説明

Fターム[3J056AA57]の内容

機械的に作動されるクラッチ (12,772) | 型式 (2,677) | 摩擦クラッチ (1,465) | 係合部の全体形状 (985) | 円板型 (852)

Fターム[3J056AA57]の下位に属するFターム

Fターム[3J056AA57]に分類される特許

81 - 100 / 106


本発明は、ディスクスプリングに接触するクラッチレリーズベアリング(21)であって、該クラッチレリーズベアリング(21)が、ディスクスプリングの少なくとも1つのばね舌片(40)の少なくとも1つの端部(39)を摺動させるための、クラッチレリーズベアリング(21)の回転軸線(4)に対して半径方向で間隔を保った少なくとも1つの摺動面(12,28,30,33)を有している形式のものに関する。
(もっと読む)


【課題】狭小な構成スペース事情の下、僅かな操作力を必要とするにすぎないクラッチ操作装置の形式のレリーズシステムを提供する。
【解決手段】力伝達区間が少なくとも1つの移動可能な力伝達エレメントを有しており、該力伝達エレメントが、クラッチの回転軸線に対して接線方向で支承されたレリーズレバー(7)として形成されているようにした。 (もっと読む)


ブレーキディスクのための材料を形成する方法であって、(i)少なくとも1つの多孔質体を設けるステップと、(ii)セラミック材料を形成し或いは堆積させるための1つ以上の前駆材料を上記多孔質体の孔内へ導入するステップと、(iii)上記多孔質体の孔内の上記前駆材料からセラミック材料を形成し或いは堆積させることによってブレーキディスク材料を形成するステップとを備え、上記前駆材料がセラミック粒子及び/又は過リン酸塩の懸濁物質を含む液体である方法。 (もっと読む)


【課題】 レバー機構を用いてクラッチ操作を行うようにした、特にプルタイプのクラッチ装置において、レリーズ操作力によって各部が摩耗するのを抑える。
【解決手段】 この装置は、クラッチハウジング1と、トランスミッションの軸17に軸方向に移動不能に連結される出力側回転体2と、複数のクラッチプレートを有するクラッチ部3と、プレッシャプレート4と、押圧部5a及びレバー部5bを有するダイヤフラムスプリング5とを備え、ダイヤフラムスプリング5のレバー部先端を引き操作することによってレリーズを行うプルタイプのクラッチ装置である。そして、ダイヤフラムスプリング5の押圧部5aの外周部が出力側回転体2に固定された支持プレート19に支持され、押圧部5aの内周部がプレッシャプレート4を押圧し、レバー部5bの内周部がレリーズ機構によって引き操作される。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成でクラッチオフ時のドラグトルクを発生させ、停車時にニュートラル位置から1速等にギアを入れやすくする
【解決手段】 この装置は、クラッチハウジング1と、出力側回転体2と、複数のクラッチプレートを有するクラッチ部3と、プレッシャプレート4と、円板状の押圧部5a及びレバー部5bを有するダイヤフラムスプリング5と、ドラグ用弾性部材7とを備えている。ドラグ用弾性部材7は、プレッシャプレート4とダイヤフラムスプリング5の押圧部5aとの間に配置され、クラッチ部3の動力遮断時に、ダイヤフラムスプリング5の押圧荷重より小さい荷重でプレッシャプレート4を押圧する。 (もっと読む)


【課題】 レバー機構を用いてクラッチ操作を行う装置において、レリーズ部材をスムーズに作動させるとともに、その摩耗を抑える。
【解決手段】 この装置は、クラッチハウジング1と、出力側回転体2と、クラッチ部3と、プレッシャプレート4と、ダイヤフラムスプリング5と、レリーズ部材6と、規制機構7とを備えている。クラッチハウジング1は入力側部材に連結され、出力側回転体2は出力側部材に連結されている。クラッチ部3は複数のクラッチプレートを有し、プレッシャプレート4はクラッチプレートを互いに押圧する。ダイヤフラムスプリング5はプレッシャプレート4を押圧し、レリーズ部材6はレリーズ操作力をダイヤフラムスプリング5に伝達する。規制機構7は、レリーズ部材6のセンタリングを行うとともに、レリーズ部材6のダイヤフラムスプリング5に対する相対回転を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 レバー機構を用いてクラッチ操作を行う装置において、ダイヤフラムスプリングと出力側回転体との相対回転を規制して、各部の摩耗を抑えるとともに、ヒステリシストルクを安定させる。
【解決手段】 この装置は、クラッチハウジング1と、出力側回転体2と、クラッチ部3と、プレッシャプレート4と、ダイヤフラムスプリング5と、回り止め機構7とを備えている。クラッチハウジング1は入力側部材に連結され、出力側回転体2は出力側部材に連結されている。クラッチ部3は複数のクラッチプレートを有し、プレッシャプレート4はクラッチプレートを互いに押圧する。ダイヤフラムスプリング5は、出力側回転体2に支持され、プレッシャプレート4を押圧する。回り止め機構7は、ダイヤフラムスプリング5の出力側回転体2に対する相対回転を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 レバー機構を用いてクラッチ操作を行う装置において、レリーズ部材の振動を抑えて、クラッチ切れ量のばらつきを抑える。
【解決手段】 この装置は、クラッチハウジング1と、出力側回転体2と、クラッチ部3と、プレッシャプレート4と、ダイヤフラムスプリング5と、レリーズ部材6と、クリップ7とを備えている。クラッチハウジング1は入力側部材に連結され、出力側回転体2は出力側部材に連結されている。クラッチ部3は複数のクラッチプレートを有し、プレッシャプレート4はクラッチプレートを互いに押圧する。ダイヤフラムスプリング5はプレッシャプレート4を押圧する。レリーズ部材6はレリーズベアリング30を保持するとともにダイヤフラムスプリング5を移動させてクラッチをオフする。クリップ7はレリーズ部材6の振動を抑制する (もっと読む)


