説明

Fターム[3G301JA06]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 目的(一般) (15,384) | ハンチング防止 (123)

Fターム[3G301JA06]に分類される特許

41 - 60 / 123


【課題】電動機の回転軸と駆動軸との間を機械的に接続して変速比の変更を伴って動力を変速し伝達する変速伝達装置を備えるものにおいて、内燃機関をより適正に始動する。
【解決手段】変速機の変速比GrがLoギヤのギヤ比Gloのときには車両の共振が生じるエンジンの回転数である共振回転数Nloを迅速に超えるようにLoギヤ用のクランキングトルクTloを第1モータのトルク指令Tm1*に設定すると共に、変速機の変速比GrがHiギヤのギヤ比Ghiのときには共振回転数Nhiを迅速に超えるようにLoギヤ用のクランキングトルクTloよりも大きなHiギヤ用のクランキングトルクThiを第1モータのトルク指令Tm1*に設定して、第1モータでエンジンをモータリングして始動する。これにより、エンジン始動時に車両の共振が生じるのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン回転数をバックステッピング制御するにあたり、計算上の制御入力が実現不可能な過大値となってしまう問題を回避し、制御の安定化を図る。
【解決手段】制御出力yとその目標値yrとの誤差z1が0となるような仮想入力x2の理想値α1を設定する第一ステップにおいて、誤差z1を含む一方仮想入力の理想値α1と実際の仮想入力v1,2との誤差z2を含まないリアプノフ関数V1を定義し、誤差z2が0となるような真の入力uを設定する第二ステップにおいて、誤差z2とリアプノフ関数V1とを含むリアプノフ関数V2を定義して、このリアプノフ関数V2の微分値が0以下となるコントローラを設計するようにした。
(もっと読む)


【課題】応答性を高めても安定した制御を行うことができるETVの制御装置を得る。
【解決手段】スロットル弁の開閉を制御するモータと、スロットル弁を閉じる方向に常時付勢するばね手段と、アクセル開度センサの出力信号に基づいて算出したスロットル弁開度指令値とスロットル弁開度センサの出力信号に基づいて算出したスロットル弁開度とを用いてPID制御指令値を演算するPID指令値演算手段と、ばね手段の緒元データと前記スロットル弁に作用するプレロード値とに基づいてばね力補正値を演算するばね力補正値演算手段とを備え、PID制御指令値とばね力補正値とに基づいて生成したモータ制御指令値に基づいてモータを制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】 急加速・急減速の過渡時に、混合燃料の揮発率の影響を抑えて空燃比の変動を抑制することができ、失火や排ガス性能の悪化を抑制する。
【解決手段】 アルコール濃度が所定の濃度を超えた際にスロットルバルブ12の開閉を遅くするように電動アクチュエータ21の駆動を制限して吸気量の変化を抑制し、蒸発し難いアルコールが含有された混合燃料が使用される場合であっても、吸気ポート5(吸気弁7の傘部)に付着している混合燃料の影響を抑えてアルコールの濃度に拘わらず吸気量に応じた燃料噴射量で運転する。 (もっと読む)


【課題】流量調整弁のバックラッシュに伴うヒステリシスを低減し、該ヒステリシスに伴うハンチングの発生を防止して、制御を安定化した流量調整弁の制御装置を提供する。
【解決手段】流量調整弁のヒステリシスを抑制する手段を備えた流量調整弁の制御装置において、アクチュエータの目標とする移動方向を判断する移動方向判定装置と、移動方向へのヒステリシス量を加算、減算するヒステリシス量調整装置と、該ヒステリシス量調整装置の出力を前記流量調整弁開度指令演算装置に加える加、減算装置を備え、加、減算装置は、前記流量調整弁の移動方向が変わるごとにその方向に応じて前記流量調整弁開度指令演算装置の指令値に前記移動方向判定装置及びヒステリシス量調整装置からのヒステリシス相当量を加算、もしくは減算するヒステリシス量補正機能を備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関などの駆動力源制御装置において、制御上の応答遅れを補償しつつ、アクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止する。
【解決手段】図示するごとく目標吸気圧Pintを、スロットル開度指示値の算出頻度以上の頻度(ここでは同一頻度:共に4msec割り込み)で算出している。このことによりフィードバック制御のゲインを大きくしてスロットル開度指示値を高応答にしても、スロットル開度指示値と同頻度で目標吸気圧Pintの値は変化し、追い越しが繰り返し生じることはない。このためスロットル開度指示値の変化方向の正逆が繰り返されるのが防止され、電子制御式スロットルバルブには駆動振動が生じることはない。このことによりスロットル開度制御による吸気圧の応答遅れを補償しつつ、電子制御式スロットルバルブの駆動振動を防止することができ、電子制御式スロットルバルブの耐久性を低下させることはない。 (もっと読む)


