説明

Fターム[3G384FA41]の内容

内燃機関の複合的制御 (199,785) | 入力パラメータ、センサ (66,899) | 排気成分 (4,043) | O2センサ (3,417) | 複数のO2センサを有するもの (973)

Fターム[3G384FA41]の下位に属するFターム

Fターム[3G384FA41]に分類される特許

141 - 160 / 193


【課題】 燃料噴射弁ごとのばらつきを検出して、各燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御することにより空燃比を制御する。
【解決手段】
内燃機関の複数の気筒のそれぞれに燃料を噴射する複数の燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御する空燃比制御装置であって、内燃機関の空燃比が目標空燃比に近づくように、気筒内に噴射する燃料量を、燃料噴射弁ごとに決定する燃料噴射量決定手段と、燃料量に応じて、燃料噴射弁ごとに、燃料を噴射する燃料噴射時間を決定する燃料噴射時間決定手段とを備える。また、空燃比制御装置は、燃料噴射弁ごとに、燃料噴射時間の間に、実際に噴射された実燃料噴射量を算出する実燃料噴射量算出手段と、実燃料噴射量に基づいて、燃料噴射弁ごとのばらつきを判定するばらつき判定手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 2次空気供給装置の故障を診断する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路に2次空気を供給する2次空気供給通路に、2次空気を供給若しくは遮断可能な開閉バルブを備え、排気通路への2次空気供給条件にて開閉バルブを開き、非供給条件にて開閉バルブを閉じる内燃機関の2次空気供給装置において、排気通路に供給する2次空気量QAIを検出し(S5)、開閉バルブを閉じる非供給条件にて、検出された2次空気量QAIが所定値α以上である時に開閉バルブが開故障であると診断する(S6)。開故障を診断した後は、吸入空気量、実空燃比を検出する一方(S8,10,14)、目標空燃比、推定2次空気量を算出し(S9,11,15)、推定された2次空気量と検出された2次空気量とに基づいて各開閉バルブのどちらかが開故障しているかを特定する(S12,16)。 (もっと読む)


【課題】 TCV(タービンコントロールバルブ)への通電をデューティ制御してWGV(ウェイストゲートバルブ)の開度を制御することで過給機により過給される吸入空気の実過給圧を制御するシステムにおいて、TCV制御デューティ値の変化に対する実過給圧の変化特性の異常を検出できるようにする。
【解決手段】 エンジン11が定常運転状態のときに、TCV制御デューティ値を強制的に例えば0%(WGV36の全開相当値)から100%(WGV36の全閉相当値)まで所定量ずつ変化させて、TCV制御デューティ値を所定量だけ変化させる毎にTCV制御デューティ値に対応する目標過給圧(正常なシステムの実過給圧に相当する値)と実過給圧との偏差を算出し、この偏差を異常判定値と比較して、TCV制御デューティ値の変化に対する実過給圧の変化特性の異常(リニアリティの低下等)の有無を判定する。
(もっと読む)


【課題】 空燃比センサの出力値を較正する。
【解決手段】 空燃比に比例した出力値Iを発生する空燃比センサ9,13が用いられる。まず第1に、空燃比が理論空燃比にフィードバック制御され、このとき空燃比センサ9,13の出力値Iを補正した補正出力値(I−ΔI)が基準値0.0となるように出力値Iを補正する。フィードバック制御からオープンループ制御に移行したときに目標空燃比に対する補正出力値(I−ΔI)を求め、この補正出力値(I−ΔI)と基準値0.0から出力値Iと空燃比の関係を求める。 (もっと読む)


【課題】点火時期の大幅な遅角によって、触媒の早期活性化と後燃えによるHC低減を実現するとともに、燃焼安定性向上を図る。
【解決手段】触媒コンバータの早期昇温が要求される内燃機関の冷間始動時に、点火時期を圧縮上死点後に設定するとともに、点火時期前でかつ圧縮上死点後に燃料を噴射する超リタード燃焼を行う。点火時期直前の高圧燃料噴射により筒内の乱れが向上し、火炎伝播が促進されるので、安定した燃焼を実現できる。内燃機関は圧縮比可変機構を備え、超リタード燃焼の際に同時に圧縮比を高く制御する。高圧縮比化により噴霧のペネトレーションが短くなり、噴霧がコンパクトになるので、燃焼安定性がさらに向上する。 (もっと読む)


【課題】 フューエルカットにより触媒に酸素を供給するシステムにおいて、触媒への酸素供給を確実に行うことで、触媒臭の発生を抑止する。
【解決手段】 内燃機関10の排気通路14に配置される排気浄化触媒44と、排気浄化触媒44が還元状態であるか否かを判定する触媒還元状態判定手段と、車両減速時に内燃機関10への燃料供給を停止して、燃料カット運転を行う燃料カット運転手段と、触媒還元状態判定手段により排気浄化触媒44が還元状態であると判定された場合は、通常よりも燃料カット運転の時間を長くする制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気通路に排出される排ガス中の成分の物理量を検出する排ガスセンサについて、その温度を推定する際の初期値を精度良く算出することのできる排ガスセンサの温度推定装置を提供する。
【解決手段】内燃機関2の排気通路10には、酸素センサ18が設けられている。この酸素センサ18の温度は、内燃機関2の稼動時においては、内燃機関2の回転速度と負荷とに基づき算出される。一方、内燃機関2が停止した後、再度始動されるときには、内燃機関2の停止時間に基づき、酸素センサ18の温度が外気の温度へと変化する際の進行状況が把握されることで酸素センサ18の温度の初期値が設定される。 (もっと読む)


