説明

Fターム[5B011EB07]の内容

電源 (19,167) | 対象システム要素 (2,355) | 周辺装置 (1,637) | 外部補助記憶 (342)

Fターム[5B011EB07]に分類される特許

21 - 40 / 342


【課題】大きな電源装置を必要とすることなく、これにより低コスト化及び低消費電力化を図り得る。
【解決手段】情報信号を記憶するメモリ部と、このメモリ部に対する信号処理を実行する信号処理部と、起動時にメモリ部及び信号処理部に対し電源を供給する電源供給部とを有する複数のストレージ部と、これら複数のストレージ部それぞれの信号処理を統括的に制御する制御部と、複数のストレージ部それぞれの起動時からの電源供給タイミングをストレージ部毎に異ならせる電源供給制御手段とを備えた情報処理装置を提供できる。 (もっと読む)


【課題】適切に待機電力を抑制する。
【解決手段】NAS10は、ハードウェアの構成において、OSI参照モデルの物理層の処理を行うPHYチップ102と、OSI参照モデルのデータリンク層の処理を行うとともに、OSI参照モデルのネットワーク層以上の何れかの層までの処理を行うSOC104とが別々に設けられている。待機状態の場合であって、PHYチップ102によって受信された信号から得られる受信ビット列の全体あるいは一部が、PC電源連動用パケットのビット列である基準ビット列と一致する場合には、NAS10を稼動状態に遷移させるために、SOC104及びNAS10のその他の各部に電力が供給される。 (もっと読む)


【課題】複数の電源制御対象デバイスそれぞれの電源状態を容易に電源オフ状態から電源オン状態に切り換えることができる情報処理装置を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、複数のアプリケーションプログラムの各々について当該アプリケーションプログラムによって使用される1以上の電源制御対象デバイスを示す管理データを格納するための記憶手段と、デバイス管理手段とを具備する。デバイス管理手段は、新たなプロセスが実行開始されたか否かを判定し、前記新たなプロセスが実行開始された場合、前記管理データに基づいて、前記新たなプロセスに対応するアプリケーションプログラムによって使用される1以上の電源制御対象デバイスを決定し、前記決定された1以上の電源制御対象デバイスの内で、電源オフ状態である電源制御対象デバイスを電源オンする。 (もっと読む)


【課題】 メンテナンス時等において電子部品が劣化したり損傷したりすることを防止することができる電子機器を提供する。
【解決手段】 電池15を収納する電池収納部10aと、電池15から供給される電力で動作するHDD40を着脱可能に収納するHDD収納部10bと、HDD40を覆い、取外し不能なロック位置と取外し可能なアンロック位置との間で移動自在であって、電池15が収納された状態でロック位置からアンロック位置への移動が抑止され電池15が取り外された状態でロック位置からアンロック位置への移動が許容されるHDD収納部用カバー16とを備えた。 (もっと読む)


【課題】回路規模の小型化が可能な二重化サーバ装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかるサーバ装置1は、運用系ユニット50a、待機系ユニット50b、電源ユニット70a、70b、制御部60を備える。待機系ユニット50bは、運用系ユニット50aと冗長構成をなす。電源ユニット70a、70bは、運用系ユニット50a及び待機系ユニット50bに電源を供給可能である。電源ユニット70a、70bは、運用系ユニット50a及び待機系ユニット50bのいずれか一方を動作させるために必要な電源容量を有する。制御部60は、電源ユニット70aまたは電源ユニット70bに異常が発生した場合、待機系ユニット50bに対する電源の供給を停止し、正常な電源ユニットから運用系ユニット50aに対する電源の供給を行う。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作を行うことで使用不可状態のデバイスを使用可状態へ移行させることが可能な情報処理装置および使用不可状態のデバイスを使用可状態に移行させるデバイス状態制御方法を提供する。
【解決手段】ユーザはODD7aに電源供給を再開するように指示すると、ユーティリティ13cはSystem BIOS13aに対して、ODD7の状態をチェックするよう通知し(S103)、EC/KBC28内のレジスタ群からデバイス種類情報とデバイスへの電源供給状態情報をリードする(S104、S105)。System BIOS13aはこれらの情報をユーティリティ13cに通知し(S106)、電源供給状態情報に基づいて、ユーティリティ13cがODD7aは電源供給オフ状態であると判定した場合(S107 No)、System BIOS13aに対して、ODD7aへの電源供給状態をオン状態に移行するように通知する(S108)。 (もっと読む)


