説明

Fターム[3D014DD06]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 強度向上、軽量化 (222)

Fターム[3D014DD06]に分類される特許

161 - 180 / 222


【課題】 堅固にして精巧な揺動リアフォークを提供する。
【解決手段】 支持アーム(2,3)は3個の支持壁(6,7,8)及び支持アーム(2,3)を連結する横方向交差部材(4)を有する。支持アーム(2,3)は自動二輪車フレームへの揺動リアフォーク(1)の旋回可能な位置決めのためのマウントを有すると共に、支持アームのマウント(5)と反対側の端部部分に、自動二輪車の後輪用ホイールマウント(11)を含む。交差部材(4)及びマウント(5)の間の部分は開放するように構成されると共に、支持アーム(2,3)は、揺動リアフォーク(1)の長手方向と交差する断面において、上側支持壁(6)と、下側支持壁(7)と、上側(6)及び下側支持壁(7)を連結させると共に、揺動リアフォーク(1)の長手方向に位置決めされる内向き支持壁(8)を特徴とし、支持壁の間に空隙(16)が形成される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、一方の延出部と他方の延出部とを備え、一方の延出部の内方にドライブシャフトを通したリヤフォークにおいて、一方の延出部の剛性と他方の延出部に同程度の剛性をもたせたリヤフォークを備える自動二輪車を提供することを課題とする。
【解決手段】リヤフォーク21は、一方の延出部111と、他方の延出部112と、これら一方の延出部111と他方の延出部112とを連結するクロス部113とからなる。一方の延出部111は、後輪35の一方の側に延出されている。また、他方の延出部112は、後輪35の他方の側に延出されている。一方の延出部111に、ドライブシャフト56を通すようにし、一方の延出部111は他方の延出部112よりも外径を太くするとともに、開放断面構造とし、他方の延出部112は閉断面構造にした。 (もっと読む)


【課題】必要な剛性および強度を確保しつつ軽量化を実現し、美観にも優れた自動二輪車のスイングアームを提供する。
【解決手段】自動二輪車の後輪を支持するスイングアーム12であって、左右一対のアーム部23,23と、これらを連結する連結部24とを有し、少なくともアーム部23,23がマグネシウム合金の押出しまたは引抜き成形品で形成されている。 (もっと読む)


【課題】軽量で製造コストが低い自転車のショックアブソーバを提供する。
【解決手段】ピストン(12)と、シリンダ(13)と、シリンダ内に位置する弾性体(20)とを具備する自転車用のショックアブソーバが開示される。ピストンは、シリンダの一端から伸び、シリンダの他端は、2個の収容片で形成されるケーシングによって閉じられる。取付用のブッシュは、ショックアブソーバを自転車のフレームに固定するために、複数の収容片とピストンの端部とにそれぞれ形成される。ピストン(12)は、器具を使わなくても、単純な引っ張り力でシリンダ(13)から取り外される。 (もっと読む)


【課題】ガス室の空気圧が所定の値よりも低下するのを抑制することが可能な懸架装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車(車両)1は、車体(2〜5)と後輪15との間に設けられるとともに、車体(2〜5)と後輪15とが相対的に移動するときの衝撃を吸収するリヤサスペンション16を備えている。また、リヤサスペンション16は、空気が充填される上部ガス室71と、上部ガス室71の空気圧が所定の値よりも小さい場合に、リヤサスペンション16の外部から上部ガス室71に空気を吸い込むように構成された空気圧調節部46とを含む。 (もっと読む)


【課題】シリンダ部と衝撃吸収部材とが接触する初期段階において、シリンダ部が受ける衝撃を十分に緩和することが可能な衝撃吸収部材を有する懸架装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車(車両)1は、車体フレーム2〜4と後輪15とが相対的に移動するときの衝撃を吸収するリヤサスペンション14を備え、リヤサスペンション14は、車体フレーム2〜4に取り付けられたシリンダ部20と、シリンダ部20の内部に一方端が挿入されるとともに、他方端が車体フレーム2〜4および後輪15の他方側に取り付けられたロッド部22と、ロッド部22の他方側に取り付けられた支持部材26と、シリンダ部20と支持部材26との間に配置されるとともに、リヤサスペンション14の圧縮時に、シリンダ部20および支持部材26の少なくとも一方と点接触または線接触するように形成される衝撃吸収部材27とを含む。 (もっと読む)


【課題】路面への走破性と追従性を向上させ、サスペンションが受けた応力が車体の重心点で働く二輪車用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】リアスイングアーム2と車体フレーム5をピボット4にて回動可能に連結するとともに、リンク9およびロッド10を介してショックアブソーバ3を設置する。 (もっと読む)