【課題】ブローバイガス還元装置20を有する多気筒のガソリンエンジンにおいて、ブローバイガス還流が原因となって発生する燃焼室毎の空燃比のばらつきを是正する。
【解決手段】ブローバイガス還流によって経時的にデポジットが溜まりやすくなる吸気通路のグループと溜まりにくくなる吸気通路のグループとを意図的に作るようにし、それぞれのグループの燃焼室へ供給する混合気の空燃比をグループ別に設けたセンサ(32,33)を用いて検出するようにし、その検出結果に基づいて各燃焼室における空燃比をグループ毎にフィードバック補正するようにしている。 (もっと読む)


【課題】 減速燃料カットにより吸気通路に生じる吸気負圧を十分に抑制する。
【解決手段】 機関回転数NEが所定値NE1よりも大きい時点から減速燃料カットを行う場合に、先ず、吸気バルブの作動時期を最進角に固定したまま、排気バルブの作動時期を徐々に進角させる。その後、排気バルブの作動時期が最進角に達すると、つまり、機関回転数NEが所定値NE1以下になると、排気バルブの作動時期を最進角に固定したまま、吸気バルブの作動時期を徐々に遅角させる。 (もっと読む)


【課題】 NOx触媒の硫黄被毒回復制御が終了した後、できるだけ早期に、三元触媒が有効に機能可能な状態とする。
【解決手段】 複数の気筒♯1〜♯4を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管5,6を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管7に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、各排気枝管内に三元触媒8,9をそれぞれ配置すると共に共通の1つの排気管内にNOx触媒10を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御を終了するとき、該硫黄被毒回復制御中にリッチ空燃比の排気ガスを排出していた気筒群からリーン空燃比の排気ガスを排出させる排気空燃比逆転制御を行う。 (もっと読む)


【課題】吸気系の経時変化の原因を的確に診断し、制御の補正等の必要な処理を実施する。
【解決手段】ニュートラルレンジでアイドル運転中に、吸入空気量に経時変化がある場合は、フリクションありと推定しオイル量チェックを警告する(ステップS10肯定,S11肯定,S12)。吸入空気量に経時変化がなく、かつ、吸気圧上昇の場合(S11否定,S13肯定,S14肯定)はバルブデポジット増加と判定し(S15)、吸気圧下降の場合(S14否定)は、吸気バルブ若しくはそのバルブシートに摩耗ありと判定し警告する(S16)。吸気管圧力に経時変化がなくスロットル開度に経時変化がある場合は(S13否定,S17肯定)、少なくともスロットルデポジットまたはエアクリーナ詰まりと判定し警告する(S18)。スロットル開度にも経時変化がない場合は正常と判定する(S17否定,S19)。 (もっと読む)


【課題】サブO2センサの温度に応じてそのセンサ出力特性を補正することができ、内燃機関を等空燃比に制御すること。
【解決手段】触媒の上流側に設けられたリニア空燃比センサと、触媒の下流側に設けられたサブO2センサとを備え、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御とを組み合わせて実行する内燃機関の空燃比制御装置において、サブフィードバック制御を行うときに(ステップS10肯定)、算出された積算吸入空気量が所定値を超えてサブO2センサのハウジング部温度が安定したら(ステップS11、ステップS12肯定)、供給熱量を算出しハウジング部の温度を算出する(ステップS13、ステップS14)。つぎに、この温度に基づいてサブフィードバック制御目標電圧を算出する(ステップS15)。このとき、当該温度が低い場合には当該目標電圧が高く設定され、当該温度が高い場合には当該目標電圧が低く設定される。 (もっと読む)


