説明

Fターム[5B011DA06]の内容

電源 (19,167) | 電源の種類 (1,591) | 電池 (645)

Fターム[5B011DA06]の下位に属するFターム

Fターム[5B011DA06]に分類される特許

541 - 554 / 554


【課題】電池電圧が設定値以下になったら、非接触ICカードの認証機能か携帯電話端末の通信機能を優先して使用するかをユーザへ伝え、ユーザは、優先すべき機能を選択し、認証機能を継続して使用することができない。
【解決手段】非接触ICカード機能付き携帯電話端末30は、通信機能を行う携帯電話端末部20と認証機能を行う非接触ICカード機能部10から構成され、非接触ICカード機能部10は、アンテナ部11、制御部12、レベル変換回路13、周辺回路14、携帯電話端末部20は、アンテナ部21、無線部22、表示部23、操作部24、制御部25、メモリ26、電池27、スピーカ28から構成され、電池の電圧を制御部25にて監視し、機能選択に設定した電圧V1を検出し、表示部に表示された機能制限に従い携帯電話端末部の通信機能か非接触ICカード部の認証機能を選択し必要機能へ電源を供給する。 (もっと読む)


【課題】携帯型情報処理装置の主処理部に相当する半導体集積回路で、電源経路の異なるロジック部Aとロジック部Bなどから構成され、更に前記ロジック部Bは前記ロジック部Aが電源回路に指示することにより電源電圧を供給されることを特徴とする前記半導体集積回路の前記ロジック部Bのデバッグ時に、従来のロジック部B用のデバッグ装置では前記ロジック部Bへの電源電圧供給を制御できないという課題があった。
【解決手段】本発明に係るデバッグシステムは、スイッチを有し、デバッグ装置は、デバッグ時に前記ロジック部Aに代わって前記ロジック部Bへの電源電圧供給の制御を行う手段およびインターフェイスを有する。係るデバッグシステムにおいては、前記スイッチの接続先を切換えることにより、前記デバッグ装置は、デバッグ時に前記ロジック部Bに供給される電源電圧の制御を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の燃料供給源として交換容易なカートリッジ化を図り、発電動作中に実質的に大気中に排出されること無く、高い燃料利用率で運用できる燃料電池発電システム及び燃料供給システムを実現する。
【解決手段】水溶液燃料を使用する燃料電池13に、水溶液燃料を加圧ガス或いは加圧液化ガスよりなるプロペラントガスを用いて供給する。水溶液燃料とプロペラントガスは、交換可能な燃料カートリッジ15に着脱可能に充填される。水溶液燃料をプロペラントガスと共に燃料カートリッジから燃料電池に噴出させるためのエジェクタが燃料カートリッジ側或いは燃料電池側に設けられる。 (もっと読む)


電力節約管理装置は、コントローラと、センサが起動中であるか否かの状態を提供するためにコントローラと通信するセンサとを有する。電力回路モジュールは、コントローラと通信し、少なくとも1つの所定の必須でない回路及びディスプレイと通信する。センサにより検出された量が第1の所定の閾値量に到達したときに、コントローラは、少なくとも1つの所定の必須でない回路及びディスプレイを電力オンするように電力回路モジュールに伝える。ディスクドライブ及びコントローラ、CD/DVD又は他の形式のドライブ及びそれぞれのコントローラ、拡張記憶装置、キャッシュ記憶装置、所定の通信回路、出力ポート、送信機、及びサウンド回路を含み、所定の必須でない回路は、一定の電力又は少なくとも定期的なリフレッシュを必要とする1つ以上の必須でない記憶装置又は媒体を有してもよい。
(もっと読む)


ディスプレイ(10)と有線ネットワーク接続(14)とを有する無線取り外し可能画像処理装置(1)は、HDDのようなローカル記憶手段(11)を備えている。装置(1)がスタンドに取り付けられているときに、ディスプレイで画像処理されるデータは、ベストエフォートのような方法で有線接続を介して記憶手段(11)にロードされる。従って、データは装置(1)の取り外しの使用に利用可能である。無線接続の使用が回避されるため、消費電力が減少する。
(もっと読む)


駆動電源として太陽電池を用い、太陽光の供給が途絶えたり、復帰したりした場合に、できるだけユーザに不便を与えない再生を行うオーディオプレーヤを提供するために、オーディオプレーヤ10は、音声データが記録されている記録媒体100、記録媒体100に記録された音声データを再生す
る再生装置101、記録媒体100を読み込む再生装置101に電力を供給する駆動電源モジュール102、太陽光等を電力に変換する太陽電池103、再生装置101が再生している音声データの再生位置を示す再生位置情報を格納するメモリ104を備える。 (もっと読む)


低電力メディアプレーヤが電子デバイス(例えば、低電力モードの間にアプリケーションを動作する能力を有するハンドヘルド型ポータブルコンピュータ)用に提供される。低電力モードの間において、低電力メディアプレーヤの動作に不必要なハードウェア、ソフトウェア、サービスの一部および/またはポータブルコンピュータの別の要素は、一時停止されるか非アクティブ化される。再生用に繰り返しハードディスクにアクセスしてメディアファイルを読み出すのではなく、低電力メディアプレーヤは、各アクセス動作の間に可能な限り多くのメディアファイルを読み出して、その読み出したメディアファイルをキャッシュすることによって、アクセス動作回数を制限する。メディアファイルの再生が実行されるときにおいて、メディアファイルはキャッシュから読み出される。それによって、ハードディスクへのアクセス動作に起因する電力消費量が低減される。
(もっと読む)


