説明

Fターム[3D301EA15]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 入力信号 (10,935) | 車両の姿勢、状態 (6,036) | 車輪/タイヤ回転速度、車輪回転数 (332)

Fターム[3D301EA15]に分類される特許

41 - 60 / 332


【課題】車体の姿勢変化抑制と共に車両の旋回性能を考慮した目標減衰力を設定して、乗心地を向上させる減衰力可変ダンパを提供する。
【解決手段】車体と車輪との間の相対振動の減衰に供される減衰力可変ダンパの制御装置90であって、車体の運動状態に基づき、目標減衰力ベース値を設定する姿勢制御目標減衰値設定部56と、各車輪の横滑り状態を検出するUS/OS/CS判定部64と、US/OS/CS判定部64の判定結果に基づき、減衰力補正値を設定する補正値設定部66と、目標減衰力ベース値に減衰力補正値を加算することにより目標減衰力を算出する制御目標減衰値設定部70とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】よりドライバーの心理状態を反映したエコ運転及び快適を実現しることができる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明による車両制御装置1は、ドライバーの笑顔状態を含む心理状態を推定する推定手段201aと、推定手段201aにより推定された心理状態が笑顔状態である場合に、車両の制御内容を省燃費及び快適に対応させて変更する変更手段202bとを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 うねり路走行時にうねりに起因する車体振動に基づいてこれから車輪が到達すると予測される路面のうねりの振動に合わせて車両のショックアブソーバの減衰力を制御する場合に於いて、制御開始後に、路面のうねりに起因する車体振動に適合して要求減衰力の位相又は周期を補正できるようにすること。
【解決手段】 本発明の減衰力制御装置は、走行路面のうねりに起因する車両の少なくとも一部に発生する上下方向の振動と車速とに基づいてうねりの波長を推定するうねり波長推定部と、うねりの波長に基づいて要求減衰力を決定する要求減衰力決定部と、要求減衰力に基づきショックアブソーバの減衰力を制御する減衰力制御部と、うねりに起因する車両の上下方向の振動と要求減衰力の位相差に基づいて要求減衰力の位相を補正する位相補正部とを含む。 (もっと読む)


【課題】回生ブレーキを効果的に作用させること。
【解決手段】回生ブレーキを作用させているとき、回生ブレーキが作用している車輪にかかる荷重を、回生ブレーキが作用する以前の荷重より大きくした。例えば各車輪を支持している懸架装置のばね力を調整可能とし、運転者が制動動作を行い回生ブレーキが作用すると、回生ブレーキが作用している車輪を支持している懸架装置のばね力を、他の車輪の懸架装置のばね力より大きくする。これにより、回生ブレーキが作用している車輪の接地圧が高められ、回生ブレーキ力が増大される。 (もっと読む)


【課題】サスペンション装置に起因する外乱が入力されても、車輪速を適切に検出することができる車輪速検出装置及び車輪速検出方法を提供すること。
【解決手段】本発明による車輪速検出装置1は、車両の車輪を回動自在に支持する支持手段に設けられて車輪の車輪速ωを検出する車輪速検出手段2と、車輪速検出手段の車両の車幅方向に平行な回転中心周りの回転θを検出する回転角検出手段3と、車輪速ωを回転角θに基づいて補正する補正手段4aを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】タイヤハウスの設計の自由度を確保すると共にタイヤチェーンの寿命を向上させ、さらに車両の走行安定性を確保できる車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】タイヤチェーンが装着されていない車輪の位置を判断する非装着位置判断手段によりタイヤチェーンが装着されていないと判断される車輪について、その車輪のキャンバ角をキャンバ角調整装置により調整するので、タイヤチェーンが装着された車輪とタイヤハウスとのクリアランスを十分確保できる。これにより、タイヤハウスの設計の自由度を確保できると共に、タイヤチェーンの偏摩耗を防止して寿命を向上できる。さらにタイヤチェーンが装着されていないと判断される車輪のキャンバ角を調整することにより、車両の走行安定性を確保できる。 (もっと読む)


【課題】車両の走行安定性を確保しつつ、省燃費化を図ると共にタイヤの寿命を向上させることができる車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】車輪のグリップ特性に応じて、車輪に付与するキャンバ角の値を変更する。例えば、グリップ特性が比較的高い車輪の場合には、そのグリップ特性に応じて、調整されるキャンバ角の値(角度変化量θ)を小さくして、必要以上に大きなキャンバ角が付与されることを抑制できるので、車輪の偏摩耗およびキャンバ角を調整するアクチュエータの作動量を抑制することができる。一方、グリップ特性が比較的低い車輪の場合には、そのグリップ特性に応じて、調整されるキャンバ角の値(角度変化量θ)を大きくして、キャンバ角の付与による効果を十分に得られるようにできるので、操縦安定性の確保を図ることができる。その結果、操縦安定性を確保しつつ、車輪の偏摩耗およびエネルギー消費量の抑制を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 車両挙動変化に対するショックアブソーバの減衰力特性の制御の遅れを抑制することができる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】 ホイルシリンダ液圧が高くなるほど減衰力特性をハードに設定するようにした。 (もっと読む)


