説明

Fターム[3J069CC02]の内容

流体減衰装置 (14,126) | 一般的細部 (3,641) | 懸架コイルバネ装置 (452) | バネ受(スプリングシート、ばね受) (233)

Fターム[3J069CC02]に分類される特許

221 - 233 / 233


上部スプリングシートと、スプリングと、ストラットチューブと、リング軸受とを有するマクファーソンストラットチューブであって、リング軸受は、スプリングシートと、スプリングと、ストラットチューブとを係合させるように配置されている。リング軸受は、上部ケーシングと、下部ケーシングと、上部ケーシングと下部ケーシングとの間に係合されておりこれによってリング軸受を形成しているプラスチックリングとを備えている。
(もっと読む)


本発明は、ショックアブソーバ(10)が、ボデー(12)と、ボデーの中を軸方向に移動可能な心棒(14)と、心棒の周りに心棒と同軸に設けられたコイルを有するバネ(16)からなる、前輪用懸架装置のショックアブソーバ(10)の自動車のシャーシ(18)への上部取り付け装置(20)に関する。この装置は、心棒の自由端部(15)に固定され、心棒の自由端部の端に向けて窪んだ唯一のカップ(22)と、補強材(26)を含有するエラストマーブロック(24)と、バネ(16)とエラストマーブロック(24)との間の連結手段(28)を有する。エラストマーブロック(24)は、心棒(14)の軸方向に概ね沿う自動車の運動を緩和をするように、カップ(22)とシャーシ(18)へ取り付けられる。
(もっと読む)


【課題】車高調整装置を小形化することであり、また、ストローク確保が容易でかつ小型な車高調整機能を備えた緩衝器を提供することである。
【解決手段】 車高調整装置は、緩衝器D1の外周側に設けられた筒体1と、該筒体1を回転駆動する回転駆動手段M1と、筒体1の回転により筒体1に対し軸方向へ相対移動する上方もしくは下方の懸架バネ受け2とを備えてなり、回転駆動手段M1が緩衝器D1の外周側に配置され、緩衝器D1の側方にモータ部分が横置きにされるなどして張り出して設ける必要がないので、車高調整装置を小型化することができる。 (もっと読む)


2つのばねリテーナの間に緊定されたコイルばねを支持するためのばね支持体と振動ダンパとを備えた車両シャシであって、ピストンロッド及び/又はダンパチューブの一領域が、コイルばねの内側に配置されており、少なくとも1つのばねリテーナが、ステータとロータとを有したリング電動モータと、ねじ山付きスピンドルとねじ山付きナットとを有した伝動装置とから成る駆動ユニットによって軸方向調節可能である形式のものであって、ねじ山付きナットと、ねじ山付きスピンドルの少なくとも一部とは、一方ではコイルばねの半径方向内側で、他方ではリング電動モータの軸方向延在範囲において半径方向で設けられている。
(もっと読む)


【課題】車高調整が容易かつ確実に行われうる懸架装置2の提供。
【解決手段】懸架装置2は、外筒4、内筒6、リング8、ショックアブソーバ10、コイルスプリング12、ベアリング14、ピローボールジョイント16、ロックナット18及びストッパー20を備えている。外筒4の内周面には、メスネジ32が螺刻されている。内筒6は、短冊状部材40を備えている。コイルスプリング12は、リング8を上向きに付勢している。リング8の外周面には、オスネジ52が螺刻されている。リング8は、突出部50を備えている。内筒6が回転すると、突出部50がリング8を押し、リング8が回転する。リング8の回転により、外筒4が昇降する。この昇降により、車体30が昇降する。 (もっと読む)


【課題】ストラットアッパマウントの高さを変えなくてもショックアブソーバの最大ストローク量を増大可能とする。
【解決手段】ストラット上部に取り付けられる内筒金具4とその内筒金具4の外周に配置される外筒金具5との間に弾性体6が介装される。上記外筒金具5には、車体取付け部5bよりも上方に膨らんだ凹部5cが形成され、その凹部5cの下面側に弾性体7を介してストラット用軸受8が配置される。 (もっと読む)


【課題】 車体フレームとスイングアームの間に取付けた自動二輪車等の油圧緩衝器において、ばね荷重調整装置の取付性を向上すること。
【解決手段】 ダンパシリンダ11にピストンロッド12を挿入し、ダンパシリンダ11とピストンロッド12の間に懸架スプリング13を設け、懸架スプリング13のばね荷重を調整する油圧ジャッキ61と、油圧ジャッキ61に作動油を給排する油圧ポンプ70とからなるばね荷重調整装置60を備え、ダンパシリンダ11とピストンロッド12の一方に設けた上取付部材16を車体フレームに連結し、他方に設けた下取付部材17をスイングアーム19に連結した自動二輪車等の油圧緩衝器10において、前記下取付部材17におけるスイングアーム19に対する連結部18より下部に、油圧ポンプ70を保持する保持部80を設けたもの。 (もっと読む)