【課題】シャフトドライブ式の自動二輪車においてリヤフレームの強度を高める。
【解決手段】エンジンEからの動力を車体前後方向に配置されたドライブシャフト16を介して後輪3へ伝達する自動二輪車1であって、ドライブシャフト16が、車体を構成するピボットフレーム10の車幅方向の内側に窪んだ凹部10aを通過し、凹部10aの車幅方向の外側の開口51がフレームカバー12で閉鎖されており、ドライブシャフト16の上方でピボットフレーム10の後方に設けられたリヤフレーム37の前部がフレームカバー12に接続されている。 (もっと読む)


【課題】車両の操縦安定性をはじめ、エンジン性能等を有効に向上し乗鞍型不整地走行車両を提供する。
【解決手段】後輪車軸37の軸受部の両端にそれぞれ、パワーユニットの駆動力を後輪車軸37に伝達する動力伝達装置39,40,41と、後輪12に制動力を作用させるブレーキ装置42を配設する。動力伝達装置とブレーキ装置のそれぞれ内側端を通り車両の進行方向と平行な左右の垂直面間に、シート18の下方の空間に筒状の排気消音器29を配設する。 (もっと読む)


【課題】車体のスペースを有効利用するとともに、吸気音の外部への洩れを低減する。
【解決手段】車両後部に配置されたパワーユニット18に外気導入用の吸気ボックス157を備え、前部シート後方にバックレスト93を備える車両において、前部シートの後部に近接させて吸気ボックス157を配置した、詳しくは、バックレスト93の底板241の下方に吸気ボックス157を配置して、バックレスト93の近傍、例えば、前部シートのシートクッション後方の他に使用されにくいスペースを有効利用し、また、バックレストに備えるクッション材によって、吸気ボックスから放射される吸気音を吸収する。 (もっと読む)


【課題】車輪懸架装置の剛性をさらに高めつつ、フォーク周辺の空間を確保することができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】 本発明に係る自動二輪車は、前輪を懸架する一対のフロントフォーク40L,40Rと、下端部33fがフロントフォーク40L,40Rに連結され、車体フレーム20によって前輪を操舵が可能なように支持されるステアリングシャフト33とを備える。自動二輪車は、側面視において、ステアリングシャフト33の少なくとも前方または後方に配設される略柱状の補強シャフト34とステアリングシャフト33とを連結するトップブリッジ32、及び補強シャフト34とフロントフォーク40L,40Rとを連結するアンダーブラケット39を備える。 (もっと読む)


【課題】車体フレームのサスペンション支持部の精度及び剛性を容易に確保できると共に構造の簡素化を図ることができるフレーム構造を提供する。
【解決手段】サブフレーム60のフレーム部材であるサブアッパパイプ62及びサブロアパイプ61の間に渡ってリアメンバ64を設け、該リアメンバ64に、リアサスペンション75のアッパアーム76及びロアアーム77の一端側を支持する後アッパアーム支持部64a及び後ロアアーム支持部64bを設けた。 (もっと読む)


【課題】 構成部品たるアウターチューブをCFRPパイプで形成するとき、摺動性の保障のために金属パイプを内周に連設させるとしても、いたずらな重量の増大化を招来させない。
【解決手段】 CFRPパイプ11の内周に金属パイプ12を連設させてなるアウターチューブ1と、このアウターチューブ1に出没可能に挿通されるインナーチューブ2とを有してなるフロントフォークにおいて、アウターチューブ1における閉塞側の端部1aの内側に金属パイプ12の一端を位置決めさせると共に、インナーチューブ2におけるアウターチューブ1内への挿通側の端部2aに筒状体21を連結させ、この筒状体21の外周に介装されるブッシュ部材22をアウターチューブ1における金属パイプ12の内周に摺接し、インナーチューブ2がアウターチューブ1内から最突出する伸び切り時にアウターチューブ1における金属パイプ12の他端がアウターチューブ1の開口端部1bまで延設されずしてブッシュ部材22が摺動する範囲内に位置決められてなる。 (もっと読む)


【課題】車輪側チューブがCFRPパイプで形成されるとき、曲げ応力の集中による破断を招来させない。
【解決手段】炭素繊維強化プラスチックパイプからなる車輪側チューブ1と、この車輪側チューブの軸線方向に延びる筒状の立ち上り部31を有すると共に,立ち上り部の内側に車輪側チューブの下端部11を嵌挿させて車輪側チューブに固着状態に連結されるアクスルブラケット3とを有してなるフロントフォークにおいて、車輪側チューブの下端部の内側に金属材からなると共に車輪側チューブの軸線方向に延びる筒状に形成の周壁部41を有するインナーパイプ4が収装されてなり、インナーパイプにおける周壁部の外周が車輪側チューブの内周に密接すると共に周壁部における車輪側チューブの軸線方向となる高さがアクスルブラケットの立ち上り部における車輪側チューブの軸線方向となる高さより高く形成されてなる。 (もっと読む)


