説明

Fターム[3D244AC56]の内容

定速走行制御 (7,912) | 入力信号 (2,923) | 車両外部状況に関するもの (874) | 道路状況 (753)

Fターム[3D244AC56]の下位に属するFターム

傾斜 (62)
制限速度 (34)
車間距離 (443)

Fターム[3D244AC56]に分類される特許

121 - 140 / 214


【課題】本発明は、車両用走行制御装置に係り、車両加速によって運転者に与える違和感を軽減することにある。
【解決手段】自車両を目標加速度aで走行させる走行制御を実行する車両用走行制御装置において、自車両の走行状況として、自車線が走行レーンであるか追越レーンであるかを検出し、自車両周辺の照度を検出し、また、車両ワイパーの作動状態を検出する。そして、走行制御における目標加速度aを、自車線が追越レーンであるときは走行レーンであるときに比べて大きくし、自車両周辺の照度が低く暗いものであるほど小さくし、また、車両ワイパーの作動状態が高速であるほど小さくする。 (もっと読む)


【課題】誤認識を減少させつつ、静止物体も追従対象物体に含めて自車を追従走行させることができる走行支援装置を提供する。
【解決手段】ACCシステム1は、ミリ波レーダ10と、車速センサ12と、追従対象物体を選択し、自車を追従対象物体に追従走行させる先行車認識ECU20と、物体パラメータおよび物体種別情報に基づいてブレーキアクチュエータ40や電子制御式スロットルバルブ41などを制御する走行制御ECU30とを備える。先行車認識ECU20は、ミリ波レーダ10で検出した物体が静止物体である場合、車速センサ12で検出した車速が閾値未満である場合にのみ、当該物体を先行車候補とする。これにより、誤認識を減少させつつ、静止物体も追従対象物体に含めて自車を追従走行させることができる。 (もっと読む)


【課題】途中で曲率が変化するカーブにおいても、適切に車両の速度を制御する。
【解決手段】曲率が変化するカーブをナビゲーション装置2により自車両の進行方向に検出し、制御点設定部10によりそのカーブ上に複数の制御点を設定する。こうして設定された制御点ごとに、曲率算出部11により曲率値を求めると共に、自車両の目標横加速度を目標横加速度設定部12により設定する。この曲率値と目標横加速度に基づいて、当該カーブを走行する際の自車両の目標速度を目標速度算出部13により算出し、算出された目標速度に基づいて、車両制御部16により自車両の速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】自車両が走行する道路状況又は信号機の設置状況にかかわらず信号機の視認性を確保することができる車間距離制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明による車間距離制御装置1は、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御装置であって、自車両の前方を撮像する撮像手段2と、撮像手段2により撮像された画像を処理して前方の信号機および先行車両を検出する検出手段4と、検出手段4が、信号機と先行車両を検出した後、前記信号機が未検出となった場合に前記信号機の視認不可を判定する判定手段5aと、当該判定手段が前記信号機の視認不可を判定する場合に前記自車両と前記先行車両との車間距離を長くするよう車両制御する車両制御手段5cを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】作動中の制御を運転者に確実に認識させる車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】車両用運転操作補助装置は、自車両周囲の障害物状況に基づいて障害物に対するリスクポテンシャルを算出する。システムAではアクセルペダル反力と制駆動力によりリスクポテンシャルを運転者に伝達するRP伝達制御を行い、システムBでは自車両を先行車に追従させるように制駆動力を制御する先行車追従走行制御を行う。システムAが作動オフ状態かつシステムBが作動オン状態で、アクセルペダルの踏み込み操作によってシステムBの制御がオーバーライドすると、アクセルペダル反力を軽くすることによってシステムAが作動しないことを報知する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、閉塞区間毎に敷設される通信装置の敷設範囲を小さくすることができる車両交通システムの提供と当該車両交通システムに適した車両用走行制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】自動運転が可能な車両群Xが複数の閉塞区間に分割された走行路を走行する車両交通システムにおいて、車両群Xを停止させる停止信号を送信する通信コイル1及び車両群Xを進行させる進行信号を送信する通信コイル2が閉塞区間毎に敷設され、通信コイル1は通信コイル2の車両群Xの進行方向の手前に所定間隔空けて敷設されており、通信コイル1からの停止信号を受信した車両群Xが通信コイル2からの進行信号を受信可能な範囲に停止するように車両群Xの走行を制御することを特徴とする手段。 (もっと読む)


