説明

Fターム[3D014DD06]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 強度向上、軽量化 (222)

Fターム[3D014DD06]に分類される特許

21 - 40 / 222


【課題】 アウターチューブにおける曲げ剛性を高めるについて、アウターチューブに対するインナーチューブの摺動自在な挿通を妨げない。
【解決手段】 上端側部材たるアウターチューブ1内にこのアウターチューブ1の下端開口部を介して下端側部材たるインナーチューブ2の上端側が入出自在に挿通されると共に、アウターチューブ1の上端部がアッパーブラケットB1とアンダーブラケットB2とからなるブリッジ機構Bで二輪車の前輪側に連結されてなるフロントフォークFにおいて、アウターチューブ1における下端開口部の上方部とアンダーブラケットB2の下方部との間にアウターチューブ1に対するインナーチューブ2の入出方向に伸縮する筒型のダンパDが連結具D1,D2を介して設けられてなる。 (もっと読む)


【課題】車体フレームの剛性を確保しつつ、車体フレームの重量の増加を低減することができる鞍乗型車両のフレーム構造を提供すること。
【解決手段】ヘッドパイプ11から下後方に向けて延びるアッパーフレーム12と、アッパーフレーム12の下方に配置されヘッドパイプ11から下後方に向けて延びるダウンフレーム13と、ダウンフレーム13の下端から後方に向けて延びるアンダーフレーム14と、アッパーフレーム12の下部から上後方に向けて延びるリアフレーム15と、パワーユニット45を有するスイングユニット40と、アッパーフレーム12の下部と前記アンダーフレーム14の後部とを連結するピボットブラケット83と、を備え、ピボットブラケット83は、アッパーフレーム12が延びる方向に沿ってアッパーフレーム12の前方に接合されており、スイングユニット40は、ピボットブラケット83に揺動可能に支持されている。 (もっと読む)


【課題】支持剛性が大きく、挙動の予測が容易である前輪懸架装置を提供することを課題とする。
【解決手段】アッパアーム28の車幅方向左側又は右側に、平面視でアッパアーム28に略平行に補助ロッド35を延ばし、補助ロッド35の一端は第3球ジョイント36を介してフォーク部材23の上部に連結され、補助ロッド35の他端は第4球ジョイント34を介してステアリング部材26に連結する。
【効果】アッパアームの剛性は、第2球ジョイントや補助ロッドに影響されることなく自由に設定できる。アッパアームとフォーク部材とが、第2球ジョイント及び補助ロッドを介して連結され、挙動に変動を与える要素が含まれないため、挙動の予測が容易になる。 (もっと読む)


【課題】ステアリング軸が車体フレームの前部から起立し、ステアリング軸にステアリング部材が回転自在に取付けられる構造において、ステアリング軸を小径にすることができる構造を提供することを課題とする。
【解決手段】前部13からステアリング軸25が延びている車体フレーム12と、下部に前輪21が回転自在に取付けられるフォーク部材23と、このフォーク部材23の上部に連結されると共にステアリング軸25に回転自在に取付けられるステアリング部材26と、を備える鞍乗り型車両の前部構造において、車体フレーム12から上板部材72が延ばされ、この上板部材72でステアリング軸25の先端を支えるようにした。
【効果】ステアリング軸が両端で支持されるため、ステアリング軸の撓み剛性及び曲げ剛性を高めることができ、ステアリング軸の小径化が可能となる。 (もっと読む)


【課題】ストロークの初期においてはテレスコピックフォークのような前輪車軸の軌跡を有し、ストロークの後半においてはダブルウイッシュボーンのような前輪車軸の軌跡を有する鞍乗り車両の前輪懸架装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ロアアーム40の先端は、前輪車軸63のストローク軌跡を補正する軌跡補正リンク機構50を介してフォーク部材23に連結される。軌跡補正リンク機構50は、リンク部材49とテンションロッド51とからなる。テンションロッド51は、車両後方下方へ延びるようにして車体フレーム12にスイング可能に軸支される。リンク部材49は、フォーク部材側連結部58と、ロアアーム側連結部57と、テンションロッド側連結部56を備える (もっと読む)