【課題】車体の大幅な重量増加を招くことなく、車幅方向の重力バランスの均衡を図りつつ車体フレームの剛性を効率良く高めることのできるスイングアームの支持部構造を提供する。
【解決手段】後輪Wrを軸支するスイングアーム12がセンタフレーム6に揺動可能に支持され、動力源の出力軸13がドライブシャフト14を介して後輪Wrに伝達される自動二輪車にあって、センタフレーム6に、スイングアーム12の前端部を軸支する左外側フレーム20と中間フレーム24を設ける。センターフレーム6に、中間フレーム24のさらにドライブシャフト14よりも車幅方向外側に配置される右外側フレーム21を脱着不能に一体に設ける。 (もっと読む)


【課題】 収縮する懸架バネの座屈による不具合の発生を阻止するバネガイドが作動油の流れを阻害せずして、ダンパで発生される減衰力が設定通りに発生されるようにする。
【解決手段】 懸架バネ3の内装下に車体側チューブ1と車輪側チューブ2とが伸縮可能とされてなるフォーク本体の軸芯部にシリンダ体4とこのシリンダ体4にロッド体5を出没可能に連繋しその上下端がフォーク本体に連結されるダンパにおけるシリンダ体4の外周にバネガイド6を介装して座屈する懸架バネ3がシリンダ体4の外周に接触することを阻止する一方で、バネガイド6がシリンダ体4に連結されるヘッド部材7の外周に作動油の流路となる隙間Sを有する態勢に遊嵌されてなると共に筒状に形成されながらシリンダ体4の軸線方向に沿う軸線方向の一端部にバネガイド6の内側と外側との連通を許容する連通路6aを有してなる。 (もっと読む)


【課題】車体の軽量化・低重心化が可能であり、ダイビング現象が起こり難いとともに、操舵機構の配置箇所に関する制約の少ない自動二輪車の前輪操舵装置を提供する。
【解決手段】自動二輪車の前輪操舵装置1は、後端がメインフレーム2前端の両側にそれぞれ軸支され前端が車軸ホルダ4に取設されるロワーアーム3bと、ロワーアーム3bに対して略平行に設置される略S字状のアッパーアーム3aと、ロワーアーム3bとアッパーアーム3aの一部を接続する補強アーム3cとからなるスイングアーム3によって車軸ホルダ4が支持され、上部に操舵ハンドル9aを有するシャフト9bがメインフレーム2後方の幅方向の中心に略鉛直方向の軸に関して回動可能に設置され、ロッド7a,7b及びリンク部材8a,8bからなる伝達手段24によってシャフト9bの下端に略垂設されるアーム23と車軸ホルダの側方に延設されるレバー6とが連結されている。 (もっと読む)


【課題】鞍乗型車両において、重量の増加を抑えつつ、一対のリヤアーム間のクロスパイプ部の強度を高める。
【解決手段】左右一対のアーム部2a及び該一対のアーム部2aを接続するクロスパイプ部2cを有するリヤアーム2と、クロスパイプ部2cに直接又はリンク(3,4)を介して連結された緩衝器6とを備える鞍乗型車両において、クロスパイプ部2cは、一対のアーム部2a間の略全長に亘って厚肉の厚肉部2dと、一対のアーム部2a間の略全長に亘って厚肉部2dに対し薄肉の薄肉部2eとを有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】 軽量にして剛性が高くかつ生産性の高い二輪車の鋳造製リヤアームを得る。
【解決手段】 前部側のブロック(30)と、ブロック(30)の両側から後方に延びる一対の側部アーム(21,22)とをそれぞれ鋳造により個別に形成し、ブロック(30)は、車体連結用のヘッドパイプ、サスペンション通過用の逃げ部を形成するとともに、後部に上下方向に起立する後壁(30c)を形成し、各側部アーム(21,22)は、後輪を支持する支持孔(23)を形成するとともに、外周部及び内周部に厚さ方向に突出するフランジ(21c,22c)、格子状の補強リブ(21f,22f)、及び連結リブ(21e,22e)を互いに連続させて形成し、各側部アーム(21,22)の前部をブロック(30)に当接させるとともに、連結リブ(21e,22e)をブロックの後壁(30c)の両側に当接させ、各当接部を溶接してブロック(30)と各側部アーム(21,22)とを一体的に連結する。 (もっと読む)


【課題】 オイルロックピースに溝流路を形成することなく、オイルロックピースをオイルロックカラーからスムースに抜けるようにすること。
【解決手段】 フロントフォーク10において、オイルロックピース39が取付けられるピストンロッド29のピース取付部29Aの上下2位置に上ホルダ70と下ストッパ80を設け、上ホルダ70にはピストンロッド29の外周まわりに張り出るフランジ72を設け、下ストッパ80にはピストンロッド29の外周まわりに開口する流路83を設け、オイルロックピース39はピストンロッド29のピース取付部29Aの外周との間で径方向の隙間39Bを有し、上ホルダ70のフランジ72と下ストッパ80の間に軸方向の隙間39Cを有して保持されるもの。 (もっと読む)


161 - 180 / 222