説明

Fターム[3J048AD11]の内容

防振装置 (35,941) | 振動の消去、振れ止め、その他 (2,946) | 振れ回り、たわみ振動の抑制によるもの (243) | 振れ止めストッパによるもの (168)

Fターム[3J048AD11]に分類される特許

101 - 120 / 168


【課題】簡単な構成でボルトを円孔部に充分に圧入しきることができ、しかも締結力不足が生じないカシメ構造、及び、それを有する防振装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ストッパ部材18の円孔部18Bにボルト20を挿入し、ボルト根元部20Rと円孔部18Bとをカシメる。ストッパ部材18の円孔部18Bの内径φaを、ボルト根元部20Rよりもボルト先端側部分の外径φbに比べて大きくし、かつ、ボルト根元部20Rの外周側に、外径φbが円孔部18Bの内径φaよりも大きいセレーション20Sを形成する。 (もっと読む)


【課題】大地震を想定した地震波の揺れの巨大エネルギーを柱に伝えない工法の提供。
【解決手段】各柱17の末端に取付けられた回転鋼球3が適宜の大きさの鋼板磨き円板4の中心に据えられて、大地震を想定した地震波の揺れの巨大エネルギーを柱17に伝えず、磨かれた鋼板4の上を回転する鋼球3で逃がす。地震波を受けて鋼球3がころがって行っても即その時点で、柱17の下端部と磨かれた鋼板4の周囲に設けたウルトラカーボンパイプ10をワイヤー12に繋がれた態様で最低四本のウルトラカーボンパイプの抵抗を受けさせて、鋼板4のエリヤ周囲に設けられた鋼球ストッパー壁5に当らないようにする。 (もっと読む)


【課題】ストッパ部の耐久性を高めて損傷を抑制し、防振特性を好適に確保することができる防振装置を提供すること。
【解決手段】内筒2と、内筒2を軸平行に取り囲む外筒3と、内筒2と外筒3との間に介在して両者を連結するゴム状弾性体4と、内筒2と外筒3との間にて内筒2を挟んで位置する一対の空洞部5、6と、空洞部5に設けられ、剛性の中間部材9を内蔵するとともに外筒3から内筒2に向かって突出する第1ストッパ部7とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、敷地の制約条件が厳しい都市型住宅であっても変形制限装置と免震装置の設置が容易でかつ簡単な構造で変形制限性能を充分発揮出来、地震発生時にも引き抜き力に堪えられる免震構造を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 住宅における鉄骨梁2と住宅の基礎となる鉄筋コンクリート3との間に免震装置を設けた免震構造1であって、鉄骨梁2と、鉄筋コンクリート3に設けられる免震装置用アンカーボルト5または鉄筋コンクリート3に設けられる免震装置用下フランジ7との間をワイヤロープ6で相互に緊結することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、敷地の制約条件が厳しい都市型住宅の場合であっても過大変形時の衝撃を小さくするとともに、上部構造が下部構造から浮き上がることを防止する機能の適用が容易な免震装置及びそれを備えた免震住宅を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 下部構造1を鉄筋コンクリート造とし、上部構造2を鉄骨建物とし、下部構造1に免震装置3の受け部3aを固定すると共に、上部構造2に免震装置3の動部3bを固定した免震装置3において、該動部3bの水平周囲に環状の突部3cを設け、受け部3aの外周に立ち上がり壁3eを設け、該動部3bの突部3cに対応する立ち上がり壁3eに緩衝材3fを設け、該動部3bが受け部3a上を水平移動して該動部3bの突部3cが緩衝材3fに接したのち該緩衝材3fを凹ませた時、環状の突部3cを係止して該動部3bが上方に浮き上がることを阻止する水平突出部3gを立ち上がり壁3eに設けたことを特徴とする免震装置3であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ストッパゴムに設けた小空洞より発生する異音を防止することができる防振装置を提供すること。
【解決手段】内筒1と、内筒1を軸平行に取り囲む外筒2と、それらを連結するゴム状弾性体3と、内筒1と外筒2との間にて軸方向に延びる空洞部4、5と、空洞部5内にて外筒2側から内筒1側に向かって突設されたストッパゴム6とを備える防振装置において、ストッパゴム6が、ストッパゴム6の内部で軸方向に延びる小空洞7と、小空洞7の内壁面に突設された突起部8とを有する。 (もっと読む)


