説明

Fターム[3D011AD19]の内容

自動自転車、自転車一般 (6,196) | 装備品の配置・取付の特徴 (1,027) | 電装品 (138) | バッテリー (36)

Fターム[3D011AD19]に分類される特許

1 - 20 / 36


【課題】シートポストを車体フレームの構成要素に取り入れると共に,車体フレームをバッテリの収容に利用し得るようにして,構造が簡単で軽量な電動車両を提供する。
【解決手段】車体フレームFは,メインフレーム14,シートフレーム15,ルーフフレーム16及びシート支持部17よりなり,メインフレーム14は,ヘッドパイプ18の後部に一体に連なりバッテリ23を収容するバッテリケース20と,このバッテリケース20の後部に一体に連なシートポスト21とで構成され,シートフレーム15は,シートポスト21の上端に連結されてシート2を保持するように構成され,ルーフフレーム16は,シートフレーム15の後端より起立してルーフ4の後端を支持するように構成され,シート支持部17は,ヘッドパイプ18に突設されてウインドシールド3と共に,該ウインドシールド3の前面側に配置されるヘッドランプ32を支持するように構成される。 (もっと読む)


【課題】電動牽引車は、工場内や倉庫等の床面のような平坦面で使用されるが、運転席に対する運転者の乗り降りの頻度が多くその運転操作の迅速性、的確性が要求される。この発明は、車体後方の牽引台車等の牽引状態、姿勢等の後方確認を行い易くし、運転席に対する昇降を行い易くし、安全運転を維持する。
【解決手段】シートカバー13の横側上部位置で、運転席1の座席よりも下位において、前後方向に沿うハンドステー26と、このハンドステー26の下側に該ハンドステー26に対して把持回動して連結解除装置9の係合連結を解除する操作レバー27を設けたことを特徴とする電動牽引車の構成とする。 (もっと読む)


【課題】後部車体に配設されるバッテリケースの小型化および部品点数の削減を図ることができる電動三輪車を提供する。
【解決手段】車体フレームに対して上下揺動可能に取り付けられる後部車体フレーム19と、該後部車体フレーム19に対して車体前方側のピボット軸によって上下揺動可能に取り付けた架台17とから後部車体12を構成する。後部車体フレーム19に少なくとも前後バッテリBF,BRを配設すると共に、架台17にモータMおよび後輪WRを支持する。前後バッテリBF,BRを、後部車体フレーム19に固定されるバッテリケース48に収納し、バッテリ制御装置としてのPDU37をバッテリケース48の車体前方に配設する。前後バッテリBF,BRとPDU37との接続を開閉する機能を有するコンタクタ18を、バッテリケース48の側面に配設する。 (もっと読む)


【課題】バッテリや各種電装部品の配置レイアウトに工夫をすることによって車両を重量化することなく、操縦性等を高めることが可能な電動三輪車を提供する。
【解決手段】バッテリ25から電力を供給されるモータMの回転駆動力によって左右一対の後輪WRを駆動して走行し、モータMおよび後輪WR含む後部車体30を車体フレーム2の後部に上下揺動可能かつ左右傾動可能に取り付けた電動三輪車1において、少なくともバッテリ25を収納するバッテリボックスを、電動三輪車1のシート21の下部の位置で車体フレーム2に連結されたバッテリボックス支持フレームに支持する。バッテリ25の状態を監視する監視基板をバッテリ25の上部に配置し、監視基板からの情報を収集するBMU24と、バッテリ25とモータMの駆動回路との間の接続を開閉するコンタクタ23とを、バッテリ25の前方の位置でバッテリボックスに収納する。 (もっと読む)