【課題】 半クラッチを扱い易くして車両発進時のエンジンストールを未然に防止することのできるクラッチ装置を提供する。
【解決手段】 フライホイールを、エンジン出力軸に連結され、且つクラッチディスクと第1の摩擦材部を介して摩擦結合するサンギヤと、クラッチ装置を納めるクラッチケースに回転及び固定可能に支持されたリングギヤと、エンジン出力軸に回転可能に支持された状態でサンギヤ及びリングギヤに噛み合い、且つクラッチディスクと第2の摩擦材部を介して摩擦結合する複数の遊星ギヤとによって構成する。このクラッチ装置は、半クラッチ時にあってはリングギヤをクラッチケースに固定し、この固定されたリングギヤとサンギヤとに噛み合った複数の遊星ギヤによってエンジン出力軸の回転数を減速し、エンジントルクを増幅させた状態でクラッチディスクを介して変速機入力軸に動力伝達させる。 (もっと読む)


【課題】 サポートにブーツの取付けられたクラッチのレリーズ構造を特別な加工を行うことなく提供する。
【解決手段】 クラッチのレリーズ構造は、凹球面42の形成されたクラッチレリーズフォーク40と、球面状の先端部34により凹球面42を支持するサポート30と、サポート30の周囲を取り囲むブーツ60とを備える。ブーツ60の一端がフォーク40に当接するとともにブーツ60の他端がサポート30の取付け用ボス22に嵌合する。 (もっと読む)


例えば高密度化のような製造工程の間、スタックした環状母材間の間隔を保持するため、有孔金属材料製の一個構成型であるかさもなければ単一の環状シム部材を使用する。用いられる金属材料は、好ましくは、少なくとも高密度化の間に遭遇する温度に耐えることができる。一個構成型構造体は、有利には、プロセスチャンバ内の母材の配置を単純化し、母材における変形の発生をより少なくする。一つの例において、シム部材は、金属メッシュから形成され、捲縮織り込み構造体を利用することができる。
(もっと読む)


【課題】 輸送時におけるクラッチレリーズフォークの脱落を防止するとともに、クラッチレリーズフォークとフォークサポートとの接触部(支点係合部)のシール性を高めて支点係合部の揺動動作を安定化する。
【解決手段】 クラッチレリーズフォーク100には、凹球面状の支点係合部150が設けられる。フォークサポート160には、クラッチレリーズフォーク100が支点係合部150を支点として揺動自在となるように、支点係合部に先端が当接するように設けられる。ブーツ170は支点係合部150をシールする。このブーツ170は、開口部171を含んで構成されるブーツ取付け部172によってクラッチケース200に対して保持され、かつ、アンカー形状部により構成されたブーツ取付け部176によってクラッチレリーズフォーク100に対して保持されるので、脱落防止のためのクリップ部材を設けることなく、クラッチレリーズフォーク100を固定できる。 (もっと読む)


【課題】
部品干渉を招かず、更に異音の発生を抑制できるクラッチレリーズ軸受装置を提供する。
【解決手段】
ガイドスリーブ20のフランジ部22には、アンビル部42の段部42aに圧入係合する凸部22aが形成されているので、それにより本体21の軸線周りにおけるガイドスリーブ20と補強部材40との相対変位が阻止されるため、ガイドスリーブ20と補強部材40の衝突音や対向面が擦れる音等の異音の発生を効果的に抑制できる。又、相対変位を阻止する為の圧入部分がフランジ面から突出しない為、相手部品との干渉も回避される。 (もっと読む)