【課題】 ディーゼル車両の駆動出力制御により車体振動の制振を実行する制振制御装置に於いて、燃料噴射量に対するスモークガード等の制限制御の作用に起因する制振制御による燃料噴射量の変動の増大側と低減側との間で作用効果のアンバランスが発生しないようにすること。
【解決手段】 本発明の駆動制御装置は、車体振動振幅を抑制する車輪トルクを補償する補償成分を算出する補償成分決定部と、補償成分決定部へ入力される車輪トルク又は補償成分決定部から出力される補償成分の制御ゲインを調節する制御ゲイン調節部とを含み、駆動装置へ与えられる燃料噴射量の上限値から基本燃料噴射量を差し引いた差分が小さいときに制御ゲインが小さく設定されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数種類の燃料を使用することができる内燃機関と動力伝達装置とを備えた車両用駆動装置において、制御量のハンチングなどを抑えて上記動力伝達装置の制御を適切に実施する制御装置を提供する。
【解決手段】燃料種Kが変更された場合においてその燃料種Kの変更に伴うエンジン8の制御適合が完了した場合に駆動状態制御手段124は、その制御適合結果に応じてエンジン動作点を変更するので、エンジン動作点の変更中又はエンジン動作点の変更後に上記エンジン8の制御適合によりエンジントルクT等が変化してしまうことがなく、上記エンジン8の制御適合との関係で、エンジン動作点が変更される制御においてハンチングが生じたり、上記エンジン動作点変更後に再びそのエンジン動作点を変更する必要性が生じたりすることが回避される。従って、上記エンジン動作点を変更するための動力伝達装置10の制御を適切に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】過早着火を抑制しつつ、燃費を向上し、HCCI領域を可及的に拡張すること。
【解決手段】車両の運転状態を判定する運転状態判定部110と、筒内での燃焼を制御する燃焼制御部120と、圧縮比変更装置70を制御する幾何学的圧縮比制御部140とを備える。燃焼制御部120は、部分負荷運転領域HCCIにおいて低速低負荷側に設定される所定の通常圧縮自己着火領域Rnでは、排気上死点経過後に燃料を噴射させて圧縮上死点経過後に圧縮自己着火させる通常モードで筒内での燃焼を制御し、部分負荷運転領域HCCIにおける通常圧縮自己着火領域Rn以外の多段着火領域Rmでは、ネガティブオーバラップ期間CAINで一部の燃料F11を予備的に圧縮自己着火させる多段着火モードで筒内での燃焼を制御する。幾何学的圧縮比制御部140は、エンジン10の幾何学的圧縮比εを、多段着火モードでは通常モードよりも高い高圧縮比に設定するものである (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動時における圧縮比の変更制御において、内燃機関における燃焼の安定性をより確実に維持できる技術を提供する。
【解決手段】可変圧縮比内燃機関の始動時における完爆後(S101)には、1つの気筒における燃焼状態を検出し(S103)、気筒における燃焼状態に応じて、該気筒の次のサイクルにおける目標圧縮比を導出する(S104)。これにより、該気筒におけるサイクル毎に目標圧縮比を定めて圧縮比を制御する。 (もっと読む)


【課題】クルーズコントロール中の制御ハンチングを防止しつつ、適切なタイミングで燃料カット制御を行うことができるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】E/G_ECU15は、クルーズコントロール時にエンジンがアイドル状態となったことを判定したとき、非クルーズコントロール時よりも相対的に長いディレイ時間を用いたディレイ制御を経て燃料カット制御へと移行する。これにより、短い周期で燃料カット制御と燃料リカバーが繰り返されることによる制御ハンチングを的確に防止することができる。この場合において、E/G_ECU15は、クルーズコントロール時に予め設定された自車両1の運転状態に基づいて減速の必要性を認識したとき、ディレイ制御をキャンセルして燃料カット制御へと移行する。これにより、適切なタイミングで燃料カット制御を行うことができる。 (もっと読む)


本発明は、固定式のガスエンジン(1)を調整するための方法において、回転数調整ばらつき(dn)が目標回転数(nSL)および実際回転数(nIST)から計算され、回転数調整ばらつき(dn)から回転数調整部(16)を介して調整値としての目標モーメント(MSL)が定められ、目標モーメント(MSL)に基づいて目標体積流量(VSL)が定められること、ガスエンジン(1)のインレットバルブの手前のレシーバーパイプ(12,13)内の実際の混合気圧(p1(IST),p2(IST))および混合気体積流量(V1,V2)を定めるための混合気スロットル角度(DKW1,DKW2)が、目標体積流量(VSL)に依存して定められること、およびガススロットル角度が、ガス・空気混合気中のガス比率としてのガス体積流量を定めるために、同様に目標体積流量(VSL)に依存して定められることを特徴とする方法を提案する。
(もっと読む)


