説明

Fターム[3G093BA06]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 目的 (12,965) | 安全、保護対策、異常、故障時対策 (2,253) | 過回転防止 (196)

Fターム[3G093BA06]に分類される特許

121 - 140 / 196


【課題】内燃機関を備えた車両の変速時において、内燃機関の回転数と内燃機関の過回転領域とを、運転者に不安感を与えることなく表示する。
【解決手段】ECUは、シフトポジションおよびエンジン回転数NEのモニタを開始するステップ(S100)と、運転者によりマニュアルダウンシフト操作がなされたか否かを判断するステップ(S102)と、マニュアルダウンシフト操作がなされたと判断され(S102にてYES)、エンジン回転数NEがダウンシフト許可回転数よりも小さいと(S106にてYES)、レッドゾーンを高回転側に変更する指令をタコメータ9000に送信するステップ(S110)と、マニュアルダウンシフト実行指令をオートマチックトランスミッション2000に送信するステップ(S112)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】クラッチの解放から係合への切換期間における作動油の充填に伴うエンジンの無負荷状態発生時におけるエンジン回転数の急上昇、いわゆるエンジンの吹き上がりの発生及びこれによる摺動部分の磨耗や焼き付きの誘発等の不具合の発生を防止した車両の運転制御装置及び運転制御方法を提供する。
【解決手段】クラッチ解放、接続信号発振手段からのクラッチ制御信号に基づきトランスミッションを制御、操作する車両コントローラと、エンジンコントローラとをそなえた車両において、クラッチ解放、接続信号発振手段によりクラッチ解放信号を発振してから次のクラッチが接続されるまでのクラッチ解放時間経過をタイマーで計時し、タイマーからのクラッチ解放時間信号に基づき該クラッチ解放時間に対応するエンジン回転数の低下時間及びこの算出されたエンジン回転数低下時間におけるエンジン回転数を算出し、エンジン回転数低下時間中に前記算出エンジン回転数でエンジンを運転せしめる。 (もっと読む)


【課題】車両の急減速時において回転電機の回転数が過剰に大きくならないようにする。
【解決手段】ECUは、アクセル開度を検出するステップ(S100)と、ブレーキペダルのストローク量を検出するステップ(S110)と、第1MGが連結されたサンギヤおよびエンジンが連結されたキャリアを有する動力分割機構のリングギヤの回転数NRを検出するステップ(S120)と、アクセル操作およびブレーキ操作がともになされ、かつ車速が急減すると(S130にてYES)、すなわち、エンジン回転数NEが低下せずにリングギヤの回転数が急減すると、エンジンの負荷率を上限値KLH以下にする制限処理を実行するステップ(S140)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】後進方向接続の状態である程度の車速があるときに前進方向接続が指示されたときに発電機などが過回転するのを防止すると共に駆動力を車軸側に出力する。
【解決手段】車両が後進方向に走行しているときにシフトレバーがRポジションからDポジションに操作されたり、逆に前進方向に走行しているときにシフトレバーがDポジションからRポジションに操作されたときに、車速Vが閾値Vref以上のときには、車速Vが閾値Vref未満に至るまでは変速機の状態を維持してモータMG2から要求トルクTd*に応じた制動トルクが出力されるよう制御し(S250〜S290)、車速Vが閾値Vref未満に至った以降に変速機の状態を変更して要求トルクTd*が駆動軸に出力されて走行するよう制御する(S170〜S240)。これにより、モータMG1の過回転を抑止すると共に要求トルクTd*に応じたトルクを駆動軸に出力することができる。 (もっと読む)


【課題】車両がジャンプした際に電動機が過回転するのを抑制する。
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動軸が接続されると共に駆動軸側に第2モータが接続されたハイブリッド車において、サスペンションストローク量SSが閾値を超えて車両がジャンプしたと判定されたときには、その経過時間tに応じて値1から値0に近づくようトルク制限係数αを設定すると共に設定したトルク制限係数αに駆動軸に要求される要求トルクTd*を乗じたものを実行トルクT*に設定し(S350,S360)、車両がジャンプしてから所定時間T1が経過すると、エンジンを自立運転すると共にトルク制限係数αを値0として実行トルクT*を値0に設定する(S370,S380,S360)。エンジンと二つのモータは実行トルクT*が駆動軸に出力されるよう制御される。 (もっと読む)