【課題】通常のエンジン駆動車両と部品共有でき汎用性が高い鞍乗り型電動車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム5に、バッテリ51と、バッテリ51から供給される電力によって後輪8R,8Lを駆動する走行駆動用のモータ32とを支持した鞍乗り型電動車両において、車体フレーム5にパワーユニットが支持され、パワーユニットは後輪8R,8Lの近傍に配置され、パワーユニットが、バッテリ51と、モータ32と、パワードライブユニット98と、コンタクタ96と、DC−DCコンバータ94と、充電コネクタと、冷却ファンと、バッテリマネージングユニット97と、バッテリマネージングユニット97とパワードライブユニット98とを制御するECU99とを一体的に連結して構成され、車体フレーム5に一端が支持されたリヤクッション21が設けられ、リヤクッション21の他端にパワーユニットが支持された。 (もっと読む)


【課題】バッテリ容量を大きく確保することができる鞍乗り型電動車両を提供することを目的とする。
【解決手段】車体後部の左右に後輪8R,8Lを備えた電動車両において、前記後輪8R,8Lを駆動する走行駆動用のモータ32と、このモータ32の上方に配置されたバッテリ51とが設けられ、前記バッテリ51の一部に前記左右の後輪8R,8Lの間に落とし込まれる下部バッテリ53が配置され、前記下部バッテリ53と前記モータ32とが、前記後輪8R,8Lの車軸34の車両前側と前記後輪8R,8Lの車軸34の車両後側とに振り分けて配置され、車体フレーム5にリヤクッション21の上端部が支持され、前記リヤクッション21の下端に前記バッテリ51と前記モータ32とが支持されている。 (もっと読む)


【課題】旋回性能を向上し、安定して旋回すると共に、簡単な機構で快適な乗り心地の三輪車両を提供する。
【解決手段】車体2と、車体前方の前輪4と、車体後方の2つの後輪5と、を有する三輪車両1において、支持部材に対して回転可能に連結されるリンク機構と、支持部材22に支持される固定部と、リンク機構に連結される回転部とを有し、回転部が固定部に対して回転することによりリンク機構を作動するアクチュエータと、アクチュエータを駆動するバッテリー14と、を備え、バッテリー14の重心を車体2の前後方向で前輪4の中心4cよりも後輪5の中心5cに近い側に配置する (もっと読む)


【課題】不整地等においても有効にパワーユニットを保護する電動式車両を提供する。
【解決手段】車体フレームと、車体フレームに配置された駆動源としての電動モータを含む電動パワーユニット10とを備える。電動モータは、その回転軸が車両上下方向と略平行となるように車体フレームに配置される。電動パワーユニット10は、電動モータにより構成されるモータアセンブリ11の上側に、複数のギアが収容されたギアボックス12が配置される。 (もっと読む)


【課題】旋回性能を向上し、安定して旋回すると共に、簡単な機構で快適な乗り心地の三輪車両を提供する。
【解決手段】車体と、車体前方の前輪と、車体後方の2つの後輪5と、を有する三輪車両において、車体に連結される支持部材22、23、24、25と、支持部材に対して回転可能に連結される軸部33aに設けられた第1リンク部材33、第2リンク部材28a、第3リンク部材、第4リンク部材を有し、支持部材23、24、25に対して回転可能に連結されるリンク機構と、支持部材22に支持される固定部31aと、回転部31bとを有し、回転部31bが固定部31aに対して回転することによりリンク機構を作動するアクチュエータ31と、車体と支持部材22とを連結する振動吸収部材を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】前側フレームに対して後側フレームが揺動した後、復元させるトーションバーを車体フレームの外部に露出させずに設けた三輪自転車の揺動装置を提供する。
【解決手段】前輪6が設けられる前側フレーム3及び後輪7が設けられる後側フレーム4を有する車体フレーム2と、前側フレームに設けられた第1の筒状体18と、後側フレームに設けられ第1の筒状体の外周或いは内周に回動可能に設けられる第2の筒状体19と、一端と他端とにそれぞれL字状の第1の連結部と第2の連結部が設けられ内側の筒状体の内部に挿入されるトーションバーと、トーションバーの一端の第1の連結部を前側フレームに保持する第1のおねじ体と、トーションバーの他端の第2の連結部を後側フレームに保持し、後側フレームと前側フレームが相対的に揺動したときにトーションバーが復元力に抗して捩じられるようにする第2のおねじ体を具備する。 (もっと読む)


