説明

Fターム[4D054BA12]の内容

静電分離 (6,201) | 静電装置の構成 (975) | 湿式 (66) | 給排液機構 (23)

Fターム[4D054BA12]に分類される特許

1 - 20 / 23


【課題】高温低湿の地域では、小さなエネルギーで冷却し、同時に粉塵を捕集して清浄にした空気を室内に供給する装置が必要とされている。
【解決手段】屋外から外気6を導入して、外気6中の粉塵を除去するとともに外気6を冷却して室内へ供給する冷却集塵装置であって、高電圧が印加されたスプレーノズル2からなる水噴霧部1と、水噴霧部1の下流側に0Vが印加され、無数の隙間を内部に有する捕集フィルタ3を備え、スプレーノズル2の先端から無数の尖った水電極5を発生させ、捕集フィルタ3に向けて水電極5を噴霧すると同時に外気中の粉塵を帯電させることを特徴とする冷却集塵装置。 (もっと読む)


【課題】セル型上下向流式WEPにおいて、荷電運転時に大量の洗浄水による洗浄操作を実施する場合でも連続火花放電の発生又は短絡状態を防止する。
【解決手段】各セル5の四隅のうちの対角線上の2箇所の角部に、洗浄水噴出ノズル9が配設される。複数の噴出孔9a,9b,9cが、各洗浄水噴出ノズル9の側面の、セル上端部及びセル中間部に対応する場所に形成される。噴出させる洗浄水の合計は、WEPの横断面積1m2当たり、80〜400リットル/分、より望ましくは100〜300リットル/分である。噴出孔9a,9bからの洗浄水噴出方向は、セル5の角部を形成している隣り合う2つの集塵極板7の夫々に対して洗浄水噴出ノズル9の中心から下ろした垂線を基準にした水平角α(30°以上85°以下)の方向に、且つ、該噴出孔から水平の方向に設定される。噴出孔9cはセル5の角部の稜線に向けて洗浄水を噴出する。 (もっと読む)


【課題】細菌やカビの繁殖を防止し、細菌が付着した微粒子やカビの胞子が再飛散することを防止することができる空気清浄機を提供する。
【解決手段】捕集部を構成する円筒状のチャンバ1の内部に、オイルによって濡れ壁が形成されるように構成された濡れ壁塔2を接地して配設すると共に、この濡れ壁と対向する位置に放電線4を配設し、処理対象となるエアを前記濡れ壁と接触することができるようにチャンバ1内に供給すると共に、放電線4に高電圧を印加して、濡れ壁塔2との間で低温プラズマを発生させる。これにより、エア中の細菌の付着した微粒子やカビの胞子は荷電され、クーロン力によって濡れ壁を流下するオイルに捕集される。次に、捕集部において微粒子を捕集したオイルを、分離・殺菌部を構成するチャンバ20内に導入し、ヒーター22によって微粒子を捕集したオイルを加熱殺菌し、オイルに捕集された微粒子を分離・除去する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、集塵極の表面に形成される水膜が火力発電プラントの運転状況に係わらずに所望のpHの範囲内となるように洗浄して、集塵極を構成する金属材料の腐食を防止する簡単な構成の湿式電気集塵器を提供することにある。
【解決手段】本発明の湿式電気集塵器100は、筐体1の内部で洗浄水を噴霧するノズル5を有し該洗浄水を前記筐体に供給する洗浄水の供給配管22と、この洗浄水の供給配管22に設置された第1のバルブ15と、放電極2に面した集塵極3の表面に形成される洗浄水の水膜7の電気伝導度を検出するセンサ6と、このセンサ6で検出した水膜の電気伝導度を測定する測定装置19と、前記測定装置19で測定された水膜の電気伝導度の測定値と予め設定した電気伝導度の基準値との比較に基づいて前記第1のバルブ15を開閉操作する指令信号を出力して洗浄水を筐体1の内部に噴霧させる制御装置20を備えて構成した。 (もっと読む)


【課題】長時間の連続稼働によっても微粒子の捕集効率が低下することがなく、捕集液をミスト化して微粒子を捕集することが可能な集塵器を提供することを課題とする。
【解決手段】集塵器1は、吸気口5及び排気口7を連通する空気通路8が内部に形成されたハウジング9と、空気通路8の中に気流10を発生させる気流発生部11と、汚染空気4に含まれる微粒子Pをミスト化した捕集液3によって捕集し、除去する微粒子捕集部12と、汚染空気4にコロナ放電CDを照射し、微粒子Pに電荷を与える放電部13と、放電部13と接続し、コロナ放電CDを発生させるための放電電圧を供給可能な放電電圧供給部14とを具備する。 (もっと読む)


【課題】電極間のスパークを低減しつつ、より少ない水量で、集塵電極上に水膜を形成できるようにする。
【解決手段】洗浄液を噴霧するノズル(41)よりも下側に、被処理ガスを通過させる複数のスリット(42a)を有し、且つノズル(41)が噴霧した洗浄液を回収して集塵電極(31)の表面に案内する案内板(42)を設ける。 (もっと読む)