【課題】 単筒型の緩衝器の外周側にバネ受けやホースブラケット類を配在する場合の具現化に向くようにする。
【解決手段】 筒型の緩衝器1を構成しながら懸架バネSの介在下にロッド体12を出没可能に挿通させるシリンダ体11と、下端がシリンダ体11のボトム端部11aに固着されながらシリンダ体11の外周側に隙間Aを有して介装されて外周にホースブラケット3類を連設させる外筒4とを有してなる防錆構造において、シリンダ体11の上端あるいは上端部11bから防水構造下に垂設される筒状あるいは有頭筒状に形成のカバー部材5における下端部5bの内周側に外筒4における上端が臨在されてなる。 (もっと読む)


【課題】 圧側減衰力を安定化させると共に伸行程時に十分な作動油の吸い込み量を確保して負圧の発生を防止できるフロントフォークを提供する。
【解決手段】 車輪側チューブ1内に車体側チューブ31が摺動自在に挿入され、車輪側チューブ1の中央に中空ロッド2が起立し、中空ロッド2の上部ピストン部が車体側チューブ31の内周に摺接し、中空ロッド2内の油室3が中空ロッド2に形成したポート4を介して車輪側チューブ1内の油室5に連通し、更に中空ロッド2の基端部2A外周にオイルロック発生用の油孔桿8を上下移動自在に挿入しているフロントフォークにおいて、中空ロッド2の基端部と油孔桿8の内周側とに上記ポート4を迂回し、油孔桿8で開閉される油路Aを形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ストラットベアリングやバウンドストッパなどの構成要素を泥水から保護した車両用サスペンション構造を提供すること。
【解決手段】 車輪を通じて入力される路面からの振動を減衰させるためのショックアブソーバと、ショックアブソーバを回転可能に保持し、弾性部材を介して車体に取り付けられたアッパサポート内筒と、ショックアブソーバの軸方向においてアッパサポート内筒よりも下方にアッパサポート内筒と接触しないように設けられ、ショックアブソーバの周囲に配設された上記振動を吸収するためのスプリングバネの上端を係止するアッパシートとを備えた車両用サスペンション構造において、アッパシートの上面のショックアブソーバ周りに上方に向けて凹な環状溝を設け、アッパサポート内筒の下端に略半径方向に延びる突起部を設け、突起部の半径方向先端が環状溝の最外径より半径方向外側になるように設定する。 (もっと読む)


【課題】ばね定数の増大を抑制できる構造でありながら、異音を生じにくくすることができるサスペンションサポートを提供する。
【解決手段】ショックアブソーバのピストンロッドを挿通させて連結する内筒1と、車体側に取付けられる外筒2と、内外筒1,2の間に介在して内外筒1,2を連結するゴム状弾性体3とから成り、内筒1を、ピストンロッド挿通孔を備えた上側開放カップ状のアッパー金具4の底壁7と、ピストンロッド挿通孔を備えた下側開放カップ状のロアー金具5の底壁8とを固着して形成し、ゴム状弾性体3を、ロアー金具5に設けた下広がりの第1テーパー筒部12と、外筒2に設けた下広がりの第2テーパー筒部18とにわたって加硫成形し、アッパー金具4に設けた上広がりの第3テーパー筒部10と、外筒2に設けた上広がりの第4テーパー筒部16とを非連結状態に設定してある。 (もっと読む)


【課題】 外筒と内筒をリブによって連結した油圧緩衝器において、スプリングシートが外筒や内筒に歪を生じさせず、かつ外筒や内筒に余計な応力を生じさせないようにすること。
【解決手段】 外筒12と内筒13をリブ14によって連結してなる油圧緩衝器10のスプリングシート固定構造において、外筒12の下部に固定されるナックルブラケット16の上部を延長し、該ナックルブラケット16の延長部101にスプリングシート17を固定してなるもの。 (もっと読む)


【課題】内筒とガイドを所定間隔で保持し、従って車体と台車の間で水平方向の相対移動が生じても上面板と内筒の水平方向の相対変位が防止可能であって座屈が発生せず、しかも摺動する部材を使用しない空気バネを提供する。
【解決手段】鉄道車両において車体と台車との間にコイルバネと組み合わせて介装され、空気バネ機構1を構成する空気バネ2であって、前記車体側に位置する上面板3、前記台車との間に前記コイルバネ11の端部を保持するスプリングレスト部6を有する内筒5、及び前記上面板3と前記内筒5の外周縁端部間をシールして空気室9を形成するダイヤフラム7を備え、前記上面板5には前記空気室9を貫通して前記コイルバネ11内部に至るガイド13が立設されており、前記ガイド13と前記内筒5の間に径方向に高剛性部材とゴム層とが積層された積層ゴム部材14が設けられている。 (もっと読む)


221 - 233 / 233