説明

Fターム[4C017AC28]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 検出部 (3,206) | 光によるもの (1,102) | 反射光によるもの (582)

Fターム[4C017AC28]に分類される特許

201 - 220 / 582


【課題】無拘束状態で複数の発光素子および複数の受光素子の組み合わせにより最適な脈波信号を検出することができる脈波測定装置および方法を提供する。
【解決手段】前記脈波測定装置は、複数の発光素子および複数の受光素子を備え被検者の脈波信号を検出するセンサ部、および前記複数の発光素子と複数の受光素子の各組み合わせに対して検出された脈波信号の信号感度に応じていずれか1つの組み合わせを選択し、前記選択された組み合わせに対応する発光素子と受光素子を活性化して脈波を測定する制御部を含む。 (もっと読む)


【課題】生体の状態を示す情報を精度良く取得することができる生体情報計測装置及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】パルスオキシメータ1は、末梢部である指に第1生体センサユニット102を配置すると共に、末梢部以外の部位である手首に第2生体センサユニット90を配置し、各生体検出ユニット102、90により、各部位の血流を示す生体検出信号を取得し、この生体検出信号の差違に基づいて、手首と末梢部(指)との間の血流量変化度を示す情報を取得する。また、この取得した情報に基づいて、糖尿病の度合いを判別し、その判別結果を使用者に通知する (もっと読む)


【課題】短期間で血圧指標を測定することのできる電子血圧計を提供すること。
【解決手段】電子血圧計は、カフの圧迫に伴なう動脈の容積の変化を表わす第1の動脈容積信号を検出するための第1の動脈容積センサと、動脈の拍動に伴なう容積の変化を表わす第2の動脈容積信号を検出するための第2の動脈容積センサとを備え、カフ圧の急速変化ごとに、第1の動脈容積信号から動脈の閉塞端点を示す特徴点を抽出することにより(S12,14)、1心拍単位での血圧値を検出し(S16)、さらに、第2の動脈容積信号より、特徴点が抽出された時点の動脈容積値を1心拍単位で検出する(S17)。そして、検出された複数対の血圧値および動脈容積値の対応関係を示す血管特性を補間することにより(S24)、血圧指標(たとえば最高血圧,最低血圧)を算出する(S26)。 (もっと読む)


【課題】生体内の移動物体の速度、特に生体内の血流の速度を簡易に測定する。
【解決手段】生体内の移動物体の画像を同一の視野で異なる時刻に複数枚取得する画像取得ステップS2と、該画像取得ステップS2で取得された複数枚の画像を重ね合わせて投影画像を合成する画像合成ステップS4と、該画像合成ステップS4において合成された投影画像内から前記移動物体を検出する検出ステップS5と、該検出ステップS5で検出された移動物体間の距離を測定する測定ステップS6と、該測定ステップS6で測定された距離と前記画像の取得時刻とに基づいて前記移動物体の速度を算出する算出ステップS7とを備える生体観察方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】体動成分が周期的な特性を有していない場合であっても、脈波成分から生体内部で発生する体動成分を確実に除去して正確に脈拍数算出を行う。
【解決手段】脈波検出部は、脈波センサ83を有し、脈波検出信号をMPU94に出力する。MPU94は、装着者の心臓の位置と、当該脈拍計の装着位置との高さ方向の相対的な差に基づいて脈波検出信号に含まれる体動成分を除去し、体動成分除去後の脈波検出信号に基づいて脈拍数を検出する。 (もっと読む)


より有益な情報をオペレータに提供することでより正確な血液量の読み込みを促進するために時間・波長技術を利用して体内で血液量センサ(6)の窓上の異物を検出し取り除く装置および方法。
(もっと読む)


【課題】脈波計測を行う光電脈波計測装置に関し,外光等の外部環境の変化があっても,SN比を維持し,かつ電力消費を抑止することが可能となる技術を提供する。
【解決手段】光電脈波計測装置の駆動制御部31において,初期化部310は,脈波計測の開始前に,光パルスの駆動条件(発光量,発光間隔,発光時間等)を設定する。状態監視部311は,外光の強さや変動の状態,光電脈波計測装置の使用状態などの外部環境の状態を監視する。駆動調整部313は,脈波の計測開始後に,外部環境の状態に基づいて光パルスの駆動条件を決定し,決定された駆動条件で出力された光パルスに対して計測された脈波の情報を取得し,計測された脈波の変動状態に基づいて,出力される光パルスのデューティ比を調整する。 (もっと読む)


独立して使用される、または、従来のカプセル型内視鏡(6)などの医療機器と合わせて使用される血液量センサを較正する方法。
(もっと読む)


