説明

Fターム[3D022CB07]の内容

階段・物品収容 (11,929) | 車種 (692) | 特殊車両 (32)

Fターム[3D022CB07]の下位に属するFターム

Fターム[3D022CB07]に分類される特許

1 - 20 / 22


【課題】水や塵等の異物を意匠カバー内の機器類を避けて外部に排出でき、しかも構造が複雑化するおそれや余計なメンテナンスが必要となる弊害が生じない建設機械の物入れを提供する。
【解決手段】運転席近くの空調設備を覆う意匠カバー8に凹部12を、運転席側である前面が開口する状態で設けるとともに、前面部材13を、この凹部12の前面開口の下部を覆い、かつ、底面との間に排出口としての隙間19が形成される状態で取付けてドリンクホルダ9を構成し、異物を隙間19から前面側に排出するように構成した。 (もっと読む)


【課題】収納ボックスの設計の自由性に富み、広い収容空間を確保できるようにする。
【解決手段】機体本体1の上に、座席シート18を姿勢変更可能に設けて構成した運転部Dと、機体本体1と座席シート18との間に取り外し自在に介在させた収納ボックス13と、収納ボックス13に取り付けられて座席シート18からの荷重を支持して機体本体1に伝達する支持フレーム21とを設けてある。 (もっと読む)


【課題】オペレータによる走行時や作業時における操作性、作業性を向上させることが可能な建設機械のキャブを提供する。
【解決手段】ホイルローダ10では、キャブ20内においてオペレータシート22の右側方に配置された右側コンソールボックス24が、アームレスト31とスイッチパネル32と作業機レバー33とを備えている。アームレスト31は、オペレータシート22に着座したオペレータの右腕が載置される上面部分がフラットになっている。スイッチパネル32は、走行系、作業系、メンテナンス系等の各種制御系統の動作を切り換える複数のスイッチ類32bを有している。作業機レバー33は、ホイルローダ10の前方に取り付けられたアームリフト12やバケット13の操作を行う。 (もっと読む)


【課題】前輪2及び後輪3と,走行駆動用のエンジン5と,操縦ハンドル11及び座席10を有する運転キャビン7と,被運搬物を載せるための荷台6とを備えて成る多目的運搬車1において,その小型・軽量化を図る。
【解決手段】 前記前輪と後輪との間に,金属板にて上面を開口した横長のボックス型に構成したメインフレーム4を配設し,このメインフレームにて,その後部に配設した前記エンジン,荷台及び後輪を支持する一方,前記運転キャビンは,前記ボックス型メインフレームの左右両側に立設した一対の枠型キャビンフレーム7a,7bにて構成して,このキャビンフレームにて,前記前輪を支持し,更に,前記メインフレームの上面に前記運転キャビンにおける座席を配設する。 (もっと読む)


【課題】前輪2及び後輪3と,走行駆動用のエンジン5と,操縦ハンドル11及び座席10を有する運転キャビン7と,被運搬物を載せるための荷台6とを備えて成る多目的運搬車1において,作業道具又は工具の携行を容易にして,小型・軽量化を図る。
【解決手段】 前記前輪と後輪との間に,金属板にて上面を開口した横長のボックス型に構成したメインフレーム4を配設し,このメインフレームにて,その後部に配設した前記エンジン,荷台及び後輪を支持する一方,前記運転キャビンは,前記ボックス型メインフレームの左右両側に立設した一対の枠型キャビンフレーム7a,7bにて構成して,このキャビンフレームにて,前記前輪を支持する。 (もっと読む)


【課題】側方向のスペースが制限された車両の運転空間内において部材の交換作業を容易にすることができるコンソール装置を提供する。
【解決手段】車両のコンソール装置23は、ブラケット31と、PPCホース41と、PPC弁35とを備えている。PPCホース41は、ブラケット31内に上下方向に延びる第1部分41aを有する。PPC弁35は、ブラケット31内でPPCホース41に取り付けられている。ブラケット31は、PPCホース41が取出し移動可能な前側開口部32cが形成されている前側壁32bを有している。 (もっと読む)


【課題】コンソールボックスの高さ位置調整作業を、工具無しで簡単に行なえるようにする。
【解決手段】コンソールボックス4に一体的に取付けたコンソールボックス側プレート10に、上下高さ位置の異なる複数の位置調整用孔10aと、該位置調整用孔10aのうちの何れかにレバー付きボルト11を挿通させるべく該レバー付きボルト11を上下方向相対移動自在にガイドする長孔状のガイド孔10bとを穿設する一方、コンソールボックス4を支持する支持部材6に一体的に取付けた支持部材側プレート9に、レバー付きボルト11が貫通する貫通孔9aを穿設して、コンソールボックス側プレート10と支持部材側プレート9とをレバー付きボルト11で締結する構成にした。 (もっと読む)