【課題】消費電力をより低減させる。
【解決手段】書き込みデータDが高書き換えデータであるときにはDRAMに書き込みデータDが記憶されるようDRAMを制御し(ステップS100,S110)、書き込みデータDが高書き換えデータでないときにはRRAM書き込み要求信号と書き込みデータDとをSSDに送信し(ステップS100,S120)、RRAM書き込み要求信号が入力されたSSDのメモリコントローラは書き込みデータDがRRAMまたはSRAMに記憶させられるようRRAM,SRAMを制御する。こうすれば、DRAMに記憶されているデータが頻繁に書き換えられることになり、DRAMのリフレッシュ動作の回数を低減して、消費電力の低減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、記憶されるデータが変化することを免れる制御装置及び制御装置を備える電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の制御装置は、動作電圧を受けてデータを記憶するストレージユニットの動作を制御するために用いられ、且つ動作電圧が所定電圧より小さい時に第一制御信号を送信し、動作電圧が所定電圧より大きい時に第二制御信号を送信する保護ユニットを備え、ストレージユニットは、第一制御信号を受信すると、データの記憶を停止し、第二制御信号を受信すると、データを記憶する。本発明の電子装置は、電圧を出力する電源モジュールと、外部の記憶装置から伝送するデータを記憶するストレージユニットと、電源モジュールとストレージユニットとの間に接続されて、電源モジュールから出力する電圧を受け、且つ前記電圧によってストレージユニットの動作を制御する制御装置と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
バッテリの発熱を抑えながら停電に対するデータ保証を確実に行い得る信頼性の高いストレージ装置及び充電制御方法を提案する。
【解決手段】
停電からの復電後に、キャッシュメモリ部内の揮発性メモリに格納されたデータの全データ量を取得し、揮発性メモリに格納されたすべてのデータを揮発性メモリからキャッシュメモリ部内の不揮発性記憶媒体にバックアップするために必要な電力量を求め、当該電力量の電力をバッテリに充電するまでバッテリを急速充電し、当該電力量の電力をバッテリに充電した後は、急速充電時よりも低い充電電流で当該バッテリを低速充電するようした。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク・ドライブ・システムの電力消費を管理するシステム及び方法の提供。
【解決手段】モジュール式適応電力管理110は、電力アイランド・レジスタ及び発振制御レジスタを含む。両レジスタとも、ファームウェアを介しての書き込み、及びホスト・インターフェースを介しての書き込みが可能である。ハードディスク・コントローラ140、インターフェース・コントローラ120、チャネル読み出しモジュール130、及び電力管理システムは、2つ以上の別個の電力アイランドにまたがって実装され、2つ以上の別個のクロックを使用する。2つ以上の別個の電力アイランドへの電力は、少なくとも部分的には、電力アイランド・レジスタを介して電力管理システムによって制御され、2つ以上の別個のクロックは、それぞれ、発振制御レジスタを介して電力管理システムによって制御される。 (もっと読む)


【課題】RAIDコントローラカードに障害が生じた場合、使用できない時間を短くすることが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置はRAIDコントローラカードとプロセッサとを有する。RAIDコントローラカードは、第1のモードの場合に、データを分散して複数の第1記憶装置に書き込み、複数の第1記憶装置に書き込まれるデータのパリティを演算し、演算されたパリティを第2記憶装置に書き込む書き込み制御と、前記複数の第1記憶装置に分散されたデータを読み込む読み込み制御とを行う。プロセッサは、第2のモードの場合に、前記書き込み制御および前記読み込み制御を行うプロセッサであって、前記複数の第1記憶装置および前記第2記憶装置とのデータの転送は前記RAIDコントローラカードを介して行う。 (もっと読む)


【課題】上位側の装置の起動に連動して起動させ、上位側の装置から順番に起動させることを課題とする。
【解決手段】上位装置である基本装置30と、接続I/F部90(増設装置10A1が待機状態でも作動する)との間で行なわれるOOBシーケンスが、所定の段階に移行したことをOOBシーケンス監視部100により検知する。OOBシーケンス監視部100による検知に基づいて電力供給制御部110は、起動電力供給部120に電力の供給を指示する。増設装置10A1が起動すると、同様に、増設装置10A2の接続I/F部との間でOOBシーケンスが行なわれる。その結果、上位側の増設装置から順番に起動する。 (もっと読む)


【課題】データセンターの低消費電力化を意識した仮想化が可能なシステムを実現し、電力消費の低減を図ったサーバ・ストレージシステムを提供する。
【解決手段】複数のサーバユニットと複数のデータファイルを有する複数のストレージユニットからなるサーバ・ストレージシステムにおいて、前記ストレージユニット内のデータファイル毎に、そのデータファイルにアクセスしている時のデータファイルの消費電力を測定する電力計ユニットを備えている。 (もっと読む)