【課題】実圧縮比が変化したときに適切にアイドリング回転数を制御する。
【解決手段】アイドリング運転時において、機関回転数が目標アイドリング回転数からずれたときには機関回転数が目標アイドリング回転数となるように点火時期が基準点火時期に対して一時的に進角側又は遅角側に変化せしめられる。アイドリング運転時における実圧縮比が変更せしめられたときにはアイドリング運転時における基準点火時期が同一の機関の発生トルクの得られる点火時期まで移動せしめられる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関において機関回転数又は機関トルクを所望値に制御する時に、他の二つの異なる要求を確実に満足することを可能とする。
【解決手段】機関回転数又は機関トルクを所望値に制御する時に、一部気筒においては、第一要求が満足されるように第一制御量を固定して(ステップ101)第二制御量をフィードバック制御し(ステップ103及び104)、他気筒においては、第二要求が満足されるように第二制御量を固定して(ステップ102)第一制御量をフィードバック制御する(ステップ105及び106)。 (もっと読む)


【課題】ガバニング領域においても、ハンチングを抑制しつつ、常にフィードバック制御を可能とする電子燃料噴射制御方法を提供すること。
【解決手段】燃料噴射量Qおよびエンジン回転数NEのデータから定まる座標点(NEi+1、Q)と、ガバニングラインBとの間の距離Li+1を偏差としてエンジン2の燃料噴射量Qをフィードバック制御する。 (もっと読む)


【課題】目標回転数に基づいてエンジンを制御する回転駆動力源制御装置において制御上のハンチングや実回転数と目標回転数とのずれを防止する。
【解決手段】目標回転数調停部30eは目標モデル回転数NEmを目標回転数NEtの初期値とし、目標モデル回転数NEmと実回転数NEとの差のPI制御計算に基づいて、この差を限度として補正することにより目標回転数NEtを算出している。したがって目標回転数NEtには無駄時間の長い実回転数NEそのものを最初から用いていないので、エンジンモデル30fが目標回転数NEtに基づいて目標スロットル開度TAtを算出してもエンジン出力トルク制御にハンチングが生じることはない。最終的には目標回転数NEtは実回転数NEに収束することにより実際のエンジンに高精度に対応する目標回転数NEtとなる。 (もっと読む)


【課題】高圧燃料の温度や圧力の変化によりリーク量が変化しても、レール圧のオーバーシュートや制御応答性の低下を防止ないしは抑制する。
【解決手段】高圧ポンプ52の燃料圧送量を調整する調整弁53の作動を電子制御装置によりフィードバック制御して、蓄圧器1内の高圧燃料の圧力(レール圧)を目標圧に制御する内燃機関用燃料噴射装置であって、高圧燃料の温度や圧力が高くなるのに伴ってフィードバック制御のゲインを大きくする。このようにすれば、高圧燃料の温度や圧力が変化しても蓄圧器内燃料圧力の変化速度を略一定にすることができ、レール圧のオーバーシュートや制御応答性の低下を防止ないしは抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータの応答性の向上を図るように、アクチュエータ駆動電流を制御した場合に発生しやすくなるエンジンのハンチングを防止する。
【解決手段】ディザ電流を重畳させたアクチュエータ駆動電流により、燃料調量手段を作動させるためのアクチュエータ2を駆動させることで、エンジンの回転数を目標回転数に一致させるようにエンジンへの燃料供給量を調整する電子制御ガバナ1において、前記アクチュエータ駆動電流に重畳させるディザ電流の振幅を変更可能に構成し、アクチュエータ2へのアクチュエータ駆動電流の供給量が多い高負荷域は、少ない低負荷域に比べて、ディザ電流の振幅を小さくする。 (もっと読む)


【課題】第2電動機或いは変速部の所定回転要素の不要な回転増加を抑制して、第2電動機或いは変速部の耐久性を向上することができる車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン上限回転速度NELIMを超えないようにエンジン回転速度NE が制限されるものであり、そのエンジン上限回転速度NELIMが第2電動機回転速度NM2に応じて変更されるので、現在の第2電動機回転速度NM2に基づいてエンジン上限回転速度NELIMの影響を受ける第2電動機上昇可能回転速度NM2max を変更することが可能となり、例えば第2電動機回転速度NM2が比較的高いときにはエンジン上限回転速度NELIMを低くして第2電動機上昇可能回転速度NM2max を低く変更することが可能となり、第2電動機M2の回転増加を抑制して第2電動機M2の耐久性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータの応答性の向上を図るために、アクチュエータ駆動電流の周期を早めた場合に発生しやすくなるエンジンのハンチングを防止する。
【解決手段】ディザ電流を重畳させたアクチュエータ駆動電流の制御を行って、燃料調量手段を作動させるためのアクチュエータ2を駆動させることで、エンジンの回転数を目標回転数に一致させるようにエンジンへの燃料供給量を調整する電子制御ガバナ1において、前記ディザ電流の一周期でのオフ時間とオン時間の比率を変更可能に構成して、ディザ電流を重畳させたアクチュエータ駆動電流の上昇速度と下降速度との速度比に応じて変更する。 (もっと読む)


41 - 60 / 123