説明

Fターム[4J011LA03]の内容

重合方法(一般) (57,023) | 油中水型乳濁液中における重合 (206) | 乳化剤 (174) | 陽イオン性 (16)

Fターム[4J011LA03]に分類される特許

1 - 16 / 16


【課題】
澱粉を含有する製紙原料を用いて製造する抄紙法に関するものであり、地合いを損なうことなく、歩留の向上や生産性の向上ができる抄紙方法を提供することを課題とする。
【解決手段】
澱粉を含有する抄紙前の製紙原料において、ビニル系カチオン性単量体を10〜40モル%とビニル系アニオン性単量体を8〜30モル%、及び共重合可能な非イオン性単量体を30〜82モル%含有する単量体混合物水溶液を重合して得た高分子量両性水溶性重合体は、両性水溶性重合体中のアニオン基の割合が澱粉中のカチオン基とイオンコンプレックスを形成するのに有効且つ適正なアニオン度を有しており、当該両性水溶性重合体を適用した抄紙方法により、上記課題を解決することができる。
(もっと読む)


【課題】疎水性溶媒に対して溶解度の低いスルホン酸基を有する親水性色素の溶解性を高め、スルホン酸基を有する親水性色素の含有量の高い光イメージング用造影剤を作製する方法を提供すること。
【解決手段】スルホン酸基を有する親水性色素と、疎水性溶媒と、正帯電部位を有する脂質と、重合性モノマーあるいはプレポリマーとを有する組成物を用意する工程と、前記組成物と水を混合する混合工程と、前記混合工程の後に、前記重合性モノマーあるいは前記プレポリマーを重合する工程と、を有することを特徴とする光イメージング用造影剤の製造方法。 (もっと読む)


低レベルの未重合モノマーを有する高内相エマルション(HIPE)発泡体。
(もっと読む)


本発明は、異なる分子量および異なる陽イオン活性の両方を有する新規かつ安定な双峰性陽イオン性逆エマルジョンポリマー(W/O)であって、水性相中、低分子量ポリマーの存在下における高分子量の陽イオン性ポリマーの「系内」乳化重合により調製されたものに関する。低分子量陽イオン性ポリマーは、溶液中における予備重合で生成される。この新規かつ安定な陽イオン性油中水型エマルジョンは、容易に転移可能であり、製紙における凝集剤、脱水助剤および歩留向上剤として有用である。 (もっと読む)


【課題】薄肉絶縁層でありながらその発泡度が高く且つその発泡状態が均一で、しかも絶縁電線の生産性が顕著に高い多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法を提供する。
【解決手段】導体7上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層6を形成する絶縁電線において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成したものである。 (もっと読む)


【課題】
下水処理場における下水消化汚泥のように繊維分の少ない所謂難脱水汚泥に対し、スクリュープレス型あるいはロータリープレス型脱水機を使用して脱水する場合、どのような物性の水溶性高分子からなる脱水剤を適用すれば良いかを検討し、提供する。
【解決手段】
定義)で表示される電荷内包率50%以上90%以下の水溶性高分子であって、前記水溶性高分子が、特定の構造を有する単量体を必須として含有する単量体と構造改質剤からなる混合物を重合した水溶性高分子を使用することによって達成できる。
(もっと読む)


【課題】 モノアクリルアミドを使うことなく、酸性のpHにおいてさえ濃縮する逆転ラテックスを提供すること。
【解決手段】 油相、水相、少なくともひとつの油中水滴(W/O)型の乳化剤、少なくともひとつの水中油滴(O/W)型の乳化剤を含む組成物であって、前記組成物は、弱い酸性基を有する少なくとも一種のモノマーまたは少なくとも一種の中性のモノマーのいずれかと共重合された、強い酸性基を有する少なくとも一種のモノマーに基づく、20%−60%(重量)、好ましくは25%−45%の分枝したあるいは架橋した高分子電解質を含む逆転ラテックスであることを特徴とする混合物。本発明は、更に、この混合物の化粧料用途に関する。 (もっと読む)


【課題】化学的に安定な疎水性であって、空孔の連続性が高くてその大きさに偏りがなく、流体透過時の圧力損失が低いモノリス状有機多孔質体、更に上記特性に加えて更に、体積当りのイオン交換容量の大きいモノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルターを提供する。
【解決手段】イオン交換基が導入された全構成単位中、架橋構造単位を0.3〜5.0モル%含有する芳香族ビニルポリマーからなる太さが1〜60μmの三次元的に連続した骨格と、その骨格間に直径が10〜100μmの三次元的に連続した空孔とからなる共連続構造体であって、全細孔容積が0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量が0.3mg当量/ml以上であり、イオン交換基が該多孔質イオン交換体中に均一に分布しているモノリス状有機多孔質イオン交換体。 (もっと読む)


