説明

内燃機関の回転数制御装置

【課題】エンジンの回転数制御装置において、アイドル回転数フィードバック制御中に、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作され、エンジン回転数が低下することによりエンジン回転数に係る補正値が変更されてしまうことにより発生する不都合を解消する。
【解決手段】手動変速機を有する車両に搭載され、アイドル回転数フィードバック制御を行うエンジンの回転数制御装置において、アイドル回転数フィードバック制御の終了時に(ST1)、半クラッチ検出スイッチが半クラッチ状態であること検出している場合(ST2:YES)、その時のスロットル弁4に係る補正値を破棄して、当該半クラッチ状態を検出する直前のエンジン回転数に係る補正値を非アイドル回転数フィードバック制御時の補正値として設定する(ST3)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動力伝達系にクラッチが設けられた車両に搭載される内燃機関の回転数制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ガソリンエンジンなどの内燃機関では、アイドル状態での運転状態が排ガスの状態や燃費に大きく影響する。このため、そのような内燃機関を搭載する車両では、エンジンのアイドル回転数が所定の目標回転数に収束するようにフィードバック制御するアイドル回転数制御装置(ISC)を搭載している。
【0003】
従来より知られるアイドル回転数制御装置は、所定のアイドル回転数フィードバック制御の実行条件成立時に、エンジンの状態を表わすパラメータ、例えばエンジン冷却水温等、に基づいて目標アイドル回転数を設定する。そして、この目標アイドル回転数と実際のエンジン回転数との偏差を検出し、この偏差に基づいて得られる演算結果に応じてスロットル弁の開度を制御してエンジン回転数を目標回転数に近づくように制御する(例えば特許文1,2を参照。)。
【特許文献1】特開平5−312076号公報
【特許文献2】特開平3−182663号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ISCなどエンジンの回転数制御装置を搭載した車両のうち、変速機がマニュアルタイプの車両では、次のような問題があった。
【0005】
すなわち、車両が停車してアイドル回転数フィードバック制御が実行されているときに、発進のために、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作されると、エンジンに負荷がかかることでエンジン回転数が目標回転数より一時的に大きく低下してしまうことがある。そうなると、アイドル回転数制御装置は、スロットル弁の開度を補正するための補正値を開き側へ大きく変更し、エンジン回転数を目標回転数に近づけようとする。そして、そのまま車両が走り出すとアイドル回転数フィードバック制御は終了して、エンジン回転数はオープンループ制御(非アイドル回転数フィードバック制御)されるものの、開き側へ大きく変更された上記補正値(以下この補正値を「補正値α」という。)はそのオープンループ制御でも使用されることになる。
【0006】
この補正値αは、再び車両が停車するなどして、アイドル回転数フィードバック制御が再開されるまで引き継がれ、この間、エンジン回転数は不必要に高めに制御されてしまう。
【0007】
車両の加速時や一定速度で巡航中はさほど問題ではないが、車両が減速するときには、不必要に高いエンジン回転数によって運転者が違和感を感じることがある。また、その不必要に高いエンジン回転数が原因で燃費が悪化するおそれもある。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みて創案されたものであり、目標アイドル回転数と、実際の内燃機関回転数とに基づいて内燃機関を目標アイドル回転数に近づけるアイドル回転数フィードバック制御を行う内燃機関の回転数制御装置において、アイドル回転数フィードバック制御中に、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作され、内燃機関回転数が低下することにより内燃機関回転数に関わる補正値が変更されたとしても、アイドル回転数フィードバック制御の終了後に内燃機関回転数が不必要に高くなることを抑制する内燃機関の回転数制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の課題を解決するための手段として、本発明の内燃機関の回転数制御装置は、以下のように構成されている。すなわち、本発明の内燃機関の回転数制御装置は、手動変速機を有する車両に搭載され、目標アイドル回転数と実アイドル回転数とに基づいて、実アイドル回転数を目標アイドル回転数に近づけるアイドル回転数フィードバック制御を行うものを前提としており、半クラッチ状態を検出する半クラッチ検出手段と、アイドル回転数フィードバック制御の終了時に、前記半クラッチ検出手段が半クラッチ状態であることを検出している場合、その時の内燃機関回転数に係る補正値を破棄して、当該半クラッチ状態を検出する直前の内燃機関回転数に係る補正値を非アイドル回転数フィードバック制御時の補正値として設定する補正値設定手段と、を備えることを特徴としている。
