説明

Fターム[5B018QA05]の内容

記憶装置の信頼性向上技術 (13,264) | 時期 (2,030) | 稼働時 (637) | 電源異常時、電源切断時 (333)

Fターム[5B018QA05]に分類される特許

141 - 160 / 333


【課題】簡単な構成で小型化が可能な記憶装置、小型、大記憶容量で使い勝手のよい記憶装置を提供する。
【解決手段】記憶装置は、1つのメモリセルに複数ビットの記憶が可能とされた半導体不揮発性メモリと、半導体揮発性メモリと、上記半導体不揮発性メモリ及び半導体揮発性メモリに対してメモリアクセスを行うコントローラ部と、電源検出回路と、電圧保持回路と、電源切替制御回路とを有する。上記半導体不揮発性メモリは、1つのメモリセルに上記記憶可能な複数ビットに対応した複数アドレスが割り当てられ、かかる複数アドレスに対応した複数ページモードを有して、記憶領域として退避領域とデータ領域とが割り当てられる。電源遮断時の上記半導体不揮発性メモリへの退避データの書き込みは、最下位ビットに対応した第1回目の第1ページモードのみにより行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、メモリ制御装置に関し、不揮発性メモリへのデータ書き込み中に生じる電源瞬断を、不揮発性メモリの記憶機能自体の異常や読み出し機能自体の異常と区別して判定することにある。
【解決手段】終了時、不揮発性メモリの有する複数のデータ記憶領域に同じデータをそれぞれ書き込むデータ書込手段を備えるメモリ制御装置において、データ書込手段による複数のデータ記憶領域への同じデータの書き込みが完了した場合、正常にデータの書き込みが行われた旨を示すフラグを不揮発性メモリの有するフラグ記憶領域に書き込む。また、起動時、フラグ記憶領域のフラグ状態に基づいて、前回終了時のデータ書込手段による複数のデータ記憶領域への同じデータの書き込み中に電源瞬断が生じたか否かを判別する。そして、前回終了時のデータ書き込み中に電源瞬断が生じたと判別された場合、複数のデータ記憶領域に書き込まれているデータを修復する。 (もっと読む)


【課題】限られた記憶容量の記憶部に記憶されるデータ容量を削減すると共に、前記記憶部に記憶されたデータを他の記憶部へ書き込む際の処理負担を軽減することのできる電子制御装置を提供する。
【解決手段】被制御部2を制御する電子制御装置1であって、バッテリ3から断続的に給電される一の揮発性記憶部11と、バッテリ3から常時給電される他の揮発性記憶部12と、給電の有無に関わらずデータを保持する不揮発性記憶部13と、被制御部2に対する制御データ以外の他のデータを、当該他のデータを記憶する必要がある場合に、一の揮発性記憶部11及び不揮発性記憶部13に記憶し、他の揮発性記憶部12の記憶状態に基づいて、不揮発性記憶部13に記憶された他のデータを一の揮発性記憶部11に書き込む制御部14とを備えている。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリの電源投入プロセスを効率的に行うことを可能にする。
【解決手段】本発明は、不揮発性メモリの電源投入プロセスを効率的に行うことを可能にするシステムおよび方法に関する。本発明のある局面によると、少なくとも1つの保留メモリ領域を含む不揮発性メモリを有するメモリシステムを利用する方法は、電力をメモリシステムに提供する工程と、不揮発性メモリを初期化する工程と、第1の署名を保留メモリ領域に書き込む工程とを含む。第1の署名はメモリシステムの初期化が成功したことを示すように構成される。ある実施形態において、この方法はまた、メモリシステムの電源切断プロセスを実行する工程と、電源切断プロセスが実行されたことを示す第2の署名を保留メモリ領域に書き込む工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】OSの障害発生時に主記憶装置の内容を保護することを目的とする。
【解決手段】フラッシュメモリ3のデータを更新する際、更新データに識別子を付加した保持データを生成して、主記憶装置2の複写領域23に格納し、OS22の障害発生時に主記憶装置2の複写領域23および退避領域24をフラッシュメモリ3へ格納し、前記OS22の再起動時に前記識別子232’を基に保持データ231’を抽出し、保持データ231’に含まれる差分データ241を抽出し、抽出した差分データ241を前記主記憶装置2の退避領域24へ格納することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】システムの停電のケースにおける既存の記憶デバイス中のデータ損失の問題や、停電保護のための既存の方法における短い保有期間の問題や、メモリ容量を更新する際の困難などを解決する。
【解決手段】停電保護のための方法、装置、論理デバイス、および記憶システムを開示する。方法は、システム電源が停電するとき、サウスブリッジチップ(SBC)と、不揮発性フラッシュ記憶媒体と、SBCおよび不揮発性フラッシュ記憶媒体の間のインターフェース変換回路(ICC)と、メモリとに対して、バッテリにより電力を供給することと、SBCの使用されていないバスインターフェースを使用することにより、ICCを介して、メモリ中の保存されていないデータを、対応する不揮発性フラッシュ記憶媒体に送ることとを含む。ICCは、SBCのバスインターフェースを、不揮発性フラッシュ記憶媒体の対応するバスインターフェースに変換する。 (もっと読む)