【課題】洗浄水供給源から供給される洗浄水が集塵板全面を濡らす湿式電気集塵装置における流水機構を提供する。
【解決手段】波状に屈曲した集塵板12と、屈曲端面を上下として前記集塵板を縦にして当接固定する吊ビーム14と、前記集塵板の上から洗浄水を供給して集塵板を濡らす洗浄水供給源からなる湿式電気集塵装置の流水機構において、
前記集塵板12と前記吊ビーム14との当接部分に前記洗浄水を流す隙間38を形成するスペーサとしての整流板30を備えてなる。 (もっと読む)


【課題】荷電イオン化混合液供給装置において、水等とオゾン液とを混合した荷電イオン化混合液とすることで、静電微粒化に適した荷電イオン化液を得ると共に、オゾンが溶解された混合液の安定化、配設した電極の取替作業の簡易化、省エネ化を図る装置の提供。
【解決手段】水等とオゾン液とを雨水状の液滴として放出してオゾンが溶解された混合液を貯留する液中継槽10に、ポンプを介在させて貯留された混合液を静電集塵装置の集塵室内に設けた供給管に送出するための誘導管37を配し、誘導管37と前記供給管とを、内部に電極22を配置して成るヘッダー80で連結し、電極22に直流高電圧を印加することで、液中継槽10から誘導管37を通して供給管に送り出す混合液を荷電イオン化混合液とする一方、誘導管37にレリーフ弁38を配し、設定された一定量の混合液を供給管へ供給し、余剰分を液中継槽内に戻すことで混合液を液中継槽内で混合循環させる。 (もっと読む)


【課題】腐食性ミストを含む被処理ガスを処理する場合でも、放電電極の腐食を抑制することができる湿式電気集塵装置を提供する。
【解決手段】被処理ガス10の流路に沿って放電電極14を配設した湿式電気集塵装置において、放電電極14の上流側に水分を噴霧可能な噴霧ノズル28を設け、この噴霧ノズル28から噴霧した水分によって放電電極14の表面に濡れ膜を形成するようにした。噴霧する水分は水蒸気又は粒径が10μm未満の水滴が望ましい。 (もっと読む)


【課題】運転当初においても集塵板での水膜形成を安定かつ迅速に行うことができ、かつ洗浄水供給量の調節機能が優れた流水機構を提供する。
【解決手段】被処理ガス14の流路に沿って複数の集塵板10を配設した湿式電気集塵装置における流水機構であって、各集塵板10の上縁に沿って配設され下部が開放された筒状体16と、各筒状体16内に配設された水噴射管20とを有している。水噴射管20に取り付けたスプレーノズル24から筒状体16の天井面に向けて洗浄水を噴射し、筒状体16の内側面に沿って流れ落ちた洗浄水が集塵板10表面に水膜を形成する。 (もっと読む)


【課題】被処理空気が流れる空気通路(10)内に、該被処理空気中の塵埃を帯電させるための荷電部(20)と、該荷電部(20)の下流側で液滴を噴霧して塵埃を液滴に付着させるスクラバー部(30)と、塵埃が付着した液滴を捕集する捕集部(40)とを備えた集塵装置(1)において、装置の大型化やコストアップを防止するとともに十分な集塵効果が得られるようにする。
【解決手段】
荷電部(20)を、放電電極(21)と、放電電極(21)に対して所定の位置関係で設置された対向電極(22)と、両電極(21,22)間でストリーマ放電を発生させる放電電源(43)(23)とを備えたストリーマ放電部(20)により構成し、ストリーマ放電によって塵埃を帯電させる。 (もっと読む)


湿式静電集塵装置(1)は、汚染物質を含むガス(4)を受けるための入口(2)と、前記汚染物質の少なくとも一部が除去されたガス(8)を排出するための出口(6)とを包含する。ノズル(24)が、少なくとも1つの集塵電極(18)の少なくとも1つの第1の垂直集塵面(30)上に液体を噴射するように作動する。液体分配器(42)が、少なくとも1つの第2の垂直集塵面(44)上に液体を注ぐために設けられており、前記少なくとも1つの第2の垂直集塵面(44)が更なる集塵電極(36)上に位置され、前記更なる集塵電極(36)が前記少なくとも1つの集塵電極(18)の下流側に位置する。ノズル(24)は、ガスの流れ方向に関して見て、液体分配器(42)の上流側に位置する。集塵電極(18,36)を洗浄する方法では、上流側電極(18)に液体が噴射され、一方、液体が下流側の集塵電極(36)上に注がれる。
(もっと読む)