【0010】
かかる構成を備える内燃機関の回転数制御装置によれば、アイドル回転数フィードバック制御の終了時に、半クラッチ検出手段が半クラッチ状態であること検出していれば、その時の内燃機関回転数に係る補正値が破棄されて、当該半クラッチ状態が検出される直前の内燃機関回転数に係る補正値が非アイドル回転数フィードバック制御時の補正値として設定されるので、アイドル回転数フィードバック制御中に、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作され、内燃機関回転数が低下することにより上記補正値が回転数上昇側に変更されても、アイドル回転数フィードバック制御の終了後に内燃機関の回転数が不必要に高くなる現象は抑制される。なお、半クラッチ状態が検出される直前は、半クラッチ状態により内燃機関に負荷が掛かって回転数が落ちる直前であることが望ましい。車種に応じて異なるが、例えば半クラッチ検出時より0.1秒〜1.0秒前とすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る内燃機関の回転数制御装置によれば、アイドル回転数フィードバック制御中に、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作され、内燃機関の回転数が低下することにより内燃機関の回転数に係る補正値が回転数上昇側に変更されても、アイドル回転数フィードバック制御の終了後に内燃機関の回転数が不必要に高くなる現象は抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態に係る内燃機関の回転数制御装置(以下単に「回転数制御装置」ともいう。)について図面を参照して説明する。
【0013】
本発明の実施の形態に係る回転数制御装置としては、アイドル回転数を目標アイドル回転数に収束させるようスロットル弁の開度によりエンジンへの吸入空気量を調整するものを例に挙げて説明する。なお、本実施形態における回転数制御装置は、駆動力伝達系にクラッチが設けられた車両、つまり、手動変速機を有する車両に搭載される。
【0014】
図1は、本実施形態に係る回転数制御装置の概要を示す構成図である。図1において、エンジン1には吸気管2と排気管3とが接続されている。吸気管2にはスロットル弁4が設けられており、スロットル弁4の開度はスロットルアクチュエータ5の駆動により制御される。また、このスロットル弁4にはスロットル開度センサ6が配設され、吸気管2のサージタンク7には吸気圧センサ8が配設されている。
【0015】
シリンダ9内にはピストン10が配設され、ピストン10上方の燃焼室13は、吸気弁14及び排気弁15を介して前記吸気管2および排気管3に連通している。また、シリンダ9には、冷却水温を検出するための水温センサ21が配設されている。エンジン1の吸気ポート17には、気筒毎に電磁駆動式のインジェクタ18が設けられており、インジェクタ18は図示しない燃料タンクから供給される燃料(ガソリン)を噴射する。シリンダヘッド12には点火プラグ19が配設されている。燃焼に伴う図示しないクランク軸の回転は回転数センサ20により検出される。
【0016】
また、この回転数制御装置が搭載されている車両には、半クラッチ状態を検出する半クラッチ検出手段が設けられている。この半クラッチ検出手段30は、例えば図2に示すように、クラッチペダル31のペダルレバー32の片側方に延設されたスイッチ押圧バー33と、クラッチペダルが半クラッチ位置にあるとき、つまり、半クラッチ状態のときに、上記スイッチ押圧レバー33によって上方押圧されてスイッチオンとなる半クラッチ検出スイッチ34とを備えるものが採用されている。上記半クラッチ検出スイッチ34としては種々のものを使用することが可能であるが、本実施形態では、図示するような、ローラプランジャ型リミットスイッチが使用されている。なお、クラッチペダル31のクラッチ断状態は既知のロワ側スイッチ36(図2において不図示)によって検出され、クラッチペダル31のクラッチ接続状態は図示しない既知のアッパー側スイッチ35(図2において不図示)によって検出される。上記いずれのスイッチ34〜36の検出信号も後述するECU(電子制御ユニット)40に入力されるように構成されている。
【0017】
なお、半クラッチ状態を検出する半クラッチ検出手段には、上記したものに限定されず、種々のものを採用することができる。例えば、特開平5−312076号公報に開示されているように、スロットル弁4の開度を上げてエンジンへの空気吸入量を増加させたにもかかわらず、回転数センサ20から検出されるエンジン回転数が増加しなかった場合に、これを後述のECU40により半クラッチ状態として検出することも可能である。
【0018】