【課題】アッパーブラケットの形状の大幅な変更が不要であり、かつ、ストッパ性能に悪影響を及ぼしたり耐久性を悪化させたりすることなく、内筒金具とアッパーブラケットとの相対的な位置ずれを修正する。
【解決手段】内筒金具6と外筒金具7の間にゴム弾性体8が配置され、内筒金具の近傍に、内筒金具の所定量以上の移動を規制するアッパーブラケット15が配置される。内筒金具に取り付けた外周のゴム層11とアッパーブラケット15との当接面の間に流動性の潤滑剤20が介在される。外周のゴム層11とアッパーブラケット15との間の摩擦力が小さいので、例え、外周のゴム層11とアッパーブラケット15とが初期の設定位置からずれたとしても、ゴム弾性体8の弾性力によってその位置ずれを自動的に修正する。 (もっと読む)


【課題】ブラケット部材の変位規制部により取り囲まれていない部分の幅方向片側が他側よりも大きく出っ張り形成されている場合においても、そのブラケット部材の強度を確保しつつ、変位規制を安定的に行うことができる防振装置を提供すること。
【解決手段】ブラケット部材2に、上部金具4の側方に開口した開口部4aに挿入されて、マウント装置3に連結されるストッパー部9と、ストッパー部9よりも幅広で幅方向W片側が他側よりも大きく出っ張り形成された取付部7と、開口部4aから突出するとともに、ストッパー部9から幅を漸増させながら取付部7に向けて延び、ストッパー部9と取付部7とを連ねる中間部8とを備え、開口部4aの取付部7が出っ張り形成された側Dの縁部4bをストッパー部9側に位置ずれさせる。 (もっと読む)


【課題】地震などによる建物躯体の変形が小さい場合にも大きなエネルギー吸収を可能とし、大きな減衰力を発揮できる建物の制振構造を提供する。
【解決手段】建物躯体1に一対の支持部7,7が対向して設けられ、この一対の支持部7,7によって振り子部材6が支持され、振り子部材6の端部と建物躯体(矩形フレーム3)1との間に制振部材11が設けられている。したがって、躯体変形によって支持部7,7が変位すると、振り子部材6が支持部7,7間の略中央部を中心として振れ、この振り子部材6の端部は振れが増幅されるので、振り子部材6の端部と建物躯体(矩形フレーム3)1との間に設けられている制振部材の変形を増幅できるので、建物躯体1の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。 (もっと読む)


【課題】地震などによる建物躯体の変形が小さい場合にも大きなエネルギー吸収を可能とし、大きな減衰力を発揮できる建物の制振構造を提供する。
【解決手段】建物躯体1の柱、梁、壁、床等の構造材に、一対の支持部7,7が対向して設けられ、この一対の支持部7,7によって振り子部材6が支持され、振り子部材6の端部と建物躯体の構造材(矩形フレーム3)1との間に制振部材11が設けられている。したがって、躯体変形によって支持部7,7が変位すると、振り子部材6が支持部7,7間の略中央部を中心として振れ、この振り子部材6の端部は振れが増幅されるので、振り子部材6の端部と建物躯体(矩形フレーム3)1との間に設けられている制振部材の変形を増幅できるので、建物躯体1の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。 (もっと読む)