【課題】小型化されたモータドライバを簡単な構成で効率的に冷却する乗用電動草刈機を提供する。
【解決手段】モアブレードを回転させるための草刈用モータ15と、草刈用モータ15の回転数を制御するモアモータドライバMDとを備え、バッテリー25の電力で回転するモアブレードで草を刈る電動ローンモア10であって、モアモータドライバMDを車体の前部に備えるドライバ収納部に備えるとともに、ドライバ収納部の前面部33の前面33Cに、外気を取り入れるためのスリット(空気取入部)33SLを設ける。 (もっと読む)


【課題】停車時や運転者が小型車両を押して歩く際、運転者がより一層楽に扱えて軽快感のある小型車両を提供することを課題とする。
【解決手段】車体32は、車両側面視にて揺動軸38の回転軸線53より下方に、燃料タンク35を備えている。物品収納部34は、回転軸線53に対して燃料タンク35の反対側(上方)であって、且つ、燃料タンク35に隣接して配置されており、物品収納部34の底部54は回転軸線53よりも下方に配置されている。
【効果】重いエネルギー貯蔵箱を、車体と後輪ユニットを連結する揺動軸の回転軸線より下方に配置したので、車体を傾けた際にエネルギー貯蔵箱の重量により、車体が立つ方向にモーメントが生じ、停車等に運転者が車体を楽に支えることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン廻りに集中して配置されるセンサ等の電装品とバッテリを結ぶハーネスを短くすることができる車両を提供することを課題とする。
【解決手段】エアクリーナ兼バッテリ収納ボックス82にエアクリーナ23と共にバッテリ78が収納されているが、バッテリ78は、ヘッドパイプ96より車両後方で、シート17より前方で、動力発生機関22のシリンダ97より前方で、エアクリーナ23の車幅方向左側方(図では手前)に配置されている。
【効果】動力発生機関廻りに集中して配置されるセンサ等の電装品とバッテリとの距離が短くなり、電装品とバッテリとを結ぶハーネスを短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ故障などの緊急時において、駆動輪の駆動力を確実に停止させることを可能とする鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】 鞍乗型車輌100は、バッテリ30及びブレーカ40とを備える。ブレーカ40は、バッテリ30から駆動輪への電力を遮断するためのスイッチ41を有する。ブレーカ40は、シート60とフットレスト24との間に設けられており、かつ、フットレスト24の前方に設けられている。 (もっと読む)


【課題】後輪の路肩脱輪時でも安定姿勢が可能で、路面幅方向に傾斜した路面切欠き部の走行時で後輪のトレッドに変化が無く、前輪と後輪の進路の乱れが少なく走行安定性が高い姿勢制御が可能な揺動車両を提供する。
【解決手段】後輪26a,26bをアッパーアーム部28とハブ27a,27bとトーションバー部30とで支持し、トーションバー部30の中央部を車体フレーム25のステップ支持部25cの後端部に回転可能に支持し、アッパーアーム部28の中央部を車体フレーム25のL字形部25dの後端部で回転可能に支持し、車体を後方視したとき、平行四辺形に変形し、左右の後輪26a,26bが、ハブ27a,27bの揺動に従って変化する。後輪の路肩脱輪時には、トーションバー部30が、脱輪側に傾斜下降することによって脱輪側のロアアーム部31a,31bが下降し、さらにトーションバー部30が回動して脱輪側のロアアーム部31a,31bの後端が下降する。 (もっと読む)