【課題】前輪に過大な荷重が入力されたときに、低コストでフォーク部材を転舵させることができる鞍乗り型車両を提供することを課題とする。
【解決手段】鞍乗り型車両では、前輪51に過大な荷重が入力されたとき、フォーク部材20を転舵させるために、ロアアーム30のアーム部80L、80Rの形状を左右非対称にした。左アーム部80Lが、後退したフォーク部材20に当接する位置に配置され、右アーム部80Rが、後退したフォーク部材20を避けるように湾曲している。
【効果】ロアアーム30の形状に工夫を施すだけで、フォーク部材20の転舵用部品を別途用意する必要がなく、車両コストの増加が抑えられる。したがって、前輪51に過大な荷重が入力されたときに、低コストでフォーク部材20を転舵させることができる鞍乗り型車両を提供できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、クッション取付部の長さを十分に確保しつつ、車幅を小さく抑えることができる自動二輪車の車体フレームを提供することを課題とする。
【解決手段】シートレール44L、44Rは、メインメンバ61L、61Rとサブメンバ60L、60Rとからなり、メインメンバ61L、61Rに、上下のフランジ部72La、72Lb、72Ra、72Rbが備えられる。シートレール44L、44Rに、リヤクッション取付部54、54が備えられ、シートレール44L、44Rには、その板厚よりも深く折り曲げるフレーム折曲部123L、123Rが備えられ、これらのフレーム折曲部123L、123Rとリヤクッション取付部54、54との谷状空間124L、124Rで溶接するようにした。 (もっと読む)


【課題】 最伸長時における長さを規制する規制構造がアウターチューブとインナーチューブとの間における摺動性を阻害しないようにする。
【解決手段】 アウターチューブ1内に入出可能に挿通されたインナーチューブ2がアウターチューブ1内から最突出するときの突出位置を規制する規制構造がアウターチューブ1とインナーチューブ2との間に配設されるスライドメタルMと、スライドメタルMに当接可能とされるストッパ部材11,21とを有し、スライドメタルMがインナーチューブ2の外周あるいはアウターチューブ1の内周に摺接する摺接部M1と、ストッパ部材を当接させる当接端部M2とを有し、この当接端部M2の内周側部あるいは外周側部が対向するインナーチューブの外周あるいはアウターチューブの内周との間に隙間bを有してなる。 (もっと読む)


【課題】 高圧縮比の内側空気ばね室の空気ばねのばね力F1で主たる反力を発生させる油圧緩衝器において、内側空気ばね室の内圧の異常な上昇を簡易に回避すること。
【解決手段】 油圧緩衝器110において、ガイドシリンダ121の内部にガイドロッド122のガイド123が区画する内側空気ばね室150と、車体側チューブ111と車軸側チューブ112がガイドシリンダ121における少なくとも上記内側空気ばね室150の外側に区画する外側空気ばね室160とを有してなり、内側空気ばね室150の内圧が所定の値に上昇したときに開くリリーフ弁190を設けてなるもの。 (もっと読む)


【課題】車体フレームに揺動可能に支承されるピボット部と、後端部で後輪を軸支するようにしてピボット部から後方に延出される左右一対のアーム部と、それらのアーム部の前後方向中間部間に架設されるクロスメンバ部とを有する鞍乗り型車両用スイングアームにおいて、剛性を確保しつつ適度なしなりが得られるようにする。
【解決手段】クロスメンバ部37の両端部および両アーム部36L,36R間には、クロスメンバ部37の両端部の後面と、アーム部36L,36Rのうちクロスメンバ部37よりも後方の部分の内側面とに接合される左右一対の板状の補強パッチ40L,40Rが設けられ、それらの補強パッチ40L,40Rと、クロスメンバ部37の両端部およびアーム部36L,36Rとで上下に開放した空間41L,41Rがそれぞれ形成される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ユニットスイングを揺動可能に支持させた鞍乗り型車両において、車両を短くすることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】車体フレーム20からリンクピボット23を介して車両後方にリンク機構24を延ばし、このリンク機構24にエンジンと後輪が軸支されるユニットスイングを揺動可能に支持させた自動二輪車10において、左右の一対のロアフレーム87の間にクロスフレーム91が渡され、このクロスフレーム91にリンク機構24の回動量を規制するリンク規制部55を下方に吊り下げることにより、リンクピボット23をロアフレーム87の下方に配置した。 (もっと読む)


