説明

Fターム[3G093BA06]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 目的 (12,965) | 安全、保護対策、異常、故障時対策 (2,253) | 過回転防止 (196)

Fターム[3G093BA06]に分類される特許

41 - 60 / 196


【課題】手動変速機を備えた車両の発進時においてドライバビリティを低下することなく機関回転数を制限し燃費を向上することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン制御装置は、車速Vが0でありクラッチペダルが最大限に踏み込まれていることを条件にアクセル開度Apedalを算出し(ステップS11)、ノーマル上限回転数Neoを設定する(ステップS12)。次に、エンジン制御装置は、アクセル開度Apedalの単位時間当たりの変化量ΔApedalを算出し(ステップS13)、補正量ΔNeを算出すると、ノーマル上限回転数Neoを補正量ΔNeで補正し、初期上限回転数Neulを設定する(ステップS14)。そしてエンジン制御装置は、実機関回転数Nerealが初期上限回転数Neulより大きいと判断した場合には、(ステップS16でYES)、スロットル開度THAをΔTHAだけ低下させる。 (もっと読む)


【課題】アイドリングストップ制御の停止させる複数の理由を適切に判別するとともに適切に記録することができる制御装置を提供する。
【解決手段】第2制御手段は、一の通信線を介して、第1制御手段へ第1異常と第3異常とを示す信号を送信し、同時期に第3異常と他の異常が発生した場合は、第1制御手段へ第3異常を示す信号を優先送信する。第1制御手段は、受信信号が第1異常パターンでかつRAMが初期化されている場合は第1異常を判別し、信号が第1異常パターン以外でかつRAMが初期化されている場合は第2異常を判別し、信号が第3異常パターンの場合は第3異常を判別し、信号が第3異常パターンでかつRAMが初期化されている場合は第2異常の判別を禁止する。従って、同時期に第3異常と他の異常が発生していて、他の異常が第1異常か第2異常かを特定できない場合に、第2異常が発生していると判別することを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】トラクション制御によって駆動輪の制御を行いながらも、必要なときには適宜、トラクション制御が制限でき運転者の意思どおりにエンジン駆動力を車両の駆動輪に付与できる安全性の高いトラクション制御装置を提供する。
【解決手段】車両の駆動源から駆動輪FR、FLに伝達される駆動力を制限するトラクション制御装置において、駆動源から出力される駆動力を制御するために操作されるアクセルの操作量を検知するアクセル操作量検出手段64と、アクセル操作量検出手段64からの出力に基づいてアクセル操作の振動状態を演算するアクセル振動演算手段65と、アクセル振動演算手段65により演算されたアクセル操作の振動状態が大きいほどトラクション制御が介入しにくくなるようにトラクション制御の制御内容を変更するトラクション制御変更手段66と、を備える。 (もっと読む)


【課題】新たにセンサを設けることなく海象の変化を判断し、海象に応じたガバナ制御を行うことにより燃費を向上する。
【解決手段】舶用エンジン制御システム10において、制御指令として目標回転速度Noを設定する。負荷抵抗係数算出ブロック24において実フューエルインデックスFIeと主機関13の実回転速度Neから負荷抵抗係数Rを求める。出力制御を行う第2制御モードが選択されるとき、回転速度/出力変換ブロック16において負荷抵抗係数Rの所定時間に亘る平均値Ravを用いて、目標回転速度Noが目標出力Poに変換される。また、フューエルインデックス制御を行う第3制御モードが選択されるとき、回転速度/フューエルインデックス変換ブロック12において、平均値Ravを用いて目標回転速度Noが目標フューエルインデックスFIoに変換される。 (もっと読む)


【課題】走行シーンに応じて駆動力制御と変速制御の間で適切に優先付けすることで、走行シーンにかかわらずシステム保護と運転性向上のバランスを図ることができる電動車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】電動機を含む複数の動力源と、電気無段変速機10と、摩擦クラッチ7を有する機械有段変速機6と、駆動力制御手段と、機械有段変速機6の変速制御手段と、を備えている。このハイブリッド車両において、駆動力の増減情報と車速の増減情報を取得し、駆動力指令と変速指令の同時出力時であり、かつ、駆動力と車速のうち少なくとも一方が増加する場合、駆動力制御より変速制御を優先する制御を行い、駆動力指令と変速指令の同時出力時であり、かつ、駆動力と車速のうち少なくとも一方が減少する場合、変速制御より駆動力制御を優先する制御を行う駆動力/変速協調制御手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】自動変速機のダウンシフトに際し、機関出力を増大して機関回転速度を上昇させるブリッピング制御を実行する車載内燃機関の制御装置であって、ブリッピング制御の実行中における車速の上昇を抑えつつ、変速ショックの低減を図ることを可能とする車載内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、ダウンシフトが行われる際に機関出力を増大して機関回転速度を上昇させるブリッピング制御を実行する(ステップS130)。自動変速機のダウンシフト時に係合状態から解放状態に移行する摩擦係合要素の係合度合をアウトプット回転数NTによって推定し、ブリッピング制御の実行中におけるアウトプット回転数NTの変化量が所定量NTp以上であることをもって(ステップS140:YES)、機関出力を小さくすべく点火時期遅角処理を実行する(ステップS150)。 (もっと読む)