実施形態に従って、信号から事象の発生を検出するためのシステムおよび方法が提供される。信号処理システムが、信号から事象を検出するために基線変化と信号特性の変化とを解析してもよい。また、システムは信号のスケイログラム内のエネルギーパラメータと不自然な結果とを解析することにより事象を検出してもよい。さらに、システムは信号と、それに対応するスケイログラムとの両方を解析することにより事象を検出してもよい。
(もっと読む)


実施形態は、さらなる解析のための新しい信号を生成するために、信号の複数部分を選択およびミラーリングすることによって原信号を処理することが可能なシステムおよび方法を含み得る。ある実施形態では、信号は、光電脈波(PPG)信号であってもよく、新しい信号はさらに、連続ウェーブレット変換を使用して解析され得る。任意の好適な数の再構築された新しい信号が原信号から生成され得、スカログラムが少なくとも部分的に新しい信号から導出され得る。リッジが新しい信号のスカログラムから抽出され得、二次スカログラムがさらにリッジから導出され得る。振幅比例和法が、選択されたスカログラムに適用され得、スカログラムのスケールの関数としてプロットされ得る。原信号内の呼吸情報等の所望の情報がプロットから識別され得る。
(もっと読む)


【課題】イオンドープ面を形成し暗電流を抑制することができる有機薄膜受光素子を提供する。
【解決手段】基材1上に、少なくとも一方が光透過性を有する第1の電極2および第2の電極4と、第1の電極2と第2の電極4との間に介在され入射する光を吸収して光キャリアを生成する光導電性有機薄膜層3と、を有し、第1の電極2および光導電性有機薄膜層3の少なくとも一方は、第1の電極2と光導電性有機薄膜層3との界面にイオンをドープ処理したイオンドープ面5を備え、第1の電極2の仕事関数のエネルギーの大きさは、光導電性有機薄膜層3のイオン化ポテンシャルのエネルギーよりも小さく、第1の電極2は、光誘起電流として発現させるため、光キャリアが輸送可能な第2の電極4よりも正に大きな電圧が印加される。 (もっと読む)


【課題】脈波成分が多く含まれる検出信号と、体動による振動成分が多く含まれる検出信号との両方を取得するとともに、黒色肌の人でも同様に脈拍測定が可能な脈拍測定装置を提供する。
【解決手段】生体の検出部位に装着して脈拍の測定を行う脈拍測定装置である。皮膚との接触状態が異なる検出窓7の中央部位7aと縁部分にある凹部7bとからの反射光をそれぞれ第1受光素子35と第2受光素子36とで受光する。中央部位7aに対向する第1受光素子36により、脈動成分の多く含まれる検出信号を得る。窪ませた凹部7bに対向する第2受光素子36から、毛細血管81や細静脈85の血液をうまく滞留させて、第2受光素子36により体動成分の多く含まれる検出信号を得る。 (もっと読む)


【課題】腱や骨の影響を受けずに高効率に測定対象である動脈を圧迫することが可能でかつ被験者に与える苦痛が軽減されたカフを提供する。
【解決手段】カフ10は、圧迫用空気袋50、制限部材40、押圧用空気袋30および外布20を備える。圧迫用空気袋50は、橈骨動脈212を圧迫するために手首200の表面上に配置される。制限部材40は、圧迫用空気袋50の外側に位置し、圧迫用空気袋50が外側に向かって膨張することを制限する。押圧用空気袋30は、制限部材40の外側に位置し、制限部材40を手首200側に向けて押圧する。外布20は、押圧用空気袋30の外側に位置し、押圧用空気袋30が外側に向かって膨張することを制限し、圧迫用空気袋50、制限部材40および押圧用空気袋30を手首200に固定する。制限部材40は、橈骨動脈212が位置する部分近傍の生体組織を橈骨動脈212側に向けて押圧する押圧部45a,45bを有する。 (もっと読む)


【課題】消費カロリーの算出に際し、多数の被験者にも適用可能であるとともに、装置構成を簡略化する。
【解決手段】生体情報処理装置1は、脈拍センサ30および体動センサ302により脈拍数を検出し、MPU308は、検出された脈拍数の被験者に対応する所定の安静時脈拍数に対する相対値である相対脈拍数を算出し、相対脈拍数に基づいて相対酸素摂取量を算出し、相対酸素摂取量から酸素摂取量を推定し、酸素摂取量に基づいて消費カロリー量を算出する。 (もっと読む)


