説明

Fターム[3L103DD05]の内容

ラジエータ、流路群を持つ熱交換装置 (16,910) | 構成 (6,710) | 熱交換流路 (2,860) | 流路が固定のもの (2,817) | 管状の流路を有するもの (1,970) | 管状の流路が曲っているもの (625) | 管が巻かれているもの (286)

Fターム[3L103DD05]に分類される特許

141 - 160 / 286


【課題】プレートの強度を高めることができる熱交換器を実現する。
【解決手段】折曲部31に形成される頂部及び谷部をプレート21、22の内周面に接合することにより、密閉筐体20の内部両端部に第1及び第2のタンク部26、28が形成されるとともに、第1及び第2のタンク部26、28を相互に連通する複数の内部流体通路27が形成され、密閉筐体20には入口部24及び出口部25がそれぞれ形成され、第1の流体が入口部24、第1のタンク部26、内部流体通路27、第2のタンク部28及び出口部25を経由して密閉筐体20の内部を流れるとともに、第2の流体が細管11を通って流れることにより、第1の流体と第2の流体との間で熱交換が行われる熱交換器において、2枚のプレート21、22には、内側に突き出す凸状のリブ21c、22cがコルゲートフィン30の頂部方向に形成されている。これにより、プレートの強度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】熱交換媒体と水との間の熱交換性能を高めて、水の均一加熱効果を向上すると共に、青水の発生やマウンドレス型孔食の発生を効果的に抑制することが出来る給湯機用水熱交換器提供すること。
【解決手段】高温の熱交換媒体が流通せしめられる第一の内管4を、その外周面の一部において、水が流通せしめられる、内面に錫めっきが施されている銅若しくは銅合金にて形成れた第二の内管6の外周面の一部に対して当接せしめて、熱的接触させると共に、外管8の内周面と、第一の内管4の外周面のうちの第二の内管6の外周面と接触していない部分とを当接せしめて、熱的接触させ、更に、第二の内管6の外周面のうちの第一の内管4の外周面と接触していない部分を、外管8の内周面のうち第一の内管4の外周面と接触していない部分に対して当接せしめて、熱的接触させることによって、給湯機用水熱交換器2を構成した。 (もっと読む)


【課題】風管内の空気と熱交換可能な構成とすることで、風管内の気温を制御可能な風管を提供する。
【解決手段】可撓性を有する生地により折り曲げ自在で中空形状に形成される風管本体と、該風管本体の内周に固着されて内部に流体を貫通させる流体流路とを有することで、前記風管本体内部を通過する気体と前記流体との間で熱交換が可能であるとともに中空形状を維持するよう構成される。 (もっと読む)


【課題】比較的低温度レベルの熱源に適した蒸発器を提供する。
【解決手段】蒸発器(10)は、チャンバ(20)と、チャンバ(20)内に配置され、熱を有する第1流体が流れる管(40)とを備える。管(40)の少なくとも一部の領域において管(40)の軸方向における第2流体の供給量がさまざまである。 (もっと読む)


【課題】小型化および軽量化が可能な熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器100は、渦の形状を有する伝熱管3〜5と、伝熱管3〜5を挟むプレート部7,8とを有する。伝熱管3〜5の一端21が渦の中心側に位置し、他端20が渦の外周側に位置する。渦の中心から外周に向かう方向に関して互いに隣り合う伝熱管3〜5の上流側部分と下流側部分との間には、隙間12が形成されている。この隙間12は、伝熱管3〜5の内部を流通する第1流体と熱交換するべき第2流体の流路12として機能する。プレート部7,8は、渦の中心から外周に向かう方向に関して伝熱管3〜5と流路12とが交互に現れるように、上流側部分と下流側部分とに跨る形で伝熱管3〜5を挟んでいる。 (もっと読む)


【課題】冷媒が水通路に混入することを防止することができる熱交換器を提供する。
【解決手段】給湯用熱交換器14は、コアプレート25の厚み方向Yを含む仮想一平面で切断した切断面において、サブプレート36が、複数のチューブ23がチューブ用面部28にそれぞれろう付け接合されるチューブ接合部分31を厚み方向Yに投影した範囲内に設けられる。 (もっと読む)


【課題】 水冷媒熱交換器における冷媒側伝熱管のピッチ調整の自由度を大きくすること
【解決手段】 水冷媒熱交換器3は、断面U字状の部材を螺旋状に巻回して円筒状に形成された流路部材13と、円筒状の流路部材13の外面と内面に密接して設けられた内筒15及び外筒17を有し、流路部材13、内筒15及び外筒17で仕切られた空間には、ほぼ断面矩形の水流路3bが形成され、外筒17の外面には円形断面の冷媒流路3aを有する伝熱管19が互いに間隔をあけて螺旋状に接して設けられる。また、外筒17の外面と伝熱管19との接触部の周囲には、伝熱管19の全長にわたってろう接されたろう接部21が設けられる。 (もっと読む)