【課題】電気負荷変化時における内燃機関の回転速度の変動を、より短い変動抑制時間で抑制することができる内燃機関制御装置を提案する。
【解決手段】電気負荷変化検出手段が電気負荷変化を検出した時点において、通常フィードバック制御量に基づく通常フィードバック制御が停止されるとともに、負荷変化時フィードバック制御量に吸入空気補正量が加算され、この吸入空気補正量が加算された負荷変化時フィードバック制御量に基づいて、電気負荷変化時フィードバック制御手段が内燃機関の回転速度を前記目標回転速度に制御する。 (もっと読む)


【課題】車両走行中の走行レンジから非走行レンジへの切り換えに際しての機関回転速度の吹き上りを回避しつつ、非走行レンジから走行レンジへの切り換えに際してのショックの発生を防止することのできる車載内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】シフトレンジが非走行レンジにあり(S102:YES)、且つ車速がある程度に高いとき(S105:NO)には、変速機入力回転速度を車載内燃機関の目標回転速度に設定(S103)するとともに、車載内燃機関の実回転速度がその設定された目標回転速度となるように機関制御を実施する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、ロック機構の誤解放状態に起因するモータジェネレータの過回転の発生を防止する。
【解決手段】ハイブリッド車両(10)の制御装置(100)は、走行モードとして無段変速モードが選択される場合には、ロック機構(400)が解放状態となるように、且つ、走行モードとして固定変速モードが選択される場合には、ロック機構が係合状態となるように、ロック機構を制御するロック制御手段(110)と、走行モードとして固定変速モードが選択されている場合において、モータジェネレータの回転速度が所定回転速度以上変化したときには、内燃機関(200)の機関回転速度を抑制する回転速度抑制制御を行う回転速度抑制手段(130)とを備える。 (もっと読む)


【課題】自車両の発進時における運転者のアクセルペダルの踏み込み方に応じて反力を発生させることで、小さな反力でも前記自車両と物体との衝突の可能性を前記運転者に認知させて、前記自車両の発進に起因した前記衝突の発生を回避する。
【解決手段】衝突回避装置10は、自車両と他車両との衝突の可能性を判断する衝突可能性判定部40と、アクセルペダル12に反力を与える反力付与部24と、衝突可能性判定部40が衝突の可能性が高いことを検知した場合であって、自車両の発進時に、運転者によるアクセルペダル12の踏み込み速度が速度閾値以上となり、その後、速度閾値以下に減速したときに、反力を増大させる反力制御部42とを備える。 (もっと読む)


【課題】機関運転の停止及びその再始動を自動的に行う内燃機関において、機関回転速度の過度な上昇や機関ストールの発生を抑制することを目的とする。
【解決手段】
自動停止条件が成立したときに燃料噴射を停止して機関運転を自動的に停止させる自動停止制御の実行中に再始動条件が成立した場合において、機関回転速度NEが閾値NEst以上であるときには、スタータ4を駆動することなく機関運転を再開する。この機関運転の再開時のスロットルバルブ24の開度TAは、自動停止条件成立時のスロットル開度である基準開度TA1に、再始動条件成立時の機関回転速度NEに基づいて設定される増大値Xを加算して設定される。 (もっと読む)


【課題】燃料供給に回転数ベースのPID制御を用いる舶用動力システムにおいて、外乱による影響が大きいときにも目標回転数を維持しながら燃費の向上を図る
【解決手段】主機11のクランクシャフトにモータ/ジェネレータ12を連結する。主機11とプロペラ13を連絡する主軸15に回転数センサ16を設ける。回転数センサ16で検知される主機11の実回転数に基づいて、主機11の回転が目標回転数に維持されるように燃料供給のPID制御を行う。制御器19において、目標回転数と実回転数の差から主機トルクの過不足を判定する。主機トルクが十分なときにはインバータ/コンバータ17を制御して、モータ/ジェネレータ12の回生エネルギーをバッテリ18に充電する。主機トルクが不十分なときには、モータ/ジェネレータ12をモータとして駆動してアシストを行う。 (もっと読む)


