説明

Fターム[4C601JB50]の内容

超音波診断装置 (54,713) | 信号処理回路 (4,121) | 信号演算 (2,731) | ピーク値検出 (173)

Fターム[4C601JB50]に分類される特許

81 - 100 / 173


【課題】血管(例えば頸部血管)の組織性状を計測するためには、血管の中心に音線を合わせる必要があるが、現在はBモード画像を観察しながら位置合わせを行なっている。このため構成が大きく、材料費が高くなる。
【解決手段】Bモード画像の代わりにドプラ血流計、すなわち、被検体に対して超音波の送受信を行なう複数の振動子から構成される探触子と、複数の振動子を用いて被検体内への送受信を行なう送受信部と、受信した信号を検波する検波部と、検波した信号より組織特性を抽出する組織演算部と、組織演算部で演算した結果を表示する表示部、および、前記検波部で検波した信号から血流を検出する血流検出器を備え、血流の検出情報をもって組織演算を行なうための探触子位置を確定することを用い、ドプラ用信号処理器6とドプラ用表示手段7を用いて、計測に好適な位置を知らせる。 (もっと読む)


【課題】ドプラトレースを、診断しやすいように表示する。
【解決手段】スペクトラム信号を検出する周波数分析部5と、スペクトラム信号を表示するためのスペクトラム画像信号に変換するDSC部6と、周波数分析部5で検出されたスペクトラム信号の連続性に基づいてドプラトレース演算を行うトレース演算手段8とを備え、トレース演算部8は、スペクトラム連続性検出部11、トレースデータ生成部12、トレースデータ補正部13で構成されてる。 (もっと読む)


【課題】超音波診断の対象となった組織の罹患状態を直感的に把握できるようにする。
【解決手段】超音波画像64の他に被検者説明用情報67が表示される。情報67は被検者の参考モデル像66と健常モデル像68とを含む。参考モデル像66における色は組織性状の評価値により決定され、参考モデル像66における形状(表面形状)は対象組織の形状の評価値に基づいて決定される。健常モデル像68は健常者の対象組織を表す像である。 (もっと読む)


【課題】腫瘍を評価するための指標として、腫瘍の3次元的大きさを適切に反映した長軸・短軸の長さを提供する。
【解決手段】3次元医用画像から腫瘍領域を決定し、決定された腫瘍領域の長軸および短軸を決定し、決定された長軸および短軸の長さを測定し、測定した長軸および短軸の長さを表示する。決定された長軸および短軸の長さを腫瘍領域のサイズとする。 (もっと読む)


【課題】表示された医用画像の変化を定量的に捉えることによって、異常部位の検出を容易に行うことを可能とする医用画像表示装置を提供する。
【解決手段】医用画像表示装置1は、医用画像情報30を取得して管腔臓器31の芯線32を抽出し(ステップ101及びステップ102)、管腔臓器31の芯線32上の各点eについて、方向ベクトルの算出処理(ステップ104)、平面設定処理(ステップ105)、断面画像情報作成処理(ステップ106)、特徴量算出処理(ステップ107)を行って、算出された特徴量と点eの位置とを対応付けてグラフを作成する(ステップ110)。 (もっと読む)


【課題】弾性特性の計測時において、超音波振動子からの音響線が血管断面の中心を通るように、超音波振動子と血管との位置関係を調整するための構成を提供する。
【解決手段】超音波プローブは、超音波を送信し、生体の組織で反射した超音波を受信する振動子と、振動子を物理的に動かすための駆動装置とを備えている。超音波診断装置において血管の弾性特性が測定される時において、駆動装置は、超音波診断装置からの制御信号に基づいて振動子を動かし、超音波を送信する方向および位置の少なくとも一方を変化させる。超音波診断装置の判定部は、反射波の強度を示す強度情報に基づいて反射強度が最大になったときの振動子の位置を特定する。そして、超音波診断装置の演算部は、特定された位置における血管の弾性特性を演算する。 (もっと読む)


【課題】超音波ビームを介して得られる運動情報に基づいて再構築処理する。
【解決手段】プローブ10は、例えば胎児の心臓などの周期運動する対象組織を含む三次元空間内で超音波を送受波する。ビームフォーマ12は、プローブ10を制御することにより超音波ビームを形成する。同期信号生成部16は、基準ビームを介して得られる対象組織の周期運動を反映させた組織信号に基づいて、周期運動に対応した同期信号を生成する。走査制御部14は、ビームフォーマ12を制御することにより、同期信号に基づいて確認される周期運動の各周期ごとに超音波ビームの走査面を形成し、複数周期に亘って走査面を段階的に移動させて三次元空間内において複数の走査面を形成する。再構築処理部20は、複数の走査面の各々に対応した断層画像データからなる複数の断層画像データに基づいて、対象組織の三次元画像データを形成する。 (もっと読む)