【課題】水配管に形成された螺旋状の溝の間隔を拡大しても水配管と冷媒配管との接触面の面積の減少を抑えることができ、水配管内の熱伝達率の高い熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器は、外周に中心軸方向に螺旋状に形成された溝21を有し、水を通過させる水配管11と、外形がほぼ扁平状に形成され、水配管11の溝21に収容されるようにして巻き付けられ、冷媒を通過させる冷媒配管41とから構成されている。 (もっと読む)


【課題】伝熱管の重ね巻き状とされた複数のコイル状管体部のうち、内周寄りのコイル状管体部が外周寄りのコイル状管体部よりもかなり高温に加熱されることを抑制し、内部に存在する湯水の沸騰などを好適に防止し得る熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器HEは、伝熱管4の重ね巻き状に配列された複数のコイル状管体部4のうち、最内周のコイル状管体部4Aの内方の空間部3に配されて最内周のコイル状管体部4Aの内周面に対面し、かつ内方領域に加熱用媒体を供給可能とされた筒状または略筒状のバッフル5と、このバッフル5に設けられて、最内周のコイル状管体部4Aの隙間31に対面しつつこの隙間31と略平行に延び、かつバッフル5の内方領域に供給された加熱用媒体を隙間31に進行させることが可能なスリット50と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】冷媒が水通路に混入することを防止することができる熱交換器を提供する。
【解決手段】給湯用熱交換器14は、コアプレート25の厚み方向Yを含む仮想一平面で切断した切断面において、複数のチューブ23がチューブ用面部28にそれぞれろう付け接合されるチューブ接合部分31と、フィン24がフィン用面部27にろう付け接合されるフィン接合部分32とが、コアプレート25を介して対向する。 (もっと読む)


【課題】 旋回気流によって放熱部を冷却するという新たな冷却装置を提供する。
【解決手段】 内部に旋回流路2が形成されたケーシング3と、旋回流路内に湿気を帯びた気体4を吸引する吸引手段5と、旋回流路内に配置されていて発熱源6と接続された放熱部7とを備え、ケーシング3に、旋回流路2と連通する気体導入口8と、旋回流路と吸引手段とを連通するようにケーシングの中心寄りに形成された排気経路9を形成し、気体導入口8から導入される気体4で旋回気流Rを発生させて放熱部7にあてて放熱部を冷却する。 (もっと読む)


【課題】地中との熱交換効率を向上することができ、また、鋼管杭内部への熱交換器の設置の施工を適正かつ容易に行うことができる、地中との熱交換のための構造を提供する。
【解決手段】地中5に打ち込まれた鋼管杭1の内部に収容された熱交換器2が、熱交換管をコイル状に巻いたものからなって、鋼管杭1の内部にコイル軸線方向を上下方向に向けて収容され、該コイル状熱交換管4の下端側の熱交換管部4aが、前記熱交換管コイル7で囲まれた内部を通じて地上に向けて上方に延ばされている。熱交換管コイル7は、外周部に螺旋状の谷8aを有するコイル成形管8の外周部に熱交換管を巻いて成形したものからなり、該熱交換管コイル7がコイル成形管8と共に鋼管杭1内に収容されているとよい。 (もっと読む)


【課題】従来技術では、芯管(伝熱管)外面に形成した凹み部に予め塗布したろう材を流し込み、凹み部の真上に被さる状態で巻管を配置するので、凹み部と巻管の位置決めにばらつきが発生し易く、ばらつきも出易い。また伝熱管内面に突起を形成する際に、突起形状を伝熱管端部から順次加工していくので、製造時間が長くなる。
【解決手段】外面及び内面にそれぞれ螺旋状の山部及び谷部が形成され、上記内面における螺旋状の山部6に凹凸7が形成されている伝熱管1と、この伝熱管の外面における上記谷部3に沿って螺旋状に巻き付けられた巻管4とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池又は燃料電池評価装置における生成水の高精度計測目標基準である0.1mL/分程度を達成できる凝縮装置を提供する。
【解決手段】 高温加湿ガスを冷却して低温ガスと凝縮水とを排出するための凝縮装置において、円筒形冷却ジャケットと、該円筒形冷却ジャケット内に収容されるコイル状配管とを有し、前記コイル状配管は上下方向に配置され、コイル上部に高温加湿ガス送入口を有し、コイル下部に低温ガスと凝縮水の流出口を有し、前記円筒形冷却ジャケットは冷却水送入口と冷却水流出口とを有する凝縮装置。 (もっと読む)