【課題】チェーンアジャスタの調整に伴う車体の姿勢の変化を抑制するとともに、クッションユニットを簡単な構造で取付ける。
【解決手段】後部に後輪を軸支するスイングアーム11と、スイングアーム11と車体フレームとを連結するリアサスペンション13と、駆動スプロケットと被動スプロケットとを連結するチェーンと、後輪の車軸が挿通されるとともに前後方向に摺動可能なチェーンアジャスタ50とを備え、チェーンアジャスタ50が、スイングアーム11内に挿通されるとともにスイングアーム11の内壁に摺接する鞍乗型車両のチェーンアジャスタ構造において、スイングアーム11の上壁40Aには開口部41が設けられ、チェーンアジャスタ50の上部には、開口部41に挿通されるとともにリアサスペンション13の下端13Aを枢支するクッション取付け部52が一体的に設けられる。 (もっと読む)


【課題】車両の小型化を図ることが可能な鞍乗型車両のサスペンション構造を提供する。
【解決手段】クッションアーム55を、リヤクッションユニット51の下方において車両前後方向に延びるように配置し、前後方向に延びるリヤクッションユニット51の後端に、クッションアーム55の一端を連結する。コネクティングロッド59を、クッションアーム55の下方に配置し、クッションアーム55の他端に、コネクティングロッド59の一端を連結する。ジョイントケース10に、そのスイングアームピボット42よりも、さらに前方に延びる前方突出部60を設け、この前方突出部60を、クッションアーム55の中間部と車体との連結位置よりも下方かつ前方の位置で、コネクティングロッド59の他端に連結する。 (もっと読む)


【課題】 フロントフォークにおいて、車軸側チューブと車軸ブラケットを簡易かつ高剛性で組立てること。
【解決手段】 フロントフォーク10において、車軸側チューブ12の下端部に被係合部81を設け、車軸側チューブ12の下端部と車軸ブラケット14の凹部15の底面との間に挟み込まれるリテーナ90に、車軸側チューブ12の被係合部81に噛み合う係合部91を設け、車軸ブラケット14に外部から挿入される締結工具によりリテーナ90を回転させ、リテーナ90の係合部91と車軸側チューブ12の被係合部81との噛み合いを介して、車軸側チューブ12の下端部の外周に設けたおねじ部71を車軸ブラケット14の凹部15の内周に設けためねじ部72に螺合させ、車軸側チューブ12の下端部の先端面Aを車軸ブラケット14の凹部15の底面Bの側に衝接させることにより、車軸側チューブ12の下端部が車軸ブラケット14の凹部15に締結されてなるもの。 (もっと読む)


【課題】 収納状態時においてコンパクトな折り畳み自転車を提供すること。
【解決手段】 右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bは、折り畳み自転車1の収納状態時において、連係部8に連係されて回動することにより第一フレーム6を覆い、折り畳み自転車1の側面視において右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bと第一フレーム6とがオーバーラップする。また、折り畳み自転車1の走行状態時から収納状態時への変更時には、連係部8を回動中心として第一フレーム6に対し第二フレーム7を相対回動させて前輪2と後輪3との距離を近づけることにより折り畳み自転車1の進行方向長さである全長を短縮できる。 (もっと読む)