図1におけるECU40は、図示しないCPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されている。ECU40には、既述したスロットル開度センサ6、吸気圧センサ8、回転数センサ20、水温センサ21、半クラッチ検出スイッチ34、アッパー側スイッチ35、ロワ側スイッチ36などからの検出信号が入力される。また、ECU40には既知の車速センサ22からの車速検出信号、シフトレバーのニュートラル位置を検出するギヤスイッチ37からの検出信号も入力されるようになっている。ECU40はそれらの各検出信号に基づいてスロットル開度、吸気圧、エンジン回転数、エンジン水温、半クラッチ状態、クラッチ接続状態、クラッチ断状態および車速を検知する。そしてECU40は、ROM内のプログラムに従い各種演算を行い、その時々のエンジン運転状態に基づいて最適なる燃料噴射量、点火時期、吸入空気量を演算し、その演算結果に対応する制御信号によりインジェクタ18、点火プラグ19、スロットルアクチュエータ5の駆動を制御する。
【0019】
ECU40は、アイドル回転数フィードバック制御(以下単に「フィードバック制御」ともいう。)の実行条件が成立すると、目標アイドル回転数と実エンジン回転数との偏差を検出し、この偏差に基づいて得られる演算結果に応じてスロットルアクチュエータ5を駆動してスロットル弁4の開度を制御しエンジン1を目標回転数に近づける制御を行う。なお、本実施形態では、上記フィードバック制御の実行条件として、下記(1)および(2)が設定されている。(1)スロットル弁の開度が所定開度以下(アイドリング時の吸入空気量に満たない吸入空気量となる開度以下)であること。(2)クラッチ断状態、ギヤがニュートラル状態又は車速がゼロであること。
【0020】
ECU40は、上記(1)および(2)のアイドル回転数フィードバック制御の実行条件を何れも満たしているとき、エンジン回転数が目標アイドル回転数(例えば700rpm)から所定値以上外れると(例えば680rpm以下、720rpm以上)、目標アイドル回転数に近づけるために、スロットル弁4の開度に係る補正値(例えばスロットルアクチュエータ5に対する駆動信号の制御Dutyのオンオフ比の補正値(%))を変更する。なお、スロットル弁4の開度に係る補正値はエンジン回転数に係る補正値の1つである。
【0021】
また、ECU40は、フィードバック制御の実行条件が不成立となり、フィードバック制御を終了してエンジン回転数の非フィードバック制御に移行するときは、後述する場合を除き原則としてフィードバック制御終了時のスロットル弁4の開度に係る補正値(以下単に「補正値」ともう。)を、この後のエンジン回転数制御(非アイドル回転数フィードバック制御)に用いる。
【0022】
ところで、ECU40は、時々刻々と変化する補正値を時刻情報とともに一定期間ECU40のバックアップRAMの所定領域に保存する。そして、半クラッチ状態を検出したときに、その半クラッチ状態検出直前(例えば半クラッチ状態検出時の1秒前)の補正値を上記所定領域から読み出してバックアップRAMの他の領域に保存する。そして、ECU40は、フィードバック制御終了時に半クラッチ状態を検出した場合、フィードバック制御終了時の補正値を破棄し、当該半クラッチ状態を検出する直前の上記補正値をこの後のエンジン回転数制御(非アイドル回転数フィードバック制御)時の補正値として設定する。
【0023】
次に、本発明の実施の形態に係る回転数制御装置によるフィードバック制御等について図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0024】
ステップST1において、ECU40は、フィードバック制御の実行条件が成立から不成立に変化したか否かを判定する。例えば、フィードバック制御の実行条件の成立中に、ギヤがニュートラル状態から非ニュートラル状態となり、クラッチが断状態でなくなり、且つ、車両が動き出すと、ECU40は、フィードバック制御の実行条件が成立から不成立に変化したと判定する。ステップST1において、肯定判定を行った場合は処理を次ステップST2に進め、否定判定を行った場合は、このサブルーチンを一旦抜ける。
【0025】
ステップST2において、ECU40は、半クラッチ検出スイッチ34からの検出信号に基づいて、半クラッチ状態を検出しているか否かを判定する。ここで、肯定判定を行った場合は処理をステップST3に進め、否定判定を行った場合は、処理をステップST4に進める。
【0026】
ステップST3において、ECU40は、現在の補正値を破棄し、ECU40のバックアップRAMに保存されている補正値(ステップST2での半クラッチ状態を検出する直前の補正値)を新たに補正値として設定し、この後のエンジン回転数制御において新たに設定した補正値を使用する。
【0027】
ステップST4において、ECU40は現在の補正値を変更することなくこの後のエンジン回転数制御(非アイドル回転数フィードバック制御)にもその補正値を継続して使用する。
【0028】
つぎに、上記処理動作を実行する回転数制御装置を搭載した車両の走行例を図4に基づいて説明する。
【0029】
時刻t0においては、車両の車速がゼロとなっている。このとき、アイドル回転数フィードバック制御の実行条件が成立しているものとする。
【0030】