【課題】ノイズ成分を除去することにより、精度高く脳の活性化状態を測定することができるようにする。
【解決手段】サンプル取得部201は、発光部から近赤外光を出射させるとともに、信号処理部を制御して各計測チャネルの信号を取得し、取得された参照信号と脳内信号との組合せをそれぞれサンプルとして記憶する。係数特定部202は、取得されたサンプルに基づいて、例えば、参照信号値から脳内信号値を求める一次方程式を生成して、その一次方程式の係数を、最小自乗法などを用いて特定する。ノイズ除去信号抽出部204は、信号取得部203により取得された参照信号と、係数特定部202により特定された係数に基づいて、信号取得部203が取得した脳内信号から、ノイズ成分を除去する演算を行う。そして、ノイズ成分が除去された脳内信号が、被験者の感情などを推定するための信号として出力される。 (もっと読む)


【課題】容積補償法に従う血圧測定のためのサーボゲインを速やかに決定する。
【解決手段】電子血圧計は、血圧の測定部位に装着されるカフ内のカフ圧を検出する。動脈容積検出回路74は測定部位の動脈容積信号を検出する。カフ圧を初期カフ圧に設定した後に、サーボ制御部106は、検出される動脈容積信号に基づいて、動脈の容積が一定となるようにカフ圧調整部をサーボ制御する。サーボ制御において、ゲイン決定部109は、予め算出した脈圧と制御誤差振幅から決定した初期ゲインを、サーボ制御に用いるサーボゲインに加算することにより逐次更新する。 (もっと読む)


本発明の測定方法は、患者の陰茎(P)の硬直を生む坐骨海綿体筋(IC)の強度と、患者の陰茎(P)の勃起を引き起こす動脈及び静脈の変化と、を陰茎(P)の周囲にセンサ(2,50)を配置して前記センサ(2,50)をハウジング(35)に接続することにより測定及び強化することができ、前記センサは、陰茎海綿体圧(ICP)及び陰茎(P)の圧力変化を検出する手段と、前記センサと一体化されており又は分離されている少なくとも一つの変換機(21,55)と、を有し、前記変換機は圧力を検出する手段からの圧力信号を電気信号に変換可能であり、前記ハウジングは、変換機(21,55)からの信号を増幅及び記録する手段と、マイクロコントローラにより信号を解析する手段と、を有し、前記マイクロコントローラは坐骨海綿体筋(IC)の疲弊状態を測定することができ、且つ坐骨海綿体筋(IC)の筋力の変化を測定可能である。
(もっと読む)


【課題】常時装着が可能でありかつ装着が容易な血圧計を提供することを目的とする。
【解決手段】生体を加圧する加圧力を検出する圧力センサと、前記圧力センサの検出する部位での脈波を検出する脈波センサと、生体を加圧する少なくとも1つの加圧部と、を少なくとも2つの端部を有するアームに備える。アームの形状は、V字型、U字型、C字型、コの字型、W字型、E字型であり、生体の一部の挟持に適した形状となっている。特に、耳介は痛点が少ないので、細かな凹凸の多い耳介への装着に適したアームの形状にすることで、血圧計を常時装着する被検者の負担を軽減することが可能になる。 (もっと読む)


身体活動データ収集ユニットは、ユーザーの脈拍数を示す出力を提供するように構成された1つ以上の赤外線センサーと、少なくともユーザーの体温を示す出力を提供するように構成された少なくとも1つの温度センサーと、ユーザーの動作を示す出力を提供するように構成された少なくとも1つの加速度計と、を含む。この身体活動データ収集ユニットは、前記赤外線センサー、前記温度センサー、及び前記加速度計の出力に基づいてユーザーの脈拍数、体温、及び動作特性を判断し、該ユーザーの脈拍数、体温、動作特性の1つ以上に基づいてユーザーの身体運動レベルを判断し、そして、身体運動レベルが所定のしきい値を超えている期間中の身体運動レベルを示すデータをメモリーに記憶するように構成された、マイクロコントローラーを含む。
(もっと読む)


【課題】例えば運転中などの様に、精度の高い生体状態の推定が難しい状況においても、高い精度の生体状態の推定が可能な生体状態推定装置を提供すること。
【解決手段】ステップ200では、心電センサ1とドライバの手とが接触しているか否かを判定する。ステップ210では、心電波形から算出した心拍間隔が、所定の範囲内であるか否かを判定する。ステップ200で心電センサ1との接触状態が適切でないと判断された場合、或いは、ステップ210で心拍間隔のデータが異常であると判断された場合には、ステップ230にて、脈波センサ3とドライバの手とが接触しているか否かを判定する。ステップ240では、脈波波形から算出した脈波間隔が、所定の範囲内であるか否かを判定する。ステップ250では、脈拍間隔が正常であるので、この脈拍間隔を用いて心拍間隔を補間し、その心拍間隔を、記憶装置17や表示装置19に出力する。 (もっと読む)


201 - 220 / 582