【課題】 2枚のプレート11、12の周縁を接合した薄型矩形の箱体10内を流通する水を、箱体10の平坦面に接合したチューブ40を冷媒が流通して加熱する熱交換器において、組立作業性及び生産性の向上、小型化を図る。
【解決手段】 コルゲート板20の壁面22の左右交互の側端位置に切り欠き22aを形成し、上下折り返し面24、25をプレート11、12に当接して箱体10内に収納し、箱体10の周縁に開口した入口13から出口14に至る蛇行した通水路を形成し、上下折り返し面24、25に、壁面22で区画された各流通室内に収納するインナーフィン30の平面寸法より若干大きな寸法の窓24a、25aを開孔し、インナーフィン30が窓24a、25aに納まり、その凸状セグメントの頂部31、底部32をプレート11、12に当接し、以上の構成部材を銅材で形成し、組立品を加熱炉内でろう付けして接合する。 (もっと読む)


【課題】埋設時に熱交換器のパイプのピッチずれなどが生じる恐れが無く、パイプの損傷もなく、埋設施工が容易な熱交換器及び熱交換器の施工方法を提供する。
【解決手段】パイプ7は螺旋溝付管7の外面の螺旋溝3に沿って巻きつけられ、螺旋溝付管5に設けられた穴13より螺旋溝付管5内へ導入される。螺旋溝付管5内に入ったパイプ7は螺旋溝付管5の内部を通り、螺旋溝付管5の端部へ貫通する。パイプ7の両端には継手9が設けられ、ポンプ等と接続される。パイプ7の内部には熱媒体である流体が流される。熱交換器1の先端には先端部材11が設けられる。先端部材11は外力により、螺旋溝付管5内へ押し込まれる。 (もっと読む)


【課題】コンパクト化を図り、生産性の向上及び製造コストの低減化を図る。
【解決手段】内部に第1流体用流路が形成された内管6と、内管6の外側に設けられ、内管6との間に第2流体用流路が形成された外管7とから成る2重管同士を接続するための2重管式熱交換器の接続構造であって、外管7同士を接続するための外管ヘッダ15と、内管6同士を接続するための内管ヘッダ16とを備え、外管7は樹脂製のホースから成り、ホースバンド22により外管ヘッダ15に接続され、内管6は外管ヘッダ15を貫通して内管ヘッダ16に接続されるように構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】水−冷媒の捩り管形熱交換器における水配管と冷媒配管との伝熱接合において、有効な伝熱接触面積を大幅に拡大すると共に、工程の簡素化による低コスト接合技術と実使用時の信頼性を確保する捩り管形熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】この発明に係る捩り管形熱交換器1の製造方法は、外周に複数条の山谷底部を各条毎に連続して螺旋状に設けた水配管2を製作し、水配管2の谷底部2bに予め低融点はんだペースト10を塗布し、水配管2外周の山谷底部の形状に沿って、冷媒配管3を谷底部2bに螺旋状に巻き付け、冷媒配管3を螺旋状に巻き付けた水配管2を所定の形状に曲げ加工し、水配管2中に高温流体20を流し、低融点はんだペースト10を溶融させて水配管2と冷媒配管3とを伝熱接合することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スパイラル状に加工された水流路管の外周に、冷媒流路管が螺旋状に巻き付けられている型式の炭酸ガス冷媒を用いる給湯器用水熱交換器において、熱交換性能を低下させることなく、水流路管内面に健全な錫めっき皮膜を効果的に形成することが出来る熱交換器形状を提供すること。
【解決手段】水流路管12の外面に形成された凹条16に対応して管内面に形成される内面凸条20,20間に形成された内面凹部22を、その延びる方向に対して垂直な断面において、その深さ:hと幅:wとの比:h/wを0.50以下とし、且つ管軸に対して35°以上、50°以下の角度をもって螺旋状に延びるようにして、給湯機用水熱交換器10を構成した。 (もっと読む)


【課題】冷媒流路が水流路の外側に配置されてなる熱交換器において、低コストで、高い熱交換性能を発揮することが出来る熱交換器を提供すること。
【解決手段】第二の内管14の外周面に管軸方向に螺旋状に延びるように形成された外面フィン18,18間の凹部20内に、第一の内管12を、該凹部20に沿って螺旋状に巻き付けて一体化し、第一の内管12と第二の内管14とを熱的に接触させると共に、かかる一体化した第一の内管12と第二の内管14を外管16内に収容し、外管16の内周面と、第一の内管12の外周面、及び第二の内管14の外周面の一部が当接して、熱的接触するようにして、熱交換器10を構成した。 (もっと読む)


141 - 160 / 286