説明

Fターム[3G093BA19]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 目的 (12,965) | 燃費向上、燃料経済 (1,745)

Fターム[3G093BA19]に分類される特許

781 - 800 / 1,745


【課題】乗員室の暖房や内燃機関の暖機の促進などのために内燃機関の下限回転数を通常より大きくしても、効率が良好となるよう、より適正に内燃機関の間欠運転を行なう。
【解決手段】通常時には通常時用動作ラインを用いたときの実エンジン効率と最高エンジン効率との差である効率低下量がモータ走行モードでの電力損失であるモータ走行損失に一致する際に走行に必要なパワーである通常時用切替パワーP1をエンジンの間欠運転用閾値として設定し、暖房要求や暖機要求がある所定要求時には通常時用動作ラインに比べて下限回転数を大きくする所定要求時用動作ラインを用いたときの効率低下量がモータ走行損失に一致する際に走行に必要なパワーである所定要求時用切替パワーP2をエンジンの間欠運転用閾値として設定する。これにより、所定要求時にエンジンの下限回転数を通常時より大きくしても、効率が良好となるよう、より適正に間欠運転することができる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、エンリッチ制御を働かせるエンリッチ条件を、成立させ難く、あるいは、その成立を遅延させるよう制御し、その制御のために付加する検知装置類を少なく、あるいは、なくして、既存のエンジン補機の利用効率を高めるようにし、通常運転での走行と特定運転条件下での走行の両方での触媒保護を行うことを目的とする。
【解決手段】この発明は、エンジン制御装置において、エンジン制御手段にエンリッチ制御領域が第1マップより狭い第2マップを設け、エンジン制御手段は、エンジンの温度が設定温度より高く、かつ車両速度が設定速度より低い特定運転条件下では、第2マップを選択してファン装置を駆動するよう制御するとともに燃料噴射制御すること特徴とする。 (もっと読む)


【課題】定常走行時において加速要求時に比べて吸気弁の閉弁時期を遅角側に設定する遅閉じ制御が行われるハイブリッド車両の制御装置において、遅閉じ制御時における燃料消費量の低減と、その後に加速要求が出されたときのドライバビリティの悪化の抑制とを両立させる。
【解決手段】エンジンと、エンジンの発生する動力のアシストを行うモータと、HVバッテリと、IVCを変更可能なVVT機構と、エンジンの排気通路に排出された排気ガスの一部をEGRガスとして該エンジンの吸気通路に再循環させるEGR装置とを備え、定常走行時において加速走行時に比べてIVCを遅角側に変更する遅閉じ制御が行われるハイブリッド車両の制御装置において、遅閉じ制御時におけるIVCとEGRガス量とをHVバッテリの充電量Vcに応じて制御する。 (もっと読む)


【課題】 車社会のエコ化を推進することができるエコ運転支援装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係るエコ運転支援装置は、運転者による車両の運転操作のエコ度合いを報知するエコ運転支援装置であって、運転者による車両の運転操作のエコ度合いを表すエコ運転支援情報を演算する演算手段(220)と、入力手段からエコ運転支援情報の報知要求がある場合に、エコ運転支援情報の報知を報知手段(270)に行わせるように制御する報知制御手段(250,260)と、を備え、報知制御手段は、入力手段からエコ運転支援情報の報知要求がない場合でも、所定のエコ運転支援情報提供条件を満たす場合には、エコ運転支援情報の報知を報知手段に行わせるように制御するとともに、エコ運転支援情報提供条件が満たされたことが運転者に報知されるように、報知手段をさらに制御する、ことを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において燃費の悪化を生じさせることなく蒸発燃料を処理する。
【解決手段】バッテリ500が外部電源20からの電力供給により充電可能に構成され、走行モードとして、可及的にEV走行を行うように構築されたEVモードと、EVモードと比較してモータジェネレータMG2とエンジン200との協調制御がなされる頻度が高いHVモードとを備えたハイブリッド車両10において、ECU100は、走行モード切り替え処理を実行する。当該処理において、キャニスタ811における蒸発燃料の吸着量Dvpが基準値Dvpth以上である場合に、走行モードがEVモードからHVモードに切り替えられる。また、HVモードにおいてエンジン200の動作頻度を規定するモータ上限出力PmL及びSOC下限値SOCLが、上記吸着量Dvpに応じて夫々減少側及び増加側に補正される。 (もっと読む)


【課題】快適な空調を実現しながら、エンジンのアイドリングを停止させておく時間をできるだけ長くして燃料消費量や排気ガスの排出量の低減効果を十分に得る。
【解決手段】車両の制御装置は、エバポレータ及びヒータコアを有する空調装置を備えており、車両の停止時にエンジンのアイドリングを停止させるように構成されている。空調装置は、ヒータコアの温度状態を検出するヒータコアセンサと、吹出空気の温度を予測する制御部とを有している。制御部は、エンジンのアイドリング停止中に、ヒータコアの温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とに基づいて、吹出空気の温度調節を行い(ステップSB7)、さらに、ヒータコアの温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とを比較して、この比較結果に基づいてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更する(ステップSB5)。 (もっと読む)


