説明

Fターム[5B058YA03]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 用途 (6,046) | 業務管理 (1,121) | 銀行業務 (150)

Fターム[5B058YA03]の下位に属するFターム

Fターム[5B058YA03]に分類される特許

101 - 120 / 125


【課題】生体認証システムを備えた複数のATMと、簡易認証システムを備えた複数のATMが混在するATMシステムにおいて、全てのATMに生体認証システムを導入せずに、生体認証システムの優位性をATMシステム全体に充足させる。
【解決手段】ATMによる現金の預け払い方法であって、顧客がATMにキャッシュカードを挿入又は接触させ、ATMによるキャッシュカードの内容情報を読み取らせる工程S1と、ATMによる本人認証を実行する工程S2と、工程S2の本人認証が生体認証によるものであるか否かを確認する工程S3を設け、もし生体認証であるなら、引き出し依頼額と預金情報を照会(S6)して、工程S7で預金額を上限として現金の支払いを実行し、もし生体認証でなければ引き出し依頼額と取引限度額を照会(S8)して、取引限度額を上限とした現金の支払いを実行する、選択的限度額実行ステップを設けた。 (もっと読む)


【課題】 一連の動作の中でICカード3に対して残高の表示処理と決済処理を行うことができ、また複数のICカード3に対してでも一連の動作の中で残高の表示処理と決済処理を行うことのできる非接触型端末装置を提供する。
【解決手段】 非接触状態で電磁誘導あるいは電磁結合によりICチップとの間で無線通信可能なアンテナ部43を備え、アンテナ部43から送信される電磁気出力を、残高確認の処理を行うための強い出力と、決済処理を行うための弱い出力になるようにし、一連の動作の中でICカード3に対して残高の表示処理と決済処理を行う、あるいは、複数のICカード3に対してでも一連の動作の中で残高の表示処理と決済処理を行う。 (もっと読む)


【課題】
生体認証に必要な生体特徴量や認証プログラムが第三者に解析可能な形で流出してしまうことを防止する。
【解決手段】
認証用の生体特徴量をICカードに登録する際には、生体認証装置で生体特徴量を取得して暗号化し、制御コンピュータを介することなく直接ICカード装置に格納する。また、認証時にはICカードに登録されている暗号化生体特徴量を生体認証装置に入力すると共に、生体認証装置内で生体特徴量を抽出して、入力された生体特徴量と照合して認証する。また、認証装置内の生体認証用プログラムを装置が起動していない時は暗号化して格納する。 (もっと読む)


【課題】不正使用を防止することができる決済システム、決済サーバ、決済基礎情報通知端末を提供すること。
【解決手段】顧客識別情報を保持している顧客端末100と、決済基礎情報および取引可能場所情報に基づいて取引の可否を判断し取引可否情報生成する決済可否判断手段を有する決済サーバ300と、顧客端末100から取得した顧客識別情報と取引現場特定情報を決済サーバ300に送信し、決済可否情報を決済サーバ300から取得し取引の実行可否を判断する取引実行可否判断手段を有する決済基礎情報通知端末200と、を含む決済システム1。 (もっと読む)


【課題】複数の電子貨幣サービス提供機関(キャリア)がある場合に、特定取引用価値の付与を受けるために使用する電子貨幣価値の大きさを提供するキャリアをユーザーが自由に選択することができ、ユーザーの利便性の向上に資する。
【解決手段】玉貸ユニット20において、ユーザーにより、入金に使用するキャリアが指定され(D121)、入金金額が選択されると(D122)、電子マネーカードに記憶されている、該指定されたキャリアの電子マネー残額のうちの該選択された入金金額が、特定取引用価値の大きさに変換されて、ユニット残額又はカード残額に対して加算更新(入金)される(D123)。玉貸に未使用のユニット残額又はカード残額は、電子貨幣価値の大きさに変換されて、前記指定された入金元のキャリアの電子マネー残額に対して返還される。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置での取引時に顧客に電子マネーの残高を再確認させる手段を提供する。
【解決手段】口座情報等と共に電子マネーの残高をICカードから読取るカード読取書込部5と、取引毎の顧客の操作の誘導や取引過程の状況等を示す画面情報を格納している誘導画面格納部3と、制御部7により誘導画面格納部3から読み出された画面情報による画面表示を行うと共に顧客からの入力を受付ける操作表示部2とを有し、取引実行時に操作表示部2に表示される画面中に、制御部7がカード読取書込部5により読取った、電子マネーの残高を表示するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】紙幣等の媒体に内封されたICチップの状態に応じて媒体の取扱いを変えることができ、またICチップ内の電気情報を最適感度で読み取ることを可能とする。
【解決手段】利用者から入金された紙幣を搬送する搬送路37と、搬送路に設けられ、紙幣の表面情報を読み取る表面情報読取部39と、紙幣に内封されたICチップの情報を読み取り、かつ情報の読取り信号の感度を変更して調整する電気情報読取部40とを含む鑑別部30と、出金用として再利用する紙幣を収納する還流庫34,35と、出金用として再利用しない紙幣を回収する非還流庫33とを有する。電気情報読取部40において読取感度を変更しながら紙幣のICチップから得られたICチップの状態に関する情報と、表面情報読取部39から得られた紙幣の真偽鑑別に用いる情報に基づいて判断し、判断結果に応じて、紙幣を還流庫又は非還流庫に収納する。 (もっと読む)


