説明

Fターム[3G301KA02]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 制御時期(エンジン状態) (11,076) | 始動時 (2,137) | 極低温始動時(寒冷時) (267)

Fターム[3G301KA02]に分類される特許

101 - 120 / 267


【課題】エンジンの始動運転時におけるコモンレール圧の変更時点と変更内容について、明確な設定を行うことにより良好な始動運転を可能とする。
【解決手段】コモンレールを搭載したディーゼルエンジンにおいて、該エンジンの始動運転時にエンジン回転数nの変化により初爆状態を検出した位置前後にて、コモンレールのレール圧pを増圧補正させる補正手段を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの構成とする。また、コモンレールを搭載したディーゼルエンジンにおいて、該エンジンの低温始動運転時にクランキング領域から加速度領域を経て定速度領域に達する間に、コモンレールのレール圧pを徐々に昇圧させる昇圧手段を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの構成とする。 (もっと読む)


【課題】 オイル希釈を抑制することができる筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 筒内噴射式内燃機関の制御装置は、吸気ポート(24)から吸入された吸気が正タンブル流を形成する燃焼室(20)と、燃焼室の吸気ポート側に配置され、燃焼室へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁(36)と、燃料噴射弁から噴射される燃料の燃圧を調整する燃圧調整手段と、燃焼室で発生する正タンブル流の強度を調整する気流調整弁(30)と、を備える筒内噴射式内燃機関に用いられる制御装置であって、筒内噴射式内燃機関が冷間時であり、吸気行程において要求される燃料噴射量を一括して吸気行程に噴射する1回噴射を行う場合には、燃料噴射弁から噴射される燃料の燃圧が温間時の燃圧に比較して低燃圧になるように燃圧調整手段を制御し、燃焼室で発生する正タンブル流の強度が増加するように気流調整弁を制御することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動時にヒータで加熱した燃料を噴射するシステムにおいて、噴射燃料の気化を促進してヒータの電力消費量を低減する共に始動時間を短縮化する。
【解決手段】エンジン始動時に燃料加熱領域であると判定した場合、燃料加熱用のヒータの通電を開始した後、スロットル開度を全閉付近に制御すると共にスタータの通電を許可してクランキングを開始する。その際、スロットル開度を全閉付近に制御した状態で所定時間T2 が経過するまで燃料噴射を禁止することで、クランキングによって吸気管圧力を低下させると共に筒内空気の圧縮熱で筒内温度を上昇させた状態で、燃料噴射を開始して噴射燃料の気化を促進する。更に、燃料のアルコール濃度と冷却水温に応じて燃料の気化特性が変化するのに対応して、スタータの回転速度を変化させてクランキングによる吸気管圧力低下効果と筒内温度上昇効果を変化させて、噴射燃料の気化を確実に促進する。 (もっと読む)


【課題】基本燃料噴射量に対して「FF補正」と「FB補正」がなされる場合において、燃料中のアルコール濃度を考慮しつつFB補正量のガード値を適切な値に設定すること。
【解決手段】この装置では、理論空燃比に対応する基本燃料噴射量に、目標空燃比の理論空燃比からの偏移に応じて得られるFF補正量DFFと、空燃比センサの出力値に基づくガード処理されたFB補正量DFBとを加えて燃料噴射量が決定される。DFBのガード処理では、上限値Ugrdfb(>0)は、基本燃料噴射量に対する全補正量(DFF+DFB)が超えるべきでない値(=Ugrdtotal>0)から値DFFを減じた値に設定され、下限値Lgrdfb(<0)は、上記全補正量(DFF+DFB)が下回るべきでない値(=Lgrdtotal<0)からDFFを減じた値に設定される。値Ugrdtotal,Lgrdtotalは、アルコール濃度が大きいほど且つ目標空燃比が理論空燃比からリッチ側へ離れるほどより大きい値に補正される。 (もっと読む)


【課題】排気通路に未浄化成分の吸着材を備えた内燃機関において、吸着材における吸着効率の低下を抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気通路14から分岐して設けられたバイパス通路20と、排気ガスの流入先を排気通路14とバイパス通路20との間で切り替える切替バルブ22と、バイパス通路20に配置され、排気ガスに含まれるNOxを吸着するNOx吸着材24と、を備える内燃機関の排気浄化装置において、冷間始動時にNOx吸着材24に吸着された吸着NOxをパージ処理する場合に、NOx吸着材24の温度が所定値よりも高温に昇温された状態で燃料カットが実行された場合には、パージ処理の実行が禁止される。あるいは、NOx吸着材24の温度が所定値よりも高温に昇温された状態でパージ処理が実行された場合には、燃料カットの実行が禁止される。 (もっと読む)


【課題】 気流制御弁の固着態様全般に対処すべく気流制御弁の固着について判定を行うことができるとともに、特に氷結による気流制御弁の固着について好適に判定を行うことができる気流制御弁の故障判定装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関50と、内燃機関50の筒内にタンブル流を生成するための気流制御弁60とを有して構成される内燃機関システム100で、気流制御弁60の故障を判定するためのECU1であって、内燃機関50で行われる燃焼の状態に基づいて、気流制御弁60の固着について判定を行う特定固着判定手段を備える。特定固着判定手段は、吸気の温度が所定値以下であるときに気流制御弁60の固着について判定を行うことで、氷結による気流制御弁60の固着について判定を行う。 (もっと読む)


