説明

Fターム[5B011EB03]の内容

電源 (19,167) | 対象システム要素 (2,355) | インタフェース回路 (367)

Fターム[5B011EB03]に分類される特許

141 - 160 / 367


【課題】環境設定を効率的に復元すること。
【解決手段】オプション部12は、本体部11に対し、インタフェース部11a,12aを介して着脱自在に接続される。オプション部12は、情報処理装置10の動作環境を設定した環境情報を記憶する環境情報記憶部12bを備える。環境情報保存部11bは、第1のタイミングで情報処理装置10の環境情報を取得して環境情報記憶部12bに格納する。環境情報復元部11cは、第2のタイミングで環境情報記憶部12bに記憶された環境情報を取得して、取得した環境情報を情報処理装置10の動作環境として設定する。 (もっと読む)


【課題】自動的にデバイスに合った給電の設定が可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】外部機器に対する給電が可能な情報処理装置であって、外部機器と情報処理装置とを接続する接続手段と、接続された外部機器を充電可能な状態にするための情報処理装置の各部の条件を定めた複数の給電モードを記憶する記憶手段と、外部機器が接続手段に接続された場合に、複数の給電モードの中から外部機器に有効な給電モードを選択し、選択した給電モードに従って情報処理装置の各部に対して条件を設定する給電制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の省電力機能が動作した状態であっても、外部機器が情報処理装置に接続された場合に、USB給電機能を有効にする旨をユーザに通知することにより、給電機能をより確実に活用するとともに、充電作業の操作手続および時間を削減することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】電力を供給する電源部と、オペレーティングシステムが起動していない状態においても、電子機器に対して前記電源部から電力の供給を行う給電機能を有するインタフェースと、前記インタフェースへの前記電子機器の接続の有無を検出する電子機器検出部と、前記電子機器の接続が検出された場合に、前記電源部により前記電子機器に電力を供給する旨を報知する報知部と、前記電子機器が検出された場合に、前記電源部により前記電子機器へ電力を供給させる電源制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】起動を指示する信号を受信できない状況で装置が使用されている場合に装置の無駄な電力の消費を抑制する情報処理装置及び装置の状態移行方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置が、電力を供給するための電源部と外部機器から装置の起動を指示する起動信号を受信する起動信号受信部と起動信号を受信したことに対応して装置を起動させる起動制御部とネットワークに接続するための設定を行う設定手段と装置の停止を指示する停止信号を受信する停止信号受信部と停止信号を受信したことに対応してネットワークに接続するための設定が行われたか否かを判定する判定部と判定の結果ネットワークに接続するための設定が行われていた場合、起動制御部に対する電力の供給を継続し、ネットワークに接続するための設定が行われていなかった場合起動制御部に対する電力の供給を停止する電源供給制御部を具備する。 (もっと読む)


【課題】低消費電力化とシステム応答性の改善を可能にしたネットワーク待機処理装置及びそれを用いたネットワーク接続装置とネネットワークシステムを提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置は、制御部、ネットワーク側インターフェイス部、待機処理部を有する。制御部は、待機処理部により電源投入と起動制御が行われる。待機処理部は、制御部の電源遮断状態から上記起動制御による動作開始までの間に動作が有効とされ、上記動作の有効状態において、ネットワーク側インターフェイス部を介したホスト側からの制御部に対する起動信号を含む入力信号の取り込みと保持を行って制御部に対して電源投入と起動制御及びネットワーク側インターフェイス部を介して上記入力信号に対応した応答が可能にされる。 (もっと読む)


【課題】外部装置からパケットを受信する度に省電力モードから通常モードに復帰する必要がなく、消費電力を低減することができる電力制御装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】電力制御装置1の通信制御部5が外部装置22からパケットを受信する。通信制御部5内の拡張ヘッダ判断部52が、受信されたパケットに拡張ヘッダが含まれている場合に、当該拡張ヘッダが予め設定されたヘッダであるか否かを判別する。電力制御装置1のCPU2が、当該拡張ヘッダが予め設定されたヘッダであると判別された場合に、装置全体を省電力モードから通常モードに復帰させる。 (もっと読む)