【課題】暖機完了に伴い流路切換弁5が開いたときのトルク段差および触媒入口での排気空燃比の一時的なリーン化を防止する。
【解決手段】排気ポート2にメイン通路3が接続され、下流側に、メイン触媒コンバータ4が配置される。メイン通路3の途中に、該メイン通路3を開閉する流路切換弁5が設けられている。メイン通路3から通路断面積の小さなバイパス通路7が分岐し、その途中に小型のバイパス触媒コンバータ8が介装される。冷間始動直後は、バイパス通路7側に排気が案内され、排気浄化がなされる。暖機完了に伴い流路切換弁5が開くときに、排圧の減少によりトルク段差が生じるので、点火時期の遅角や吸入吸気量の減少補正を行う。流路切換弁5が開くと、メイン通路3に滞留していた空気に近いガスが触媒4に流入するので、燃料噴射量の増量を行い、排気空燃比のリーン化を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 成層リーンバーンエンジンにおいて、酸素富化装置を用いることにより、安定した燃焼を確保しつつNOxの低減を図ることのできる内燃機関の窒素酸化物低減装置を提供する。
【解決手段】 筒内に直接に燃料を噴射する筒内インジェクタ118を備え、成層燃焼運転モードを有する内燃機関であって、スロットル弁126下流の吸気通路に開口し、EGR流量制御弁162が介在された排気ガス還流通路160と、スロットル弁126下流の吸気通路に開口し、上流に酸素富化装置140を有すると共に酸素富化空気流量制御弁142が介在された酸素富化空気導入通路144と、機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の検出結果に基づいて、少なくともスロットル弁、EGR流量制御弁および酸素富化空気流量制御弁の開度、および筒内インジェクタからの燃料噴射量と噴射時期を制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 少なくとも特殊運転モードと通常運転モードとを選択的に切替えて運転する火花点火式エンジンにおいて、特殊運転モードから通常運転モードに移行する際のトルクショックを効果的に抑制することができる火花点火式エンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】 2気筒接続のグループを複数形成(α、β)して運転される特殊運転モードと、各気筒独立状態の通常運転モードとを切替え可能に有するエンジンにおいて、特殊運転モードから通常運転モードへの切替え時において、ガス流通経路の切替えを、グループ間でタイミングをずらして実行(α:t3→β:t5)するとともに、通常運転モードに切替えた後の最初の燃焼気筒の燃焼トルクを低減(T3→TA)する燃焼トルク低減制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】 移動体の電子制御機器の正常状態または異常状態を検出して電子制御機器を制御するための電子制御装置および制御方法に関し、移動体が一定時間走行または停止している場合、電子制御機器が正常状態とも異常状態とも定義できない状態にあるときに、電子制御機器の正常状態または異常状態を正確に検出できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 特定のセンサ20の検知信号の正常検出または異常検出スレッショールドレベルにより、電子制御機器8の正常状態または異常状態を検出する正常/異常検出手段11と、一定時間が経過しても正常状態または異常状態が検出されない場合、正常/異常未定義状態になっている旨を示すフラグを有する正常/異常未定義状態識別手段13と、当該フラグの状態に応じて、正常検出または異常検出スレッショールドレベルを予め規定された側に移動させるスレッショールドレベル移動処理手段14とを備えるように構成される。 (もっと読む)


【課題】触媒の酸素貯蔵量を正確に推定して、触媒診断や排気制御(空燃比制御)が適切に行なわれる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】触媒の下流に設置したOセンサ132の出力と酸素貯蔵量演算手段201により演算される酸素貯蔵量VOSとに基づいて中心空燃比を補正する中心空燃比補正手段202を設ける。 (もっと読む)


【課題】 各種制御の学習値のバラツキ等に起因する内燃機関異常の誤判定を防止する。
【解決手段】 このハイブリッド自動車20において、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、エンジン22を始動する際、エンジン22が完爆するまでエンジン22をモータリングするようモータMG1を駆動制御する。また、エンジンECU24は、エンジン22がモータリングされるモータリング継続時間に基づいてエンジン22に異常が発生したか否かの判定を行う。そして、エンジン22の異常判定の途中でエンジン22の出力低下が解消されるようエンジン22の運転を制御する。このため、エンジン22の出力が各種制御の学習値のバラツキ等により一時的に低下したとしても、そのような一時的な出力の低下はエンジン22に異常が発生したと判定が下される前に解消される。したがって、各種制御の学習値のバラツキ等に起因するエンジン異常の誤判定を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】燃料カット復帰直後に空燃比リッチ運転をすることに起因して排気エミッションが悪化することを抑制する技術を提供する。
【解決手段】燃料カットから復帰した時に目標空燃比を所定のリッチ空燃比にする燃料カット後復帰リッチ制御を開始し、上流側触媒の下流側であって下流側触媒の上流側に備えられた酸素濃度センサの出力値が閾値以上になったときに燃料カット後復帰リッチ制御を終了する燃料カット後復帰リッチ制御手段と、燃料カット後復帰リッチ制御終了後に下流側触媒に流入する所定のリッチ空燃比での燃焼ガス中に存在する還元成分量を推定し、当該推定した還元成分量に応じて閾値を変更する閾値変更手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 オイル希釈燃料が多い場合においても、誤学習を防止しつつ、空燃比の学習を行うことができる空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、燃料を燃焼室内に直接噴射し、ブローバイガスを吸気側に循環させる筒内直噴式エンジン(1)の空燃比制御装置(10)であって、エンジンの運転状態に基づいて、燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段(76)と、設定された燃料噴射量を、適正な空燃比となるように補正するフィードバック補正手段(78)と、このフィードバック補正手段による補正の負担が減少するように燃料噴射量を補正するための学習値を、運転状態の領域毎に計算する学習値計算手段(80)と、ブローバイガスの流量が多い所定の運転状態に対応する学習値が、空燃比をリーン側に所定量以上補正する値とならないように、学習値を所定のガード値以内に規制する学習値規制手段(82)と、を有することを特徴としている。 (もっと読む)


141 - 160 / 193