【課題】 ダンパを内蔵せず、ばねからなる懸架スプリングを内蔵するスプリング脚を有してなるフロントフォークにおいて、油溜室の油に及ぶ流路抵抗を可及的に一様にし、流路抵抗の急変に基づく衝撃を回避したスムースな圧縮ストロークを確保すること。
【解決手段】 スプリング脚110を有するフロントフォークAであって、ガイドシリンダ121の下端に設けたロッドガイド134の下端面に、ガイドシリンダ121の外側の油が、圧側行程で減衰力を発生させずにガイドシリンダ121の内部に流入できる通孔138を開設してなるもの。 (もっと読む)


【課題】低コストで小型なモータの使用を可能としつつも、脱調補正も可能で、減衰力調整幅を向上させることができる緩衝器を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に挿入されてシリンダ2内を圧側室R2と伸側室R1とに区画するピストン3とを備えた緩衝器本体Dと、緩衝器本体Dの伸長時或いは収縮時のいずれか一方でのみ流体の通過を許容する流路5と、当該流路5の途中に設けられた弁座6と、弁座6に対して進退可能な弁体7と、弁体7を駆動して弁座6に対して進退させることで流路面積を調節するモータ8とを有する減衰力調整機構Vとを備えた緩衝器1において、弁体7が弁座6から離間した離間位置から弁体7を弁座6に着座させて流路5を遮断する場合、モータ8に弁体7を離間位置から弁座6へ着座する位置までの距離の2倍以上の距離を移動させるように通電する。 (もっと読む)


【課題】 ダンパ脚とスプリング脚を平行配置するフロントフォークにおいて、金属ばねからなる懸架スプリングを用いないものにし、大幅な軽量化と作動性の向上を図ること。
【解決手段】 ダンパ脚10とスプリング脚110を平行配置したフロントフォークAであって、スプリング脚110が、車体側チューブ111と車軸側チューブ112を互いに挿入し、ガイドシリンダ121を車体側チューブ111と車軸側チューブ112の一方の内部の中央に設け、車体側チューブ111と車軸側チューブ112の他方の内部の中央に設けたガイドロッド122のガイド123をガイドシリンダ121に挿入してなり、ガイドシリンダ121の内部にガイドロッド122のガイド123が区画する内側空気ばね室150と、車体側チューブ111と車軸側チューブ112がガイドシリンダ121における少なくとも上記内側空気ばね室150の外側に区画する外側空気ばね室160とを有してなるもの。 (もっと読む)


【課題】剛性向上を図りつつ、重量を軽量できるようにした自動二輪車のスイングアーム構造を提供する。
【解決手段】スイングアーム7は、メインフレーム等に支持される筒軸部30を有するスイングアーム基部31と、該スイングアーム基部31から後方に延びると共に後車軸を支持するアーム部32,33と、前記スイングアーム基部31の上面から前記アーム部32,33の上面に亘って形成されたスタイビラー34,35と、を有している。前記スイングアーム基部31は、車幅中心線から左右に広がると共に前記筒軸部30から後方に突出し、前記アーム部32,33は、垂直断面が閉断面構造となっている。前記スタビライザー34,35は、少なくとも一部が、車幅方向に開口する開断面構造となっている。 (もっと読む)


【課題】インホイルモータの運転時の振動や騒音を低減させると共に、スイングアームの軽量化を図り、走行時のショックの吸収性及び安定性を高める。
【解決手段】本発明は、後輪21を直接駆動するインホイルモータ31を備えた電動式車両のスイングアーム19において、ピボット軸によって車体フレームに支持されるピボット軸支持部と、ピボット軸支持部から後方に延びるアーム部と、アーム部の後端部で外側からインホイルモータ31を覆うように収納するインホイルモータ収納支持部38と、が一体に形成され、インホイルモータ収納支持部38の外側面には開口部60が形成され、開口部60はインホイルモータ収納支持部38とは異なる材質から成る別体のカバー部材61により閉塞されていることを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 222