説明

Fターム[3D014DD06]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 強度向上、軽量化 (222)

Fターム[3D014DD06]に分類される特許

101 - 120 / 222


【課題】 内装されるダンパにおけるシリンダ体内を高圧傾向に維持するフリーピストンにおける所定の作動性能を保障する。
【解決手段】 前輪を懸架するフォーク本体F内に収装されてこのフォーク本体Fの伸縮時に伸縮して所定の減衰作用をするダンパD内における油量変化をこのダンパDを構成するシリンダ体3におけるボトム端部31内に収装のフリーピストン6の背後に画成した背後側気室A1の膨縮で補償すると共に、背後側気室A1がフォーク本体F内であってダンパD外となるリザーバRにおける油面Oを境にする気室Aにボトム端部31に開穿の連通孔31fを介して連通し、フリーピストン6がシリンダ体3内からの油圧作用で所定のストロークを後退するときにこのシリンダ体3内からの油圧をリザーバRに解放するフロントフォークにおいて、背後側気室A1およびこの背後側気室A1に連通孔31fを介して連通するリザーバRにおける気室Aに大気圧以上の気体を封入してなる。 (もっと読む)


【課題】 最収縮作動時のダンパにおける過大な反力発生の回避を可能にする調圧弁におけるハンドルとの干渉や飛び石の衝突による故障などを回避し易いようにする。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブとからなるフォーク本体を有し、車体側チューブ1における上端開口を閉塞するキャップ部材11がフォーク本体における内外の連通を許容する通孔11aを有すると共にこの通孔11aにおける拡径部に連結される調圧弁12を有してなるフロントフォークにおいて、調圧弁12におけるキャップ部材11に対する連結方向がフォーク本体における伸縮方向となる軸線方向に対して傾斜されてなる。 (もっと読む)


【課題】 フォーク本体内に収装のダンパにおけるシリンダ体をフォーク本体における車輪側チューブに吊持させるの際して、フロントフォークにおける全体重量のいたずらな増大化の阻止を可能にする。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブ2とが出没可能に嵌合されながら懸架バネSで伸長方向に附勢されるフォーク本体を有し、このフォーク本体内にシリンダ体3とロッド体4とからなるダンパを収装し、このダンパにおけるシリンダ体3の上端部が連結手段10を介して車輪側チューブ2に連結されてなるフロントフォークにおいて、連結手段10が車体側チューブ1における車輪側チューブ2を挿通させる開口端部に配設の軸受1bを摺接させない車輪側チューブ2における非摺動域Lに位置してなる。 (もっと読む)


【課題】 インナチューブをアウタチューブの内周の上下に固定したブッシュに摺動自在する油圧緩衝器において、インナチューブの強度及び分解性を確保しながら、ピストンロッドの進入/退出分の体積補償室を構成すること。
【解決手段】 車両の油圧緩衝器10において、ロッドガイド19に、アウタチューブ11の内周に摺動する摺動部材20を設け、ロッドガイド19の摺動部材20と、アウタチューブ11の上ブッシュ11Bと、アウタチューブ11の内周と、インナチューブ12の外周の間に環状油室28を形成し、インナチューブ12に、環状油室28をピストンロッド側油室21Aに常時連通する油孔29を設け、環状油室28の断面積をピストンロッド23の断面積に対し同等以上に形成するもの。 (もっと読む)


【課題】クッション性を確保しつつクッションユニットの大型化を抑えることができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプから後方へ延びる車体フレームと、乗員が着座するシート50と、車体フレームに揺動可能に支持されるスイングアームと、上端部が車体フレームの後端部に回動可能に支持され、下端部がスイングアームの後端部に回動可能に支持されるクッションユニット38とを備える鞍乗型車両において、シート50の後部左右両側にグラブレール87を備え、グラブレール87の後端部87Rは、側面視でクッションユニット38の上端部38Aの回動軸心LAより車両前方に配置されるようにした。 (もっと読む)


【課題】クッションユニットを車体幅方向の中央部に配置することができる電気自動二輪車を提供する。
【解決手段】車体前後方向に延びる車体フレームFにピボット軸12が取り付けられ、このピボット軸12を中心に回動するスイングアーム13にパワードライブユニット18及び走行用の動力発生モータ16を取り付け、スイングアーム13と車体フレームFとをクッションユニット14で接続し、バッテリ9からの電源をパワードライブユニット18を介して動力発生モータ16に供給する電気自動二輪車であって、車体フレームF側にクッションユニット14の上端部14aが取り付けられ、クッションユニット14の下端部14bをスイングアーム13の前部であって、クッションユニット14の上端部14aよりも車体前後方向前側に配置した。 (もっと読む)