【課題】接続されるインタフェースの給電能力に応じて記憶装置の動作状態を調整可能な技術を提供する。
【解決手段】記憶装置は、データを不揮発的に記憶可能な記憶部と、第1の給電能力を有する第1のインタフェースが接続可能であり該第1のインタフェースから当該記憶装置を動作させる電力を受給可能な第1の接続部と、第2の給電能力を有する第2のインタフェースが接続可能であり該第2のインタフェースから当該記憶装置を動作させる電力を受給可能な第2の接続部と、第1の接続部または第2の接続部を通じて接続されたインタフェースの種類を判別する判別部と、判別されたインタフェースの種類に応じて、記憶部の消費電力を調整する制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電源遮断時に電源を供給できるキャパシタCsを備え、揮発性メモリ15を経由して不揮発性メモリ14にデータを格納し電源遮断時に揮発性メモリ15に格納されたデータを不揮発性メモリ14に格納できるディスク装置1において、キャパシタCsの容量を精度よく測定し、確実にキャパシタCsの寿命を判定できるようにする。
【解決手段】キャパシタCsの負荷となる測定用負荷21と、キャパシタCsへの電源入力側と電源出力側にそれぞれ備えるスイッチSW1とスイッチSW2と、キャパシタCsと測定用負荷21との間に備えスイッチSW1とSW2のオンオフと背反してオンオフするスイッチSW3とを備え、所定の時に、スイッチSW3をオンとしキャパシタCsが所定の電圧Va以下となるまでの放電時間Taを測定し、当該放電時間Taに基づいてキャパシタCsの容量を推定できるようにした。 (もっと読む)


【課題】
応答性能の低下を防止しながらストレージ装置の省電力化を図り得る信頼性の高い管理装置及び管理方法を提案する。
【解決手段】
記憶装置群が提供する記憶領域に対してホスト装置から一定期間アクセスがなかったときには、当該記憶装置群を構成する各記憶装置の動作を停止させるストレージ装置を管理する管理装置及び方法において、リソースの中から、アプリケーションからのアクセス数が0となる時間帯が重なるリソース同士を同一のグループにグルーピングし、各グループを記憶装置群とそれぞれ対応付けると共に、この際、記憶装置群に対応付けたリソースのグループの時間帯ごとのアクセス数が、当該記憶装置群の基準値を超える場合には、当該グループを複数のグループに分割して、当該複数のグループのそれぞれに前記記憶装置群に対応付けるようにした。 (もっと読む)


【課題】実体を有する複数の実メディアを1つの統合メディアとして管理する際に、実メディアごとに対する電力制御を、そのアクセス可能性の有無に応じて適切に行えるようにする。
【解決手段】オープン状態ファイル認識部330は統合メディア500Aに記録されているファイルのうちからオープン状態ファイルを認識する。使用領域認識部340は、オープン状態ファイルごとに、統合メディア500Aにおいてデータが記録されているクラスタを認識する。アクセス可能性判定部411は、認識された統合メディア500Aのクラスタに対応するクラスタを有するか否かにより実メディア500Bごとのアクセス可能性の有無を判定する。電源制御部412は、その判定結果に基づいて実メディア500Bごとの電源のオンオフ設定を個別に行う。 (もっと読む)


【課題】可及的に消費電力を低減すること。
【解決手段】パワーマネジメント部(SATAC111およびMPU114)は、ホスト装置200から読み出し要求を受信したとき、読み出し要求されたデータをNANDメモリ130からRAM120へ転送させるNANDC転送指令をNANDC113に送信するとともに低消費電力モードへ移行し、NANDC113が前記転送を完了したとき、低消費電力モードから復帰して、RAM120に転送されたデータをホスト装置200へ転送する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でシステム内のストレージ装置に優先的に電源投入を行うこと。
【解決手段】サーバ装置100には、サーバ装置中核部103への電力供給を制御する2つの電源スイッチ102と、ストレージ装置110への電力供給を行うための内蔵コンセント101とが備えられている。内蔵コンセント101の電力供給部101aは、サーバ装置100に電源投入されると、サーバ装置中核部103への電力供給を規制し、同時に、電力供給部101aは、電源コードによって接続されたストレージ装置110に電力供給を行う。検出部101bは、電力供給部101aによって電源供給されたストレージ装置110から電源コードを経由してくる高周波信号を検出する。制御部101cは、電力供給部101aを制御して、検出部101bによって高周波信号が検出された場合、電力供給部101aによるサーバ装置中核部103への電力供給を開始させる。 (もっと読む)


【課題】OS自身がハイバネーションファイルを作成する場合においてもハイバネーションの高速化を図ることを可能とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】高速ハイバネーションユーティリティプログラム120は、OS110からハイバネーション移行通知を受けた際、主メモリ13上の記憶領域の確保をOS110に要求し、確保された主メモリ13上の記憶領域を圧縮効率の高い規則的なデータで埋めるための書き込みを実行する。そして、この規則的なデータの埋め込みを完了した後、高速ハイバネーションユーティリティプログラム120は、OS110に対し、中断準備完了通知を返送する。OS110は、この規則的なデータが埋め込まれた主メモリ13についてハイバネーションファイルを作成してHDD18へ書き込んだ後、情報処理装置を省電力状態(休止状態)に移行させる。 (もっと読む)


21 - 40 / 342