【課題】前輪が操向可能に懸架されるとともに乗車用シートが設けられる前車体と、左右の後輪が懸架される後車体とが車幅方向での車体中心線上に配置されるとともに後下がりに傾斜した揺動連結機構を介して連結される揺動式小型三輪車において、停車時の前車体の姿勢を簡単な構造で制御可能とする。
【解決手段】左右一対の駆動車軸29L,29Rにそれぞれ連結されるサイドギヤ55を有する差動歯車機構30に正逆回転制御可能な電動モータ27Aの出力を入力する状態と、電動モータ27Aの出力を両駆動車軸29L,29Rの一方29Rに伝達する状態とを切換機構31で切換可能であり、制御ユニットは、停車時の前車体の姿勢の左右への傾きに応じて電動モータ27Aの出力を一方の駆動車軸29Rに伝達するように切換機構31の作動を制御するとともにその状態で電動モータ27Aの正逆回転制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】電動三輪車の旋回時の車両安定性と操舵安定性の向上及び直進安定性を向上することを目的とする。
【解決手段】前輪2を操舵し、後輪3をバッテリー5と接続されたモーター23により駆動する電動三輪車において、操舵輪である前輪2を駆動輪である後輪3に対して直径を大径とし、幅を広く設定すると共に、操舵軸6と前輪2の回転軸に対する鉛直線とのなす角(キャスター角)を車両後方に向けて15°から25°傾斜させる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、スイング機構をそのまま利用して、これによる乗車及び走行の不安定を解消でき、老齢者や婦人や患者や身体障害者でも、安心して使用でき、雨天下や日照下でも、これらを避けて安定して走行でき、また、過疎地、交通不便地における通院車や買物車等の利用や、旅行車や営業車等にも使用でき、さらに、いつでも、もとの市販3輪自転車に迅速容易に復帰できるようにした3輪自転車を提供する。
【解決手段】 市販の3輪自転車から着脱可能なハンドル10、サドル、シートピラー及びリアバスケットを取りはずし、スイング機構を設けていない後車体2のリアフレームIに、腰かけ装置30を取りつけ、乗者が腰かけたとき、ハンドル操作ができるように、伸縮可能かつ回動可能のハンドルバーホルダ10Bを介して、もとのハンドル10を取りつけ、降雨を避けると共に日射を遮るカバー50Aを、シートチューブFに挿入して支持した3輪自転車。 (もっと読む)


【課題】好適な走行安定性を有する鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】前輪を2輪、後輪を1輪とした鞍乗型車両において、前輪と後輪の間にバッテリーボックス105が設けられる。また、前輪および後輪の少なくとも一方を駆動するためのモータが設けられる。バッテリーボックス105内において、車両前方側にバッテリー201,203を取付けて、車両後方側にモータコントローラ205を取付ける状態と、車両後方側にバッテリー201,203を取付けて、車両前方側にモータコントローラ205を取付ける状態とを選択できるようにする。また、バッテリーボックス105のフレームへの取付位置も調節できるようにする。これにより、車両の重心位置調整を容易に行なうことができ、各種走行条件下で、安定した走行性能確保の為の重量配分調整が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、転倒・追突予防を意図した児童・幼児などを併乗させる自動三輪車である。
【解決手段】 基幹連結パイプ1、立パイプ2、ヘッドパイプ3、前ホーク4、バックホーク5、チェインステー6で構成される車体本体7と、ハンドル部8と、前ホーク4で挟持される前輪9と、バックホーク5で挟持されて保持される傾斜後輪10とで構成され、傾斜後輪10は後ハブとを後輪支持軸28で連結し、運転者が搭乗するサドル13の後部にある荷台15下部に衝突予知センサとして近接センサ14を配設し、かつ、走行駆動をアシストするために電源部18として燃料電池またはリチウムイオン電池などを搭載して発電・蓄電・走行駆動をアシストすることを特徴とする児童・幼児などを併乗させる自動三輪車。 (もっと読む)


1 - 20 / 36