【課題】排気ガス中の凝縮水によってヒータ付きセンサが割れる等の不具合が発生するおそれを軽減する。
【解決手段】排気管24に設けられた、ヒータ付きの空燃比センサ22と、排気管24に設けられ、空燃比センサ22よりも上流側に位置する排気管用ヒータ25と、を備え、エンジン10始動前の排気管24の温度が所定基準値以下のときは、空燃比センサ用ヒータ32への通電を行う前に排気管用ヒータ25への通電を行う。制御ユニット11は、ヒータ25通電後の排気管温度に応じて、空燃比センサ用ヒータ32への通電時期を決定する。 (もっと読む)


【課題】操作者の指示による要求駆動力が発生したときに内燃機関が低温で始動できない状況だったとしても走行可能とする。
【解決手段】始動時制御ルーチンにおいて、燃料デリバリパイプの燃料温Tdが所定温度Tdref以下であり燃料の霧化や気化が十分でなくエンジンの始動性が不良になると推測される場合には(ステップS140でYES)、燃料デリバリパイプに巻き付けられたリボンヒータをオンすることにより(ステップS150)、燃料を加熱して燃料温Tdが上昇するのを待ってエンジンを始動するため、良好な始動性を確保することができる。また、操作者の指示による要求駆動力が発生したときに燃料温Tdが低温のためにエンジンが始動できない状況だったとしても、モータによる走行が可能なため(ステップS230,S240)、操作者の要求に応えることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンの低温始動時にガソリン燃料の無駄使いをなくしてガソリン燃料の消費量を効果的に低減させることができるフレキシブル・フューエル車両の始動装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の低温始動時にアルコール燃料に対し着火性の高いガソリン燃料を混入した混合燃料によりエンジンの始動性を高めるようにしたフレキシブル・フューエル車両の始動装置を前提とする。そして、前回エンジンを停止してから再始動するまでの放置時間を計測するスリープタイマ34と、冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ32と、冷却水の温度および放置時間に基づいて、アルコール燃料に対し必要なガソリン燃料の混入量を算出するガソリン燃料混入量算出手段36とを備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動後における失火気味や失火の発生を防止と、エンジン回転の安定化を短い時間で図ることを課題とする。
【解決手段】燃料を蓄圧するコモンレール1と、該コモンレール1から供給される燃料をエンジンのシリンダ5内に噴射する燃料噴射ノズル6と、エンジンの冷却水温を検出する水温センサ12と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ13と、シリンダ5内への燃料噴射量を検出する燃料噴射量センサ14を備えたエンジンにおいて、エンジン始動後のエンジン回転数が低回転数であって燃料噴射量が冷却水温度に対する適正な値から外れている場合には、燃料の噴射タイミングを進角させるエンジンコントロールユニット100を設けたことを特徴とするエンジンの構成とする。 (もっと読む)


【課題】エンジンの低温始動時にアルコール燃料の過度の加熱を無くしてバッテリの負担を軽減し、バッテリ寿命の延命化を図るとともに、燃費を良好に保つことができるフレキシブル・フューエル車両の始動装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の低温始動時にアルコール燃料を加熱してエンジン1の始動性を高めるようにしたフレキシブル・フューエル車両の始動装置を前提とする。そして、冷却水温度センサ32により検出された冷却水の温度、およびスリープタイマ34により計測された、前回エンジン1を停止してから再始動するまでの放置時間に基づいて、エンジン1の低温始動時にヒータ27によるデリバリパイプ26内のアルコール燃料の加熱度合いを決定する。 (もっと読む)


【課題】圧縮着火内燃機関において、燃料の着火性を向上させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、気筒内にスワールを発生させるスワール発生手段と、を備え、燃料噴射弁によって主燃料噴射と共に該主燃料噴射よりも早い時期に複数回の副燃料噴射を実行する圧縮着火内燃機関の燃料噴射システムにおいて、大気圧が低いほど、内燃機関の冷却水温が低いほど、または、内燃機関の吸気温度が低いほど、各副燃料噴射間の間隔および最後の副燃料噴射と主燃料噴射との間の間隔を短くする(S103、S104)。 (もっと読む)