【課題】エンジンと、差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより前記エンジンに連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度の差動状態が制御される電気式差動部と、その電気式差動部から駆動輪への動力伝達経路の一部を構成する変速部とを、備えた車両用駆動装置の制御装置において、エンジン始動を伴う変速時のエンジンの吹き上がりを抑制する車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の変速中にエンジン8を始動させる際は、エンジン8の始動状況に応じて自動変速部20の係合装置の係合圧を適切に制御することで、自動変速部20のトルク容量を増加させることができ、エンジン8の始動による急激なトルク上昇に対しても対処可能となるため、自動変速部20のトルク容量不足によるエンジン8の吹き上がりを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】車輌がスタック状態に陥った時、過度のスロットル操作を行うこことなく、スタック状態を脱出でき、Vベルト等の早期磨耗を防止できる不整地用走行車を提供する。
【解決手段】エンジン回転数検出装置30と、メインプロペラ軸20のようなクラッチ装置の動力断続部より動力下流側に配置された回転部材の回転数を検出する動力下流側回転数検出装置31と、点火装置34等のエンジン回転数変更手段と、を備えている。前記動力下流側回転数検出装置31により検出されるメインプロペラ軸20の回転数が、0から前記エンジン3のエンゲージ回転数時の回転数までの範囲内で予め設定された設定回転数値より小さい時に、エンジン回転数Nが、前記エンゲージ回転数から所定の最大制限回転数の範囲内で予め設定された制限回転数値を越えないように、前記点火装置34を制御する。 (もっと読む)


【課題】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動輪に連結された駆動軸および第2モータが接続された車両において、スリップが解消するときに第1モータが過回転となるのを抑制する。
【解決手段】駆動軸の回転数変化ΔNdが閾値Nref1より大きく且つバッテリ50の入力制限Winが閾値Wrefより大きいときには(S150,S170)、エンジンを上限回転数N1以下で運転する。これにより、スリップが解消したときに、駆動軸の回転数の急減に伴って第1モータの回転数が急増したとしても、第1モータが過回転となるのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車の発進時においてエンジン回転数が急増しないようにする。
【解決手段】ECUは、シフトレバーがPポジションにあると(S100にてYES)、動力分割機構におけるサンギヤに連結された第1MGを駆動するようにキャリアに連結されたエンジンを制御するとともに、リングギヤが停止するように第2MGを制御するステップ(S120)と、ブレーキ操作がなされると(S110にてYES)、シフト操作がなされることを予想するステップ(S140)と、第1MGを駆動するようにエンジンを制御するとともに、リングギヤが停止するように第2MGを制御することを中止するステップ(S160)とを含む、プログラムを実行する (もっと読む)


【課題】発電機の減磁や昇圧コンバータの昇圧不足などの駆動系機器に異常が生じても内燃機関が過回転するのを抑制する。
【解決手段】駆動制御が定常状態にあるときにモータMG1の目標回転数Nm1*と回転数Nm1との差の絶対値としての回転数差ΔNm1とエンジンの目標回転数Ne*と回転数Neとの差の絶対値としての回転数差ΔNeが各々閾値Nref1や閾値Nref2以上のときに許容最大トルクTelimを所定トルクΔTだけ小さくして(S210〜S240)、エンジンの目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する処理(S110〜S150)に用いる。これにより、駆動系の機器等に若干の異常が生じているときにエンジンが過回転するのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】車両のジャンプ時にエンジン回転数の上昇を効果的に抑制できるエンジン制御装置を提供することにある。
【解決手段】エンジン制御装置10は、加速度センサ13から入力される信号に基づいて、車体の上下方向における重力加速度の加速度成分を検知する加速度検知装置16と、検知される加速度成分に基づいて、車両がジャンプしたか否かを判定する制御回路11とを備える。制御回路11は、車両がジャンプしたと判断した場合に、エンジン回転数の上昇を抑制するための処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ATが非走行レンジである場合の点火時期の遅角量が、走行レンジである場合よりも大きい場合に、走行レンジから非走行レンジへ切替えられる際に内燃機関の回転数が吹き上がることを抑制する。
【解決手段】ATが走行レンジ(D)か非走行レンジ(N)かに応じて点火時期の遅角量103を制御するときに、走行レンジの遅角量Z2は、非走行レンジの遅角量Z1よりも小さく、走行レンジ選択状態から非走行レンジ選択状態へ切替えられる場合(t2)の遅角量の時間的な変化特性は、非走行レンジ遅角量に到達する際に単位時間当たり第1の増加量で増加される設定部分と、それよりも前に第1の増加量よりも大きな第2の増加量で増加される特定部分106とを有する。 (もっと読む)


【課題】停車時のエンジン回転数がある程度高くなることを許容して車両の商品価値が下がることを回避しつつ、過大なエンジン出力が車輪に伝達されることを抑制してスリップまたはウイリー走行を回避できるようにした車両用エンジン制御システムを提供する。
【解決手段】停車状態から走行状態に切り換わったと判定されたときに、半クラッチ状態または結合状態と判定された場合には、ECU10は、ライダーが要求するスロットル開度の大きさに拘わらず、目標吸気制御弁開度が所定開度TH0まで小さくなるように制限するといったガード制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】変速部の変速に拘わらず、第1電動機や差動機構を構成するピニオンギヤの過回転を抑制して第1電動機やピニオンギヤの耐久性を向上する車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン回転制限手段86により第1電動機回転速度NM1が過回転領域に入らないように自動変速部20のギヤ比γに応じてエンジン8の上限の回転速度範囲が制限されるので、自動変速部20の変速に拘わらず第1電動機M1の過回転が抑制されて第1電動機M1の耐久性が向上する。例えば、自動変速部20の変速が例えば図8に示すような変速マップに従うことなく実行されて実際のギヤ段としてフェールギヤ段が形成されるフェール時にエンジン8の上限の回転速度範囲が制限されることにより、第1電動機M1の過回転が抑制されつつフェール時に車両の走行が維持される。 (もっと読む)