【課題】電源供給が遮断された場合であっても記憶装置に記憶された必要なデータを効果的にバックアップすることができるバックアップ装置等を提供する。
【解決手段】バックアップ装置20は、メモリ11やレジスタ12のバックアップを行う必要がない非バックアップ部P11,P21に対して補助電源2bからの電源を供給する電源線L1,L2とは別途に設けられ、バックアップを行う必要があるバックアップ部P12,P22に対して補助電源2bからの電源を供給するバックアップ電源供給線L10と、バックアップ部P12,P22に記憶されたデータをバックアップするための保持用電源21と、バックアップ電源供給線L10を監視し、補助電源2bからの電源供給が遮断された場合にバックアップ部P12,P22に対する電源供給を保持用電源21からの電源供給に切り替える切替回路22とを備える。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリの動的なデータ保持期間の変化に対応し、無電源状態であってもリフレッシュ実行を促しデータ消失を回避できるメモリコントローラ、不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶システムを提供する。
【解決手段】読み書き制御部132は、不揮発性メモリ140への書き換え回数をメモリ状態判断部131へ通知する。メモリ状態判断部131では、得られた書き換え回数から不揮発性メモリ140の現在のデータ保持期間Tretentを決定し表示制御部120へ通知する。表示制御部120は、データ保持期間Tretentを基に、メモリ状態表示部110がデータ保持期間と同じ期間だけ表示を保持するようメモリ状態表示部110へ駆動電圧を印加する。 (もっと読む)


【課題】長時間停電に対してバッテリ容量を低減及びデータ保全性確保でき、短時間停電に対して再起動時間を短縮できる技術を提供する。
【解決手段】本ディスクアレイ装置(バックアップシステム)の制御では、停電時、まず第1の方式で動作させ、バッテリ3からの給電によりメインメモリ1をバックアップする。そして、第1の方式の時、停電継続時間などを積算し、その積算値が条件を満たすタイミングで第2の方式へ移行させ、給電に基づきメインメモリ1から不揮発性メモリ2へデータを退避させる。 (もっと読む)