【課題】集塵効果に優れた多段式、多極式又は多極多段式の湿式静電集塵装置において、所望の集塵効果を効率よく発揮させるための構造を得る。
【解決手段】気体が流通する通路が形成された集塵室1と、この集塵室を挟む位置に配された碍子固定部40の碍子42で固定され開口部41を介して前記集塵室内に配置される荷電供給液供給管4と、前記集塵室1内において対向配置された2枚以上の集塵電極板2と、隣接集塵電極板間に配置され前記荷電供給液供給管4に端部が接続されることで高電圧荷電水が供給される滴下ノズル31を有する荷電液供給パイプ3とを備えた静電集塵装置において、前記荷電供給液供給管4を集塵室1から遮断する遮断板20を設けて荷電供給液供給管配置室10を形成し、前記遮断板20に荷電供給液供給管4に接続される荷電液供給パイプ3が貫通する孔部23を設け、この孔部23の開口周囲を丸みを持たせた開口縁とする。 (もっと読む)


【課題】空気中に含まれる粒子状成分と気体状汚染物質の双方を効率的に除去できる空気清浄機を提供する。
【解決手段】 放電極と、その放電極から所定間隔をおいて配置された、透水性材料からなる保水層とを備える。また、保水層の、前記放電極とは反対側の面に流水層が隣接する。放電極と、前記流水層との間に電圧を印加し、前記流水層から前記保水層に染み込んだ水と前記放電極との間に放電を発生させる。放電空間へ空気を送ると、空気中に含まれる汚染物質が放電によって帯電・分解して、保水層の水に吸収される。 (もっと読む)


【課題】高い効率で、10nm〜10μmの間に含まれる液体または固体の粒子の回収を、携帯使用に適したエネルギーと物質の消費量で可能にするシステムを提供する
【解決手段】半湿式静電収集による装置で、放電電極(1)と対向電極(2)とを囲繞するイオン化気体の溜まりからイオン流を発生させるための放電電極(1)を備えるチャンバ(7)と、液体または固体の粒子を含む抽出する空気とエアロゾルとの混合物のための入口(3)と、蒸気流入管(8)と浄化済み空気の出口(4)とから成り、全長に渡って放電電極(1)を囲繞する蒸気カバー(10)を形成するように、放電電極(1)と対向電極(2)との間の空間内に前記蒸気流入管(8)から蒸気を導入することで、処理済み空気が蒸気に飽和しないようにする。 (もっと読む)


【課題】空気中に含まれる粒子状汚染物質と気体状汚染物質の双方を効率的に除去できる空気清浄機を提供する。
【解決手段】線状の放電極と、透水性材料からなる透水壁部と、タンク壁部を備える。タンク壁部と透水壁部の間の貯留空間には水が貯留され、その水が透水壁部へ染み込んでくる。水と放電極の間には高電圧が印加され、これによりコロナ放電が発生し、空気中の汚染物質を吸収する。一方、ポンプまたは水道を使って、貯留空間に新鮮な水を供給する。これにより、水が汚染物質を吸収する効率を高い状態のまま維持できる。 (もっと読む)


【課題】 捕捉したウィルス等を強力に不活化して、フィルタで捕捉したウィルスが活性を有したままで再飛散することを防止することにより、除菌機能を向上させた除菌装置及び空気調和装置を提供すること。
【解決手段】 導入された空気中のウィルスまたは菌を捕捉する捕捉部5と、水道水を電気分解して、活性酸素種を含む除菌用水を生成する電解ユニット23とを備え、捕捉部5は、一対のローラ41A、41B間に掛け回され、このローラ41A、41Bの回転により駆動する無端状のフィルタ42を備え、このフィルタ42に電解ユニット23で生成した除菌用水を供給することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】対向電極の濡れ性を均一にでき、使用する処理液の量を少量化できる空気清浄機を提供する。
【解決手段】空気の流通経路上に配置された放電極と、空気中に含まれる被処理成分を捕集する対向電極とを備える。また、被処理成分を吸収する処理液を対向電極に供給する処理液供給手段と、対向電極を動かすことにより、処理液が偏らないようにする処理液均一化手段とを備える。これにより、処理液の使用量が少なくても対向電極の濡れ性を均一にできる。 (もっと読む)


【課題】空気の処理風速が上がったとしても、空気中に含まれるガス状成分をも効果的に液中に溶解させることができる空気清浄機を提供する。
【解決手段】空気の流通経路上に配置された放電極を有する。また、空気透過性を有する材料から構成され、空気が自身を透過するとともに、放電極との間に略一様な強度の電界が発生する対向電極を有する。そして、対向電極は湿潤状態とされている。一様な強度の電界が発生するので、空気中の被処理成分が帯電しやすい。また、空気が対向電極を透過する際に気液接触するので、被処理成分を効果的に処理液に溶解させることができる。 (もっと読む)


【課題】対象種を濃縮する及び/又は液体の流れを制御することのできる装置及びその使用方法を提供する。
【解決手段】本発明は、ナノチャネルと接続したマイクロチャネルを備える装置を使用して、ナノチャネルに電場を誘起させて、マイクロチャネル及びナノチャネルが接続された接続領域にイオン欠乏をもたらし、対象種のエネルギ障壁となる空間電荷層をマイクロチャネル内に形成することによって、マイクロチャネル内の所定の領域で濃縮を行う方法である。 (もっと読む)


1 - 20 / 23