【課題】 車社会のエコ化を推進することができるエコ運転支援装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係るエコ運転支援装置は、運転者による車両の運転操作のエコ度合いを表すエコ運転支援情報を演算する演算手段(220)と、入力手段からエコ運転支援情報の報知要求がある場合に、エコ運転支援情報の報知を報知手段(270)に行わせるように制御する報知制御手段(250,260)と、を備え、報知制御手段は、入力手段からエコ運転支援情報の報知要求がない場合でも、所定のエコ運転支援情報提供条件を満たす場合には、エコ運転支援情報の報知を報知手段に行わせるように制御するとともにエコ運転支援情報を運転者に報知すると安全上の観点から問題がある場合にはエコ運転支援情報の報知が終了するように報知手段を制御する、ことを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】エンジンの回転数制御装置において、アイドル回転数フィードバック制御中に、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作され、エンジン回転数が低下することによりエンジン回転数に係る補正値が変更されてしまうことにより発生する不都合を解消する。
【解決手段】手動変速機を有する車両に搭載され、アイドル回転数フィードバック制御を行うエンジンの回転数制御装置において、アイドル回転数フィードバック制御の終了時に(ST1)、半クラッチ検出スイッチが半クラッチ状態であること検出している場合(ST2:YES)、その時のスロットル弁4に係る補正値を破棄して、当該半クラッチ状態を検出する直前のエンジン回転数に係る補正値を非アイドル回転数フィードバック制御時の補正値として設定する(ST3)。 (もっと読む)


【課題】 一定車速での走行を支援する際に、燃費の向上を図ることができる走行支援装置を提供する。
【解決手段】 走行制御ECU1は、目標車速Vtとする一定車速での走行制御を支援する。このとき、坂路の手前の区間において、坂路走行による車速変化と逆方向の車速変化を許容して支援を行う。たとえば、上り坂路の手前位置では、減速を抑制する制御を行い、下り坂路の手前位置では、加速を抑制する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】減速燃料カット運転時に発電機を駆動して力学的エネルギの回生を行う際に、トルクショックの発生を防止又は抑制しつつ、燃費性を向上させることを可能にするエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンEのECU40は、燃料停止条件が成立したときに減速燃料カットを実行し、スロットル弁23を開弁させる。この後、燃料復帰条件が成立したときにスロットル弁23を閉弁させ、燃料復帰を行う。ECU40は、エンジンEによって回転駆動される発電機30の出力電圧を、減速燃料カット運転時にはバッテリ31ヘの充電を促進し、非減速燃料カット運転時には上記バッテリ31ヘの充電を抑制するように制御する。さらに、発電機30の駆動負荷が所定負荷以下のときの減速燃料カット運転時には、吸気充填量が少なくなるように吸気弁12の開閉タイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ時に電動コンプレッサを駆動して常時過給する必要がなく、再始動時のクランキング時間を短縮することができて良好な再始動性を得ることのできるようにする。
【解決手段】吸気管9に電動過給機21を配設すると共に、その下流に吸気シャッタ弁25aを配設する。エンジン1が起動している際に、アイドルストップ条件が成立してエンジン1を停止させるに際し、電動過給機21の電動コンプレッサ23を停止させると共に、吸気シャッタ弁25aにて吸気管9を閉塞する。その結果、アイドルストップ中は吸気シャッタ弁25a下流に、停止直前の電動コンプレッサ23によって加圧された空気が保持されるため、電動コンプレッサを駆動して常時過給することで、再始動に備える必要がなくなる。 (もっと読む)


【課題】第1駆動力源と第2駆動力源と変速部とを備える車両用動力伝達装置において、駆動力源の切換えに際して、その駆動力源の切換えに伴う変速部の変速比の変更が発生するとき、変速ショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立する。
【解決手段】所定の条件ではエンジン8と第2電動機M2との駆動力源の切換えに際して自動変速部20の変速が保留され、自動変速部20の変速の保留中にその保留を解除する為の所定の解除条件が成立した場合はその保留中の変速が実行されるので、例えば自動変速部20の変速が難しく変速ショックが発生し易いときには敢えてこのような自動変速部20の変速が実行されず駆動力源の切換えのみが実行され、また例えば上記変速ショックが隠せるようなときや自動変速部20の変速が難しくなく変速ショックが発生し難くなったときにはその保留していた変速が実行されて駆動力源が効率の良い運転点(動作点)で作動させられる。 (もっと読む)


【課題】スタータモータへの電力供給による燃費の悪化を可及的に抑制し、装置構成が簡易なエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】エンジンの再始動要求があっても、従来と異なり、ピニオンギヤを回転駆動せず、エンジン回転数が「設定回転数」以下になるのを待って(S100)、ピニオンギヤを連結位置へ移動させるよう出力を行う(S110)。もちろん、再始動要求があった時点でエンジン回転数が「設定回転数」以下であれば、即座にピニオンギヤを連結位置へ移動させるよう出力を行う(S100:YES、S110)。そして、ピニオンギヤとリングギヤとが噛み合うまでの待機期間の経過を待って(S150)、リレースイッチ12をONにして、スタータモータ11を回転駆動する(S160)。 (もっと読む)