時刻t1において、運転者の操作によりクラッチペダル31がクラッチ断位置から半クラッチ位置に操作されている。この時、ECU40は、半クラッチ検出スイッチ34からの検出信号に基づいて半クラッチ状態を検出するとともに、この検出直前(例えば1秒前)の補正値をバックアップRAMの所定領域から読み出してバックアップRAMの他の領域に保存する。なお、記憶資源節約のため、前記他の領域に既に保存されている補正値は上書きされ、常に最新の補正値のみが保存されることが望ましい。
【0031】
時刻t2において、車両が走り出している。この時、ECU40は、車両が走り出したことを車速センサ22からの車速検出信号に基づいて検出し、アイドル回転数フィードバック制御の実行条件が成立から不成立に変化したと判定し(ST1:YES)、フィードバック制御を終了(ISC F/B制御終了)して、非アイドル回転数フィードバック制御を開始する。この時(時刻t2の時)、ECU40は、継続して半クラッチ状態を検出しているので(ST2:YES)、現在の補正値(60%)を破棄し、ECU40のバックアップRAMに保存している、当該半クラッチ状態を検出する直前の補正値P(25%)を非アイドル回転数フィードバック制御時に使用する補正値として設定する。その後は、アイドル回転数フィードバック制御の実行条件が成立するまで、設定された補正値(25%)が使用される。
【0032】
その後、車両は減速して、図示しないスロットル開度が所定開度以下となり、時刻t3においてクラッチ断状態が検出されると、ECU40は、フィードバック制御の実行条件が成立したと判定して、非アイドル回転数フィードバック制御からフィードバック制御に移行し(ISC F/B制御開始)、時刻t4において車両は停車する。
【0033】
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、フィードバック制御中に、クラッチが断状態から半クラッチ状態に操作され、エンジン回転数が低下することにより補正値が変更されたとしても、車両が走り出して非アイドル回転数フィードバック制御に移行するときには、半クラッチ状態を検出する直前の補正値(25%)が使用され、従来のように、大きく開き側に変更された補正値(60%;図4の2点鎖線参照。)は使用されない。その結果、エンジン回転数は、従来のエンジン回転数(図4の2点鎖線参照)のように、不必要に高くなることはない。
【0034】
既述した実施の形態では、スロットルアクチュエータを用い、スロットル弁の開度を電子制御することによりアイドル運転時における吸入空気量を制御したが、これに代えて、吸気管にバイパス通路を設けるとともに、このバイパス通路に絞り弁(いわゆる、ISC弁)を設け、アイドル運転時にこの絞り弁の開度を調節して吸入空気量を制御するようにしてもよい。この場合にも、既述の優れた効果が同様に得られる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、例えば、駆動力伝達系にクラッチが設けられた自動車に搭載されるエンジンの回転数制御装置に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態におけるエンジン制御装置の概要を示す構成図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるクラッチペダルおよびクラッチ検出手段の例を示した斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるエンジンの回転数制御装置の処理動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態におけるエンジンの回転数制御装置を搭載した車両のクラッチ接続状態、エンジン回転数、補正値および車速を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
【0037】
1 エンジン(内燃機関)
30 半クラッチ検出手段
33 スイッチ押圧レバー
34 半クラッチ検出スイッチ
40 ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手動変速機を有する車両に搭載され、目標アイドル回転数と実アイドル回転数とに基づいて、実アイドル回転数を目標アイドル回転数に近づけるアイドル回転数フィードバック制御を行う内燃機関の回転数制御装置において、
半クラッチ状態を検出する半クラッチ検出手段と、
アイドル回転数フィードバック制御の終了時に、前記半クラッチ検出手段が半クラッチ状態であることを検出している場合、その時の内燃機関回転数に係る補正値を破棄して、当該半クラッチ状態を検出する直前の内燃機関回転数に係る補正値を非アイドル回転数フィードバック制御時の補正値として設定する補正値設定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の回転数制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−90719(P2010−90719A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−258454(P2008−258454)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】