【課題】低コストで接触部分の防錆を行うことの可能な免震装置を得る。
【解決手段】上沓30は、ゴム支承32よりも大サイズの方形の鋼板で構成され、ゴム支承32上に重ねて配置され、外周縁部30Eはゴム支承32の径方向外側に突出されている。外周縁部30Eの水平方向の端面には、接触部材28が固定されている。接触部材28は、上沓30の端辺に沿った棒状で、上沓30の端面側が平面とされ、その逆側で枠部24と対向する側が枠部24に向かって突状のR形状とされている。 (もっと読む)


【課題】振動発生体への取り付け前の状態における連結部材の不所望な位置ズレを防止して組み付け作業性に優れる防振装置を提供する。
【解決手段】マウント装置18をエンジン1に連結する連結部材20と、連結部材20を上方から取り囲む変位規制部材22と、連結部材20の外面を被覆するストッパゴム60とを備える防振装置10において、ボルト24による固定部54の両側におけるストッパゴム60の上面部62に上方に突出する係止突起72を設け、変位規制部材22に係止突起72を収容する収容孔74を設ける。係止突起72は、ボルトの軸中心24Aよりも第2連結端部48側に設け、該係止突起よりも第1連結端部46の先端側に変位規制部材22の内面に対向する第1対向突起78を設けるとともに、該係止突起よりも第2連結端部48側に変位規制部材22の内面に対向する第2対向突起80を設ける。 (もっと読む)


【課題】連結部材と変位規制部材との干渉を防止しながら、バウンド側のストッパ板部とストッパゴムとの当接面積を大きく確保して、ストッパゴムの耐久性を向上する。
【解決手段】マウント装置18をエンジン1に連結する連結部材20を変位規制部材22により上方から取り囲む防振装置10において、第1方向Jに開口する変位規制部材の開口部40の外側において第2取付具の上端14Aにストッパ板部88を設け、これに対向させて連結部材20の下面にストッパゴム66を設ける。連結部材20のエンジン側への連結端部48に、開口部40に対向する締結部50と、開口部の開口幅Kよりも外側に偏倚する締結部52とを設け、上記開口部40を幅方向中心K1よりも前記締結部52側で斜めに切り欠き80、ストッパ板部88の第1方向Jでの幅を、切り欠き部側の端部88Aにおいて切り欠き部とは反対側の端部88Bよりも大きく設定する(L1>L2)。 (もっと読む)


【課題】建物の制震装置において、連続して発生する複数回の外力荷重や長時間に亘って発生する外力荷重に対しても安定した制震性能を継続して発揮することを可能とする。
【解決手段】外力荷重を受けて建物の躯体6が変形する際に躯体6の上部梁7に固定された支持部材2に回転可能に支持された円盤3を下部梁9に固定されたストッパー5の表面を回転移動させてからストッパー5から離すことによって外力荷重による力学エネルギーを円盤3の回転エネルギーに分配して躯体6の変形に寄与するひずみエネルギーを減少させると共に、躯体6の変形が元に戻る際に円盤3をストッパー5に接触させることによって外力荷重による力学エネルギーを円盤3とストッパー5との衝突のエネルギーとして消費して減少させるようにした。 (もっと読む)


【課題】エアサスペンション装置のコンプレッサユニットを車体に支持するための防振装置において、防振性能と耐久性の両立を達成する。
【解決手段】コンプレッサユニットのブラケット10にアッパブッシュ20を取付け、車体のパネル部材にワッシャ21を介してロアブッシュ22を当接させる。アッパブッシュ20とロアブッシュ22との間にコイルばね23を介装し、これらにパイプ部材24を挿通させる。ボルトをパイプ部材24に挿通させて車体のパネル部材に螺着する。コンプレッサユニットをコイルばね23によって弾性的に浮動支持し、その振動をアッパブッシュ20の突起部30とパイプ部材24との摺動によって生じる摩擦力によって減衰する。振幅が大きい場合には、アッパブッシュ20の凸部27とロアブッシュ22の凸部31とが互いに当接して、衝撃を吸収しつつ振動を抑制する。 (もっと読む)