【課題】車両走行中に何らかの故障により係合装置の伝達トルク容量が低下しても、機械式伝達部の入力系の回転部材や第2電動機等の過回転を抑制する車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の入力部材の実際の回転速度NIN1と実際の車速V( 出力軸22の回転速度NOUT) および自動変速部20の変速比γに基づいて算出された理論入力部材回転速度NIN2( =γ×NOUT) との回転速度差ΔNINに応じて、エンジン8の出力トルクが制限されることから、車両走行中に何らかの故障により入力クラッチC1および/またはC2の伝達トルク容量が低下しても上記自動変速部20の入力系において入力クラッチC1および/またはC2よりもエンジン8側の回転部材およびそれに関連して回転する軸受、第2電動機等の過回転が抑制されるので、それら回転部材およびそれに関連して回転する軸受、第2電動機等の耐久性が確保される。 (もっと読む)


【課題】自動車のアクセル装置とブレーキの踏み間違いを他の弊害を生じることなく、確実にかつ安価に達成できる自動車の制御装置、または制御方法。
【解決手段】アクセル装置の踏込み角度に応じ、弾性反発手段による踏込み力の急激な増加を体感させることによる第1の警告認知手段と、音、光、振動等による警告装置による第2の警告認知手段と、エンジン停止スィッチによる第3の警告認知・停止手段とを設けた自動車の制御装置、または制御方法を提供すると共に、弾性反発位置Bを10度以上〜30度以下とし、警告信号位置を弾性反発位置の−3度以上〜+5度以下とし、エンジン停止位置を弾性反発位置から加えて0度以上〜5度以下で、かつエンジン停止位置をスロットル装置全開位置の−3度以上から+3度以下の角度にすると共に、弾性反発手段20のモーメントバネ定数K2を6.0kg・cm/度以上〜60.0kg・cm/度以下とした。 (もっと読む)


【課題】始動時にアイドル回転速度制御用バルブの開度の初期化処理を全開側へ駆動させて実施する場合に、始動性およびフィーリングを向上させる。
【解決手段】アイドル回転速度制御用バルブの開度の初期化を全開側へ駆動させてステッピングモータのステップ位置の初期化処理をエンジン始動時に行うときに、エンジン回転抑制処理を実施するものにおいて、エンジン回転抑制処理は、初期化処理時のエンジン回転速度及びエンジン負荷をパラメータとしてそのパラメータが所定領域にあるか否かを判定する回転抑制条件判定手段と、回転抑制条件判定手段が所定領域にあると判定したとき、燃料噴射弁の噴射停止、噴射間引き、点火プラグの点火停止、及び点火間引きのいずれかでエンジン回転抑制を実施する回転抑制制御手段とを用いて実施するようにした。 (もっと読む)


【課題】排気浄化触媒の熱劣化を抑制しつつ、加速性を向上させることのできる車載内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】車載内燃機関1の制御装置4は、機関回転速度NEが所定回転速度NEth1以上であるときに内燃機関1の過回転を抑制するための燃料カット処理を実行するとともに、同燃料カット処理が実行されたことを開始条件に機関回転速度NEを強制的に低下させるべく吸入空気を調量する調量弁の開度を減少させる吸入空気量減量処理を実行する。また、吸入空気量減量処理の開始条件が成立してから内燃機関1の排気系に設けられた触媒コンバータ33が許容最高温度Tchに達する期間Δtchよりも短く設定された所定期間Δtdlyが経過するまで吸入空気量減量処理の実行を保留する保留手段を備える。 (もっと読む)


【課題】動力軸に動力を出力するモータと、動力軸に出力される動力を駆動軸に伝達する変速機と、を備える動力出力装置において、動力軸に出力される動力を変速機により駆動軸に伝達することができないときに、モータの回転数が過度に増加するのを抑制する。
【解決手段】変速機の目標変速段に対応するクラッチやブレーキに作用させる油圧Poilがそのクラッチやブレーキを係合するのに要する油圧である閾値Pref1未満のときには(S150,S160)、モータを駆動するインバータのゲート遮断を行なう(S240)。これにより、クラッチやブレーキが係合されなくなったときにモータの回転数が過度に増加するのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関が不測のスタート要求の際にもできる限り迅速に再スタートできるようにする、内燃機関の運転方法及びその制御装置を提供する
【解決手段】停止要求に基づいて内燃機関の停止段階が導入される内燃機関の運転方法において、この停止段階の中で噴射パラメータ及び点火パラメータが測定される。 (もっと読む)


121 - 140 / 196