【課題】気筒の内壁面への燃料の付着を抑制し、オイルの希釈を抑制することが可能な内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10と、燃料噴射弁10から噴射される燃料の圧力を調整する電磁弁18とを備え、内燃機関1の運転状態に応じて1サイクルあたりに燃料噴射弁10から噴射されるべき燃料噴射量Qを算出する内燃機関の燃料噴射制御装置において、算出された燃料噴射量Qが燃料噴射弁10の開弁期間が所定の最小開弁期間Tminとなる最小燃料噴射量Qmin未満の場合、燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁10から複数回に分けて気筒2内に噴射される分割噴射が実行可能なように電磁弁18の動作を制御して燃料の圧力を低下させ、各回における燃料噴射弁10の開弁期間が最小開弁期間Tmin以上になる分割噴射が実行されるように燃料噴射弁10の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動時の回転数を増加させてシリンダブロックを温めること等によって、排気マニホールド内で発生した水が温められて短時間で蒸発させ、この水を空燃比センサに付着させないことで、センサ素子のクラックを防止できるエンジンを提供する。
【解決手段】空燃比センサ5を排気マニホールド21cに配置し、前記空燃比センサ5と、点火プラグ22と、スロットル弁駆動手段36と、燃料制御弁35を制御手段6と接続して、前記空燃比センサ5の検出値に応じて出力回転をフィードバック制御するエンジン2であって、前記制御手段6に始動手段7と冷却水温度検知手段46を接続し、エンジン2始動時に設定時間エンジン回転数を設定回転数増加させ、エンジン2の温度が設定温度に達すると、アイドル回転数に戻すように制御した。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関が完全な冷機状態で駆動する際に吸気系と排気系との間でガスを循環させ、排気ガスの清浄化と内燃機関温度の速やかな上昇とを図ることを目的とする。
【解決手段】この発明は、内燃機関の制御装置において、制御手段は、内燃機関の冷機状態を示す吸気温の設定値と、内燃機関の冷機状態を示す冷却水温の設定値と、スロットル弁の開度が所定値以下であることを示すスロットル開度の設定値とを有し、内燃機関の運転状態が、始動後燃料制御中であり、吸気温が設定値より低く、かつ冷却水温が設定値より低い運転状態である条件が成立し、さらに、スロットル開度が設定値より小さく、かつ燃料カット状態に制御中である条件が成立する場合に、排気ガス還流手段を開放するように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関において、排気ガス中の粒子状物質を捕集可能として排気浄化性能の向上を図ると共に排気通路における背圧の上昇による出力の低下を抑制可能とする。
【解決手段】複数の気筒が左右の第1、第2バンク12、13に分けて配列された気筒群を設け、各バンク12,13の気筒群に対して第1、第2排気管57,58を連結し、各排気管57,58に第1、第2前段三元触媒59,60を設けると共に第1、第2制御弁65,66を設け、第2排気管58にパティキュレートフィルタ61を設け、各排気管57,58における前段三元触媒59,60、パティキュレートフィルタ61、制御弁65,66の上流側を連通管64により連通し、エンジンECU112が運転状態に応じて各制御弁65,66を開閉制御可能とする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、主排気通路とバイパス通路とを切替バルブによって切替可能に構成された内燃機関において、比較的短時間で正確な切替バルブの故障判定を行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の主排気通路14を迂回するバイパス通路20に、HC吸着材24やNOx吸着材26を配置する。主排気通路14とバイパス通路20との上流側接続部20aに、排気ガスの流入先を主排気通路14とバイパス通路20との間で切り替え可能とする切替バルブ22を配置する。切替バルブ22より下流側の主排気通路14に、排気ガス中に含まれる水分を吸着するための水分吸着材32を配置する。水分吸着材32の内部に温度センサ34を組み込む。切替バルブ22から漏れ出た排気ガス中に含まれる水分が水分吸着材32に吸着される際の発熱を利用して、切替バルブ22の漏れ検出を行う。 (もっと読む)


【課題】外気温が5℃未満のような低温下でも、植物油単独で、ディーゼルエンジンが円滑に始動するディーゼルエンジン始動システム及びディーゼルエンジンを始動する方法を提供すること。
【解決手段】植物油を燃料として厳寒下でもディーゼルエンジンを始動するシステム10であって、ディーゼルエンジン1と、ヒーターH1〜H4により粘度を低下させた燃料をディーゼルエンジン1に供給する手段20と、液化ガス231を吸気マニホールド8に噴射する手段2とを備える。 (もっと読む)


【課題】燃料によるオイル希釈を抑制しつつ、排気浄化装置の機能を好適に回復させることのできる燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】この装置は、高圧の燃料が満たされるコモンレール12と、同コモンレール12に接続されて燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁11と、排気通路18に設けられた排気浄化装置30とを有する内燃機関10に適用される。内燃機関10の運転状態に応じてコモンレール12内部の燃料圧力(実レール圧)を調節しつつ、メイン噴射とは別に膨張行程終期における燃料噴射(ポスト噴射)を実行する。ポスト噴射を一回のみの燃料噴射によって実行する一括噴射モードと複数回に分割された燃料噴射によって実行する分割噴射モードとが設定される。実レール圧が所定圧力より高いときには一括噴射モードが選択され、実レール圧が所定圧力以下であるときには分割噴射モードが選択される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、排気エミッションの低減と粒子状物質PMの除去とを良好に両立させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の排気マニホールド12の直下の排気管14上に、OSC材を含まない上流側三元触媒18を配置する。上流側三元触媒18の下流側に、排気ガス中に含まれる粒子状物質PMを捕集するパティキュレートフィルタ(PMフィルタ)20を配置する。PMフィルタ20の下流側に、OSC材を含む下流側三元触媒22を配置する。 (もっと読む)


101 - 120 / 267