課題】立体視画像におけるゴースト成分を低減する。
【解決手段】2次元の右眼用画像および左眼用画像を用いて立体的画像を提示する画像提示システムであって、右眼用画像および左眼用画像のそれぞれから、他方の画像に応じた成分を差し引く画像補正部と、画像補正部により補正された右眼用画像および左眼用画像を表示する表示部とを備える画像提示システムを提供する。画像補正部は、右眼用画像が観視者の左眼に対応する位置に到達する成分を左眼用画像から予め差し引き、左眼用画像が観視者の右眼に対応する位置に到達する成分を右眼用画像から予め差し引く。与えられる2次元画像全体の位置を、それぞれ予め定められたシフト量でずらすことで、右眼用画像および左眼用画像を生成する画像生成部を更に備えてよい。 (もっと読む)


【課題】簡易な処理で自然な立体画像を提供する。
【解決手段】2次元画像を立体的に表示可能にするための画像処理装置10であって、2次元画像を表示領域内において左右にずらした左側画像および右側画像を生成する生成部20と、左側画像をユーザの左眼に対して出力し、右側画像をユーザの右眼に対して出力する出力部30とを備え、生成部20は、2次元画像を表示領域内において左右に瞳孔間距離以下の距離分ずらした左側画像および右側画像を生成する画像処理装置10を提供する。 (もっと読む)


【課題】立体画像における画面の右側および左側の端部部分の不自然さを解消する。
【解決手段】2次元画像を立体的に表示するための画像処理装置10であって、2次元画像を表示領域内において左右にずらした左側画像および右側画像を生成する生成部20と、左側画像の右側に、表示領域の右端から所定の範囲内に表示される右端画像を付加する右端処理部22と、右側画像の左側に、表示領域の左端から所定の範囲内に表示される左端画像を付加する左端処理部24と、右端画像が付加された左側画像をユーザの左眼に対して出力し、左端画像が付加された右側画像をユーザの右眼に対して出力する出力部30とを備える画像処理装置10を提供する。 (もっと読む)


【課題】既に眼鏡を装着していても簡単に装着でき安定して立体視を得る上で有利な立体視用眼鏡を提供する。
【解決手段】立体視用眼鏡10は、左右2つの立体視用光学部材12と、それら立体視用光学部材12を保持するフレーム14とを含んで構成されている。2つの立体視用リム16は、立体視用光学部材12をそれぞれ保持する。2つの立体視用テンプル18の後部が使用者の耳に掛けられることで、あるいは、2つの立体視用テンプル18が使用者の側頭部を挟持することで立体視用眼鏡10が使用者に装着される。係合部22は立体視用フレーム14に設けられ、立体視用光学部材12を使用者が既に装着している眼鏡2のレンズ6の前方箇所に位置させた状態で、眼鏡2のフレーム4のリム4Aに係合し立体視用光学部材12を眼鏡2のレンズ6の前方箇所に位置させた状態を維持する。 (もっと読む)


第一及び第二のビューアに第一及び第二の立体画像を表示する方法は、第一の立体画像を受ける第一のビューアの識別エレメントを有し、第一の左目の画像と右目の画像を分離するために第一の左目及び右目の識別エレメントを更に有する第一のデコーディング装置を第一のビューアに提供し、第二のビューアには、第二の立体画像を受ける第二のビューアの識別エレメントを有し、第二の左目及び右目の識別エレメントを更に有する第二のデコーディング装置が提供される。第一の立体画像は、それぞれリフレッシュ周期の実質的に半周期にわたり、第一の左目の画像を形成し、第一の右目の画像を形成することで第一のビューアに表示される。第二の立体画像は、それぞれリフレッシュ周期の実質的に半周期にわたり、第二の左目の画像を形成し、第二の右目の画像を形成することで第二のビューアに表示される。
(もっと読む)