【課題】外部機器に電力を供給し、この外部機器との間で通信信号を送受信し、かつ省電力化を図ることが可能な通信アダプタを提供する。
【解決手段】通信アダプタ101は、第1の外部機器に電力を供給し、かつ第1の外部機器との間で通信信号を送受信する。通信アダプタ101は、電力を受けるためのプラグ3と、プラグ3に結合され、プラグ3が受けた電力を第1の外部機器に供給するためのコンセント2と、第1の外部機器との間で通信信号を送受信する通信制御部5と、第1の外部機器との通信に必要な第1の情報が書き込まれる記憶部4と、第1の情報が記憶部4から消去された場合には、プラグ3が受けた電力のコンセント2への出力を停止する電力制御部6とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数のプロセッサコアが搭載された情報処理装置において性能電力比の向上を実現する。
【解決手段】例えば、64個のプロセッサコアPE0〜PE63や、オンチップメモリON_MEMや、これらに共通に接続されるバスBSなどを備えた構成において、PE0〜PE63を低電源電圧VDDL、低周波数クロック(CLKL)で動作させ、バスBSを高電源電圧VDDH、高周波数クロックCLKHで動作させる。PE0〜PE63のそれぞれは、BSとの間の電源電圧差および周波数差を吸収するため、バスインタフェースBSIFおよび分周器DIVを備える。DIVは、CLKHからCLKLを生成し、BSIFは、レベルシフト機能、データ幅変換機能、およびBSとの間のハンドシェイク機能などを備える。 (もっと読む)


【課題】省電力機能を有するブリッジ装置を提供する。
【解決手段】省電力機能を有するブリッジ装置100は、第1及び第2インターフェイスIF,IFと、第1及び第2物理層処理装置120,130と、コントローラ110とを含む。第一インターフェイスは第一外部装置と結合する。第一物理層処理装置は第一インターフェイスを通して前記第一外部装置と結合する。第一外部装置は装置リクエスト信号の受信に応じて装置応答信号を返信する。第二インターフェイスは第二インターフェイスに対応する第二外部装置と結合する。コントローラは第一物理層処理装置120と第二物理層処理装置130との間に結合され、装置応答信号を受信し、第一所定周波数を有する装置リクエスト信号を送信する。コントローラが装置応答信号を受信しない時、第二物理層処理装置をオフにする。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ性と省電力化を両立可能な情報処理装置等を提供する。
【解決手段】情報処理装置Sは、1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部2と、1の当該オペレーティングシステムの起動にともなって駆動するドライブ5と、外部記憶装置30と接続可能な外部記憶装置I/F部7と、他のオペレーティングシステムを記憶した前記外部記憶装置30と、を備えた情報処理装置Sであって、前記システム制御部2は、前記外部記憶装置30の前記外部記憶装置I/F部7との接続によって、前記ドライブ5を停止させるとともに、前記外部記憶装置30から他のオペレーティングシステムを起動させる。 (もっと読む)


【課題】 USB上位ユニットから送出されるVBUS電源を利用してリセットおよび電源オン/オフが可能であることに加え、電源オフ時の消費電力がゼロであるUSB下位ユニットを提供する。
【解決手段】 VBUS電源のオフからオンへの立ち上がりに基づいてセルフパワー電源のレジュームを行うレジューム制御部40を有している。レジューム制御部40は、オンになったVBUS電源を駆動電源としてセルフパワー電源をオフからオンに切り替えるスイッチ手段としてのFET43を備えている。 (もっと読む)


【課題】機器が相互に接続されたシステムにて低コストに消費電力の低減を図る。
【解決手段】スイッチ装置は、各機器とそれぞれ通信ケーブルを介して接続され、当該各機器とそれぞれ信号送受信を行う各送受信手段と、上記送受信手段間の接続交換を行うことにより、上記機器間の接続交換を行う接続交換手段と、を備える。そして、さらに、上記送受信手段の信号受信状態を監視する受信状態監視手段と、上記受信状態監視手段による監視結果に応じて、当該受信状態監視手段が監視した上記送受信手段が上記通信ケーブルを介して接続されている上記機器と接続関係にある他の上記機器が上記通信ケーブルを介して接続されている他の上記送受信手段に対して信号送信停止処理を行う送信停止手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話のバッテリーを充電する機能をホームゲートウェイに持たせることにより、専用の充電器を不要とすることが可能な、ホームゲートウェイを得る。
【解決手段】ホームゲートウェイ2は、ホームネットワーク3に接続されるホームゲートウェイ装置であって、ホームゲートウェイ2を駆動するための電力が外部電源17から供給される電源部14と、携帯電話18を接続可能であり、携帯電話18のバッテリーを充電するための電力を電源部14から携帯電話18に供給する給電部15とを備える。 (もっと読む)