【課題】心臓の拡張能検査に有効なパラメータ画像データの生成。
【解決手段】変換計測部6は、複数の異なる運動負荷が順次与えられた被検体から得られる受信信号に基づいて超音波画像データ生成部4が生成した時系列的な超音波画像データをトラッキング処理して心筋組織の変位を2次元的に計測し、運動情報計測部7は、この変位の空間的勾配及び時間的変化に基づいて心筋組織における時系列的な「歪み」と「歪み速度」を計測する。一方、比較パラメータ演算部10は、拡張期間中の任意の期間における時系列的な「歪み」及び「歪み速度」の中から「最大歪み」及び「最大歪み速度」を抽出し、異なる2つの運動負荷に対して抽出された2次元的な「最大歪み」及び「最大歪み速度」を用いて比較パラメータを算出する。そして、パラメータ画像データ生成部11は、得られた比較パラメータに基づいてパラメータ画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】造影剤が浅部から深部に渡り広く分布する撮像領域で、全体的な造影剤の分布状況を、容易にしかも一回の撮像行為で確実に把握できる超音波撮像装置を実現する。
【解決手段】ステップS304の部分的高輝度画像取得処理により、造影剤を破壊する音圧の超音波を被検体に照射しつつ、複数フレームのBモード画像情報を取得し、ステップS305の合成画像形成処理により、これらBモード画像情報から、合成画像情報である最大値投影画像情報またはパラメータ値画像情報を形成し、表示することとしているので、撮像領域の全領域における造影剤の密度分布情報を、一度の撮像行為で取得し、さらにこの撮像領域の密度分布情報を、一枚の合成画像情報として容易に把握することを実現させる。 (もっと読む)


適切なドプラゲインを決定してドプラスペクトルにおけるノイズ出現を抑制するために、血流速度を測定する際に超音波診断システムによって出力されるドプラスペクトル信号を分析するシステムおよび方法が開示される。ドプラスペクトルに存在するノイズは分析され、最適ゲインの基準として使用される。所定のレベルに照らしてドプラゲインが高すぎるまたは低すぎる場合には、全体のゲインが適宜調整される。
(もっと読む)


【課題】設定音速を調査するためのスキャンを行わずに、分解能が良好な超音波画像を生成することが可能な超音波診断装置を提供する。
【解決手段】送信部3は超音波プローブ2を介して被検体に超音波を送信する。受信部4は超音波プローブ2を介して被検体から反射されたエコー信号を受信し、エコー信号に対して複数の設定音速に従って遅延処理を行うことで、設定音速がそれぞれ異なる複数の受信信号を生成する。画像生成部7は、設定音速がそれぞれ異なる受信信号に基づいて、設定音速がそれぞれ異なる複数の断層像データを生成する。コントラスト演算部81は、各断層像データのコントラストをそれぞれ求め、選択部82は、各断層像データのうちコントラストが最も高い断層像データを選択する。表示制御部9は、選択部82によって選択された断層像データに基づく断層像を表示部11に表示させる。 (もっと読む)


【課題】フレームレートを低下させずに安定して、均一、高精度に類似度を求める。
【解決手段】被検者に向けて超音波を送信すると共に、被検者から反射された超音波信号を受信することにより受信信号を出力する複数の素子が配列された超音波プローブと、前記被検者に向けて送信する超音波の実音速に対して予め設定された仮定音速を変化させる手段と、2種類以上の異なる前記仮定音速に基づく、RFデータ又は振幅画像のスペックルを利用して各フレーム間における各部分の類似度を求めフレームの位置を算出するフレーム位置算出手段と、を有することを特徴とする超音波診断装置を提供することにより前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】骨に対する超音波ビームの形成状態を評価する技術を提供する。
【解決手段】送受信部14は、各プローブ(11,12)を制御することにより、骨52と交差する超音波ビーム40を形成して受信信号を取得する。ビーム評価部24は、受信信号のエンベロープの形状に基づいて骨52に対する超音波ビーム40の交差状態を評価する。つまり、ビーム評価部24は、エンベロープに含まれる骨52の表面に対応した山状の部分の高さと勾配に基づいて受信信号の良否を判定して、超音波ビーム40の交差状態を評価する。 (もっと読む)


【課題】血流部分と内膜部分との境界をより正確に自動的に検出することが可能な超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波探触子103を駆動し、動脈血管壁を含む被検体組織の計測領域へ超音波を送信する送信部102と、前記超音波が前記被検体において反射することにより得られる反射波を、前記超音波探触子を用いて受信し、受信信号を生成する受信部101と、前記受信信号から前記計測領域内にある被検体組織の、前記超音波の音響線の方向における変位情報を生成し、前記変位情報に基づいて、前記計測領域中における前記動脈血管壁の血流と内膜との境界の位置を決定する第1の境界位置決定部110とを備えた超音波診断装置。 (もっと読む)