【課題】本発明は、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度化した場合でも被写体のサイズが略同一となる投影型映像表示装置および該方法ならびに該装置本体を提供する。
【解決手段】本発明の投影型映像表示装置Saは、映像を提示する映像提示部6と、映像提示部1に映像を提示すべく、映像を投影する映像投影部7と、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更する駆動部8とを備え、映像投影部7は、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者Yの注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更し、駆動部8は、高解像度の映像における被写体のサイズが所定領域の映像における被写体のサイズと略一致するように、前記相対位置を変更する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが3D画像を視聴するために着用する眼鏡に接触式及び非接触式センサのうち一つを取り付け、ユーザによる上述した眼鏡の着用の有無に応じて2D及び3D画像のうち一つを自動的に選択する立体画像表示装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】立体眼鏡と画像情報再生装置とから成る立体画像表示装置の制御方法であって、ユーザによる前記立体眼鏡の着用の有無を感知する段階と、前記ユーザによる前記立体眼鏡の着用の有無に応じて前記画像情報再生装置に2D及び3D画像のうち一つを生成する段階と、を有し、前記立体眼鏡と前記画像情報再生装置とが双方向通信を行うことを特徴とする立体画像表示装置の制御方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】3D眼鏡の性能を改良すること
【解決手段】第1および第2液晶シャッターを有する一対の液晶シャッターを含む3D眼鏡において、1ミリ秒未満で最大光透過量のポイントまで前記第1液晶シャッターを開にし、第1時間の間、最大光透過量のポイントに前記第1液晶シャッターを保持するよう、キャッチ電圧を印加し、次に前記第1液晶シャッターを閉じ、1ミリ秒未満で最大光透過量のポイントまで前記第2液晶シャッターを開にし、第2時間の間、最大光透過量のポイントに前記第2液晶シャッターを保持するよう、キャッチ電圧を印加し、次に前記第2液晶シャッターを閉じる。 (もっと読む)


【課題】所定の観察位置からの視線方向に関わらず、立体画像を観察者に認識させたい。
【解決手段】視差画像を表示することにより観察者に立体画像を認識させる立体画像表示システムにおいて、それぞれの画素または領域が、視差画像が表示される平面上の所定の位置に設定された観察位置を中心とする対称図形の接線方向または平行な方向に視差を持つ視差画像を表示する。視差画像内の画素PX1、PX2は、視差画像が表示される平面上の所定の位置に設定された観察位置PVを中心として当該画素PX1、PX2を通る円C1を描いた場合の、当該画素PX1、PX2を通る点の接線方向DP1、DP2に視差を持ってもよい。 (もっと読む)


【課題】現在の家庭用テレビの主流である液晶ディスプレイであって、しかも良質な3D映像を与えることができる液晶ディスプレイおよび3D表示装置を提供する。
【解決手段】分極遮蔽型スメクチック液晶表示デバイス(PSS−LCD)を使用したアクティブマトリクス方式のLCD表示器であって;10ms以下の前記画像書替え周期に対し、線順次駆動により表示画像を更新する際の光学応答待ち時間を100μs〜1ms以下とする応答が可能で;表示画像の更新が完了した後、固定した(変化しない)画像が表示される期間を0.5ms以上得ることが可能なLCD表示器。該LCD表示器と、光の透過と非透過が切替えられる機能を有する部品を右目用と左目用に配置した光シャッターメガネとを組み合わせて3D表示装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが視差量を調整せずとも最適化された視差量を得るようにする。
【解決手段】表示サイズ算出部106で算出された映像の表示サイズと視差量検出部105で検出された視差量の情報とを使用して視差量を調整する視差量調整部102を備え、この視差量調整部102は、調整された視差量に基づいて映像表示部103に映像信号を送信する。これにより、ユーザーが視差量を調整せずとも最適化された視差量が得られるので、自動的に当該視差量を調整することができる。 (もっと読む)


【課題】 視覚的関心に基づいた2次元映像の3次元映像変換器および変換方法を提供する。
【解決手段】 2次元映像におけるオブジェクトの重要度に対する情報である視覚的関心情報を含む視覚的関心マップを生成し、視覚的関心マップを用いて2次元映像の左眼映像および右眼映像に対する情報を含む視差情報を生成し、視差情報を用いて3次元映像を生成する。 (もっと読む)


【課題】低温環境下での液晶の応答遅れに起因するゴーストの発生を防止するとともに、輝度ムラやゴーストの強度ムラの発生を防止した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】制御回路21A、ソースドライバ27A、液晶表示パネル28および温度センサ40を備え、制御回路21Aは、タイミングコントローラ22、フレームメモリ23、演算器29、FFD変換テーブル用メモリ30および電圧設定回路31を有している。電圧設定回路31はタイミングコントローラの制御を受けて、所定の電圧をソースドライバ27Aに与え、温度センサ40は、タイミングコントローラ22に温度検知結果を与える。 (もっと読む)