【課題】エンジン出力が過度となって流体機械がダメージを受けるのを回避することができる特装車の操作装置を提供する。
【解決手段】コンプレッサ10の駆動時におけるエンジン回転数を操作する操作装置21において、動力取出装置19の遮断状態から接続状態への切り替えを検出したときに、ボリューム22が起動上限値を超えるエンジン回転数を指示する操作位置にある場合は、エンジン回転数を起動上限値として指示する電気信号をエンジン制御装置18に出力し、ボリューム22が起動上限値以下となるエンジン回転数を指示する操作位置にある場合は、ボリューム22の操作位置に対応したエンジン回転数を指示する電気信号をエンジン制御装置18に出力する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの温度が低いときにアクセルオフからアクセルペダルが大きく踏み込まれたときでも発電機が過回転するのを抑制する
【解決手段】バッテリ温度Tbが閾値Tbref未満で且つアクセルオフからアクセルオンであるときに駆動軸に出力する制御用トルクTd*の絶対値が閾値Tdref1未満のときには、通常の値T1以下のレート値下限ガードTlimで設定したレート値Trtを下限ガードしてレート値Trtを設定し(S160〜S180)、このレート値Trtを用いたレート処理により制御用トルクTd*を設定する。これにより、バッテリの温度Tbが低いためにバッテリの入出力制限が制限されているときに制御用トルクTd*の上昇が遅い一方でエンジンの制御用パワーの上昇が早いことによって生じ得るモータMG1の過回転を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 エンジンの始動の失敗を抑制する。
【解決手段】 エンジン24の燃焼室36に燃料を供給する燃料噴射装置34と、該エンジン24に駆動されて発電するジェネレータ18と、エンジン始動時に吸気量と燃料噴射装置34の燃料の始動時噴射期間とを制御するエンジン制御手段50と、ジェネレータ18の発電量を制御するジェネレータ制御手段50とを備える自動車のエンジン制御装置であって、エンジン始動時に、始動時噴射期間内における無効噴射期間を拡大する異常の有無を判定する異常判定手段50を有し、エンジン制御手段50は、異常判定手段50が異常ありと判定したときに、吸気量を増加補正するとともに始動時噴射期間を延長補正してエンジン24を始動する制御を実行し、ジェネレータ制御手段50は、吸気量および始動時噴射期間の補正によるエンジン回転数の増加を抑制するように、ジェネレータ18の発電量を増加させる制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】自動変速機を備えた車両用動力伝達装置において、比較的高車速で後進走行中に前進走行に切り換えられた場合であっても、駆動系に入力される高入力トルクを抑制することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速機10が非走行レンジにある状態での車両後退走行時であって、且つ、車速Vが所定値A以上の場合にのみ、レーシング抑制手段106を実施するため、比較的高車速で後退走行中に自動変速機10が前進走行レンジに切り換えられても駆動系に高入力トルクが負荷されることが好適に抑制される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、速度が急減した場合に、蓄電装置の過充電を防止した上で、回転電機の過回転を防止する。
【解決手段】速度急変検出部535で速度急変が検出されたときに、充電電力許容値設定部540において、モータジェネレータMG1の回転速度に応じて、充電電力演算部550により演算される充電電力Pbを制限する充電電力許容値Pinを過変に設定する。そして、充電電力Pbが充電電力許容値Pinに達したときに、トルク指令修正部560にて、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1をモータジェネレータMG1による回生発電が減少するように修正する。 (もっと読む)


【課題】エンジントルクの制御を安定化を図りつつ、エンジンの過回転を抑制する。
【解決手段】ジェネレータ回転数指令値Rmtとジェネレータ実回転数Rmaとの偏差に基づいて、ジェネレータ2のトルク指令値候補u1を演算し、このトルク指令値候補u1がトルク制限値に対して飽和する場合、トルク指令値候補u1に代えてトルク制限値をジェネレータトルク指令値u2として設定する。また、トルク制限値に対するトルク指令値候補u1の飽和量である飽和トルクu3に基づいて、エンジントルク指令値Tetを補正する。 (もっと読む)


【課題】変速操作中におけるエンジン回転数合わせに適切に対応でき、且つ必要以上のエンジン回転数の上昇を制限できるエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン制御装置は、運転者要求出力L0が速度制限用エンジン出力制限値L1よりも大きく且つ非変速操作中の場合はエンジン出力制限値として速度制限用エンジン出力制限値L1を選択し、運転者要求出力L0が速度制限用エンジン出力制限値L1よりも大きく且つ変速操作中の場合はエンジン出力制限値として変速操作中用エンジン出力制限値L2を選択する。これにより、変速操作中においてエンジン要求出力が速度制限用エンジン出力制限値L1によって制限されるのを防ぎ、エンジン要求出力を速度制限用エンジン出力制限値L1よりも大きくすることを可能とする。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上するために、アイドル運転時にエンジン回転数が不用意に上昇して刃物が回転してしまうのを防止する。
【解決手段】始動時、スロットルバルブ10はファーストアイドル位置にある。起動初期のエンジン2は運転状態が不安定であるためエンジン回転数が上昇しない。運転状態が安定し始めると回転数が急激に上昇する。エンジン回転数(Ne)が4,000rpm以上になった時点で失火制御モードに入る。失火制御モードでは、エンジン回転数が4,500rpm以上になると失火処理が実行される(S4)。遠心クラッチ6は5,000rpmで係合するように設定されている。 (もっと読む)


41 - 60 / 196