【課題】運転室に設けられるコンソールボックスに装着の安全バーを運転者が垂直方向又は水平方向に回動するに際し、運転者に安全バーの回動を確実に伝えるようにする。
【解決手段】作業装置の駆動を制御する操作レバー1設けられているコンソールボックス2において、運転室の出入口側に装着のコンソールボックスの外側面に形成され、外側面に第1、2ロッキング溝が形成されているカバーと、カバーの外側面に回動可能に取り付けられ、水平方向又は垂直方向に回動することによって、操作レバーに接続される電気的信号を断続する安全バー4と、安全バーの胴体内側面に装着され、安全バーを水平方向又は垂直方向に回動する場合、第1ロッキング溝又は第2ロッキング溝に着脱可能に組み合わせられ、作動音を発するようにする作動音発生具とを設けた。 (もっと読む)


【課題】建設機械のコンソール高さ調整装置に関し、コンソールの高さ調整に際して、簡素な構成で、操作レバーの前後方向位置を大きく変動させることなく容易に調整可能にする。
【解決手段】運転席の側方において前後方向へ延在しコンソール13を下方から支持する支持部材1と、運転席の左右方向へ向けて水平に延在し運転席に対して軸揺動自在に支持された軸部材2と、運転席に対して固設され支持部材1の一端部を前後方向へ摺動自在かつ回転自在に支持する第一支持軸7と、一端を軸部材2に対して固設され軸部材2の中心軸に対して回転自在に設けられた揺動部材4と、揺動部材4の他端に対して固設され支持部材1の他端部を枢支する第二支持軸8とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、建設装備用コンソールボックスが、左・右側に設けられるシート部の側面に巻取り式のシートベルトを装着するにあたり、コンソールボックスの外側面形状の変更を必要とせず、シートベルトの着用を解除する際に、シートベルトの胴体部とコンソールボックスとの相互干渉を防止し得るようにした建設装備用座席を提供する。
【解決手段】本発明の一実施例による建設装備用座席は、左側及び右側のうち、少なくとも何れかの一側にコンソールボックスが装着される建設装備用座席において、コンソールボックス10に対向する後方一側に切開部15が形成されるシート部11と、切開部15に対向するシート部11の後方他側に装着されるバックルロッキング部13と、切開部15内に装着され、巻取り式のシートベルトの着用を解除する際にバックルロッキング部13からアンロックされるベルトを巻取り収容する胴体部17とを包含する。 (もっと読む)


【課題】 荷物の運搬、レジャー、軽作業、などの多目的に利用することのできる作業車において、簡単かつ安価な構造で運転部の座席下方に物品を収容することができるようにする。
【解決手段】 運転部に設けられた座席11の下方に、座部11aの移動によって上方に開放される収納ボックス13を設けてある。好ましくは、収納ボックス13を開閉可能に構成し、収納ボックス13の開放によって、車体下方に配備された原動部の一部が露出されるよう構成する。 (もっと読む)


【課題】車体の開閉フード上にオペレータシートを設置して成る作業車輌を対象とし、例えばA4バインダ等の比較的大きな物品を、車体における開閉フードのオペレータシート近傍に安定して保持し得る作業車輌を提供する。
【解決手段】作業車輌1は、開閉フード5の上面に、オペレータシートの側方域からオペレータシート6の下方域に亘る収容トレイ10を設けている。また、作業車輌は、物品100を収容保持する収容ホルダ20を開閉フードの内部に設けるとともに、物品の挿通を許容し得る最小限の開口を開閉フードの上面におけるオペレータシートの側方域に形成している。 (もっと読む)


【課題】油圧ショベルのコンソールボックス5において、遮断棒8が遮断姿勢となっている状態で、コンソールボックス5を跳上げ姿勢から作業姿勢にできないようにする。
【解決手段】遮断棒8が遮断姿勢になっている状態では、コンソールボックスロック部の係止溝14aの開口を閉鎖し、退避姿勢になっている状態では開放する係止フック22を設け、コンソールボックス5が跳上げ姿勢になっている状態で遮断棒8が遮断姿勢になっているときには、係止溝14aを塞いでいる係止フック22がロックピン16aに上側から当接してコンソールボックス5が跳上げ姿勢から作業姿勢とになるのを規制する。 (もっと読む)