電源ノード(VINUSB)を外部電力ノード(VBUS)に選択的に接続する1つ以上の第1スイッチ(SW1,SW2)と、外部電力ノードが充電されているときを検出する比較器(215)と、電圧制御を行うためのフィードバックノード(VFB)と、充電回路(SW3,SW4、またはSW3,SW4,203)と、コントローラとを備える、ユニバーサルシリアルバス電力制御回路(111,201,701)。充電回路は、電源ノードによって外部電力ノード(SW3,SW4,203)を充電し、電源ノードおよび外部電力ノードのうちの少なくとも一方にフィードバックノードを選択的に接続する。コントローラは、外部電力ノードが充電されてないとき、第1スイッチを開き、フィードバックノードを電源ノードに接続したまま、外部電力ノードを充電するように充電回路を制御し、外部電力ノードが充電されているとき、第1スイッチを閉じ、ホストモードでフィードバックノードを外部電力ノードに接続する。
(もっと読む)


【課題】デバイス装置において、他の機器からの接続が電力供給のみの目的でなされた場合、該接続が確実になされたことを確信することができるようにする。
【解決手段】操作入力を受け入れるための入力手段と、電源線を含む所定のバスを介して他の機器との接続を行うための接続手段とを備え、電源線を介して電力の供給を受けることが可能なデバイス装置において、接続手段を介して他の機器との接続がなされたとき、これに応じて、該他の機器からの操作を許容し、入力手段による操作入力の受入れを許否する第1の動作モードへ移行し(ステップ21、22)次に、該他の機器が電力供給のみを目的とする所定の機器であるか否かを判定し(ステップ23)、該所定の機器であると判定した場合には該所定の機器からの電力供給を受けるとともに、入力手段による操作入力の受入れを許容する第2の動作モードへ移行する(ステップ24)ように装置を制御するようにする。 (もっと読む)


【課題】電力線を必要とせずに動作することを可能とする記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置20は、通信線30を介して外部装置10とデータの通信を行う通信回路20Aと、通信線30を介して外部装置10から電力の供給を受ける電源部25とを有する。電源部25は、外部装置10からの電力が所定電力以上である場合に、外部装置10からの電力を通信回路20Aに供給する。 (もっと読む)


【課題】補助電源に接続されている接続機器の管理を必要とせずに、補助電源から供給される補助電力の供給を適切に終了することを可能とする通信システム、集線装置及び接続機器を提供する。
【解決手段】集線装置20は、通信線60を介して接続機器30とデータ通信を行う通信部26と、通信線60を介して接続機器30に電力を供給する給電部25と、主電力が補助電力に切り替わった場合に、給電部25から接続機器30に供給する電力を所定パターンに変調する変調部23と、データ通信を行うためのリンクが通信線60を介して接続機器30と設定されているか否かを検出する検出部28と、接続機器30と設定されるリンクが存在しない場合に、補助電力の供給の終了をUPS10に指示するUPSインタフェース22とを備える。 (もっと読む)


【課題】
ネットワークの通信量が減少した時、ネットワークに要求される能力を維持しつつ、必要としないリソースの電源をオフとし、消費電力を低減することを可能とする。
【解決手段】
ネットワークに要求される能力を記憶する制約条件記憶手段126と、リソースの電源のオンオフを表す二進パターンを順次生成するネットワークパターン生成手段121と、ネットワークパターンを制約条件により評価する被覆判定手段125と、ネットワークパターンが表すネットワークの消費電力を求めるコスト計算手段127を有し、前記コスト計算手段が求めた消費電力から通信路の電源のオンオフを制御する。 (もっと読む)


【課題】アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができるアンテナ装置および電子機器を提供する。
【解決手段】始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、給電点近傍から第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、給電側部素子の終端近傍から第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備える。 (もっと読む)


【課題】省電力化のための回路構成要素を少なくし、格別なソフトウェア制御を行うことなく、複数の省電力手段の組合せ及び選択により省電力化を図ることができるネットワーク機器を提供する。
【解決手段】 スイッチングハブ1は、ネットワークケーブル4a,4bの長さに対応して省電力モードに設定する省電力手段を有するポートを、少なくとも1ポート以上有している。省電力手段は、省電力モードへの切り替え、及び通常モードへの切り替えを行う省電力モード選択スイッチ6と、通信制御用のLSIチップ11a,11bへ供給するバイアス電流を制御するバイアス電流制御切替部9a,9bとを有している。 (もっと読む)


141 - 160 / 367