【課題】動作信頼性を向上させるメモリシステムを提供すること。
【解決手段】データを保持可能な不揮発性のメモリセルを備えた半導体メモリ3と、バックアップ電源2と第1外部電源(電源C)とが供給されるバックアップ制御回路6とを具備し、前記バックアップ制御回路6は、前記半導体メモリ3が前記メモリセルへのデータの書き込み中に前記第1外部電源が遮断された際に前記バックアップ電源2から与えられる電圧を前記半導体メモリ3に供給し、前記書き込みが終了した後前記バックアップ電源2から与えられる前記電圧の供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】データ書き込み中にプログラムエラーが発生した場合でも確実に管理情報の復元が可能なメモリシステムを提供すること。
【解決手段】前ログの「ログ書き込み(1)」後、データ書き込みを行なっている時にプログラムエラーが発生した場合に(データ書き込みエラー)、データ再書き込み処理に対応する前ログを取得することなく、再度、データ書き込みを行なう。そして、データ書き込みを終えた後に、後ログを取ることなく、替わりにスナップショットを取得して処理を終了する。 (もっと読む)


【課題】管理情報の保存場所にアクセスするためのポインタの書換えによる多値メモリを使用したNAND型フラッシュメモリの低寿命化を抑制するメモリシステムを提供する。
【解決手段】揮発性の第1の記憶部と、不揮発性の第2の記憶部と、データ転送を行うとともに第2の記憶部内のデータの格納位置を含む管理情報を第1の記憶部に取込み、この管理情報を更新しながらデータ管理を行うコントローラと、を備え、第2の記憶部は、最新の状態の管理情報とその保存位置を示す保存位置情報とを含む管理情報保存情報を保存する管理情報保存領域を有し、保存位置情報は、起動時にコントローラで読み込まれ、管理情報保存領域内の最新の状態の管理情報の格納位置を示す第2のポインタと、この第2のポインタの格納位置を示す第1のポインタとを含み、第1のポインタは第2の記憶部中の固定領域に、第2のポインタは第2の記憶部中の固定領域を除いた領域に格納される。 (もっと読む)


【課題】不揮発性記憶媒体を搭載する情報処理装置において、情報の書込みが不完全である場合に起こり得る不具合を回避すること。
【解決手段】システムNVRAM109への情報の書込みに際して書込むべき情報をサブNVRAM110に書込み、当該書込みを実行する際及び書込み完了に際してサブNVRAM110の書込みフラグを更新し、サブNVRAM110への書込み完了に続いて書込むべき情報をシステムNVRAM109に書込み、当該書込みを実行する際及び書込み完了に際してシステムNVRAM109の書込みフラグを更新し、システムNVRAM109及びサブNVRAM110の書込みフラグに基づいて情報処理装置1の起動処理を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】多値のメモリセルを使用したNAND型フラッシュメモリにスナップショットとログを格納しつつ、データ復元の信頼性を向上させることができるメモリシステムを提供すること。
【解決手段】揮発性の第1の記憶部と、不揮発性の第2の記憶部と、データ転送を行うとともに、第2の記憶部に記憶されたデータの格納位置を含む管理情報を第1の記憶部に取込み、この管理情報を更新しながら第1および第2の記憶部でのデータ管理を行うコントローラと、を備え、第2の記憶部は、第1の記憶部の管理情報であるスナップショットと、管理情報の更新差分情報であるログ220と、スナップショットおよびログ220の格納位置を示すセカンドポインタ230とを保存し、ログ220のログ格納領域を構成するログ格納用ブロック41,42に対して、ログ格納用ブロック41はログ格納用ブロック42の位置を示すポインタを有する。 (もっと読む)


【課題】電源の異常遮断が起きる前の状態に容易かつ迅速に復帰させることができるメモリシステムを得ること。
【解決手段】揮発性の第1の記憶部と、不揮発性の第2の記憶部と、起動時に第2の記憶部に記憶されたデータの管理情報を第1の記憶部に取込み、管理情報を更新しながらデータ管理を行うコントローラと、を備え、第1の記憶部に取り込まれた最新の状態の管理情報は、第2の記憶部によって保存されるとともに、管理情報に変更が生じる前に生成される変更前後の前ログと、管理情報に変更が生じた後に生成される管理情報の変更に関する後ログと、を含み、前ログ、後ログは、それぞれブロック50A,50Bでスナップショットが保存されるまでに格納していた前ログ、後ログの続きのページkから順番に、各ブロック50A,50Bでの同一ページ内に保存する。 (もっと読む)