【課題】作業車両の発進及び停止操作などを容易にでき、オペレータは環境や動作結果などに対して俊敏に対処できる作業車両の制御装置を提供しょうとするものである。
【解決手段】走行機体に搭載されたエンジンからの動力を変速する油圧式無段変速機と、前記油圧式無段変速機からの駆動出力を走行車輪に伝達するクラッチ機構と、前記油圧式無段変速機の変速比を変更する変速ペダルと、前記変速ペダルの踏込み量を検出する変速センサと、前記油圧式無段変速機の変速駆動出力回転数を検出する変速出力部回転センサとを備えてなる作業車両において、前記エンジンの回転数をスロットルレバーにて設定した回転数に維持するエンジン制御手段と、前記変速ペダルの踏込み量に基づき前記エンジンの回転数と前記油圧式無段変速機の変速比とを制御する走行制御手段と、前記クラッチ機構を前記走行制御手段の自動制御に優先してオフにするクラッチ切り手段とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】
コンパクトでありながら、高いシール効果を有するクラッチレリーズ軸受を提供する。
【解決手段】
外輪フランジ部11bと内輪フランジ部12bとが、それらの間に所定のスキマを有して対峙しており、また環状部11cと内輪本体12aとも、それらの間に同程度の所定のスキマを有して対峙している。従って、これらの所定のスキマが形成された領域によってラビリンスシール機能が発揮され、外部からの異物が軸受内部のボール13や軌道面に到達することを抑制する。 (もっと読む)


【課題】
シール性能を確保しながらも、適切な組み付けを行えるクラッチレリーズ軸受を提供する。
【解決手段】
挿入時には、縮径部17aをシール部材16の短円筒部16cの内周に嵌合させるので、外輪11とシール部材押し込み治具17とを同軸に配置すれば、シール部材16も同軸となる。かかる状態でシール押し込み治具17を外輪11に対して相対移動させれば、シール押し込み治具17の端面又は縮径部17aの段部によって全周を押されたシール部材16は、安定した状態で軌道面11dを横切って、シール組み付け用の溝11cに肉盛り部16dが密着し、それにより精度の良い組付けが実現する。 (もっと読む)


【課題】
低コストでありながら組付性を向上させることができるクラッチレリーズ軸受装置を提供する。
【解決手段】
レリーズフォークRFとガイドスリーブ20との分離を阻止するクリップ部材50を板状としているので、従来のワイヤ状のクリップと異なり、成形形状が簡略化されるため成形精度が高く形状ばらつきが低くなり、組付性が向上する。又、板状のクリップ部材50であると、運搬や保管時などにおいても変形しにくく、取り扱い性に優れる。 (もっと読む)


【課題】
コンパクトでありながら、レリーズフォークの案内を適切に行えるクラッチレリーズ軸受装置を提供する。
【解決手段】
ガイドスリーブ20のフランジ部22におけるアンビル部22aの幅Δ1を小さくできることから、図1に示すように、ばね部材30を極力鉛直方向に寄せて(案内部21aに重合する位置に)配置することができ、それにより案内部21aに干渉することなく周囲部品Pとの干渉を回避することができる。一方、フランジ部22におけるアンビル部22aの幅Δ1を小さくしても、円筒部21における案内部21aの幅Δ2を大きく確保できることから、レリーズフォークRFの揺動を幅の広い案内部21aにより案内することで、円滑なレリーズ動作が期待できる。 (もっと読む)


回転駆動力入力系に取り付けられた回転駆動力出力部と、回転駆動力出力系に取り付けられた回転駆動力入力部と、前記回転駆動力出力部と前記回転駆動力入力部相互を押圧して前記回転駆動力出力部と前記回転駆動力入力部相互を当接させる押圧機構部とを有し、 前記押圧機構部が前記回転駆動力出力部と前記回転駆動力入力部相互を当接させる押圧力を発生する定荷重手段と可変荷重手段とを有してなり、定荷重手段によって発生される荷重値が回転駆動力出力部と回転駆動力入力部相互間が当接状態で保持されて回転駆動力が伝達されるために必要となる最大滑り限界値未満に設定されてなることを特徴とするクラッチ機構体。
(もっと読む)


【課題】 温度環境に係わらず摩擦係数の低下を抑制することを可能とする。
【解決手段】 摩擦調整剤を含むデフオイルによる潤滑環境下で使用され相互に摩擦係合するアウター・プレート31を、摩擦調整剤の化学吸着を抑制するために窒化処理したSC調質材で形成し、インナー・プレート33は表面にペーパを備えた。アウター・プレート31及びインナー・プレート33は、内外相対回転可能なアウター・デフ・ケース3及びインナー・デフ・ケース5を備えたリヤ・デファレンシャル装置1のアウター・デフ・ケース3及びインナー・デフ・ケース5間にトルク断続を行うために設けられたことを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 106