【課題】コンピュータに異常が生じるような走行状況でも、走行車線からの逸脱傾向を検知して車線を維持する車線保持装置及び車線保持システムを提供すること。
【解決手段】舵角を制御する舵角制御手段22、14と、走行路の傾斜を検出する傾斜検出手段13と、車線近傍又は車線に設計速度に応じて設けられた凹凸を検出する凹凸検出手段11FR〜11RRと、凹凸検出手段により検出した信号の周期性から当該走行路の設計速度を検出する設計速度検出手段21と、を有し、舵角制御手段は傾斜及び設計速度検出手段により検出された設計速度に基づき舵角を決定する、ことを特徴とする車線保持装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】コストの上昇を防ぎながら車両が対向車と衝突する交通事故を防止する。
【解決手段】自動車が走行を開始すると、車載カメラによって自動車の前方に位置する道路画像の撮影が開始される。黄色い車線が検出されると車線が曲線か否かが判定される。車線が曲線の場合はその曲率が算出される。曲率が算出されると前方の道路を安全に通過するための最適速度が決定される。自動車の速度が最適速度以下に抑えられるようにエンジンに供給する燃料の量を調節する。 (もっと読む)


【課題】現在の車両挙動のみならず、今後予想される車両挙動をも考慮して車両の加減速度を適切に抑制し、先行車追従に際して円滑で違和感のない快適な制御を可能とする。
【解決手段】追従走行制御の追従加減速制御において、演算した目標加減速度aを、自車速V0と自車両1に対する先行車の相対位置とに基づき自車両1が先行車に追従するのに必要な目標ヨーレートγt(高速時)に応じて設定する制限値Lm、或いは、自車両1に対する先行車の相対位置に基づき自車両1が先行車に追従するのに必要な目標ステアリング角St(低速時)に応じて設定する制限値Lmで制限する。 (もっと読む)


【課題】車間距離制御や定速走行制御を行う車両制御装置において、隣接車線を走行する車両が自車両の前方に割り込んでくる可能性を適切に判断し、車両の制御を行なうこと。
【解決手段】車両に搭載され、車間距離制御及び定速走行制御を行う車両制御装置1であって、自車両が走行する車線に隣接すると共に走行方向が略同一の車線である、隣接車線における所定範囲内を走行する車両を検出する、車両検出手段を備え、車両検出手段により複数の車両が検出され、且つ検出された車両間の相対関係が所定条件を満たす場合には、自車両の速度を抑制する速度抑制制御を行なうことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用走行制御装置に係り、車両運転者の脇見時にも自車両の走行制御を実行するうえでの車両の安全走行を確保することにある。
【解決手段】自車両を目標加減速度αで走行させる走行制御を実行する車両用走行制御装置において、車両運転者が視線を車両正面方向に向けない脇見状態にあるか否かを判別させ(ステップ150)、その判別の結果、車両運転者が脇見状態にある場合は、非脇見状態にある場合に比して、走行制御における目標加減速度αを減速側に設定する。具体的には、加速時にはその目標加速度αを小さくし、一方、減速時にはその目標減速度αを大きくする。また、その目標加減速度αを、脇見における顔向き角度θが大きいほどより減速側の値に設定する(ステップ156,158)。 (もっと読む)


【課題】先行車を認定してその情報を制御ユニットへ出力するレーダ装置において、自車線判定幅の設定および適用を工夫することにより、先行車に対する捕捉性を高めつつ、隣接車線の車両を先行車と誤認するのを防止しえるようにする。
【解決手段】車両をターゲットにその情報を検出する手段(S1)、先行車と認定中のターゲット情報については、広い自車線判定幅L2を適用して自車線判定幅L上にターゲットが存在するかどうかを判定する一方、それ以外のターゲット情報については、狭い自車線判定幅L1を適用して自車線判定幅L上にターゲットが存在するかどうかを判定する手段(S2,S3,S4,S8,S9)、これらの判定結果から自車線判定幅L上で自車に車間距離が最も近いターゲットを先行車と認定する手段(S6,S7)、を備える。 (もっと読む)