【課題】 カードリーダにおいて、カード不正盗用などを有効に防止する。
【解決手段】 カードリーダ内部にカード状媒体Cが存在せず、シャッタ4が閉じた状態を待機状態として監視する。その待機状態から、カード状媒体Cが新たにカード挿入口から挿入された形跡も無いのに(カード挿入無検出)、シャッタ4が不正行為で無理に開かれた場合、検出時間計測部21はシャッタ開閉センサ6による検出中の実測検出時間t、つまりシャッタ4が開き放しになっている時間tを計測し続ける。この実測検出時間tと規定検出時間Tとを比較し、実測検出時間tが規定検出時間Tを超えると、異常判定部22は異常発生と判断し、上位装置の指示を待つことなく、異常対応部30にその異常に即応するよう指示する。異常対応部30は作動して不正者に対してトラップなど仕掛けてカード不正詐取するのを断念させる。 (もっと読む)


【課題】本人認証に要するコストと本人認証の確度との関係を本人認証によって守るべき価値に応じて動的に最適化する。
【解決手段】買い物金額と暗証番号の入力を受け付け(ステップ103、105)、買い物金額が設定値より低額である場合(ステップ107)は、入力された暗証番号とICカードに記憶された暗証番号が一致すれば(ステップ106)、決済を行う(ステップ111、112)。一方、買い物金額が設定値より高額である場合(ステップ107)は、利用者の指紋を読み取り(ステップ109)、読み取った指紋とICカードに記憶された指紋が一致した場合にのみ(ステップ110)、決済を行う(ステップ111、112)。 (もっと読む)


【課題】自動化設備を介してIC付きキャッシュカードを発行し、又は古いIC付きキャッシュカードの再発行に用いられ、これにより例えばカード所持者の有する磁気キャッシュカードをIC付きキャッシュカードに再発行し、又はIC付きキャッシュカードをIC付きキャッシュカードに再発行するスマート・カードの発行業務の方法を提供すること。
【解決手段】自動化サービス設備12がカード所持者11の関連情報と暗証番号を読み取るステップ21と、自動化サービス設備11が金融機構14とオンラインで結ばれるステップ22と、金融機構14によりカード所持者11の関連情報及び暗証番号が正確か否かを判断するステップ23と、もしカード所持者11の関連情報及び暗証番号が正確であれば、金融機構14はスマート・カードのカード・プリンタ・データを提供するステップ24と、金融機構14が自動化サービスを通してスマート・カードを発行するステップ25と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションの変更や新たなアプリケーションの追加があった場合にICカードに変更や追加となるアプリケーションを書き込まなくても、これらのアプリケーションを利用することができる手段を提供する。
【解決手段】ICカードと、ICカードのカード情報を読み書きするカード取扱部と、表示部とを有する自動取引装置を備えたICカードシステムにおいて、自動取引装置と接続し、ICカード取引のためのアプリケーションを保有するアプリケーションサーバーを備え、ICカード取引を行うときに、自動取引装置がアプリケーションサーバーからICカード取引のアプリケーションを取得し、取得したICカード取引のアプリケーションを表示部に選択可能に表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証装置から効率的に情報を読み取る。
【解決手段】ユーザから取得した生体認証情報を格納する手段と、ユーザの生体認証情報によりユーザを認証する端末装置と通信する手段と、前記端末装置からの第1の問い合わせに対して各種出力情報の格納先を定義する格納先定義情報を応答する手段と、前記端末装置からの前記格納先定義情報で定義される格納先を指定した読み出し要求に対して前記出力情報の種類を示す識別情報とともに前記出力情報を出力する出力手段とを備え、前記出力手段は、前記出力情報の1つとして前記生体認証情報を含む認証情報の格納先を所定の形式で記述した認証情報格納先情報を示す識別情報とともに、前記認証情報格納先情報を外部装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】複数の口座に利用者の指定にしたがって1回の入金取引でそれぞれの口座に入金する自動取引装置および自動取引システムを提供する。また、複数の口座から利用者の指定にしたがって1回の出金取引でそれぞれの口座から出金する自動取引装置および自動取引システムを提供する。
【解決手段】複数の口座間で入金、出金、振込み等の取引を一括処理する自動取引装置において、カード等の取引媒体から読取った口座番号に対応する本口座および予め登録した該本口座に関連する関連口座を利用者口座情報データベースから取得して、該本口座および関連口座に利用者の指定にしたがって1回の入金取引等でそれぞれの口座に入金等することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
生体認証において用いられる生体情報が登録されるICカードの新規発行時において顧客にとっての制約を緩和する。
【解決手段】
生体情報読取装置及びICカードR/Wを有する端末装置と、データ格納部を有する管理サーバとを含むシステムにおいて実行されるICカードの新規発行方法は、ICカードがICカードR/Wに挿入された場合に、データ格納部に格納済みの本人確認情報と今回取得された特定の利用者の本人確認情報とを用い、認証を行う認証ステップと、認証ステップにおいて認証成功と判断された場合に、ICカードR/Wにより当該利用者の生体情報をICカードに書き込むステップとを含む。このようにすれば、銀行等の窓口よりも時間的及び地理的な制約が緩和された上記端末が設置される施設において、利用者はICカードに対する生体情報の新規登録が可能になる。 (もっと読む)