【課題】 運転席の左,右両側に当該運転席に接近させてコンソール装置を設けた場合でも、運転席に対する乗降性を高める。
【解決手段】 左コンソールボックス17の前部側(前端部17A側)と右コンソールボックス20の前部側(前端部20A側)との間隔F1を、左コンソールボックス17の後部側と右コンソールボックス20の後部側との間隔R1よりも大きく設定する。これにより、狭隘なキャブ8内に運転席12と左,右のコンソール装置15,18とを収容した場合でも、左,右のコンソールボックス17,20を運転席12を挟んで略V字状に配置し、左,右のコンソール装置15,18に挟まれた運転席12の前側の間口を可及的に広げることができるので、オペレータは、左,右のコンソール装置15,18に邪魔されることなく、運転席12への乗降を迅速かつ容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】作業機械に生じた不測の事態などに対処するキャブ内のオペレータの要求に応えられる作業機械用表示装置を提供する。
【解決手段】作業機械のキャブ14が有するフロントウィンドウ24に、透過率の異なるフィルムを貼付して表示面部26を形成する。この表示面部26に対して、キャブ14内のオペレータ20が要求する視覚情報を提供する映写機27を設置する。映写機27は、運転席21の一側に位置するコンソールボックス22内に設ける。制御手段58は、作業機械にトラブルが発生したときに表示面部26の片隅にトラブル発生を表示し、作業機械の作動を強制停止するロック装置54の起動により表示面部26の全面にトラブルに対処する詳細情報を表示する。
(もっと読む)


【課題】 操作レバー29の操作位置表示が運転座席側から見やすく、かつ、物入れ凹入部38やカップホルダー用凹入部37が合理的に得られる運転部構造を提供する。
【解決手段】 操作レバー29に案内作用するガイド部材30が、車輪フェンダー20の上面側に位置している。ガイド部材30の車体上下方向での高さが運転座席側ほどより低くなっている。ガイド部材30に、カップホルダー用凹入部37、及び、カップホルダー用凹入部37よりも凹入深さが浅い物入れ凹入部38を設けてある。カップホルダー用凹入部37は、物入れ凹入部38よりもガイド部材30の運転座席側とは反対側の端に寄っている。 (もっと読む)


【課題】 後方小旋回型作業車両において、運転シートのスライド量やリクライニング角度を増大させることができる後方小旋回型作業車両を提供する。
【解決手段】 図示せぬ前向きの運転シートの後方に上面部がリアカバー20で覆われた内装パネルを配設する。リアカバー20と内装パネルとの間の空間部にマガジンボックス34を形成し、リアカバー20に形成した開口部31をマガジンボックス34の開口部とする。
(もっと読む)


【課題】 車室に傘などの長尺の物品を収容した場合でも、この物品が乗員の邪魔にならないようにする。有蓋車の車室に長尺の物品を収容可能とする収容体を設けた場合に、この収容体に対する物品の出し入れ操作が容易にできるようにする。
【解決手段】 車両1の車体2が、車室8の後部内面の一部分を形成する車室形成部材26を備える。車室形成部材26に沿うよう配置され、長尺の物品24を縦長姿勢で収容する収容体27を設ける。車体2が、車輪11,12を懸架する下部車体3と、この下部車体3の後部から上方に向かって延出するリヤピラー5と、下部車体3の上方に配置されてほぼ水平方向に延び、その後部がリヤピラー5の上端部に支持されるルーフパネル6とを備え、下部車体3、リヤピラー5、およびルーフパネル6で囲まれた空間を車室8とする。車室形成部材26をリヤピラー5で構成する。 (もっと読む)


【課題】車上の居住性や視界性を損なうこと無く、エアコンユニットの吹出ダクトを利用して、飲料缶や飲料ボトルを保温する保温庫を構成する。
【解決手段】キャビンのルーフ内側のコーナ部に沿ってエアコンユニットに連通する吹出ダクト(5R)を備える。この吹出ダクト(5R)の中途部に段差部(7,8)を構成し凹部を形成する。この凹部側面に開口部(10)及びこれを覆う開閉蓋(9)を設けて車両の保温庫を構成する。また前記開口部(10)及びこれを覆う開閉蓋(9)は、車両の側面視でステアリングハンドルと操縦席間の上方に位置させる。 (もっと読む)


ボディ、ボディより上に間隔をあけた屋根およびシートバックを有する車両ための支持装置である。この支持装置は、車両と接続可能でシートバック取付け用に構成された取付け部分を有する台部またはボディおよび収納スペースとなる凹部を備えている。屋根支持体には、台部と接続された第1の端および屋根と接続可能な第2の端がある。屋根支持体は車両の残部より大体上に間隔をあけて屋根を保持するように構成されている。屋根支持体は台部と屋根の間に伸びている2本のストラットを備え、台部は屋根の重量をストラットから車体に伝えるのが好ましい。ストラットは各々屋根と台部の間に伸びる流体通路を備え、前記通路は流体を車体の下に排出するように構成されているのが好ましい。
(もっと読む)


1 - 20 / 22