【課題】
ナビゲーション装置との協調による車両制御の際、目標車速の変更を行う操作が行われた場合、ドライバにとって違和感のない応答を行う車両制御装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、ナビゲーション装置から情報の供給を受け、車両を制御する車両制御装置であって、定速制御における目標車速である第一の目標車速を設定する一定車速設定手段と、ドライバからの入力を受け、第一の目標車速の変更を指示する車速操作手段と、ナビゲーション装置から供給される車両の前方の道路状況に応じて、所定の目標地点に対する目標車速である第二の目標車速を設定するナビゲーション協調車速設定手段と、第一及び第二の目標車速のいずれか一方を真の目標車速として採用する調停手段とを有し、調停手段は、第二の目標車速を採用している際に車速操作手段に対する入力がある場合、第二の目標車速の採用を中止し、第一の目標車速を採用する車両制御装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】危険度の高い歩行者との距離を優先して算出し、警告や車両制御の実行タイミングを早期化すること。
【解決手段】カメラ31が撮影し、前処理部11による処理が施された入力画像から歩行者認識部18が歩行者認識を行なうとともに、優先度設定部19aが画像内における歩行者像のサイズや位置、移動状態に基づいて優先度を設定する。算出順序決定部19bは、優先度の高い歩行者から順に距離を算出するように算出処理部19cによる距離算出の処理順序を決定する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置と自動加速/減速機能とを備えた車両のカーブ走行時の減速運転を利用して、弱っているバッテリを回復させる。
【解決手段】ナビゲーション装置と自動加速/減速機能とを備えた車両において、ナビゲーション装置が持つ地図情報に含まれるカーブ情報から、走行中の車両前方に減速すべきカーブが存在するか否かを検出し、存在する場合に、車両状況及び車両の外部環境を検出し、カーブ情報から車両のカーブ走行時の目標車速を算出して算出車速と現在の車速との偏差から車両のカーブ進入時の減速量を算出し、運転環境検出部が検出したバッテリ状態に応じて、減速量を達成する車両の減速開始地点を算出する車両の走行制御装置である。バッテリが弱っている時にカーブ通過時の減速運転時間を長くしてバッテリの充電量を増大させる。 (もっと読む)


【課題】自車両の走行車線形状が変化する際の走行車線の曲り具合を精度よく推定する。
【解決手段】本発明は、走行状態検出手段により検出した自車両の走行状態とヨーレイト検出手段により検出した第1のヨーレイトの変化が緩やかになるようなフィルタ処理が施された第2のヨーレイトとに基づいて、自車両が走行する走行車線を推定する走行車線推定装置において、前記走行状態と前記第1のヨーレイトとに基づきフィルタ処理の特性を定めるカットオフ周波数を各々設定し、得られたカットオフ周波数のうち高いカットオフ周波数を選択しフィルタ処理の特性を設定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両の走行環境を考慮して運転者の運転操作を適正に評価することが可能な運転操作評価装置を提供すること。
【解決手段】エネルギー消費抑制の観点から許容される許容運転操作範囲を設定し、運転者の運転操作が許容運転操作範囲を逸脱した程度に基づいて運転者の運転操作を評価する、運転操作評価装置であって、車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、走行環境検出手段により検出された車両の走行環境に基づいて、許容運転操作範囲を設定する、許容運転操作範囲設定手段82と、運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、転操作検出手段により検出された運転者の運転操作と、許容運転操作範囲設定手段により設定された前記許容運転操作範囲と、を比較して評価する評価手段84と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】マップマッチングなどの自車両位置誤差補正による急激な目標速度値の変化を予め考慮して誤差のない状態での目標速度値よりも事前に速度変化を与え、速度の急変、目標地点の超過を防ぎ、安全で快適なドライビングが行えるようにする。
【解決手段】車両速度制御装置(目標速度計算部15)は、誤差を含む可能性のある地図情報および位置測位手段が与える現在位置情報から得られる目標速度値に、誤差がどの程度含まれているかを示す位置誤差確率を推定演算し(現在位置誤差推定部13)、かつ、人間の感性モデル(人間感性モデルDB14)から搭乗者が不快に感じない速度制御パターンを生成して、車両の現在位置から目的地に至る経路での速度制御目標値を、速度制御コントローラ16の要求精度に従う許容誤差範囲から計算し、制御する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 定速走行制御状態で走行抵抗の変動が生じるルートを走行する際、一定速走行機能を損なうことなく、エネルギー消費率の向上と、トルク変動ショックの抑制と、を達成することができる車両の定速走行制御システムを提供すること。
【解決手段】定速走行制御手段を備えた車両の定速走行制御システムにおいて、自車の走行ルート上での走行抵抗の変動に対し、出力トルク補正制御を行わなくても車速が許容車速内に収まると推定されるトルク制御中断領域を予め設定するトルク制御中断領域設定手段を設け、前記定速走行制御手段は、定速走行制御中、自車が設定されたトルク制御中断領域内に入ると、動力源の出力トルク補正制御による定速走行制御を中断し、自車が設定されたトルク制御中断領域を抜けると、動力源の出力トルク補正制御による定速走行制御を再開する手段とした。 (もっと読む)


【課題】自動運転からマニュアル操作による運転に切換えられた後、ドライバの運転操作が適正であるかどうかチェックされた上で自動運転が完全に解除される自動運転制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の自動運転制御装置には、ドライバが自動運転解除要求を行った後、実運転をドライバが引き継ぐまでの間に、ドライバが適正な運転操作を行い得るかどうかを判定する自動運転解除可否判定手段が設けられている。この自動運転制御装置は、S163〜S168に示されるように、ドライバによる運転操作と自動運転制御装置が最適と判断する運転操作とを比較して、この比較結果が一定時間、一定値以内であれば、ドライバは適正な運転をすることができると判定する。 (もっと読む)


121 - 140 / 214