【課題】単独の保護部品を用いず、取付け作業を必要としない簡単な構造の駆動輪速度検出センサ保護構造を供する。
【解決手段】ベルト式無段変速機を収容する伝動ケース31Lが後部に軸支された後車軸に駆動輪を嵌着して支持するパワーユニット20が、前部を車体フレーム4に軸支されて揺動可能に支持され、駆動輪21の回転速度を後車軸と一体の歯車114の回転から検出する駆動輪速度検出センサ200が、その先端検出部を伝動ケース31Lに嵌入して歯車114に近接させて取り付けられた車両のパワーユニット20において、駆動輪速度検出センサ200の伝動ケース31Lより外側に露出した突出部の近傍に伝動ケース31Lと一体に保護壁29,150が突出形成されたパワーユニットの駆動輪速度検出センサ保護構造。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ドライブシャフトが、ピボット軸と後輪車軸とを結ぶ線の下側に配置されている自動二輪車において、スイングアームに、容易に所定の剛性をもたせることができ、併せて、外観性を高めることができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】自動二輪車10は、車体フレーム11にピボット軸27を介して揺動自在に設けられるスイングアーム28と、このスイングアーム28に軸支されるドライブシャフト32とを備えており、ドライブシャフトの中心軸32Jは、ピボット軸27と後輪車軸40とを結ぶ線28Cの下側に配置され、スイングアーム28は、ドライブシャフト32を囲うように設けられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両の外観性を高め、且つ、ブレーキ関連部材を効果的に冷却することができる自動二輪車の後部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10の後部には、ギヤボックス124の周囲にリヤブレーキキャリパ62が設けられ、ギヤボックスカバー126に、前方から走行風を取り入れる走行風取入部177と、この走行風取入部177の後方に延びており走行風取入部177で取り入れた導風を後方へ導くガイド部179と、このガイド部179の後方に、且つ、リヤブレーキキャリパ62と一部が重なるように設けられ導風を出力する走行風出力部178と、からなる導風部176が形成されている。 (もっと読む)


【目的】リヤスイングアームの後端にスリットを形成し、ここにエンドピースの板材を挟んで一体化する従来構造では、成形に多くの手間を要し、品質のバラツキも生じやすいので、加工を容易にして、品質のバラツキを押さえる構造にする。
【構成】アーム部15の後端部を略コ字状にプレス成形してコ字状部30とし、外側縦壁31と内側縦壁32の間に形成される挿入空間33の幅を狭くし、上下に上壁34と下壁35をリブ状に張り出させる。エンドピース16は平板状部材をプレス成形して、挿入空間33へ差し込む挿入部40と、上壁34及び下壁35を嵌合するスリット47,スリット48、さらに上壁34の上に当接する上腕部41と,下壁35に当接する下腕部42を一体に形成し、挿入部40を挿入空間33へ挿入して、外側縦壁31と内側縦壁32の各後端部とエンドピース16との接合部を溶接して一体化する。 (もっと読む)


【課題】互いに別体のフロントフレーム及びリヤフレームを車体略中央に位置するエンジンのクランクケースに締結してなる鞍乗り型車両の車体構造において、エンジン上方の空間の有効利用を可能とし、かつ各フレームの軽量コンパクト化を図りつつエンジンへの取り付け剛性を向上させる。
【解決手段】エンジンは16、クランクケース18の前端部からシリンダ19を前方へ突出させてなり、フロントフレーム2Fの後部は前記クランクケース18の前端部に、リヤフレーム2Rの前部は前記クランクケース18の後部に、それぞれ互いに離間して個別に締結され、前記クランクケース18の前端部における前記フロントフレーム2F締結用の前締結部80,81は、側面視で前記シリンダ19の基端部を挟んだ上下にそれぞれ設けられる。 (もっと読む)


【課題】スイングアーム式リヤサスペンションを備えた鞍乗り型車両のリヤサスペンション構造において、サスペンション部品の軽量コンパクト化及び簡素化を図る。
【解決手段】エンジン16のクランクケース18の後端部にスイングアーム11を支持するピボット部60を設け、前記クランクケース18における前記ピボット部60よりも下方にはアンダーブラケット95を取り付け、該アンダーブラケット95の後部には前記ピボット部60よりも後方かつスイングアーム11の近傍まで延びる後方延出部95aを設け、該後方延出部95aと前記スイングアーム11との間にクッションゴム104を用いたリヤクッション105を設けた。 (もっと読む)


【課題】伸縮に伴ってばね定数が多段階に変化する特性を有する車両用フロントフォークにおいて、スプリング自体の加工の複雑化を招くことなく、軽量化や材料コストの低減を図る。
【解決手段】フロントフォーク13は、アウターチューブ31と、前記アウターチューブ31にストローク自在に挿入されたインナーチューブ32と、前記アウターチューブ31と前記インナーチューブ32との間に介在する弾性体40と、を備えている。前記弾性体40は、第1のコイルスプリング41と、前記第1のコイルスプリング41と別体の第2のコイルスプリング42と、前記第1のコイルスプリング41と前記第2のコイルスプリング42とを直列につなぐコネクタ43と、を有している。 (もっと読む)