本発明は、式(IV)の新規架橋剤を使用する架橋ポリ(アリルアミン)ポリマー又はその塩を調製するための新規な一工程法に関する。本発明は、式(IV)の化合物並びにそれを得るための方法にも関する。本発明の架橋ポリ(アリルアミン)ポリマーは基質結合ポリマーとして医薬に有用である。
(もっと読む)


【課題】対溶媒安定性に優れ、ひび割れが発生することのない(メタ)アクリル酸系架橋共重合体および二次電池の電極を提供する。
【解決手段】一般式(1):


で表される(メタ)アクリル酸イミノ化合物と、ニトロキシド化して得られる架橋共重合体。 (もっと読む)


【課題】 粒度分布が狭い高単分散であり、かつナノオーダーでの目的の粒径を有する高単分散樹脂微粒子の簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】 マイクロリアクター(A)を流れる連続相(B)に対し、接続される開口部から重合性モノマー(b)からなる分散相を吐出し、該分散相からなる前記連続相中に分散する液滴を作製し、重合させることで単分散微粒子(I)を得る製造方法において、該液滴に外部から均一なせん断力を加えることにより単分散の微小液滴(C)にすることで平均粒子径が50nm〜500nmである単分散微粒子(I)を得ることを特徴とする高単分散微粒子の製造方法。 (もっと読む)


【課題】乳化重合時の安定性を良好にし、また、エマルションから得られた塗膜の耐水性、接着性、及び耐熱性、耐候性が著しく改善され、更に得られたポリマー物性を著しく改善できる新規分解型反応性乳化剤を提供する。
【解決手段】下記一般式で表される新規分解型反応性乳化剤。


[Xはアルキル基等、mは0または1、Rは水素原子またはメチル基、Yは水素原子またはイオン性の親水性基、Aはアルキレン基、nは0または1〜100の整数。] (もっと読む)


本発明は、強磁性、フェリ磁性および/または超常磁性粒子の群から選択される磁性粒子を含む、磁性粒子が架橋ポリアクリレートまたはポリアルキルアクリレートマトリクスに包埋されている、磁性ポリマー粒子に関する。 (もっと読む)


本発明は、高内相エマルションの硬化中のモノマー損失を低減するための方法に関する。当該方法は、油中水型エマルションを形成する工程、該エマルション中のモノマー成分を飽和蒸気環境において硬化する工程、及び飽和高分子発泡体材料を形成する工程を有する。油中水型エマルションは、水相とモノマー成分を含む油相とを有する。
(もっと読む)


還元剤が2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸、及び/又はこれらの塩である、酸化剤と還元剤を含む、少なくとも1種のレドックス開始剤対の存在下において、フリーラジカル重合可能な水溶性、及び/又は水分散性モノマー、任意に別のコモノマー、及び任意に少なくとも1種の架橋剤を逆相乳化重合で、単独重合又は共重合することにより、単独重合体、又は共重合体を製造する方法、本発明に従う方法によって製造可能な単独重合体、又は共重合体、本発明に従う、少なくとも1種の単独重合体、又は共重合体を含むウォーターインオイル乳濁液、本発明に従う、少なくとも1種の単独重合体、又は共重合体を含む固体組成物、単独重合体、又は共重合体を製造する方法において、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸、及び/又はこれらの塩を還元剤として使用する方法、水溶液を増粘するために、本発明に従う、少なくとも1種の単独重合体、又は共重合体を含むウォーターインオイル乳濁液を使用する方法、及び酸化剤と還元剤とを含むレドックス開始剤対の還元成分として、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸、及び/又はこれらの塩を、逆相乳化重合の間、誘導時間を避けるために使用する方法。 (もっと読む)


【課題】 数平均孔径が80μm以上の均一なフォーム構造を有した、吸収特性、物理特性に非常に優れた多孔質架橋重合体を非常に短時間で効率よく生産できる製造方法を提供する。
【解決手段】 重合性単量体成分および界面活性剤を含有する油相と水を含有する水相とより得られる、油中水滴型高分散相エマルションの形成温度での粘度が500mPa・sec以下の油中水滴型高分散相エマルションを重合開始剤の存在下に重合する工程を含む多孔質材料の製造方法および/または数平均孔径が80μm以上の孔径の多孔質材料の製造方法において、該重合開始剤として水溶性重合開始剤と油溶性重合開始剤を併用することを特徴とする多孔質材料の製造方法。 (もっと読む)


1 - 16 / 16