【課題】筒型防振装置への組付時における径方向の位置決め性能を有利に確保し得る筒型防振装置用ストッパを提供する。
【解決手段】筒型防振装置10の外筒部材16やそれが固定される取付孔17,20を備えた第二の部材19,21に対して軸方向に離間位置するストッパ金具34の円環面42の周上に複数個所に、山形状の第一のゴム部44を固設すると共に、円環面42における周方向に互いに隣り合う第一のゴム部44同士の間の部位に、第二のゴム部46を固設し、更に、円環面42における第二のゴム部46よりも径方向内側のみに、第二の部材19,21の取付孔17,20の内周面に接触せしめられることによって、ストッパ金具34の径方向の位置決めを行う第三のゴム部48を固設して、構成した。 (もっと読む)


【課題】振動減衰効果を高めながらも、衝撃力による破損を防止あるいは低減する。
【解決手段】燃料タンク側に設置されるベース部材21と、燃料ポンプ10を収容するケース部26と、ベース部材21にケース部26を弾性的に支持する支持部27と、相対的に変位する二部材(支持部27の平板状部31、及び、ケース部26)の間に設けられた当接部35とを備える。相対的に変位する二部材(支持部27の平板状部31、及び、ケース部26)が当接部35を介して当接し合うことにより、支持部27の変形量が所定量に制限される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、柱と梁で構成される面の面外方向において一対の建築部材を互いに相対変位させる力を抑制することにより、制震ダンパの機能を十分に発揮させることができる制震ダンパ設置構造を提供する。
【解決手段】柱21,22と梁24,25で構成される面29内に設けられた一対の建築部材27,28の間に制震ダンパ40を設置する制震ダンパ設置構造において、一対の建築部材27,28が面29内方向に相対変位することを許容すると共に、面29外方向に相対変位することを抑制する抑制部材50を設けたこと。
【効果】簡単な構造で、柱と梁で構成される面の面外方向において一対の建築部材を互いに相対変位させる力を抑制することにより、制震ダンパの機能を十分に発揮させることができる。 (もっと読む)


【課題】優れた耐久性と、緩衝的なストッパ効果の安定した発現を、両立して実現する新規な構造のリバウンドストッパ機構を有する防振装置を提供する。
【解決手段】第一の取付部材12が軸直角方向に広がる当接部24と、当接部24の中央から軸方向外方に突出する連結部22とを有している一方、当接部24に対して軸方向外方に離隔して対向位置するリバウンドストッパ部68を第二の取付部材14に設けて、更に、当接部24とリバウンドストッパ部68の軸方向間に配設されてリバウンドストッパ部68側に向かって次第に拡径する環状のリバウンド緩衝ゴム56を、第一の取付部材12に対して非接着で組み付けると共に、リバウンド緩衝ゴム56を介して緩衝的に当接せしめられる当接部24とリバウンドストッパ部68を含んで第一の取付部材12と第二の取付部材14との離隔方向での相対的変位量を緩衝的に制限するリバウンドストッパ機構を構成した。 (もっと読む)


【課題】 チャンバ室を備えるバルブユニットにおいて作動音を抑える。
【解決手段】 パージバルブ8は、取付部13とは異なる箇所において外方に突出する突き出し部32を備える。この突き出し部32は、車両に固定される固定部材Dの挿入穴31に挿入される。突き出し部32は、ゴム製のOリング34を装着している。また、突き出し部32を挿入穴31に対して偏心させて、Oリング34を挿入穴31の内周面に押圧する偏心手段を備える。Oリング34が偏圧縮されることで「突き出し部32と固定部材Dとが半固定状態」になり、パージバルブ8の剛性を高めることができる。このように、チャンバ室Bを備えていてもパージバルブ8の剛性を高めることができ、パージバルブ8で発生した振動を抑え、パージバルブ8の作動音を抑えることができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 168