本明細書では、無線ネットワークを介して通信することのできるエネルギー制約型コンピュータ機器の電池消費を低減させる実施形態が説明される。条件および状況が許せば、この実施形態は、それぞれが、無線機器との間の無線通信のための(電力消費、データ転送速度、動作の範囲および/または周波数帯域に関する)特性の一意の組み合わせを有する複数の無線機(2つなど)の1つを選択する。この実施形態は、電力消費を最低限に抑えると同時に、有効な無線データ通信を維持する1つの無線機を選択する。この要約自体は、本特許の範囲を限定するためのものではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲で指示される。

(もっと読む)


本発明は、予め設定される認証情報が入力も検証もされない場合に装置の少なくとも1つの機能のQoSを所定の状態、すなわち「ロックされた」状態、に低減させる電子装置の盗難を防止するシステム及び方法を備える。方法は電子装置のオンボード制御構成部分によって行われ、予め設定される認証情報は電子構成部分内に記憶される。あるいは、予め設定される認証情報は、(NORフラッシュ、NANDフラッシュ、EEPROM、MRAMなどの)外部メモリに記憶される。予め記憶されているこの認証情報に対して検証する対象の認証情報を入力する手段は、装置の通常の入力手段又は専用入力手段(例えば、アンチセフトの目的用のリモコン)を備える。例えば、低減させるQoSがラップトップ・コンピュータの内部クロック周波数である場合、コンピュータのキーボードが1つの入力手段としての役目を担い、画面が、認証情報が入力される旨を要求する表示手段としての役目を担う。QoSは、例えば、交互の低QoSと高QoSとで、目立つほどに低減させて泥棒を思いとどまらせる。

(もっと読む)


【課題】 利便性の高い充電方法、その充電方法を実現できる電源制御回路及びその電源制御回路を含む電子機器を提供すること。
【解決手段】 電子機器Qがスレーブで通常動作モードの時はUSBのVBUS、蓄電池46又は外部電源44からの電源をデータ転送制御回路48に供給し、電子機器Qがスレーブで充電モードの時はVBUSからの電源を蓄電池46に供給して充電する。充電モード時に外部電源44が使用可能な時はVBUSに代えて外部電源44からの電源を蓄電池46に供給する。電子機器Pがマスターで通常動作モードの時は蓄電池26又は外部電源24からの電源をデータ転送制御回路28、電子機器Qに供給し、電子機器Pがマスターで充電モードの時は電子機器Qの蓄電池46を充電するために蓄電池26又は外部電源24からの電源をVBUSを介して電子機器Qに供給する。充電モード時にデータ転送制御回路28、48への電源供給をオフにしたり省電力モードに設定する。 (もっと読む)


【課題】 容易な操作で画像データをコンピュータへ送信する。
【解決手段】 フィルムスキャナ10内に電源切替部52を設け、IEEE1394のインターフェイス規格に対応したケーブル17をコンピュータ15とフィルムスキャナ10の間に接続する。電源スイッチ24がOFF状態の場合、コンピュータ15からのバス電源によってCPU40、カードコントローラ41、デジタルインターフェイス回路53、カードスロット16を作動させる。そして、コンピュータ15から画像データ送信実行のパケットを受信すると、カードスロット16に装着されたメモリカードに記録された画像データをコンピュータ15へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 消費電流を低減する。
【解決手段】 蓋閉じ検出スイッチ17は蓋の開閉状態変化を検出する。蓋が開状態から閉状態に変化した場合、MCPU/表示電源制御部9は、MCPU7及び表示部8への電力供給を停止し、無線モジュール電源制御部5は、TRX3及びベースバンド処理部4への電力供給を停止して、電子メールの受信動作を停止させる。 (もっと読む)


【課題】 バスへ影響を与える異常が端末に生じた場合にシステム全体への影響を防ぐ。
【解決手段】 情報通信管理部11によって、各端末10a〜10cの通信不能を個別に検出し、通信不能が検出された端末10a〜10cについて電源供給を停止するように電源制御部13に指示する。通信異常が発生している端末10a〜10cに対して元から電源遮断することで異常状態のバスNt全体への影響を防ぎ、また通信不能となった端末10a〜10cへの電源供給を省略することで消費電流を低減する。 (もっと読む)


【課題】 本体に電池を装着した状態で携帯機器を出荷することを可能とする。
【解決手段】 携帯電話機1において、制御IC4が特定のコマンドを入力すると、レギュレータ7が動作停止状態(オフ状態)となり、電池3から供給される電圧に基づく所定電圧が無線回路やRAMなどの各電子回路へ供給されなくなり、一方、スイッチ10を操作すると、レギュレータ7が動作状態(オン状態)となり、当該所定電圧が無線回路やRAMなどの各電子回路へ供給される。本体2に電池3を装着した後、特定のコマンドを入力することにより、本体2に電池3を装着した状態で比較的長い期間にわたって放置する場合であっても、消費電流を抑制することにより、電池3が容量切れとなることを未然に回避することができ、本体2に電池3を装着した状態で出荷することが可能となる。 (もっと読む)


541 - 554 / 554