【課題】アンダーステア傾向をより抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】車両がアンダーステア傾向と判定すると、基準US修正モーメント量Mθの大きさに応じて次の順番に段階的に制御が実行される。すなわち、まず車両ロールモーメントの前後配分を後輪1RL、1RR側寄りに変更する。次に、車両ロールモーメントの前後配分を後輪1RL、1RR側寄りに変更した状態を維持したまま、後輪1RL、1RRの旋回内輪に制動力を発生若しくは当該旋回内輪に発生している制動力を増大する。更に、上記制動状態を維持したまま、上記後輪1RL、1RR側寄りに変更した車両ロールモーメントの前後配分を前輪側寄りに再変更する。 (もっと読む)


【課題】車両の使用状況にばらつきがあった場合でもピッチ応答を最適化して運転しやすさを改善できる可変ダンパ制御装置を提供する。
【解決手段】可変ダンパ制御装置を、車両の操舵系における操舵量を検出する操舵量検出手段31と、操舵量検出手段の出力に基づいて所定の操舵パターンに対するドライバ操作の進み又は遅れに相関するパラメータである操舵特徴量を算出する操舵特徴量算出手段33と、操舵特徴量を所定の目標値と比較した結果に基づいて、フロントサスペンションに設けられたフロントダンパの減衰力の伸縮比がリアサスペンションに設けられたリアダンパの減衰力の伸縮比に対して相対的に変化するようにフロントダンパ、リアダンパの少なくとも一方の減衰力特性を変更する減衰力変更手段37,38とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】車両等の移動体のばね下に加速度センサ等のセンサを設置することで、路面からの反力に対する検出情報の遅れを防ぐと共に、車両運動に伴うセンサ検出軸の、静止状態の車両基準とした座標軸に対するずれを抑制し、センサの検出軸方向の検出精度を高く保つことが可能な移動体の運動制御用センサシステム及び移動体の運動制御用センサシステムの設置方法を提供する。
【解決手段】本発明における移動体の運動制御用システムは、車両等の移動体で用いられる移動体の運動制御用センサシステムであって、1軸の検出軸を有する単軸の物理量センサを備え、前記単軸の物理量センサが、前記移動体が備える懸架装置のばね下に取付けられ、前記単軸の物理量センサの検出軸と、前記懸架装置が備える振動緩衝部材の動作軸とが略平行であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 車両が、旋回初期に旋回しやすく、旋回終期に直進状態に戻りやすくすることができるキャンバー角調整システム及びキャンバー角調整方法を提供する。
【解決手段】 車輪2と、車輪2のキャンバー角を調整するキャンバー角調整機構4と、を備えたキャンバー角調整システムにおいて、車両1の旋回を検出する旋回検出手段32,34,35,54aと、旋回検出手段32,34,35,54aの検出した結果から車両1の旋回状態を判断し、旋回初期と判断した場合、後内輪より先に後外輪のキャンバー角調整機構4をネガティブキャンバーに制御する旋回時キャンバー角調整手段71と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高グリップ性と低燃費との両立を図ることができる制御装置及び車両を提供すること。
【解決手段】車輪2のキャンバー角がネガティブキャンバーに調整されると、第1トレッド21の接地圧が増加されると共に、第2トレッド22の接地圧が減少される。これにより、高グリップ性が発揮される。一方、車輪2のキャンバー角がポジティブキャンバーに調整されると、第1トレッド21の接地圧が減少されると共に、第2トレッド22の接地圧が増加される。これにより、低転がり抵抗となり、省燃費が達成される。このように、車輪2のキャンバー角を調整することで、高グリップ性と省燃費との背反する性能の両立を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】高グリップ性と低燃費との両立を図ることができる制御装置及び車両を提供すること。
【解決手段】車輪2のキャンバー角がネガティブキャンバーに調整されると、第1トレッド21の接地圧が増加されると共に、第2トレッド22の接地圧が減少される。これにより、高グリップ性が発揮される。一方、車輪2のキャンバー角がポジティブキャンバーに調整されると、第1トレッド21の接地圧が減少されると共に、第2トレッド22の接地圧が増加される。これにより、低転がり抵抗となり、省燃費が達成される。このように、車輪2のキャンバー角を調整することで、高グリップ性と省燃費との背反する性能の両立を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】車両姿勢の安定を確保しながらも、ドライバーの操作に対して応答性よく減衰力を制御してドライビングフィールを高められる車両用サスペンションを提供する。
【解決手段】本発明に係る車両用サスペンション装置は、車両10の車体と車輪2〜5の間に介装されたサスペンションに減衰力可変機構6〜9を備え、減衰力可変機構の減衰力特性を制御するもので、ステアリング40の操舵角情報θと操舵角速度情報dθを出力する操舵情報出力手段31と、操舵情報出力手段より出力された操舵角情報と操舵角速度情報の変位方向が同一方向の場合にはステアリングの切込み操作と判定して減衰力可変機構の減衰力特性を大きくなるように制御し、操舵角情報と操舵角速度情報の変位方向が異なる方向の場合にはステアリングの切戻し操作と判定し、減衰力可変機構の減衰力特性を切り込み操作と判定された場合よりも小さくなるように制御する制御手段20を有する。 (もっと読む)