【課題】メモリシステムの起動時に、前回終了時に瞬断が発生したか否かを速やかに判定することができるメモリシステムを提供する。
【解決手段】揮発性の第1の記憶部と、不揮発性の第2の記憶部と、データ転送とデータ管理を行うコントローラと、を備え、第2の記憶部は、起動時に必要な固定情報と固定情報の消去回数を示す消去回数識別情報が格納される固定情報格納領域が複数に多重化された固定領域を有し、コントローラは、固定情報の更新時に、固定情報格納領域それぞれ対して、消去回数識別情報の退避処理、固定情報格納領域の消去処理、新たな固定情報の書込み処理、退避した消去回数識別情報の更新および新たな固定情報が書込まれた固定情報格納領域への保存処理を行い、起動時に、多重化された複数の固定情報格納領域間の消去回数識別情報が一致しない場合には、固定情報の更新時に瞬断が発生したと判定する。 (もっと読む)


【課題】電源の異常遮断等からの復帰後にログが破壊されている可能性を排除して、管理情報の信頼性を高めることができるメモリシステムを提供すること。
【解決手段】管理情報復元部155はNANDメモリ12中の前ログ220Aや後ログ220Bを参照して、瞬断が発生したか否かを判定する。前ログ220Aまたは後ログ220Bが存在する場合には瞬断が発生したと分かり、その場合は、瞬断の発生したタイミングを判定し、復元に用いる前ログ220Aまたは後ログ220Bを選択した後、これらのログをスナップショット210に反映させて管理情報の復元を行なう。その後、NANDメモリ212内の全ての追記用ブロックに対してリカバリ処理を行い、さらに、スナップショット210を取り直して、過去のスナップショットとログを開放する。 (もっと読む)


【課題】多値のメモリセルを使用したNAND型フラッシュメモリの書き込み回数を低減して、その寿命が短くなることを抑制することができるメモリシステムを提供すること。
【解決手段】管理情報保存部154は、スタンバイ、スリープ、またはリセット信号を受けた場合に、スナップショットを取り直して指示状態へ移行する場合(図12(b))と、取り直さないで指示状態へ移行する場合(図12(a))との選択が可能な構成とする。 (もっと読む)


【課題】リセット要求を受けてから実際にリセット処理に移るまでに要する時間を従来に比して短縮することが可能なメモリシステムを提供する。
【解決手段】WC21を有するDRAM20と、ページ単位で読み出し/書き込みを行い、ブロック単位で消去を行うFS12と、トラック単位で読み出し/書き込みを行い、ブロック単位で消去を行うMS11と、FS12の入力バッファであるFSIB12aと、MSの入力バッファであるMSIB11aと、データの保存処理を行うコントローラと、を備え、MSIB11aは、WC21に書込まれたデータを保存するFSBB12acを有し、コントローラは、ホスト装置からのリセット要求を受けた場合に、WC21に書込まれたデータをFSBB12acに退避する。 (もっと読む)


【課題】電源の異常遮断が起きる前の状態に容易かつ迅速に復帰させることができるメモリシステムを得ること。
【解決手段】揮発性の第1の記憶部と、不揮発性の第2の記憶部と、起動時に第2の記憶部に記憶されたデータの管理情報を第1の記憶部に取込み、管理情報を更新しながらデータ管理を行うコントローラと、を備え、第1の記憶部に取り込まれた最新の状態の管理情報は、第2の記憶部によって保存されるとともに、管理情報に変更が生じる前に生成される変更前後の前ログと、管理情報に変更が生じた後に生成される管理情報の変更に関する後ログと、を含み、前ログと後ログを、それぞれブロック50A,50B内での同一領域内に保存する。 (もっと読む)


141 - 160 / 333