【課題】重心及びシートの高さを低くすることができる収納箱を有するスクータ型車両を提供する。
【解決手段】乗車用のシート2と、前記シート2の下方に位置する燃料タンク27と、前記シート2の下方、かつ前記燃料タンク27の後方に位置する収納箱29とを備え、前記収納箱29の上面の前端は、前記燃料タンク27の上面の最上部より低く配置され、前記収納箱29の上面の後端は、前記燃料タンク27の上面の最上部より高く配置されている。 (もっと読む)


【課題】 内部に収容される作動油量を削減しながらダンパの放熱効果を保障する。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体が内部をリザーバ室Rにしながら両ロッド型のダンパを収装し、このダンパがリザーバ室Rと画成されるシリンダ体3を有し、このシリンダ体3における下端開口を閉塞するボトム端部3bの下方にリザーバ室Rと遮断される気室A1を有してなるフロントフォークにおいて、シリンダ体3のボトム端部3bと車輪側チューブ2のボトム部側との間に隔壁手段6を有し、この隔壁手段6とシリンダ体3のボトム端部3bとの間をリザーバ室Rに連通するリザーバ室部分にすると共に、隔壁手段6と車輪側チューブ2のボトム部側との間をリザーバ室Rと遮断される気室A1にしてなる。 (もっと読む)


【課題】 車軸ブラケットと車輪側チューブの螺合部のゆるみ止めを図りながら、車軸ブラケットの内周部と車輪側チューブの外周部の嵌着間隙に起因する車輪側チューブの曲げ荷重に基づく揺動運動を阻止すること。
【解決手段】 フロントフォーク10において、車輪側チューブ12の先端面を車軸ブラケット18の内周部の底面に衝合して車輪側チューブ12と車軸ブラケット18を締結するとともに、車軸ブラケット18の内周部の開口付近で、車軸ブラケット18の内周部と車輪側チューブ12の先端側外周部とがなす嵌着間隙をなくす間隙解消手段70を設けたもの。 (もっと読む)


【課題】 ダンパの作動時に作動油中に混入する細かい気泡の膨張を抑え、減衰バルブを設定通りに作動させる。
【解決手段】 懸架バネSの配在下に車体側チューブ1と車輪側チューブ2とを有してなるフォーク本体内に両ロッド型のダンパを有してなるフロントフォークにおいて、ダンパを構成する上方ロッド体41および下方ロッド体42のいずれか一方のロッド体が他方のロッド体より小径に形成され、この小径に形成のロッド体が挿通する上方室R1あるいは下方室R2とリザーバRとの間に昇圧手段6を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】 内部に収容される作動油量をダンパの作動に必要な量にして、重量を軽減させると共に製品コストを低下させる。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体が内部をリザーバ室Rにすると共にダンパを収装し、ダンパを構成するシリンダ体3内に摺動可能に収装されて同じくダンパを構成するロッド体4に連結されるピストン体5がシリンダ体3内にロッド側室R1とピストン側室R2とを画成すると共に減衰手段5aを介してのロッド側室R1とピストン側室R2との連通を可能にし、シリンダ体3の下端内部に有するベースバルブ部6を介してシリンダ体3内のピストン側室R2とリザーバ室Rとの連通を可能にし、ベースバルブ部6がシリンダ体3の下端開口を閉塞するボトム端部3bに配設されると共に、このボトム端部3bの下方に画成される空部がリザーバ室Rと遮断される気室A1とされてなる。 (もっと読む)


【課題】 フロントフォークに内蔵のダンパに具現化されるとき、最伸長作動時の所望の衝撃緩和を可能にするのはもちろんのこと、二輪車におけるライダーのフィーリングを悪くしない。
【解決手段】 シリンダ体1内に摺動可能に収装のピストン部2と、シリンダ体1の開口端寄りに位置決められる係止部4と、この係止部4と上記のピストン部2との間に配在される伸び切りバネ5とを有してなる伸び切りストッパ構造において、係止部4よりピストン部2寄りとなる部位に位置決められるストッパ手段6を有すると共に、このストッパ手段6と係止部4との間に伸び切りバネ5を有し、シリンダ体1に対して伸長作動するピストン部2が伸び切りバネ5に当接した後にストッパ手段6に当接してなる。 (もっと読む)


【課題】スイングアームの側部にドライブシャフトが配置される構造において、スイングアームのピボット軸周りの大型化を抑えつつ、十分にラジアル荷重を支えることができる自動二輪車のスイングアーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレームが、左右に配置された一対のセンタフレーム部56,57と、センタフレーム部56,57を連結するクロスメンバ部を上下に連結する中間フレーム部85とを備え、センタフレーム部56,57の一方と中間フレーム部85とでスイングアーム24の前端が軸支され、センタフレーム部56,57の他方と中間フレーム部85との間にドライブシャフト111が設けられ、スイングアーム24が、センタフレーム部56,57の他方と中間フレーム部85との間に配置されるとともにセンタフレーム部56,57の他方に軸支される補助支持部72を備える。 (もっと読む)


101 - 120 / 222