【課題】車体を傾動させる装置が正常でない場合に、車体の姿勢を車両の走行に適合した姿勢にする。
【解決手段】車体傾動制御装置は、車両前後方向に少なくとも2つ配置されそれぞれ、ロール方向に車体を傾動させる車体傾動装置21F,21Rと、車輪を転舵させる運転者の運転操作に応じて、各車体傾動装置21F,21Rを駆動制御する車体傾動装置駆動部25F,25Rと、各車体傾動装置21F,21Rが正常か否かを判定する車体傾動装置異常判定部31と、ロール方向の車体の姿勢を固定する車体傾動停止装置26と、を備え、車体傾動装置駆動部25F,25Rが、車体傾動装置異常判定部31が車体傾動装置21F,21Rの1つが正常でないと判定すると、車体傾動装置異常判定部31が正常と判定した車体傾動装置21F,21Rを駆動制御して、車体の姿勢をロール方向で中立姿勢にし、車体傾動停止装置26が、その中立姿勢に固定する。 (もっと読む)


【課題】車両のロール剛性を適正に可変制御することができる車両用制御装置を提供する。
【解決手段】アクチュエータ32が駆動することで車両2のロール剛性を調整可能なロール剛性調整手段3と、車両2の状態に応じてアクチュエータ32の目標制御量を設定しアクチュエータ32の実際の実制御量が当該目標制御量に収束するようにアクチュエータ32を制御すると共に、目標制御量の変化量が予め設定された第1所定変化量以上となる場合に、実制御量の変化量を相対的に低減する制御量変化低減制御を実行する制御手段4とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構造や制御内容の複雑化を招くことなく、適用対象のタイヤが限られることなく汎用性を高くした上で、制動力又は駆動力の向上を図ることができる、車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明による車両用制御装置1は、車輪を構成するタイヤの種別を検出する種別検出手段2aと、タイヤの含むトレッドの接地面形状が台形に維持される、車輪のキャンバ角の所定角度範囲を種別に対応させて設定するキャンバ角設定手段2bと、車両の駆動指令又は制動指令を検出する指令検出手段2cと、指令検出手段2cが駆動指令又は制動指令を検出した場合に、キャンバ角を、所定角度範囲以内に制御するキャンバ角制御手段2dと、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両に急激な挙動変化があった場合であっても操縦安定感の低下を抑制できる車両制御装置等を提供する。
【解決手段】車体に発生するヨー情報を検出し、リニアアクチュエータ2を制御してホイルベースを変更させるコントローラ1とを備え、コントローラ1は、ヨー情報から車両挙動が急激に変化したと判定した場合に、車両が急激に変化した際のヨー情報に基づいて前記ホイルベースを増加させる。 (もっと読む)


【課題】スタビライザバーの捩り反力が車高変更制御へ影響しない車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】左右の車輪に対応して設けられ、流体の流出・流入によって対応する車輪の車体車輪間距離をそれぞれ変更する1対の流体式スプリングと、両端部が左右の車輪に連結されるスタビライザバーとを備えたサスペンションシステムにおいて、スタビライザバーが左右の車輪の各々に対応する車体車輪間距離が異なる場合に捩られる状態と、それら車体車輪間距離が異なっていても捩られない状態とで切換可能に構成するとともに、1輪毎に車体車輪間距離を変更する車高変更制御が実行されている場合には、スタビライザバーが左右の車輪の各々に対応する車体車輪間距離が異なっていても捩られない状態(S27)となるように構成する。このように構成することで、スタビライザバーの捩り反力の車高変更制御への影響を無くすことが可能となる。 (もっと読む)


41 - 60 / 332