【課題】弾性特性の計測時において、超音波振動子からの音響線が血管断面の中心を通るように、超音波振動子と血管との位置関係を調整するための構成を提供する。
【解決手段】
超音波診断装置は、長さ方向に配列された複数の振動素子を有する振動子を利用して、超音波を送信し、生体の組織で反射した超音波を受信する超音波プローブと、振動子に対し、長さ方向に沿った異なる位置から超音波を逐次送信させる送信部と、血管で反射された超音波を、振動子を用いて繰り返し受信して複数の受信信号を生成する受信部と、複数の受信信号に基づいて、反射波の強度分布に関する強度情報を生成する強度情報生成部と、強度情報に基づいて、反射強度が最大になったときの長さ方向に沿った位置を特定する判定部とを備え、特定された位置で超音波を送信して血管の性状特性値を演算する。 (もっと読む)


【課題】血管壁の横ぶれを考慮し、生体組織の厚さ変化量や弾性率を簡単な演算回路を用いて正確に測定する超音波診断装置を提供する。
【解決手段】配列方向に対して垂直な方向に複数の振動子11aが移動可能な探触子11を用い、動脈血管の血管壁を含む被検体の測定を行う超音波診断装置であって、第1および第2の送信波を送信する送信部13と、配列方向に対して垂直な方向における振動子の位置を制御する探触子制御部25と、第1および第2の受信信号をそれぞれ生成する受信部12と、探触子制御部を制御し、一心周期ごとに振動子の位置を変化させながら第1の受信信号の強度を測定し、強度に基づき、一心周期中の動脈血管の軸の位置変化を推定し、その位置と一致するように探触子制御部を制御する測定位置決定部18と、推定した位置変化と一致するように振動子の位置を変化させた第2の受信信号に基づいて被検体の形状値を算出する演算部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】被検体に投与された造影剤を観察する際に、各種操作を簡便なものとし、オペレータの作業負荷を軽減することができる超音波撮像装置を実現する。
【解決手段】造影剤流入開始検出手段62により、Bモード画像の関心領域が有する平均画素値の輝度変化から、造影剤の撮像領域内への流入を自動的に検出し、つづいて警告音の発生、タイマー70の起動および表示、平均画素値の大きさを示すインディケータの表示を自動で行うので、造影剤の撮像領域内への流入後に行う後処理を自動的に起動し、オペレータの手間を省くと共に、造影剤が流入した後のBモード画像33の観察および最適化にオペレータを集中させることを実現させる。 (もっと読む)


【課題】ビーム形成情報を高精度かつ迅速に算出することを可能とする超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波診断装置のビーム形成情報計算部は、各計算点xmにおいて誤差係数aを算出し、誤差係数aの点列と焦点位置x軸とで形成される領域の面積を等分して近似区間Kを作成する(S101〜S106)。ビーム形成情報計算部は、作成された近似区間K毎に超音波ビーム方向の焦点位置x軸に沿って計算点を設定し、当該計算点における近似誤差Δτ(x)を「0」あるいは対応する複数の計算点の近似誤差Δτ(x)の大きさ同一かつ正負逆であるとして、少なくとも(p+1)個の条件式(1次方程式)からなる連立方程式を作成し、この連立方程式の(p+1)個の解を求め、近似遅延量P(x)を示すp次の多項式の(p+1)個の近似係数を算出する。 (もっと読む)


【課題】生体中で、表在血管における血流の動的な性質を計測、評価する手段を構築する。
【解決手段】超音波信号を被検体に照射する超音波照射部と、前記被検体から超音波を受信する受信部と、前記受信部の受信する信号に基づいて、複数の画像データを作成する画像データ作成部と、前記画像データから、前記被検体の血管該当部分の範囲を推定する血管信号推定部と、前記血管該当部分の範囲についてフーリエ変換演算をする演算部と、前記演算部の演算結果に基づいて、被検体の血液状態情報を評価する評価部とを有する超音波照射装置。物理的刺激を血流に与え、それに対する血流の超音波応答を計測し、評価することによって、血液の性状を非侵襲かつ動的に評価することが可能となる。これにより、健康チェックや成人病への予防効果が期待できる。 (もっと読む)


【課題】保存された時系列的なカラードプラ画像データを用い所望部位における血流波形データを生成する。
【解決手段】被検体に対し超音波走査を繰り返して得られた時系列的な画像データ(Bモード画像データ及びカラードプラ画像データ)を画像データ記憶部6に保存する。入力部10のレンジゲート設定部102は、前記画像データ記憶部6から読み出され表示部9に表示された上述の画像データの所望部位に対しレンジゲートを設定し、波形データ生成部7は、レンジゲートの位置情報に基づき画像データ記憶部6から順次読み出される時系列的なカラードプラ画像データの前記所望部位における画素値を抽出して血流波形データを生成する。 (もっと読む)


81 - 100 / 173