【課題】燃費向上のための運転操作を指導する。
【解決手段】上段部分と下段部分との2分割パネルとして構成される車両のインスツルメントパネル上の該上段部分に配置された表示器に色を表示する表示手段が設けられる。運転者による所定の運転操作が検出されたならば、該運転操作に応じた車両の運転状態に基づいて、表示器上に表示される色を決定する。表示器に表示される色は、運転操作について、燃費の良好な操作状態を表す色として設定された第1の色および燃費の非良好な操作状態を表す色として設定された第2の色の間で変化可能である。運転操作が、車両の燃費を良好にする操作状態であるほど、表示される色が第1の色に近づくように、該表示される色は決定される。これにより、運転操作ごとに、燃費の良い運転操作かどうかを運転者が認識可能なようにする。 (もっと読む)


【課題】
従来の携帯用エンジン工具に比べ、燃費を向上させ環境に優しい携帯用エンジン工具を提供する。合わせて操作性を向上させた携帯用エンジン工具を提供する。
【解決手段】
エンジンの回転数を制御するキャブレターのスロットルバルブを回動させるスロットルモータとエンジンを始動するセルモータとを搭載し、オンオフスイッチの操作に応じて、エンジンを作業に適した回転数と停止状態を切替可能とする。 (もっと読む)


【課題】燃料消費量の節減、エンジンによる騒音の低減、排気ガスの減少による雰囲気の清浄化によって、住環境の保全に寄与すると共に、穀粒排出作業の能率を高め、収穫作業全体の能率を向上させる。
【解決手段】排出クラッチ(95)を介して入力されるエンジン(68)の駆動力と排出クラッチ(95)を介することなく入力される電動モータ(83)の駆動力とのうち、他方よりも高速回転となった側の駆動力を穀粒排出装置(5a)側へ出力する伝動切換装置(69)を設け、電動モータ(83)の駆動力による穀粒排出装置(5a)の駆動を起動操作した場合に、エンジン(68)を自動的に停止させる制御装置(111)を設ける。また、電動モータ(83)の駆動力による穀粒排出装置(5a)の駆動を停止操作した場合に、エンジン(68)を自動的に始動させる制御装置(111)を設ける。 (もっと読む)


【課題】アクセルペダルへの荷重を検知することでアクセルペダル変位のいわゆる先読みが可能となり、フューエルカットの開始判断を早める駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】車両の駆動力源である内燃機関2に対する燃料の供給および停止を、前記内燃機関2が回転している状態で選択的に行うことのできる駆動力制御装置1において、操作力を受けて動作するとともにその動作量が出力要求量となる出力操作機構4と、前記内燃機関2が燃料を供給されて回転して前記車両が走行している状態で、前記操作力が予め定めた閾値以下になった際に前記内燃機関2に対する燃料の供給を停止する燃料停止制御手段とを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】エンジン及びモータが消費する消費エネルギーの増加を抑制することが可能な制動力制御装置及び制動力制御方法を提供する。
【解決手段】エンジン及びモータを駆動させた状態で解放した入力側クラッチ6を接続する際に、エンジン再始動不可判定手段34が、停止したエンジンをモータの駆動により始動させる再始動が不可能であると判定するとともに、消費エネルギー効率判定手段38が、接続時消費エネルギーよりも解放時消費エネルギーが効率的であると判定すると、入力側クラッチ制御手段40が、エンジン及びモータを駆動させた状態で解放した入力側クラッチ4を接続せずに解放状態へ制御し、エンジン制御手段42が、エンジンをアイドリング状態に制御する制御信号を、エンジンコントローラ14へ出力して、エンジンをアイドリング状態に制御する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの消耗を抑制する車両制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ホイールシリンダへの液圧保持弁と液圧減圧弁とを通電制御して制動力を調整するブレーキ電子制御部を備える車両制御装置において、ブレーキ電子制御部が、液圧保持弁と液圧減圧弁とを通電制御して前後輪の制動力配分を調整する電子制動力配分制御部を備え、車両の一時的停止時にエンジンを停止させるエコラン制御部が、エンジンを停止させた場合に、電子制動力配分制御部は、液圧保持弁を通電制御せずにホイールシリンダへの液圧保持をしない車両制御装置とする。 (もっと読む)


【課題】災害時、エコラン制御の設定を解除して、避難行動に迅速に対応することができるエコラン制御装置及びエコラン制御方法を提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、エコラン制御の設定により、所定の停止条件が満たされたときにエンジンを停止させると共に、当該エンジンの停止中に所定の始動条件が満たされたときにエンジンを再始動させるエコラン制御装置1であって、当該車両の位置する環境周辺に災害が生じたことを検知する災害検知手段15を有し、該災害検知手段15により上記災害が検知された場合、エンジン2の停止を禁止するようエコラン制御の設定を解除するエコラン制御装置1を提供する。 (もっと読む)


781 - 800 / 1,745