【課題】
無線ICチップを用いることにより紙葉類の所在を正確に管理し、紙葉類の確認を容易に行う。
【解決手段】
固有の識別情報を持つICチップを具備した紙幣を取扱うATMのような紙幣取扱装置において、利用者による取引きの内容を選択する操作部3と、操作部により選択された取引内容を認識する制御部32と、紙幣を搬送する搬送路27と、搬送路上を搬送される紙幣の表面情報を読取り、真偽の判定を行う表面情報読取部29と、搬送される紙幣のICチップの識別情報を読取る無線式ICリーダ30と、表面情報読取部による判定結果の情報と、ICリーダにより得られた識別情報と、制御部により認識された利用者の取引内容に関する情報と、を対応付けて格納する記憶部8とを有する。例えば、記憶部8は、ICチップより得られた識別情報をキーとして、紙幣の鑑別結果の情報及び利用者の取引内容に関する情報を紙幣管理テーブルとして構成して格納する。例えば、ATMの係員操部からの指令に基づいて紙幣管理テーブルの情報を検索することができる。 (もっと読む)


【課題】媒体に有する磁気ストライプのデータを読り取りまたは書き込み時の磁気データ処理の精度を向上させる。
【解決手段】磁気ストライプ12を有する媒体18の磁気データを処理する磁気ヘッド28と、この磁気ヘッド28の近傍および前後に設けた複数の搬送ローラ30〜34と#1〜#5ピンチローラ35〜39と、各々の搬送ローラ30〜34を搬送させる搬送モータ40と、#1〜#5ピンチローラ35〜39を媒体18に接触または退避させるピンチローラ駆動部70と、磁気ストライプ12に磁気ヘッド28を接触または退避させる磁気ヘッド駆動部72と、18媒体の位置を検出する媒体センサ27と、媒体センサ27が媒体18を検出したことに基づいて、媒体18を所定の位置に搬送させピンチローラ駆動部70と磁気ヘッド駆動部72とを制御する制御部60とを有し磁気ヘッド28で磁気ストライプ12の磁気データを処理する。 (もっと読む)


【課題】磁気ストライプに記録された磁気データに異常がある場合、正常なデータに基づいて顧客の口座を特定し、金融取引を行うことができるとともに、正常なデータに基づいて磁気ストライプに記録された磁気データを再生するようにして、カードや通帳の磁気ストライプに記録された磁気データが消磁されたり、減磁されたりした場合であっても、前記カードや通帳を使用して金融取引を行うことができるようにする。
【解決手段】カード又は通帳の一方の磁気データに異常がある場合、他方の磁気データから口座を特定し、金融取引を行うとともに、勘定系上位装置に記録された口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生する。 (もっと読む)


【課題】簡単に読み出しやコピーが出来る磁気カードを使った銀行のマネーカードなどにおいて、システムに大掛かりな変更をすることなく安価にセキュリティーレベルを改善する方法を提供する。
【解決手段】従来の磁気カードを使ったシステムのホスト側は変更せずに、端末側で使う磁気カードにICカードチップを組み合わせたカードと、このカードを端末内部で認証する装置を使い、しかも認証に使う階層構造認証キーコードを格納したマスターカードモジュールを使って、ICカード初期化装置モジュールとICカードリーダライタモジュールに階層構造認証キーコードを非可逆的な手段でモジュール間転送し、更にICカード初期化装置のモジュールからICカードチップモジュールに前記階層構造認証キーコードをモジュール間転送することにより、セキュリティー的に脆弱な磁気カードシステムに対して安価な費用で高いセキュリティーを付加する。 (もっと読む)


クレジットカードおよびデビットカード不正使用を防ぐためのトリガーカード(13)およびシステムが、開示される。このトリガーカード(13)は、金融機関発行の典型的なクレジットカードおよび他のカードから見分けがつかないように適応される。このシステムは、標準カードリーダがトリガーカード(13)を読む場合、信号を受信するように適応される。このシステムは、トリガーカード(13)がカードリーダによって読まれたことを示す信号を受けると、不正使用を減らすために自動化された手続きを始めるように更に適応される。 (もっと読む)


同じフィールドでの他のカード回路が正常に機能すること、および、ある周波数で電圧を印加することによって電磁界を形成する方法で、カード上のデータが他の者からアクセス可能となることを阻止するために利用される装置である。 (もっと読む)


101 - 120 / 125