【課題】平行法において観察者の目の疲労が少ない利点を維持しつつ、より立体感に富んだ3次元映像データを生成することのできる3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、及び、これらによって生成された3次元映像データを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】平行法で得られる互いに視差を有する2次元映像である、左目用映像と右目用映像とを含む立体視用の3次元映像データを生成する方法であり、遠景および遠景より手前側の近景を有する、現実又は仮想の3次元空間を観察者の左目に対応する左目視点から観察した2次元映像において、遠景を本来の位置よりも左の位置に配置して左目用映像を生成する、左目用映像生成ステップと、3次元空間を観察者の右目に対応する右目視点から観察した2次元映像において、遠景を本来の位置よりも右の位置に配置して右目用映像を生成する、右目用映像生成ステップと、を有する。 (もっと読む)


【課題】対話型シアタ環境において視聴者に互いに異なる画像ストリームを供給する方法。
【解決手段】この方法は、シャッタ眼鏡などの光学フィルタを、視聴者と表示面の間に配置する工程を含む。表示期間中、表示面に複数の画像ストリームが供給され、光学フィルタは第1画像ストリームを伝送するように動作する。この方法は、第2画像ストリームを伝送するために、表示期間中、光学フィルタの一組の動作状態を改変する工程を含む。表示面の同一部分など、表示面上に複数の画像ストリームを投影するために同時に動作するプロジェクタ群によって、複数の画像ストリームが供給されてもよい。視聴者のユーザ入力(たとえばフィルタまたは眼鏡に接続された装置を用いてユーザが行う動作またはチャネルの手動切替)に応じて、動作状態は改変されてもよい。 (もっと読む)


【課題】立体視用画像の表示について、処理負荷やデータベースの規模を増大させることなく、多様な画素数の画像に対応可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】携帯電話100は、CPU7と、立体画像変換処理部13と、LCDコントローラ14と、表示部15と、を備える。立体画像変換処理部13は、CPU7から供給された原画像データの画素数を所定の画素数に変換し、変換後の画像データを解析し、他視点画像データを生成する。そして、立体画像変換処理部13は、生成した他視点画像データの画素数を原画像データの画素数と同一にする変換を行う。LCDコントローラ14は、画素数変換後の他視点画像データと、原画像データとを所定のフォーマットに基づいて合成して、立体視用画像データを生成する。表示部15は、この立体視用画像データに基づく立体視画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】フラットパネルディスプレイにおいて、チラツキを感じない立体表示を実現できるシーケンシャル型立体表示装置を提供する。
【解決手段】このシーケンシャル型立体表示装置は、右眼用映像と左眼用映像を時間的に交互に提示するシーケンシャル型立体表示装置であって、前記右眼用映像と前記左眼用映像が、異なる部分領域に透過率の変化として同時に書き込まれ、フレーム周波数間維持する透過型液晶パネルと、前記右眼用映像と前記左眼用映像が書き込まれた前記部分領域を、前記フレーム周波数間で該フレーム周波数と異なる周波数で時間的に交互に照明するバックライトと、を備えている。前記右眼用映像と前記左眼用映像を書き込む部分領域は、それぞれ隣接するラインに固定的に交互に割り当てられるか、または、それぞれ隣接するラインに交互に割り当てられ、且つ、前記フレーム毎に逆順に割り当てられる。 (もっと読む)


反復的な左眼映像及び反復的な右眼映像を交互に生成し、左眼映像と右眼映像とがミックスされる区間中にバックライトをオフさせ、かつ前記左眼映像または右眼映像のみ表示される区間中にバックライトをオンさせ、前記反復的な左眼映像区間及び反復的な右眼映像区間中に左眼シャッターガラス及び右眼シャッターガラスをオープン及びクローズする立体映像の表示方法及び装置を開示する。
(もっと読む)


【課題】3次元表示された画像にオブジェクトを表示する際に、立体視を妨げることなく、オブジェクトを認識できるようにする。
【解決手段】撮影部21A,21Bが取得した第1および第2の画像G1,G2に、3次元処理部30が3次元処理を行って3次元表示用画像を作成し、モニタ20に3次元表示する。表示制御部28が第1および第2の画像G1,G2に含まれる主要被写体の視差量Δxを算出する。オブジェクトの視差量が視差量Δxとなるようにオブジェクトを作成し、3次元表示用画像に重ねてオブジェクトを表示する。 (もっと読む)


341 - 360 / 392